職人/げるびらりあ (@gervillaria)

投稿一覧(最新100件)

RT @KunzoMatsuyama: 恐竜のクレードを和訳をするルール決めをするという作業に要した時間はかなりの長期に亘ったことは想像に難くない。冨田先生はじめ6名の共著者には心から敬意を表したいと思う。 https://t.co/FW4LToOtym
これだこれ>「埼玉県川本町中新統産出カルカロドン・メガロドンの同一個体に属する歯群」https://t.co/3sPnTQlSjQ
@karasu_titti https://t.co/7iGy4LYteG これを見ると殻の方から少量のヒスチジンの検出は書かれてありましたが、軟体部の方にあるかとかはわかんないです。
@robokaseki あ、論文、もっといいのがありました。>https://t.co/SqFgrhXokI
琉球弧のテクトニクス史ってーと、このあたりかな?>https://t.co/cqkw8MwiK5
RT @sakumad2003: あとで読む。ちゃんと受け止めたほうがいいように感じている。CiNii 論文 -  里山のポリティクス:エコロジカル・ナショナリズム研究序説 https://t.co/0SBIDa8d6B #CiNii
RT @r_kikyoya: 参考資料その2 J-STAGE Articles - 自治体の最前線から:小諸市鳥獣被害対策実施隊と野生鳥獣専門員 : 行政職員と猟友会による新たな野生鳥獣対策システム https://t.co/5V0RDqbGsH
RT @r_kikyoya: ”小諸市では野生動物問題を専門職とするガバメントハンター(鳥獣専門員)を地方上級公務員として正規雇用すると共に,行政職員に狩猟免許を取得させ,ガバメントハンターをリーダーとする有害鳥獣対策実施隊(以下,実施隊)を結成した.” ガバメントハンターの…
RT @daichizu: 「日本地球惑星科学連合における地理学の位置づけと将来展望」 小口 高、山田 育穂、早川 裕弌、河本 大地、齋藤 仁 今日のJpGU(日本地球惑星科学連合)大会で、 @ogugeo 先生が発表してくださいます。 https://t.co/0K98G…
@fN58O2rbjB3Z61H 一応ソースを。https://t.co/tGvvYPwGEj (総説)、https://t.co/n73zgkts7Y (実測)、https://t.co/PCG2RZaSdM (最近の研究)
脇水鐵五郎先生と論文で対話しようか。本人の著作以外にも https://t.co/NpgFhnaIRE とか研究もあるし。
この辺についてのガチの論文として、ウチの師匠の論文があるので参考にご紹介>https://t.co/0Hvau1AI8o
RT @tapa46: 塩や砂糖は食品中の水分と結合することで微生物が利用できる『自由水』を奪って水分活性を低下させるため、多量の塩や砂糖を含んだ食品は保存食などになるんですよね。 https://t.co/ez2vvK4ENX https://t.co/YPzLbxxnlh
RT @soishida: 大阪湾海岸生物研究会では大阪湾南東部の岩礁の6定点で1980年から生物相調査を行っており、5年毎にそのデータを出版物で公開しています。2011〜2015年のデータを公開しましたのでお知らせします。 https://t.co/nQBx7SCP55
RT @yokogawa12: 博物館実習にて、標本の意義的な話として、タイプ標本とか、証拠標本とか、DNA分析などへの利用とかを話すんやけど、標本に求められることの歴史的変遷みたいなのは下記の論文に詳しい。課題的なところがどれくらいちゃんと伝わるか。 21世紀のハーバリウム…
RT @k_yone: マジかよ.子どもたちによる「ロボットいじめ行動」に関する研究ってのがあったよ・・ https://t.co/W0t5Jsh8na (PDF) https://t.co/TlCv8Iv8RV
今日は化石の日。そしてこっちが制定基準となった学会シンボルでもあるニッポニテスの記載論文>https://t.co/arbEEA3Sjs
リンク死んでるけどこれかな? 景観・法令・建築 風俗宿泊施設からみた人間と警官の相互作用>https://t.co/D732KnEDnJ
@CP_Clown 古生物だから、地質学だから、という使い分けはありませんね。https://t.co/r3vbaGz71w と https://t.co/mudgkibc3C をご参照ください。
RT @1031kentakai: おお、そう言えば、TOTOカルデラの名付け親は、こちらの論文のファーストオーサーであられる「世俗を卓越した雲上人」蒲生俊敬先生。 https://t.co/GfCc64sbyR 「雲上人」であるのでさすがに命名の下由来を書くわけいかず、シレー…
@shimahangeo もういっちょ資料発見>https://t.co/x3TKEtYHcz
RT @katzkagaya: ただ真似るのではなく、生物機能からその原理を抽出してヒトの技術への転化を狙うのがバイオミメティクス。カエルと電池、イカとマウスクリック、魚と光ファイバーなどなど興味のある方は、下澤先生のこちらをどうぞ。https://t.co/3dyvcRCVKC
RT @mishiki: いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
RT @Tensyofleet: 昼にRTした資料をパラパラと見ていて気付いたもの。撮影日時と場所からして、ヒ86船団所属の戦時標準船K型、辰鳩丸(辰馬汽船,5,396総トン)だろう。日本鋼管鶴見建造のK型の写真は初めて見るなぁ。 https://t.co/d6eBmx2WUG…
RT @J_Steman: 順番が逆になってしまったが、研究者が現状を把握するうえでは、こちらを最初にお勧めしたい: 川本思心「デュアルユース研究とRRI〜現代日本における概念整理の試み」, 科学技術社会論研究, 14, pp134-156. https://t.co/9Tvp…
RT @Mushi_Kurotowa: 屋内害虫の同定法・双翅目編。日本語無料だ。すごいな。ダウンロードする。 CiNii Articles -  A Guide to Identification of House and Household Insect Pests : (…
RT @oikairomeus: 大変参考になった。東洋と西洋の対比という大風呂敷を広げるような話も焦点の当て方次第では十分可能なのかもしれない。 CiNii 論文 -  構造主義的アプローチによる神話分析の方法論的考察 : レヴィ=ストロースの構造分析について https:…
@ThaqXhut https://t.co/n2Ik0vHvxY とかhttps://t.co/BDVEZHdKDCとか……どうなんでしょ、私は機能に有意な差を生む(形質として見いだせる)ほどの差異が細胞サイズ変化では生じないのでは、と思いますが。
RT @arakushi: 本白根山噴火履歴.吉本ほか(2016) 「約1500年前まで鏡池北火砕丘で活動が起きていたようである.」 https://t.co/IwbKPNvXuw
RT @kobiwa_net: 少なくとも十和田山麓の奥入瀬渓流でも見れますねー 参考文献→ https://t.co/KsiBYZhdt0 https://t.co/yTkDW9TlYj
@DNa_nonGM 人体の場合、炭酸カルシウムの利用は歯に見られます。医学系論文でヒトの炭酸カルシウム形成のメカニズムに触れたものがありました>https://t.co/eW9EIN90Bu 骨のリン酸カルシウムについては「オステオポンチン」「オステオカルシン」あたりで検索を。

37 0 0 0 OA 日本結髪史

RT @pororon_s: 今気づいたけど、日本結髪史って国立国会図書館デジタルコレクションで読めるのね。 https://t.co/cGh7sqIsrA
RT @wohnishi: RTに関連して、神奈川県立自然環境保全センターの田村淳さんによる、シカの採食圧を長く受けた後に柵を設置しても回復しにくい林床植物がある事を示した研究。 田村(2010)保全生態学研究 15(2), 255-264 https://t.co/TrlDe…
RT @yokogawa12: 休眠する種子などにも寿命があるので、一度消えても復活する「必殺技」も万能ではありませんよという論文のリンクです。地上部から消えてしまってから40-50年程度経過した水草は、休眠している種子などから再生することが難しいとのこと。 https://…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @oikawamaru: クサフグの学名が変わったのは知ってたけど、詳しく日本語で解説してくれてるのに気づいた。分類学についてもちょっと勉強になります。松浦(2017)フグ類の学名はなぜ変わったのか?.日本水産学会誌83:718-721 PDF→ https://t.co…

30 0 0 0 OA 国史大系

@madosaki7180 Wikipeの記事からこれ(日本紀略)>https://t.co/S9IotTeaEi の202ページの記述を確認したんですが、「両虜斬於河内国植山」としかないのですよ。
RT @GoITO: 雑誌連載→単行本化というビジネスモデルと、長期にわたる連載という形式が、1960年代後半から70年代にかけて成立したものであることは、こちらの論文に詳しいです。 https://t.co/b0VVf0oTtM
@yamamotoyama555 https://t.co/2ilaoOmTG4とかですか。植物だけに絞った、となると少ないですね。

4 0 0 0 OA 新聞読者眼

@styrcstrn https://t.co/z34Z3uxE3C こちらですか?

4 0 0 0 OA 梅園介譜

というわけで梅園介譜https://t.co/sRGCG00YAQ
GPS連続観測による日本列島上下地殻変動とその意義>https://t.co/Izg3hXTKHo これ、さらっと国内各所で5mm/年の隆起や沈降を示してるけど、これって200年で1メートルって数値だから都市計画レベルで重要に見える。地下水取得による地盤沈下とかかもだけど。
RT @kinoboriyagi: 「木材に穴を穿つ二枚貝がいます」「へぇ」 「桟橋や船に穴を開ける困りものです」「そうだね」 「この貝が現れるまで、海に落ちた木はひたすら海底に溜まり続けていたと考えられます」「ファッ⁉︎」 //後期白亜紀の海洋における植物の分解 https:…
眼福 https://t.co/7Z6nBGQlH5
ようやく見れた。「島根地域を中心とした新第三紀・第四紀火山活動」 https://t.co/OrB1Q8wFp8
あったあった。さっきRTしたhttps://t.co/Gj9x67BXUK の元ネタと思われる論文 https://t.co/dIDokf962s 論集収録の奴で、タフォノミーのこの号は確か品切れかそれに近い状態だったかと。
RT @madosaki7180: CiNii 論文 -  地下連続壁の破損(福岡市営地下鉄)--坑内に土砂が流入し道路が陥没 (特集 建設事故2000 解明された意外なメカニズム--地下水流,ブリスタリング現象,凍上などの関与が明らかに) https://t.co/H0nlx…
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
ヒオリテス日本でも見つかってるんだ……知らなかった。産地は福地>https://t.co/rW8DfnDSRV
あったあった、これだ。予報だけど加瀬先生の、アンモナイトに空いてる穴がモササウルスの噛み跡ってホントかね論文>https://t.co/sUv2jPGGEr
RT @gato42731: 拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t…
RT @gato42731: 拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t…
RT @tapa46: フジツボのセメントタンパク質による接着メカニズムはかなり複雑。 https://t.co/QXUrzGMFcM https://t.co/37Og3OnYNV
RT @sakumad2003: #氷河時代展 解説書を校正中。今回の特別展では植生区分としては村田2005 にしたがい、寒温帯を採用。耳慣れない人も多いかもしれないけど、詳しくはこちらを採用。https://t.co/nZ248MX4qn
RT @sakaue: [tech]「すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い」そうだ。/ 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 https://t.co/gCj33CN3PQ
RT @jirokomori: ブラタモリには関わったことはないけど耳が痛い。これに関しては今年のJpGUの尾形さんの発表が参考になる。特にアブストではなくて当日のご発表が。https://t.co/w8cid4aFlt https://t.co/VQfrDSx8I5
RT @maya_gsx: @y_tambe @fluor_doublet 直接私が知っている論文がネット上では出てこないので別論文ですが、こちらなどは同様のデータが出ているかと思います。増加の部分が弱いです。 https://t.co/busWNuDmxR
RT @dandonban: @kanenooto7248 他にも論文があるかもですが)2003年の東京水産大学の研究によると、長期の漬け込みによる河豚毒の塩水や糠への流出・希釈効果によるとありますねhttps://t.co/ff0UxVZnzE
試験が課し易い、即ち「教え易い」内容が教授内容にまで侵食してゆくと、やがては試験の都合の良いように事実を歪曲して教えることへと繋がる。「高校地学教科書における火成岩分類法の問題点(講演要旨)」https://t.co/7vSIy7KFiU を眺めながら。
ヒマラヤ山脈のテクトニクスと東アジアの古環境・古気候の変動>https://t.co/sQByyhVUJv
RT @Tensyofleet: 国立国会図書館デジタルコレクションより、昭和20年7月3~4日に行われた高知空襲は第21爆撃集団のMisson Nunber248であるようだ。https://t.co/rX0JO9hKeP https://t.co/OkTHO36teH

12 0 0 0 OA 本草和名 2巻

RT @oikawamaru: 日本最古の薬物辞典と言われる本草和名(901年から923年に編纂されたものらしい)には残念ながらドジョウは載っていなかった。コイ、フナ、サケ、アユ、ウナギ、ナマズは載っていたのに。。国立国会図書館には1796年の写本が公開されていた https:…

16 0 0 0 OA 言継卿記

RT @oikawamaru: そんな言継卿記の全文を公開している国立国会図書館が素晴らしすぎる https://t.co/mUaoIOSALS そしてこれは国書刊行会による1914年版なのでこのように現代人にも読めるように編集した国書刊行会も素晴らしすぎる。
RT @nekonoizumi: 1998年の栗東歴史民俗博物館の企画展図録『近江の歴史家群像』確認したけど、沢田源内と椿井政隆(椿井権之輔)も取り上げられていて驚いた。沢田は偽書作者の面とともに歴史家としての側面に言及。椿井政隆は疑問点とともに史料収集者として。 https:…
RT @masashi80: 珪化木も条件が整えば数~数十年で形成されるという論文がこちら→http://t.co/GFveleo1qU 化石なんてものは、地質時代の中では一瞬でできてしまうようだ。 https://t.co/HC4QW8uDPY
RT @masashi80: 珪化木も条件が整えば数~数十年で形成されるという論文がこちら→http://t.co/GFveleo1qU 化石なんてものは、地質時代の中では一瞬でできてしまうようだ。 https://t.co/HC4QW8uDPY
ニッポノサウルス発見時の論文(予報)>http://t.co/dK2qbVnt2x
ニッポノサウルス発見時の論文(予報)>http://t.co/dK2qbVnt2x
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? A-26 テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作をきたした2症例(上島 雅彦ほか),1998 http://t.co/LvlWS7IUCD
RT @Rsider: 落合さんの研究。日本に入ってきたチンパンジーについて。戦前に28個体。実に1930年代以降、はじめての集計(?)だそうです。 http://t.co/IhGhWnm3ZL
RT @Rsider: CiNii 論文 - 日本におけるチンパンジー(Pan troglodytes)飼育の初期の歴史 1920-1950年 http://t.co/z4JUhCmDCM
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? キャラクタとの会話によって覚醒状態へと導くアラームの提案(金子 春光ほか),2015 http://t.co/WtZIXjMRdf
RT @ki84type4: そしてすぐ論文がみつかるところが素晴らしい  http://t.co/1ehQawUOjC
RT @ki84type4: そしてすぐ論文がみつかるところが素晴らしい  http://t.co/1ehQawUOjC
RT @ceekz: 「1年ほど前に私は神に気付いてしまった」から始まる研究報告(紀要論文) http://t.co/3CwLOS1eTx
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『落第忍者乱太郎』における尼崎の地名による命名 : 尼崎の「聖地」化の要因について(西田 隆政),2012 http://t.co/5m1Ch9aZ7n
RT @Carnot_1824: 【再掲】白鳥紀一,「軍関係者と物理学会」,物性研究,13(3),1969 http://t.co/3NWYmYAqiY …より “しかし,半導体国際会議への米軍資金導入以来問題とされてきたのは,まさにその「政治ぬきに物理のことだけを考え」てする…
RT @kumikokatase: これが今年の「イグ・ノーベル賞」の物理学賞を受賞した馬淵教授の論文ですね。(PDF) "Frictional Coefficient under Banana Skin" https://t.co/juzWqOYSAq
RT @_mod_p: なんだこれは ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性 http://t.co/i3TW7bnN34
@geoign 仰る通りです、化石、特にその大部分を占める浅海の化石については、海水準変動や何らかのサイクルが堆積層に変化をつけていて、そこに含まれる化石も違ってくる、というのが1990年頃から謂われていますね>http://t.co/CWBuJfNDqQ
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】小森次郎 2014.ジオパーク利用者へのリスク情報の提供,E-journal-GEO 9: 84-87.http://t.co/OkZAoEOwOF
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】鈴木晃志郎 2014.ダークツーリズムの視角からみたジオパーク,ジオツーリズムの可能性,E-journal-GEO 9: 73-83.http://t.co/k7EqoadB9W
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】梶原宏之 2014.類似制度との比較からみたジオパークと地理学の役割,E-journal-GEO 9: 61-72.http://t.co/4MJ6QK374C
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】河本大地 2014.スペイン・ピレネー山脈のソブラルベジオパークにおける行政主導型マネジメントの意義と課題,E-journal-GEO 9: 50-60.http://t.co/mrYWuwjB43
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】岡 秀一・青山高義 2014.大地の遺産としての対馬,E-journal-GEO 9: 44-49.http://t.co/2XIvTTeiFz
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】長谷義隆・鵜飼宏明・廣瀬浩司 2014.天草御所浦ジオパークにおける地質・化石と生態系の保全,E-journal-GEO 9: 38-43.http://t.co/NRPYDCDESS
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】富田啓介 2014.湧水湿地の保全・活用と地域社会,E-journal-GEO 9: 26-37.http://t.co/EoPuBzyLk6
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】柚洞一央・新名阿津子・梶原宏之・目代邦康 2014.ジオパーク活動における地理学的視点の役割,E-journal-GEO 9: 13-25.http://t.co/oMrw86vB7Q
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】渡辺真人 2014.ジオパークの現状と課題,E-journal-GEO 9,4-12.http://t.co/HpNgpRVcFq
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】目代邦康 2014.特集「日本のジオパークの現状と課題」:はじめに,E-journal-GEO 9,1-3.http://t.co/VBluWnExIL

お気に入り一覧(最新100件)

6 0 0 0 OA 世界の反響

例えば横山(1925)は鳥盤類の骨盤の各突起と鳥のそれとの(非)相同性とか鳥に最も近い恐竜がコンプソグナトゥスであることなんかを明言しておる.温血性についてはノーコメ.https://t.co/a6K7pUgV9l
恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について よく読んでおこう。 https://t.co/1c0tu38Tci
@pantheo27705718 PDFはこちらで手に入りますよ J-STAGE Articles - 恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について https://t.co/xGXDHyiSUi
あとで読む。ちゃんと受け止めたほうがいいように感じている。CiNii 論文 -  里山のポリティクス:エコロジカル・ナショナリズム研究序説 https://t.co/0SBIDa8d6B #CiNii
あと甲殻類のキチンよりも昆虫のキチンの方が酸加水分解しやすいという知見はあったので、昆虫のキチンの方が甲殻類のものよりも消化対象としてのハードルが低いのかも‥? しかしそもそも甲殻類を食べていた頃からキチナーゼを持っていた可能性も浮上して来たのでアレ。 https://t.co/hq1N2fGRRC

37 0 0 0 OA 日本結髪史

今気づいたけど、日本結髪史って国立国会図書館デジタルコレクションで読めるのね。 https://t.co/cGh7sqIsrA
(承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.co/BZrCFwa7Iw https://t.co/ExAiSaVrmY
(承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.co/BZrCFwa7Iw https://t.co/ExAiSaVrmY
#氷河時代展 解説書を校正中。今回の特別展では植生区分としては村田2005 にしたがい、寒温帯を採用。耳慣れない人も多いかもしれないけど、詳しくはこちらを採用。https://t.co/nZ248MX4qn

16 0 0 0 OA 言継卿記

そんな言継卿記の全文を公開している国立国会図書館が素晴らしすぎる https://t.co/mUaoIOSALS そしてこれは国書刊行会による1914年版なのでこのように現代人にも読めるように編集した国書刊行会も素晴らしすぎる。
@gervillaria エゾアカガエル側の防御機構について詳しいものを見つけましたので、お納めください http://t.co/JuA6LNgxxi
珪化木も条件が整えば数~数十年で形成されるという論文がこちら→http://t.co/GFveleo1qU 化石なんてものは、地質時代の中では一瞬でできてしまうようだ。 https://t.co/HC4QW8uDPY
珪化木も条件が整えば数~数十年で形成されるという論文がこちら→http://t.co/GFveleo1qU 化石なんてものは、地質時代の中では一瞬でできてしまうようだ。 https://t.co/HC4QW8uDPY
@ch1taman @gervillaria 念のため,確認をしてみたら変成岩そのものでは無かったです,すんません語弊がありました.三波川帯に属するチャート,赤色泥岩,石灰岩からの検出報告でした.(以下のとこで全体が少し触れられてますhttp://t.co/pkjIgDCyt4)
@gervillaria こんなのを隠岐でやってみると面白そうですね!  寺本 潔「子どもの知覚環境の発達に関する基礎的研究」  https://t.co/fe42g8LqCm
なんでもCiNiiで調べてみるもんだなぁ。定額アクセスで本文は読めないけれどもabstは読める: 水死体をエビス神として祀る信仰 : その意味と解釈 http://t.co/XA1HHpHStx
@Tonchi_Hotahota @s15taka ピラミッドの模式図は,基本的にダメだと思います.去年柚洞さんらと書いた論文で言及しました.以下の論文のp.21. https://t.co/0ueh9V4I4D
"CiNii 論文 -  11)天狗の爪石にみる本草学と蘭学について(日本歯科医史学会第42回(平成26年度)学術大会一般演題抄録)" http://t.co/8qJlXpi0W4
メモ:火山の構造および噴火と地震の関係(中村一明、1975)http://t.co/O4AAvE2t3D
メモ:火山の構造および噴火と地震の関係(中村一明、1975)http://t.co/O4AAvE2t3D
メモ:地殻歪の指示者としての火山(中村一明、1971)http://t.co/6AN3r8kWZA
メモ:地殻歪の指示者としての火山(中村一明、1971)http://t.co/6AN3r8kWZA

16 0 0 0 OA 群分品彙

武蔵石壽 (1836) 甲介群分品彙 http://t.co/MiCyBMfVMu 武蔵石壽 (1843) 目八譜 http://t.co/5I8fFXMYLP 武蔵石壽 (1843以降) 介殻稀品撰 http://t.co/cozWgNoehs

16 0 0 0 OA 介殻稀品撰

武蔵石壽 (1836) 甲介群分品彙 http://t.co/MiCyBMfVMu 武蔵石壽 (1843) 目八譜 http://t.co/5I8fFXMYLP 武蔵石壽 (1843以降) 介殻稀品撰 http://t.co/cozWgNoehs

15 0 0 0 OA 目八譜

武蔵石壽 (1836) 甲介群分品彙 http://t.co/MiCyBMfVMu 武蔵石壽 (1843) 目八譜 http://t.co/5I8fFXMYLP 武蔵石壽 (1843以降) 介殻稀品撰 http://t.co/cozWgNoehs
司馬江漢 (1794) 西遊旅譚 http://t.co/9eQwXoQYJ4 栗本丹洲 (1811) 千虫譜 http://t.co/b0Jw93iLkx 小山田是清 (1829) 勇魚取絵詞 http://t.co/05mkoPp753

17 0 0 0 OA 西遊旅譚 5巻

司馬江漢 (1794) 西遊旅譚 http://t.co/9eQwXoQYJ4 栗本丹洲 (1811) 千虫譜 http://t.co/b0Jw93iLkx 小山田是清 (1829) 勇魚取絵詞 http://t.co/05mkoPp753
後で読むよ。 CiNii 論文 -  高校生物I・IIの教科書に掲載されている観察・実験の実施状況 : 教員対象WEBアンケートを用いた調査 http://t.co/4Jr26tYX7H #CiNii
@gervillaria @kobiwa_net @_Marubashi なお、そもそも全ての火山性の陥没をCauldronと呼ぶべきという主張もありますw (Smith and Bailey, 1968) http://t.co/wYAiLJOmN8

8 0 0 0 OA 南方読本

南方読本 (昭和16) http://t.co/XMEBS0I5QM 巻頭及び本文中に写真多数。これはお奨め。
こんな論文どうですか? 日立変成岩類 : カンブリア紀のSHRIMPジルコン年代をもつ変成花崗岩質岩類の産状とその地質について(田切 美智雄ほか),2010 http://t.co/t3kuGNc0Kz
興味深いもの拾った。国会図書館「わが国が未批准の国際条約一覧(2013年1月現在)」 http://t.co/7dn7IzxX22 人権・難民等、環境、労働(ILO)関連の未批准条約が多いのが興味深い。頁数見てもはっきりわかる。条約の母数がこれら分野は多いのかもしれんけど。
こんな論文どうですか? 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定 : 安定同位体分析による食性解析(中下 留美子ほか),2010 http://t.co/Ervp96hjro
最近読んで興味深かった本,無脊椎動物の実践的解剖学。著者Bulloughと訳者・水上稔およびアルマス・バイオコスモス研究所(金沢)の理念と信条が現れた本 http://t.co/eZmgzcCZLy 生物学を志す人は,一部分でも良いので是非一読を
@gervillaria 先の論文で引用されている先行研究では、薄膜による干渉以外にも回折格子モデルなど、色々扱っているようです。 http://t.co/TCeGyuD8KN
CiNii 論文 -  「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る http://t.co/zfYseRL2OK #CiNii
平山次郎さんたちの有名な論文(1968年)。一枚の砂の層を何十kmも追跡し、その成因を追求した。単層の解析 : その実際と堆積学的意義について http://t.co/9wyupOYj
こんな論文どうですか? 霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動(井村 隆介ほか),1991 http://id.CiNii.jp/MvPEL

フォロー(2456ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2275ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)