T.Ishikura 石倉敏明 (@julunggul)

投稿一覧(最新100件)

RT @homme_pensant: 『科学史研究』に掲載された無知学のエッセー・レビュー(共著)と小特集(シンポジウム抄録)がJ-STAGEにて公開されました。ぜひご参照ください。 「無知学」(エッセー・レビュー) https://t.co/182KGD6qPw 「作られ…
RT @homme_pensant: 『科学史研究』に掲載された無知学のエッセー・レビュー(共著)と小特集(シンポジウム抄録)がJ-STAGEにて公開されました。ぜひご参照ください。 「無知学」(エッセー・レビュー) https://t.co/182KGD6qPw 「作られ…
RT @momo_sax_: 紀伊半島三重県南部の芦浜、 ブルターニュ地の果てフィニステールのプロゴフ。 共に原発計画撤退の地。 https://t.co/DwbjaS8Rh9 https://t.co/hFOTajuaU6

48 0 0 0 OA 秩父・武甲山論

RT @shinsasakubo: 5. 僕は誰に言われたわけでもなく勝手に武甲山に対する活動を続けてきて、無力であるため世の中は変わりませんが、今後も同じように続けていきます。 ...... 武甲山に関して詳しくは 日本経済新聞 https://t.co/X94aFGwk…
RT @KayoUmeki: 論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是…
RT @joonha35: 「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
「OSとしてのアート」って、確か20年くらい前から藤浩志さんが言ってたと思うけど…。https://t.co/06GWdAc1dT https://t.co/AyjPLZNVHf
RT @morita11: "CiNii 論文 -  記紀神話における性器の描写 : 描かれたホトと描かれなかったハゼ" https://t.co/MjCPEgl6UU
RT @morita11: "CiNii 論文 -  記紀神話における性器の描写 : 描かれたホトと描かれなかったハゼ" https://t.co/MjCPEgl6UU
「文化空間において我々が犬と出会うとき:狗類学(こうるいがく)への招待」日本文化人類学会第49回研究大会 p. B12- 2015年5月31日(日)会場: 大阪国際交流センター https://t.co/4jEvZ32AbH
RT @kurata_takashi: 翻訳される「動く庭」は彼の代表作。彼の著作の初日本語訳にもなります。訳者は、山内朋樹さん。僕は面識ないですが、エマニュエルさんの盟友。読み応えあります⇒「新しい庭は人間なしでつくられるのか:ジル・クレマンの庭とその思考」http://t.…
図書館で取り寄せたり、一生懸命コピーして勉強してた時代が懐かしいです…RT @hondaso 中沢新一の博士課程論文「「赤マタ・黒マタ」祭祀の構造」がいまやオンライン論文DBで読めてしまう時代なのだな・・・ http://t.co/HI2S92wg …

お気に入り一覧(最新100件)

『科学史研究』に掲載された無知学のエッセー・レビュー(共著)と小特集(シンポジウム抄録)がJ-STAGEにて公開されました。ぜひご参照ください。 「無知学」(エッセー・レビュー) https://t.co/182KGD6qPw 「作られた無知の諸相」(小特集) https://t.co/uCdBIruel0
『科学史研究』に掲載された無知学のエッセー・レビュー(共著)と小特集(シンポジウム抄録)がJ-STAGEにて公開されました。ぜひご参照ください。 「無知学」(エッセー・レビュー) https://t.co/182KGD6qPw 「作られた無知の諸相」(小特集) https://t.co/uCdBIruel0
PDFあり。 ⇒林 拓也 「ライプニッツの知恵概念――神の知恵との連関――」 『ライプニッツ研究』7 (2022) https://t.co/hpMiZq3OSY
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
紀伊半島三重県南部の芦浜、 ブルターニュ地の果てフィニステールのプロゴフ。 共に原発計画撤退の地。 https://t.co/DwbjaS8Rh9 https://t.co/hFOTajuaU6

48 0 0 0 OA 秩父・武甲山論

5. 僕は誰に言われたわけでもなく勝手に武甲山に対する活動を続けてきて、無力であるため世の中は変わりませんが、今後も同じように続けていきます。 ...... 武甲山に関して詳しくは 日本経済新聞 https://t.co/X94aFGwk7n 現代ビジネス https://t.co/ZoPLstv2w9 論文 https://t.co/nZNb4CxoWE
『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
コーネル大学のSarah Besky『The Darjeeling distinction 』の拙書評が公開されました。 インド・ダージリンの紅茶プランテーションにおける労働と正義の問題を、「GI認証」「フェアトレード認証」「グルカランド独立運動」という3つの文脈から洞察的に論じる民族誌です。 https://t.co/SOt5cc5xj3
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是非ご一読ください。
日本でエコフェミニズムは女性と自然を結びつける偏った形で紹介され、フェミニズム内で批判されて広まらなかったという歴史があるようで、以前この論文を読んだことを思いだした。 日本におけるフェミニズムとエコロジーの不幸な遭遇と離別 https://t.co/UpjJOE2mGl
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
ニーチェのいう神の死はキリスト教にかかわる。ところで、神の死・殺害は先史・文明を貫いて妥当するものの、神の信仰内容は先史と文明で正反対である。先史においては人が神を造り人が神を動かすが、文明では神が人をつくり神が人を動かす。https://t.co/RF18TbP7hj https://t.co/PO7Eh6lN4G
おもしろいよ 里山のポリティクス:エコロジカル・ナショナリズム研究序説 藤田渡 https://t.co/S1D22yLhjH
統一教会の集団結婚についての論文。ディープである。PDFで読める。 「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から https://t.co/tGqx70IqC1
「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
阿部 晃平 「中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて」『立教史学 』2022-02-28 https://t.co/8gvoRJOzaC 拙著には欠落していた中世以前の学問観についての記載を補った素晴らしい書評論文です!
(長)2/20は小林多喜二命日。4歳で秋田から小樽移るが、小樽高商(現小樽商科大)時代、専攻外国語毎に「外語劇」開催。仏語の彼は1年下の伊藤整とともにメーテルリンク「青い鳥」上演参加。多喜二は羊役、整は飛んでく青い鳥描いた絵を掲げる役だった。以下p.15〜参照 https://t.co/1AntuX96Wc
74年、東博のモナリザ展で米津は《モナリザ》に赤いスプレーをかけた。文化庁が「付き添いを要する障害者、老人、乳幼児連れの人たちの入場を混雑で危険なため断る」と方針を出したことへの抗議だった。 参考:二階堂祐子「1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容」https://t.co/kDNrpsX62f
@akikoaroma ありがとうございました。おそらくは石倉敏明「月とコルヌコピア : 周期性表現の起源について」https://t.co/k8XzAM10S8 ですね。 勉強になりました。ありがとうございました。 https://t.co/taXvSgnidx
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
コロナ禍の真っただ中、私は念願の〔先史社会論〕〔先史文化論〕を公開しました。 ①「先史社会を現代人はどう見たか―トインビー・ヤスパース・フレイザー」 https://t.co/Pgt8tdCAOD ②「先史文化を現代人はどう見たか―デュルケム・マリノフスキー・ラドクリフ=ブラウン」 https://t.co/sA7j54WFtr https://t.co/Nk71TFqII5
コロナ禍の真っただ中、私は念願の〔先史社会論〕〔先史文化論〕を公開しました。 ①「先史社会を現代人はどう見たか―トインビー・ヤスパース・フレイザー」 https://t.co/Pgt8tdCAOD ②「先史文化を現代人はどう見たか―デュルケム・マリノフスキー・ラドクリフ=ブラウン」 https://t.co/sA7j54WFtr https://t.co/Nk71TFqII5
先日『People and Culture in Oceania』誌に執筆した論文「From Kastom to Developing Livelihood: Cruise Tourism and Social Change in Aneityum, Southern Vanuatu」がJ-Stageで公開されたようです。ご興味のある方はぜひご笑覧ください。 https://t.co/m0M0W0K4F9

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本人はつい忘れがちだが、日本も植民地を持っていた。 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/h1PRnCV77b
この機会に、石原修『衛生学上ヨリ見タル女工の現況』1914(T3)をぜひ。今風に言えば、結核のSuper Spreading Environmentとしての紡績工場、製糸工場、帰された先の農村などを調査したもの。この調査は工場法の施行に大きな意味を持つことになりました。国会図書館で読めます。https://t.co/4plB0J9Jun https://t.co/UiSM5owLGJ
CiNii 論文 -  小泉・安倍政権の医療改革 : 新自由主義的改革の登場と挫折(<特集>社会保障改革の政治経済学-社会政策学会第115回大会共通論題) https://t.co/K8PoUdC0qH #CiNii

10 0 0 0 OA 職人尽絵詞

『職人尽絵詞 全参巻』 鍬形蕙斎(北尾政美)原画・山東京伝他3名詞書|和田音五郎摸写 https://t.co/UFb1xkCeBK 基本が発注である物作りもいいが、完品展示をなす物売りのしつらひに惹かれる https://t.co/hnNjbCC8aG
羊屋インタビューはこれの翻訳かも? https://t.co/L78zzZkGqv
"CiNii 論文 -  日本の植民地下の韓国における民間信仰 : 巫覡と鬼神 : 『朝鮮佛教』、『朝鮮の鬼神』の記述を中心に (特集 東アジアと妖怪・幽霊・怪異)" https://t.co/6rqjbozcFu
J-STAGE Articles - 非搾乳論考: 搾乳には進まなかったリャマ・アルパカ 牧畜民と家畜との関係性 https://t.co/bXk9auWN12
伴侶種研究としてダントツでおもしろそう。 「現代ドイツにおける種を超えた恋愛とセックス」濱野千尋https://t.co/d0FTgbxRTF
磨崖仏の魅力 https://t.co/1V3jHKUMzk 豊後の石工:飯塚一雄 https://t.co/mG5sAay8kV https://t.co/y1Wl1jzG7y

7 0 0 0 OA 民俗怪異篇

国立国会図書館のHPでネット公開されている図書の中に、昔の三峯神社の様子が描かれたページがあって面白いです。発刊の時期が分かりませんが文中に明和年間から百四五十年とあるので明治の終わりごろのお話の様です。 https://t.co/PYvUaSXbzk 149ページから コマ番号85から
英独米の犬猫殺処分事情についてのわかりやすい資料。ドイツの場合、狩猟で年間50万頭近く駆除されてるのではという推計も。アメリカでは年間270万頭、イギリスでは4万頭くらいが殺処分されているが、殺処分率は日本より低いと https://t.co/knqa8228sd
これの成果かな。 KAKEN — 北日本地域における田村麻呂・義経伝説の近世的展開 https://t.co/0rjvqIEYgw CiNii 図書 - 北日本地域における田村麻呂・義経伝説の近世的展開 https://t.co/UwvGcNEEoe
これの成果かな。 KAKEN — 北日本地域における田村麻呂・義経伝説の近世的展開 https://t.co/0rjvqIEYgw CiNii 図書 - 北日本地域における田村麻呂・義経伝説の近世的展開 https://t.co/UwvGcNEEoe
山内朋樹「野生と仕立ての相互包摂 --庭の松についての試論」 https://t.co/4FPEYwlUUN 「庭師は半ば無意識に、野生と仕立ての相互包摂の歴史が幾重にも圧縮された植生空間をつくりあげていく。」
"CiNii 論文 -  小酒井不木「犬神」における犬の民俗について" https://t.co/ay1xzM4XL2
PDF公開 ☞「恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論」宮澤由歌(大阪大学リポジトリ) http://t.co/RXp2zI9Hgj ブランショやナンシーも参照したバタイユ論。「年報人間科学」最新号の掲載論文。#PDF

フォロー(2659ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4617ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)