Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
しんじけ
しんじけ (
@shinjike
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
古典的プラグマティズムにおける〈主観性/客観性〉
『哲学』の冊子を探していたが見当たらない. 論文の方は,J-Stageにすでに電子化されていました.後できちんと読みたい. https://t.co/TgDInAqH7H
68
0
0
0
OA
微分法の原理とその歴史(1)
翻訳はこちらから.(1)とあり,続くようで楽しみ.https://t.co/O4zQjuFseR
4
0
0
0
OA
オッカムの概念論 フィクトゥム説からインテレクチオ説への変換
RT @sacreconomie: 普遍論争関連で読んだけど、とても面白く勉強になった。オッカムの概念論は、フィクトゥム説からインテレクチオ説へと変わったとされるが、その意味と問題が明確に解き明かされている。 渋谷克美「オッカムの概念論」『哲学』41号、1991年。https:…
32
0
0
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
植原さんによる戸田山概念工学本書評でお勉強.ぼくも,「『概念』概念の概念工学が必要」,というところに,自分との共通の関心を見出し,注目している/いたわけです.「概念」概念の哲学史をめぐる研究は,残念ながら科研費を落としてしまったのですが・・・(うるうる). https://t.co/o0SLbgBnmh
2
0
0
0
ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求
おお・・・。久木田さんすごい。 https://t.co/4SnYu6YfxT
58
0
0
0
意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ
哲学で基盤研究Aはすごい・・・。 https://t.co/c8LutdZghp https://t.co/34xKLcTuje
58
0
0
0
意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ
哲学で基盤研究Aはすごい・・・。 https://t.co/c8LutdZghp https://t.co/34xKLcTuje
3
0
0
0
OA
現代応用オントロジーの哲学的・論理学的源泉(<特集>オントロジーの進化と普及(前編))
これに関しては、邦語による研究はとても少ない印象。 初手としては、岡田先生の記事などが参考になるかも。 https://t.co/nlKCHiQHBI https://t.co/80GJYtnJCk
15
0
0
0
OA
5弦チェロの歴史と将来~5弦チェロの再現による実証~
5弦チェロについての科研があるのか・・・。いいなあ。 https://t.co/toJXg9i372
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
5
0
0
0
中世後期アリストテレス哲学受容における知性・霊魂論の発展
上智だけで構成できてしまうなんて、すごいなあ。 https://t.co/Jj1RilIdxe
24
0
0
0
OA
超準解析とはどういうものか
「超準解析とはどういうものか」など、いくつかの入門的論文が読める。 https://t.co/04hCM2CUGl
1
0
0
0
OA
『数学の現象学』精読(1)
メモ4 https://t.co/6EP4JuUpYl https://t.co/OnJsTJWg9z
2
0
0
0
OA
素粒子の超伝導モデルについての哲学的考察
これでございます。 https://t.co/qaUNlvMbUb
4
0
0
0
OA
「某氏からデカルトへの書簡(1641年7月)」訳解
読む。 山田弘明「某氏からデカルトへの書簡(1641年7月)」訳解 https://t.co/lBtlmyW0ys
6
0
0
0
OA
C・S・パースとモデル論的論理学の初期局面
石田正人「C・S・パースとモデル論的論理学の初期局面」『科学哲学』2008(PDF直リンク) https://t.co/kUJZ8reVmR 寝る前にざっと目を通しただけですが、これは面白い。
1
0
0
0
OA
永遠真理の創造と流出 : マリオンのベリュール説を検討する
もう一人の主役、フィチーノ。 https://t.co/RVIV9xoVnA
6
0
0
0
OA
非可述性の分析としての証明論(<特集>あたらしい数理論理学の揺籃:証明論的な順序数と集合論的な順序数)
非可述性の問題の証明論との関係について、秋吉さんが論文を書いていました。読まねば。 https://t.co/RJSpLGSwNJ
23
0
0
0
IR
オットー・ノイラートにおける物理主義と経済科学 (小林純教授記念号)
RT @takakusa_ken: 桑田学(2017)「オットー・ノイラートにおける物理主義と経済科学」 https://t.co/2Wp4TAn0vX 内容:「ウィーン学団」として一緒くたにされがちなノイラートは、デュエムの影響もあって学団の主流派とは異なる科学論を展開してい…
37
0
0
0
OA
形而上学の排除から復権まで : 哲学と数学・論理学の60年(<特集>「数学と論理学の60年」)
野家啓一「形而上学の排除から復権まで−−哲学と数学 ・論理学の 60年」『科学基礎論研究』2016, 31-36を読んだ。 論理実証主義の興亡を軸に、形而上学の哲学の排除から分析形而上学の興隆までをコンパクトに描いている。 https://t.co/KKQDYjnBlf
2
0
0
0
OA
フレンチバカンスの哲学
林部 充宏「フレンチバカンスの哲学」(via J-Stage) https://t.co/qMSPUKOpdH ハッ。すでに研究があるだと・・・。w
5
0
0
0
OA
牛由来匂い物質結合タンパク質の結合モデルとその実証
RT @georg_logic: 今度読もうっと.中村大介「カヴァイエスのデデキント読解 」 https://t.co/IiOLp7s8Aj
3
0
0
0
フレデリク・ネフ『形而上学とは何か』に寄せて 形而上学を再インストールする (現代哲学はどこへ向かっているか)
RT @r_saijo: 2006年の時点ですでに書評が出ていることに驚く。ネフの本、ハイデガー批判と分析形而上学の哲学史的接点の強調が目立つ内容なのかな。 鈴木泉(2006)「フレデリク・ネフ『形而上学とは何か』に寄せて 形而上学を再インストールする」http://t.co/…
2
0
0
0
<翻訳>F.W.J. シェリング「芸術哲学講義草稿」 1802/1803 年序論および第一部第一章
お、九鬼が読んだというシェリングの『芸術哲学講義』の邦訳一部が。 http://t.co/ym2DOB4a4w
118
0
0
0
人間の想像が同時代の科学文化に及ぼす影響を探究するための、日本SFの科学史的研究
科研:金森修「人間の想像が同時代の科学文化に及ぼす影響を探究するための、日本SFの科学史的研究」 https://t.co/abHhxZ0lut こういうのもありなんだなあ、と感心。 前から気になっていたけど、どういう感じになるのかな。
16
0
0
0
OA
<論文>「かわいい」の構造
九鬼の『「いき」の構造』を真似して、誰か『「かわいい」の構造』とかやっているんだろうなあ、と思ったらやはりあった。http://t.co/tGNCO0Jn3y
3
0
0
0
OA
数学における概念拡張の仕組み : デデキントの研究計画に沿って
【メモ】【デデキント】http://t.co/CWjHkjoaCe http://t.co/jc4LCnk7cS
118
0
0
0
人間の想像が同時代の科学文化に及ぼす影響を探究するための、日本SFの科学史的研究
RT @ytb_at_twt: まずご本人の著書の分析から…(違) QT 東大の金森修先生が相当面白そうなテーマで科研費をとっていますね。 | 人間の想像が同時代の科学文化に及ぼす影響を探究するための、日本SFの科学史的研究 http://t.co/qDCvfTkxfr”
2
0
0
0
OA
直観主義論理を中心とした学際的論理哲学研究
基盤B「直観主義論理を中心とした学際的論理哲学研究」 http://t.co/iTLFGhwE5M こ、これは!!!
3
0
0
0
OA
<書評>Daniel Garber, Leibniz: Body, Substance, Monad (Oxford University Press, 2009, xxi+428p.)
枝村祥平、書評:Daniel Garber, Leibniz: Body, Substance, Monad, Oxford: Oxford University Press, 2009. http://t.co/xOcIJjMJOF
2
0
0
0
物質理念の発展〔含 解題〕
RT @kanayVc: 原子論の歴史といえば、私の訳したセルゲイ・ヴァヴィーロフの講演でも、簡にして要を得た解説がなされています。入手しにくい媒体なのが申し訳ないですが。 http://t.co/69J4nB03dB
6
0
0
0
サグラダファミリア大聖堂においてガウディが構想した音楽と楽器に関する研究
@ohisashi @mk_sekibang なんか科研で研究もされているようだ! https://t.co/VUGQe67bPQ
20
0
0
0
OA
<一般論文> 循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響
矢田部俊介「循環性を受け入れる : 構成主義における可述 性の位置づけの変更とその影響」【pdf直リンク】 http://t.co/8NHgMkicpW
3
0
0
0
OA
大阪帝国大学数学講演集
@tenapyon 国立国会図書館デジタルコレクションにあるかと思いましたが、まだでした。。。高木貞治の『過渡期ノ数学』はありましたが。http://t.co/Q28hRyrqaz
1
0
0
0
OA
イマージュと抽象 - ライプニッツの感覚論と調和の思想 -
@shinjike ぼくは、「音楽とは、そこにおいて精神が数えることを知らない、算術の神秘的実践です」と訳していた。http://t.co/qPgjabDCC0
74
0
0
0
OA
博士論文と著作権
RT @tachibanakoji: 博論のネット公開が今年度審査分よりデフォになったことに伴い、博論を執筆する人や博論審査に携わる人は読んでおくといいと思います。 【教材】東京大学情報システム部情報基盤課学術情報チーム「博士論文と著作権」http://t.co/d7MTCi…
2
0
0
0
OA
ライプニッツの公共の福祉論
【科研費・今年度新規採択課題】長綱 啓典「ライプニッツの公共の福祉論」若手研究(B) https://t.co/sxphRShtgF #kaken
2
0
0
0
OA
ジョルダーノ・ブルーノと世界の複数性:メルセンヌとライプニッツからの批判を通して
【科研費・今年度新規採択課題】岡本 源太「ジョルダーノ・ブルーノと世界の複数性:メルセンヌとライプニッツからの批判を通して」若手研究(B) https://t.co/CBiV4fQ4S8 #kaken
1
0
0
0
OA
ライプニッツの生物学と生命の哲学の研究
【科研費・今年度新規採択課題】松田 毅「ライプニッツの生物学と生命の哲学の研究」(基盤C) https://t.co/XxhEI8QOGE #kaken
6
0
0
0
OA
数学基礎論論争の中のカヴァイエス : ブラウアーの直観主義とフレーゲの論理主義に対して
中村大介「数学基礎論争の中のカヴァイエス」は、レジスタンス活動により若くして銃殺された仏の哲学者カヴァイエスの論理数学思想を、「連続体の構成」を中心に論じています。ブラウワーやフレーゲだけでなく、ボレルやルベーグら前直観主義者の議論も紹介。http://t.co/SUjXaAvK
6
0
0
0
OA
数学基礎論論争の中のカヴァイエス : ブラウアーの直観主義とフレーゲの論理主義に対して
中村大介「数学基礎論論争の中のカヴァイエス : ブラウアーの直観主義とフレ ーゲの論理主義に対して」http://t.co/8atppvxb
2
0
0
0
OA
脳と情報の数理科学
「数学は面白い,でも難しい.しかし,電気回路網とか,物質の連続体とか,こうした具体的な課題に合わせて数学的な 発想で物事を解明していくのはもっと面白い.論理と現実が 交絡するからである. 」http://t.co/CUDLwRRU
8
0
0
0
アリストテレス的論理とメレオロジー : 「ウカシェヴィチ最後の謎」を解く
RT @shogo_takahashi: CiNii 論文 - アリストテレス的論理とメレオロジー : 「ウカシェヴィチ最後の謎」を解く http://t.co/8AJmNEgg #CiNii
4
0
0
0
OA
哲学論叢
ナトルプ『カントとマールブルク学派』(伊藤吉之助訳、哲学論叢19、岩波書店、1928年)、近代デジタルライブラリー。http://t.co/ZKmwGgSS
RT @ariga_prdgmmkr: 『科学哲学科学史研究』最新号が公開されていたことに今ごろ気付いた。http://t.co/UaCcwL0b
3
0
0
0
OA
ライブニッツの内包論理―Generales Inquisitionesの一解釈―
おお、岩熊先生ですか。直接の面識はないですが大先輩。最初はライプニッツの論理学をやっておられたようですが、中世論理学研究に移行されたようで。 「ライブニッツの内包論理―Generales Inquisitionesの一解釈―」が読めます。 http://t.co/KDu0Svw5
4
0
0
0
OA
<翻訳> J・L・ラグランジュ『解析力学』(抄) : 釣りあいと運動の一般公式
訂正します:有賀氏( @ariga_prdgmmkr )によるJ・L・ラグランジュ「『解析力学』(抄):釣りあいと運動の一般公式」『科学哲学科学史研究』の邦訳が出てます. http://t.co/TlCWfLZ 無限小論文と合わせて,ぜひ読まねば.
4
0
0
0
OA
<翻訳> J・L・ラグランジュ『解析力学』(抄) : 釣りあいと運動の一般公式
RT @inenoha: @shinjike @ariga_prdgmmkr もう出てます.http://t.co/vPuxQtDa
3
0
0
0
OA
ベルクソン哲学における空間・延長・物質
本田裕志 「ベルクソン哲学における空間・延長・物質」 http://t.co/j58XxS7F テーマがずばり気になります。後で拝読したいと思います。
5
0
0
0
OA
カント『純粋理性批判』における概念の問題
佐藤慶太 「カント『純粋理性批判』における概念の問題」 http://t.co/mCu0oEQn 旧来の形而上学における概念と新しい形而上学における概念の二重性と同形構造に注目している。カテゴリーがいかにして認識の客観的妥当性を保証するのかという重要な問題を扱っている気がします。
15
0
0
0
OA
タイプ理論の起源と発展
こちらもよろしく。入門用。【pdf】 池田, 真治, 伊藤, 遼, 久木田, 水生 (2011)「タイプ理論の起源と発展」 哲学論叢, 38(別冊): S49-S60 http://t.co/3J6hbr2E
6
0
0
0
OA
ライプニッツの無限論と「連続体の迷宮」
RT @kunisakamoto: ライプニッツ関係で検索していたら、池田真治「ライプニッツの無限論と『連続体の迷宮』」にたどりついた。 http://t.co/LFuEWcNz
1
0
0
0
現代論理学との連関における近世形而上学的な無限・関係・様相論の意義
これだな。 http://t.co/bt700An
4
0
0
0
IR
クラーク=ライプニッツ論争(1715-16)の社会科学的含意 : 神論から自然・人間論へ
RT @hiroyuki_in: へえ、こんな論文があるのか。あとで読む。--CiNii 論文 - クラーク=ライプニッツ論争(1715-16)の社会科学的含意 : 神論から自然・人間論へ: http://ci.nii.ac.jp/naid/120002709079
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
RT @tukinoha: 【もっと読まれるべき】円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822
2
0
0
0
OA
メレオロジーとオントロジー--歴史的分析と現代的探究
なるほど,松田先生は今年メレオロジーをやっておられるのか.http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/22320008
お気に入り一覧(最新100件)
129
0
0
0
OA
量子力学を解釈するとはどういうことだったのか
日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『コペンハーゲン学派』と呼んだ、いわばレッテル張りだった。
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
552
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
1
0
0
0
OA
入学予定者を対象としたSNSの構築について
@shinjike 思いつくままに、学習以前に学生生活を教えるという観点だと森靖雄『大学生の学習テクニック 第3版』輪読https://t.co/fgsbIug1rZ 教員ではなく上級生も含む学習共同体に参加するという観点だとhttps://t.co/F21sriDXyR 教員が授業にアクティブラーニングを入れる場合だとhttps://t.co/G5CZf2SSX8
76
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・前編] 哲学から人工知能へ 15 の批判
【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
129
0
0
0
OA
量子力学を解釈するとはどういうことだったのか
量子力学の解釈問題がどうこう、みたいなのがTLで流れていますが、日本物理学会員の方であれば学会誌のこちら https://t.co/6DxsguKHBi をオススメします。(私が共同研究させてもらっている)科学哲学者が書いてます。
68
0
0
0
OA
微分法の原理とその歴史(1)
友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
4
0
0
0
OA
オッカムの概念論 フィクトゥム説からインテレクチオ説への変換
普遍論争関連で読んだけど、とても面白く勉強になった。オッカムの概念論は、フィクトゥム説からインテレクチオ説へと変わったとされるが、その意味と問題が明確に解き明かされている。 渋谷克美「オッカムの概念論」『哲学』41号、1991年。https://t.co/ECuaIv1FKq
13
0
0
0
OA
近世初頭における曲線の求長および回転面の求積
入試の良問としてしばしば紹介される「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」の正12角形を用いる回答には,デカルトは少し文句を言うかも.『幾何学』では「曲線を直線と比較することは人智に余る」といっています
41
0
0
0
OA
深層学習と人工知能
今朝松尾さんの「深層学習と人工知能」という解説特集の記事を見つけて、なるほどなあと思ったりして反省した。自分は自然言語処理が専門なのに、この記事の後半半分に当たるような話、あまりよく考えてなかった。読んでみるとよいと思う。 https://t.co/gnhgvjwnXQ
20
0
0
0
アラビア天文学から科学史を見直す
【感想】自然学と数学の統合こそ科学革命の本質である、という観点は著者が言うほどに見落とされてきたようには思えないのだが、この視点でハイサムからコペルニクスまでを通観するという歴史叙述は確かに新鮮に感じた。|CiNii 論文 - アラビア天文学から科学史を見直す https://t.co/sZiNnAnwH7
7
0
0
0
歴史の中の数学
授業準備のために、マホーニイの「クリスティアーン・ホイヘンス—時間と海上経度の測定」を10年ぶりくらいに読んだ。当時はそういうふうに思った記憶がないのだが、凄まじい労作だった。|CiNii 図書 - 歴史の中の数学 https://t.co/M49coWiexK
32
0
0
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
植原亮「日本発の概念工学は実行に移せるか?――戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉 宣言!』評――」を読了。 内容解説の的確さ、周辺情報の整理の充実度合い、内在的批判と建設的提案のバランス、いずれの面でもすごく良い書評論文だと思った。 https://t.co/JWwSIbWjt0
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。 https://t.co/hpcenC5v7b
1
0
0
0
IR
波多野精一と敗戦
しんじけ先生の発言で思い出したのは、村松先生による波多野精一の時代認識についての話。 https://t.co/0OPhwqXSXi
39
0
0
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
紀要論文「スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)」 がようやくウェブ上に掲載。 https://t.co/U4kgzXhonq 前の「そのI」 https://t.co/pwe8ZlbfHs だけだと、何がしたいのか分かりにくかったと思うけど、こちらを読めば多少分かるようになると思う。
24
0
0
0
OA
スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)
紀要論文「スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)」 がようやくウェブ上に掲載。 https://t.co/U4kgzXhonq 前の「そのI」 https://t.co/pwe8ZlbfHs だけだと、何がしたいのか分かりにくかったと思うけど、こちらを読めば多少分かるようになると思う。
14
0
0
0
OA
<翻訳>ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2 巻第3 区分第1 部第2 問題~第3 問題 試訳
石田さんと共訳したスコトゥスの翻訳が公開されました。https://t.co/SxKIIq20Am
70
0
0
0
OA
量子論と代数 : 思考と表現の進化論
谷村先生の「量子論と代数:思考と表現の進化」、数学が進化の産物であるのはいいとして(誰も否定しない)、それだけでは私たちが数学について知りたいことの多く(ある数学理論が別の理論より「良い」理論であるとはどういうことか」とか)について教えてくれないんですよね。 https://t.co/2z2sxOzg9E
15
0
0
0
OA
間接検証としての演繹的推論
YouTubeのコメントで「主張」と「否認」の関係について質問が出ていたのでこの論文をおすすめしました。便乗して宣伝すると、私の論文↓がそれについて、Restall論文に依拠してねちっこく論じているので興味ある方はどうぞ。用語は「検証」と「反証」を使ってます。 https://t.co/3fQPwj6IJc https://t.co/YVBVydYCPD
29
0
0
0
OA
哲学史研究の哲学的意義
「なぜ哲学では科学と違って過去の文献がいつまでも読まれるのか?」という問いについて、ゲルーの議論の紹介と批判という形で2017年の日本哲学会シンポジウムのときの松田先生の論文で言及されてましたね。今回読み直すまで忘れてた……。https://t.co/gi5oegwW0F
10
0
0
0
OA
情報科学の歴史(1)—情報科学の成立 1936–48
廣野喜幸 2019「情報科学の歴史(1) —情報科学の成立 1936–48」『国際哲学研究』別冊12 https://t.co/o7W01CGbW1
5
0
0
0
OA
牛由来匂い物質結合タンパク質の結合モデルとその実証
今度読もうっと.中村大介「カヴァイエスのデデキント読解 」 https://t.co/IiOLp7s8Aj
174
0
0
0
IR
バカロレア哲学試験は何を評価しているか? : 受験対策参考書からの考察
CiNii Articles - バカロレア哲学試験は何を評価しているか? : 受験対策参考書からの考察 http://t.co/UZMidh38gx #CiNii
3
0
0
0
フレデリク・ネフ『形而上学とは何か』に寄せて 形而上学を再インストールする (現代哲学はどこへ向かっているか)
2006年の時点ですでに書評が出ていることに驚く。ネフの本、ハイデガー批判と分析形而上学の哲学史的接点の強調が目立つ内容なのかな。 鈴木泉(2006)「フレデリク・ネフ『形而上学とは何か』に寄せて 形而上学を再インストールする」http://t.co/LDFLjhVSiH
118
0
0
0
人間の想像が同時代の科学文化に及ぼす影響を探究するための、日本SFの科学史的研究
まずご本人の著書の分析から…(違) QT 東大の金森修先生が相当面白そうなテーマで科研費をとっていますね。 | 人間の想像が同時代の科学文化に及ぼす影響を探究するための、日本SFの科学史的研究 http://t.co/qDCvfTkxfr”
2
0
0
0
物質理念の発展〔含 解題〕
原子論の歴史といえば、私の訳したセルゲイ・ヴァヴィーロフの講演でも、簡にして要を得た解説がなされています。入手しにくい媒体なのが申し訳ないですが。 http://t.co/69J4nB03dB
74
0
0
0
OA
博士論文と著作権
博論のネット公開が今年度審査分よりデフォになったことに伴い、博論を執筆する人や博論審査に携わる人は読んでおくといいと思います。 【教材】東京大学情報システム部情報基盤課学術情報チーム「博士論文と著作権」http://t.co/d7MTCi374b
9
0
0
0
OA
文体の速度と感覚論哲学 : 18世紀のフランス語修辞学教科書における記述を中心に
CiNii 論文 - 文体の速度と感覚論哲学 : 18世紀のフランス語修辞学教科書における記述を中心に http://t.co/BOhf5Xj4dB あこがれの修辞学といえば玉田さんの論文
8
0
0
0
アリストテレス的論理とメレオロジー : 「ウカシェヴィチ最後の謎」を解く
CiNii 論文 - アリストテレス的論理とメレオロジー : 「ウカシェヴィチ最後の謎」を解く http://t.co/8AJmNEgg #CiNii
2
0
0
0
IR
マルブランシュの機会原因論
マルブランシュの機会原因論/中 敬夫(2011) http://t.co/zbr1LgYD
2
0
0
0
IR
マルブランシュの機会原因論
マルブランシュの機会原因論/中 敬夫(2011) http://t.co/zbr1LgYD
4
0
0
0
OA
認識の対象
諸君、もう古本で高く買う必要はないぞ。/リッケルト『認識の対象』中川得立訳、岩波書店、1916年。 http://t.co/O1hbRPdj via 近代デジタルライブラリー
21
0
0
0
OA
純粋認識の論理学
ヘルマン・コーエンはいまのところ次の二著か。この調子で続けてほしい。『純粹認識の論理學』 藤岡藏六訳、岩波書店, 1921年 http://t.co/5lwXI955/『新理想主義哲学序論』兒玉達童訳、大村書店、1921年 http://t.co/HykKaPiF
5
0
0
0
OA
新理想主義哲学序論
ヘルマン・コーエンはいまのところ次の二著か。この調子で続けてほしい。『純粹認識の論理學』 藤岡藏六訳、岩波書店, 1921年 http://t.co/5lwXI955/『新理想主義哲学序論』兒玉達童訳、大村書店、1921年 http://t.co/HykKaPiF
657
0
0
0
IR
5055 研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究 : 大学研究室の研究 その2(大学,建築計画I)
研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。 http://t.co/0daaumB0
657
0
0
0
IR
5055 研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究 : 大学研究室の研究 その2(大学,建築計画I)
研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。 http://t.co/0daaumB0
フォロー(680ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3396ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)