長月 (@naga_nofu)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @lllomz: 戦前期の図書館における婦人室につ い て 一読書する女性を図書館はどう迎えたか一 宮崎真紀子 Women’s Reading Room in the Japanese public library before World War by MIYAZ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @tenjuu99: 記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @Historian_nomad: まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生の…
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @morita11: “CiNii 論文 -  〈論説〉宗教法人の事業承継の方向性” https://t.co/VIjfwsc8Um ※本文リンクあり
RT @n_n_m__g: (7/8) 「キョート」の職人に命じて三重塔を作り、王女「ワタナベ」を閉じ込め、王女は太陽を見ずに成長するという、ファンタジックな物語です。」 https://t.co/SPYYN4xI4M 非常に興味深い。
RT @mahabharata123: 上村訳で未訳部分の日本語訳がまったくないというわけではないです 中村了昭先生は第12巻の一部、モークシャ・パルヴァンの翻訳を出しておられますし あとこちら『マハーバーラタ』第十七巻・第十八巻 マハーバーラタのラストシーン ダウンロー…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…

78 0 0 0 OA 日蓮の国へ

RT @inudaisho: @A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
RT @inudaisho: @A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
RT @mototchen: @qhqhP50LVPVWamy @goshuinchou 資料です 明治六年の火葬禁止令における火葬観について 西野 光一 佛教文化学会紀要 1999 年 1999 巻 8 号 p. 92-115 DOI https://t.co/lcMQwn…
RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
RT @southmtmonk: 河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
RT @atsukotamada: フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 http…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @yotaka_trpg: 同知人にバズり報告をしたらクッソ笑われながらこっちも紹介して欲しいと言われたので、お手隙の際にどうぞ。 一部の国で化け物扱いされているタカアシガニが見れます。 博物館のタカアシガニ : 外国の博物館・展示5例(2000,安原 健允) http…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @mtnonoonly: CiNii 論文 -  インドの宗教に於ける「十六」の概念 https://t.co/kbmJTVa9vJ #CiNii
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…

154 0 0 0 OA 政事要略

RT @minicooooo: 国立国会図書館デジタルコレクションにある「政事要略」のコマ42で実在した僧道満の記述が読めるよ
RT @GermanyTravelJP: @kenta_ygi 昔から有名で人気だったのではなく、1970年代に海外旅行が大衆化されて注目されるようになりました。 既に日本人の間で普及していたグリム童話とそのリメイクであるディズニーアニメの世界を彷彿とさせる「おとぎの国」の城と…
実際、獄門彊の中どうなの?過去に入れられた人(?)どのくらいの期間「もった」のかな? 昔某闇のゲーム書くときに調べた感覚遮断実験の資料とか見返してウヘァって顔をしている J-STAGE Articles - 感覚遮断環境下の人の心的過程(<特集>「極限状態における人間」) https://t.co/P6fGYTzbwb

154 0 0 0 OA 政事要略

RT @minicooooo: 繁田信一さんの本で、平安時代に道満って名前の僧が実在してたってちゃんと『政事要略』に記述がある事は知ってたけど、やっと今日その『政事要略』に該当箇所を見つけました
RT @ymdr4989: アルジュナたちが最終回で向かった山はヒマラヤだけど特に雪山という明記はないし、行方不明には全然なってなくて地獄にも行っておらず一回地獄経由して全員で天界に行ってますよ。ここでPDFで読める https://t.co/2QrO8XihQA
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @tenpurasoba4: 画像:pixabay、wikipedia commons より エジプトの養蜂のレリーフ画像の出展 蜂蜜考(Ⅰ)-人々と自然との調和ー 菅淑江、田中由紀子共著 中国短期大学紀要 (29), 1-14, 1998-06-16 https://t…
RT @ShinHori1: ギリシア悲劇も平安文学も、ジェンダー論的な批評は普通にありますよ。 https://t.co/RKGwIyasjp https://t.co/tYtBxr2YHu
RT @qattuie: 異常論文になっちまった例 CiNii 論文 -  雲南省スー族におけるVR技術の使用例 (特集 VR/AR) https://t.co/azbzeI2e0S #CiNii
RT @SendaiHisCafe: この大津波災害については、山沢孝至先生による文献史料の詳しい紹介と分析があります。当時の人々にとっても大変に衝撃的な事件でした。論文はリンク先からダウンロードできます! https://t.co/Nv6D7Kfkp8
人や道具を表す英語の接尾辞について https://t.co/dO28EG2kx1
RT @Historian_nomad: そこの「ええ~お金ない~(笑)」とかいってるお前!お前のためにこのテーマに関する磯部先生の論文のうち電子化されてるものを紹介するぜ! https://t.co/XydQ1uNHLY https://t.co/ny6NaAQsOn
RT @Historian_nomad: そこの「ええ~お金ない~(笑)」とかいってるお前!お前のためにこのテーマに関する磯部先生の論文のうち電子化されてるものを紹介するぜ! https://t.co/XydQ1uNHLY https://t.co/ny6NaAQsOn
RT @shinjiasada02: 日本でのこの言葉の使われ方については、以下の論文をどうぞ。 陳贇「『民度』――和製漢語としての可能性」『関西大学東西学術研究所紀要』第45輯、2012年4月 https://t.co/aK7WYrMhZF
RT @frantuyozehu: ブルクハルトの三十年戦争の翻訳をネットで読めるとか激エモすぎる。 https://t.co/3gTWLE7Xf6
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @Fizz_DI: 腎不全患者に集中発症したスギヒラタケ脳症 日本内科学会雑誌.95(7):1310-5,(2006) https://t.co/HBI1MZ4RFj …味噌汁や炒め物として食用されていたスギヒラタケの摂取と強く関連した、腎不全患者で起こる致死率の高い…
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…
RT @NahokoTokuyama: @Shyboy0821 その先生のおっしゃる通りです。例えば、歯をむき出して唇をめくり上げる表情は「笑い」と捉えられることが多いですが、本当は強い恐怖を感じている表情です。 番組内のパン君の表情を分析した論文があるので、よろしければ読んで…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @BungakuReport: 柿本真代 -  近代日本におけるキリスト教児童文学の受容 : Peep of Dayシリーズの翻訳をめぐって https://t.co/hpJtuuqpZM
RT @nekonoizumi: 2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての救急・災害医療体制の構築に関する研究 分担研究:銃創,爆傷等における外傷医療体制の構築 一般社団法人 日本外傷学会東京オリンピック・パラリンピック特別委員会 https://t.co…
RT @naga_nofu: >このあたりにもう少し詳しく書いてありそう(?)なので今度読みたいです CiNii 論文 -  L.v.ベートーヴェンとインド思想 https://t.co/M6rh9FzwtM 叡智の結晶だ…!
ちなみに肖像頭蓋骨について調査しれたのはこの方です いやほんとすごい 心底感服つかまつった ミイラ展、あまりにも人類の未来に希望を感じる展示だった CiNii 図書 - 環太平洋民族誌にみる肖像頭蓋骨 https://t.co/0enf7DORsn #CiNii
RT @Tychotom: ワヤン研究の日本の第一人者(家政大のコレクションを寄贈したワヤン協会の方)松本亮氏の論考をもとに、インドネシア版のマハーバーラタ(カルナ、ビーシュマ、ガトートカチャの受容と改変)について概要を前川輝光さんが解説してる研究ノートもCINIでタダで読めま…
>このあたりにもう少し詳しく書いてありそう(?)なので今度読みたいです CiNii 論文 -  L.v.ベートーヴェンとインド思想 https://t.co/M6rh9FzwtM 叡智の結晶だ…!
RT @naga_nofu: 20年近く前の論文だけど、これすごく明快でいいですね これが尋常一般のヒンディー文脈における輪廻と解脱の概念ってもんでしょうよ CiNii 論文 -  『バガヴァッド・ギーター』における悪について https://t.co/vbgcHmEZ4T
RT @HarutaSeiro: 渡辺和子先生の「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書―フンババの森と人間」『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、東洋英和のリポジトリにあるんだ(印刷直前の校正稿のよう)。これは必読。 https://t.co/V4ZWLGtfZE
20年近く前の論文だけど、これすごく明快でいいですね これが尋常一般のヒンディー文脈における輪廻と解脱の概念ってもんでしょうよ CiNii 論文 -  『バガヴァッド・ギーター』における悪について https://t.co/vbgcHmEZ4T
RT @kurumipontiono: @turu_pipi こんにちは!ちょっと違うかもしれませんがこの論文には子供の死のイメージが載っていてとても興味深いですよ。https://t.co/xLhaRdrP9L
RT @call_of_history: やはり「島ケルト」についてもまとめなければいけませんね・・・と思いつつ言及すべきハードルの高さにしり込みしている今日この頃ではあります。この論文読むだけでも大分イメージ変わるのでお勧めです。 田中美穂『「島のケルト」再考』2002 h…

97 0 0 0 OA わが生涯の物語

RT @miduKi52: スリルミーの元となったシカゴで実際に起きた事件、ローブ・レオポルド事件について。物語の中で彼がこうなりたかったと語った弁護士クラレンス・ダロウの自叙伝「わが生涯の物語」に詳細が記されています。読み応えあり。 https://t.co/XZmxF8ne…
民族衣装におけるミラーワークを用いた服飾造形研究 https://t.co/SLvWt7GU56 へえ~へえ~黒いフォーマルドレスのオーバースカートにダイヤのミラーワークちりばめたのめちゃめちゃかっこいい そもそも生前にはないと思うけど、ルナさんにミラーワーク似合いそう ジュナは鏡地雷そう

お気に入り一覧(最新100件)

記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
“CiNii 論文 -  〈論説〉宗教法人の事業承継の方向性” https://t.co/VIjfwsc8Um ※本文リンクあり
(7/8) 「キョート」の職人に命じて三重塔を作り、王女「ワタナベ」を閉じ込め、王女は太陽を見ずに成長するという、ファンタジックな物語です。」 https://t.co/SPYYN4xI4M 非常に興味深い。
上村訳で未訳部分の日本語訳がまったくないというわけではないです 中村了昭先生は第12巻の一部、モークシャ・パルヴァンの翻訳を出しておられますし あとこちら『マハーバーラタ』第十七巻・第十八巻 マハーバーラタのラストシーン ダウンロードして読めます https://t.co/Pfk7xUKy2G
河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
塩尻和子「セーレム魔女裁判における共同体の役割」を読むと、この時期のニューイングランドでは神を信じること、悪魔と魔女の実在を信じることが信仰の規範とされていた、とあるので、「魔女なんていない」という判断はできなかったそう。そして「魔女」の明確な定義はない。 https://t.co/tGxMQqYkSl https://t.co/Dn1VJ5NnJk
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
CiNii 論文 -  インドの宗教に於ける「十六」の概念 https://t.co/kbmJTVa9vJ #CiNii
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai

154 0 0 0 OA 政事要略

繁田信一さんの本で、平安時代に道満って名前の僧が実在してたってちゃんと『政事要略』に記述がある事は知ってたけど、やっと今日その『政事要略』に該当箇所を見つけました
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
画像:pixabay、wikipedia commons より エジプトの養蜂のレリーフ画像の出展 蜂蜜考(Ⅰ)-人々と自然との調和ー 菅淑江、田中由紀子共著 中国短期大学紀要 (29), 1-14, 1998-06-16 https://t.co/2QofLDxfWt
この大津波災害については、山沢孝至先生による文献史料の詳しい紹介と分析があります。当時の人々にとっても大変に衝撃的な事件でした。論文はリンク先からダウンロードできます! https://t.co/Nv6D7Kfkp8 https://t.co/RrOPDAD6ru
日本でのこの言葉の使われ方については、以下の論文をどうぞ。 陳贇「『民度』――和製漢語としての可能性」『関西大学東西学術研究所紀要』第45輯、2012年4月 https://t.co/aK7WYrMhZF
ブルクハルトの三十年戦争の翻訳をネットで読めるとか激エモすぎる。 https://t.co/3gTWLE7Xf6
ワヤン研究の日本の第一人者(家政大のコレクションを寄贈したワヤン協会の方)松本亮氏の論考をもとに、インドネシア版のマハーバーラタ(カルナ、ビーシュマ、ガトートカチャの受容と改変)について概要を前川輝光さんが解説してる研究ノートもCINIでタダで読めます https://t.co/K9G1vXOrl2
CiNii 論文 -  「生を支え続ける死」としての輪廻思想 : 古代インド思想における生死観 https://t.co/thPodp1c9k あとで読む
渡辺和子先生の「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書―フンババの森と人間」『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、東洋英和のリポジトリにあるんだ(印刷直前の校正稿のよう)。これは必読。 https://t.co/V4ZWLGtfZE

フォロー(498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(654ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)