T.Iiduka Welfare (@ti_Welfare)

投稿一覧(最新100件)

RT @JIPSAwork: 雑誌 産業保健が「ディーセント・ワークを実現するための精神障害者への就労支援」の特集を組んでいます。 IPS援助付き雇用については、中原さとみさんが解説をしています。PDFも無料ダウンロード可能です。 https://t.co/Xk84e7LK…
RT @BcBxSRItx3zQIAM: 本日、13:40からシンポジウムに登壇します〜。 https://t.co/vYXgrvB8gR
RT @Tokyo6Heart: 6/n [SS-032] 心理学研究における構造方程式モデリング(SEM)の応用のあり方:双因子モデル、縦断データ解析、有限混合分布 https://t.co/EJrEW4HASq 7/n [SS-039] 深層学習と心理学:その可能性を探る…
RT @Tokyo6Heart: 6/n [SS-032] 心理学研究における構造方程式モデリング(SEM)の応用のあり方:双因子モデル、縦断データ解析、有限混合分布 https://t.co/EJrEW4HASq 7/n [SS-039] 深層学習と心理学:その可能性を探る…
RT @Tokyo6Heart: 4/n [SS-022] 精神神経内分泌免疫学のカレントトピックス https://t.co/dJqCdalbJv 5/n [L-005] 心理学における生活史理論の批判的検討:幼少期環境に応じた繁殖戦略の調整は適応的か? https://t…
RT @Tokyo6Heart: 4/n [SS-022] 精神神経内分泌免疫学のカレントトピックス https://t.co/dJqCdalbJv 5/n [L-005] 心理学における生活史理論の批判的検討:幼少期環境に応じた繁殖戦略の調整は適応的か? https://t…
RT @Tokyo6Heart: 今週末の日本心理学会第87回大会は、個人的に方法論を勉強したいので、その方面の発表を見に行きたいですね。面白そうな発表をいくつかリストアップ中…。 1/n [IS-009] 尺度構成はこうせい! 尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える…
RT @Atsumi_Research: 再度告知です! 日本心理学会第87回大会で、対面形式のシンポジウムを開催いたします! [SS-026] 発達障害・精神疾患のトランスレーショナル心理学 話題提供者:渥美剛史、廣中直行、請園正敏 司会者:井手正和 9月17日(日)…
RT @Natsuki_Tsujita: 特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間…
RT @Atsumi_Research: 日本心理学会第87回大会で、対面形式のシンポジウムを開催いたします! 井手正和先生@IDEmRes との共同企画です。 [SS-026] 発達障害・精神疾患のトランスレーショナル心理学 話題提供者:渥美剛史、廣中直行、請園正敏 司会者…
RT @Atsumi_Research: 井手先生@IDEmRes のご著書の書評が公開されてますね! J-STAGE Articles - 井手正和(著)科学から理解する自閉スペクトラム症の感覚世界 金子書房,2022 https://t.co/h9aUMf0ADZ
RT @JIPSA30399332: 産業精神保健雑誌における合理的配慮の特集ですが、当事者からの原稿もあります!「当事者から見て必要な合理的配慮」は無料でダウンロード可能です。 https://t.co/z4jLM4UaOI
RT @JIPSA30399332: 産業精神保健雑誌から、企業の人事担当者から見た「企業における精神障害者への合理的配慮の実際と課題」が発表されています。無料でダウンロード可能です。 https://t.co/k6X4oTfTFY
RT @JIPSA30399332: 産業精神保健福祉士雑誌から「精神障害者支援における合理的配慮の意義」と題した論文が発表されています。無料ダウンロードできます。 https://t.co/fxjw92krho
RT @jabcttest22: 【掲載論文】金澤 潤一郎, 太田 滋春, 認知・行動療法コロキウム’18 in小樽 開催報告, 認知行動療法研究, 2019, 45 巻, 3 号, p. 149 https://t.co/mL19vNSItE
RT @jabcttest22: 【掲載論文】富田 望, 甲斐 圭太郎, 南出 歩美, 熊野 宏昭, 自己注目誘発音を用いた注意訓練法の作成と社交不安傾向者に対する効果の検討, 認知行動療法研究, 2021, 47 巻, 3 号, p. 261-272 https://t.c…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 病院を出た精神障害者たちをめぐる社会的包摂 : 北海道浦河べてるの家における幻覚妄想体験への対処の事例から(<特集>社会的排除/包摂の人類学)PDF:有料 https://t.co/MVkPgKGrMI
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神障害者と周囲の人々との関係に関する先行研究の検討 https://t.co/3FKoZxw2Si
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害福祉分野におけるコミュニティ・ ソーシャルワークに関する考察 : 障害者総合支援法を題材に 制度とか地域福祉の歴史展開をコンパクトにまとめた内容。。https://t.co/Txq1faUoei
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -   文献からみた「困難事例」研究の整理~障害者相談支援事業への応用に向けた考察~ https://t.co/L7pIKJRniz
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -   日本の精神保健福祉関連法の変遷 : 精神障害者の「自己決定権」に焦点を当てて https://t.co/4v4spdGW2B
RT @Tokyo6Heart: 最近、発達障害とHSPの関連が議論されていて、少し気になって調べたら、日心の一般発表だけど、串崎先生(関西大学)の要旨がヒットした。HSP尺度とAQ尺度の相関はr = .15-.25で弱いらしい。菊池先生(熊本大学)の論文(r = .79)と比…
RT @jabcttest22: 【掲載論文】国里 愛彦, 竹林 由武, 山本 哲也, 「認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法」の特集にあたって, 認知行動療法研究, 2022, 48 巻, 2 号, p. 111-112 https://t.co/nOnarud51E
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -   精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカー- クライエント関係に関する実証研究 : 「ソーシャルワーカーの自己規定」「対象者観」「関係性」概念を用いて https://t.co/oQP2e7NqeN
RT @jabcttest22: 【掲載論文】山本 彩, 思春期以降の自閉スペクトラム症(ASD)に対するCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)(<特集>CRAFT), 行動療法研究, 2015, 41 巻, 3 号…
RT @jabcttest22: 【掲載論文】西村 勇人, 橋本 桂奈, 水野 舞, 佐藤 充咲, 自閉スペクトラム症・注意欠如多動症の混合グループに対する短縮版ペアレントトレーニングの有効性に関する研究, 認知行動療法研究, 2022, 48 巻, 2 号, p. 217-2…
RT @Tokyo6Heart: お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. ht…
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @JIPSA30399332: 統合失調症の当事者を対象として、一般就労の意味づけを検証した国内論文が発表されました。とても興味深い内容です! 水野恵理子:統合失調症者にもたらす一般就労の意味.日本健康医学会雑誌 https://t.co/pwOXghi9fo
RT @Tokyo6Heart: 今日はポスター会場に12時30分~14時30分まで在籍予定です↓ [2PM-071-PO] 児童生徒用向社会性尺度の作成https://t.co/bhcyCBuhsB
RT @inoue_aba: https://t.co/WL1G0ofGtx もう大丈夫と思っても家族環境は長い時間で変わっていく、その時にもう一度声をあげてくれるという保障はない。親の会やメンターなどにつながる人は見守りが継続できるのですが。時々無力感に襲われる。
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 発達障害者の就労支援に関する研究 : 障害者就業・生活支援センターの支援員の意識 を中心として https://t.co/n6C0BZ4BGI
RT @DrYumekuiBaku: お暇でしたらこういうのもご覧ください。言語化が困難な児童のADHDの治療効果判定などに今後有益であるとは思います。しかし現在のところ発達障害において非侵襲的脳測定法のみでの確定診断はできないという結論になるのではないでしょうか。今後の検査精…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -   精神障害当事者にとっての「リカバリー」とはなにか : 福祉的就労施設に20 年通所する利用者の語りから https://t.co/euV8O9Fka4
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神科ソーシャルワーカーの支援業務に関する研究 : 精神障害者とその家族に対する支援の充実に関連する要因 https://t.co/AJfovi7Zp7
RT @sabloow: ことばの教室に通級する重度吃音の児童一例に包括的にアプローチしたよーという研究。吃音への介入研究のほとんどは医療機関だったり大学の臨床施設だったりするので、ことばの教室での実践報告は大切。 https://t.co/6bPVssP7rj
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 心理- 社会的現象としての「ひきこもり」 : 1990年代後半の若者たちの生活体験をめぐって https://t.co/CE07swsNBH
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害者総合支援法における「法定代理受領」をめぐる法律関係 https://t.co/Z0OniRLLFa
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害者共同作業所職員とソーシャルワークに関する一考察 ―きょうされん運動における実践を中心に― https://t.co/cocDW9EuPg
RT @sabloow: 「音声障害領域での現状と問題点」というタイトルで、新宿ボイスクリニックの先生が吃音について触れてくださっています。これを機により多くの耳鼻咽喉科の先生方が吃音に興味・関心を抱いてくれるとありがたいなと思っています。https://t.co/jcPvpP…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 記念講演 生きる苦労を取り戻す : べてるの家の30年の歩みから https://t.co/gbNsfMzwCo
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -   ピアサポートの必要性に対する精神保健医療福祉関連専門職者の理解促進要因 : 精神障害者地域移行支援協議会委員へのアンケート調査結果から https://t.co/jAi2eEsAj6
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -   「障害者」の「自立」を支援することの意義は何か- - 社会福祉の存在意義を問う https://t.co/rTpKGiOIKV
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 発達障害者の就労支援に関する研究 : 障害者就業・生活支援センターの支援員の意識 を中心として https://t.co/n6C0BZ4BGI
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 精神障害者の地域生活支援のための支援計画の作成と活用に関する研究:ソーシャルワーカーによるクライシス・プラン実践の実態 https://t.co/52y2Zmq0Ce
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 障害者相談支援における「実践課題の政策化」の理論形成に関する研究 : ソーシャルワークと自治体福祉政策の発展 https://t.co/UAKyGVo6ii
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 障害基礎年金制度の成立プロセスを探る : 当事者運動と年金改革の接点 https://t.co/ns0IHeMslY
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 最低生活保障に向けた行政における扶養への姿勢 : 生活保護法施行事務監査の変遷 https://t.co/1dSgpYjKq4
@mUfJIESA1GpyNxm 田澤先生 以前、セルフコンパッションに関心をお持ちの趣旨のツイートを拝読致しました。 実は、吃音の研究にセルフコンパッションを用いた調査概要が発表されましたので、ご紹介致します。 https://t.co/4IFsnTIYzF
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - わが国生活保護制度の実施体制のあり方に関する考察(1) : 現行生活保護法制定過程における「最低生活保障」と「自立の助長」 https://t.co/PsqoXxSFar
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - ソーシャルワークにおける社会構成主義の意義と課題 エンパワメント実践との関連から https://t.co/qQKUdHOqDJ
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  ある精神障害者のライフストーリーにみるリカバリー https://t.co/J64l0xAgOp
RT @jabcttest22: 【掲載論文】山本 彩, 思春期以降の自閉スペクトラム症(ASD)に対するCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)(<特集>CRAFT), 行動療法研究, 2015, 41 巻, 3 号…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 「ひきこもり」 経験者の生活〜PDFあり いろんなルポがあれども、引きこもりってその中でも難しい部類だと思う。 https://t.co/HKAOJibES0
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 発達障害者の就労支援に関する研究 : 障害者就業・生活支援センターの支援員の意識 を中心として https://t.co/n6C0BZ4BGI
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 障害基礎年金制度の成立プロセスを探る : 当事者運動と年金改革の接点 https://t.co/ns0IHeMslY
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 北海道上川北部地域における精神障害者の自立支援に関すること : インタビュー調査結果から見えてきた現状における課題や問題点 https://t.co/C5HQO7C6QN
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 「援助」から「支援」への言葉の変容にみる対人援助 : 浦河べてるの家の実践を事例として〜PDFあり 非常に良くべてるの家の実践についてまとめている. https://t.co/nnufkHPzyT
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 「リカバリー概念」を用いた精神障害者地域移行支援の検討 : ピアサポートに焦点をあてて〜PDFあり システムを変えるのでは無くイデオロギーを差し替えることで出来ることがある https://t.co/de3mMjPi88
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  文献からみた「困難事例」研究の整理~障害者相談支援事業への応用に向けた考察~ https://t.co/L7pIKK8Ya7
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  病院を出た精神障害者たちをめぐる社会的包摂 : 北海道浦河べてるの家における幻覚妄想体験への対処の事例から https://t.co/MVkPgKXuOI
RT @jabcttest22: 【掲載論文】川井 智理, 嶋 大樹, 柳原 茉美佳, 齋藤 順一, 岩田 彩香, 熊野 宏昭, 脱フュージョンプロセス尺度の作成および信頼性と妥当性の検討, 行動療法研究, 2016, 42 巻, 3 号, p. 399-411 https:…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神障害者当事者の経験に着目した質的研究に関する批判的検討 : 障害者臨床心理学の着想 https://t.co/wUAXlsq8lw
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  精神障害者への就労支援で遭遇した困難な状況を支援員が乗り越えられた要因 https://t.co/igFhVKTkpp
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神障害者の生活支援支援システム構築に関する試論 https://t.co/dgrxUXHZC0
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神障害者の就労支援に関する一考察 : 就労支援フォーラムNIPPON2016の事例から見えてきたこれからの精神障害者支援のあり方とは https://t.co/oZRftTWStH
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  精神障害者の就労定着および離職に関する研究の動向 https://t.co/2WAjhynPd7
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  精神障害者と相談支援 -精神障害者地域生活支援センターの事業化の経緯に着目して https://t.co/AcJNVYY7ff
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神障害者が生きづらさを持ちつつも働くことの意義 https://t.co/FGddXoTS7s
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  精神障害者が働き続ける「社会的事業所」とはどのような場なのか : 一般就労でもなく、福祉的就労でもなく https://t.co/LptU4VbpaI
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 精神障害の生活モデルとインペアメント : 精神障害の社会モデルを展望して https://t.co/4RCHDMt7oq
RT @IgsNoge: 49巻6号「脊髄脊椎・末梢神経外科ことはじめ」 https://t.co/mz8yBKhxIi…… 19「脊髄脊椎外傷―診断と治療のポイントは?」(秋山雅彦先生) ※契約施設,電子版年間購読では下記リンクより論文を閲覧可能です https://t.c…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 心理-社会的現象としての「ひきこもり」 : 1990年代後半の若者たちの生活体験をめぐって https://t.co/CE07swsNBH
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害者総合支援法における附帯決議の影響 https://t.co/JcEMiUF56Y
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  障害者施設職員における職務環境の認識に関する研究指導教員 : 自由回答に基づく分析 https://t.co/c63ncqpTev
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害者の就労支援ネットワークの構築・維持要件に関する文献的考察 ― 発達障害者支援に焦点を当て ― https://t.co/1plP85yTHH
RT @hideman2009: 一時期,ASDのロボット療育に興味をもち,心理学評論に原稿を寄稿したことがあるが,なんとなく読み返していたら,論文の最後になかなか良いことを我ながら書いている 自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害に…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  社会復帰への困難さを抱える精神障害者を取り巻く現状と課題 : K市障がい者就業・生活支援センター職員への聞き取り調査から見えてきたこと https://t.co/eau1PqNnE8
RT @jabcttest22: 【掲載論文】野中 俊介, 大野 あき子, 境 泉洋, 行動論的観点からみたひきこもり状態と家族機能の関連, 行動療法研究, 2012, 38 巻, 1 号, p. 1-10 https://t.co/qSinFgKCbb
RT @lindalindalindu: 先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  「ひきこもり」当事者が乗り越えてきたもの――全国のひきこもり地域支援センターを利用している当事者の主観的な体験に着目して―― https://t.co/Wt14ib6vzL
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 「ひきこもり」概念の成立過程について─不登校との関係を中心に─ https://t.co/paPuJJuraV
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 発達障害者の就労支援に関する研究 : 障害者就業・生活支援センターの支援員の意識 を中心として https://t.co/n6C0BZ4BGI
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 障害者労働をめぐる言説の分析 https://t.co/tKdPrHlvkr
RT @BotKmgi: CiNii 博士論文 - 障害基礎年金制度の成立プロセスを探る : 当事者運動と年金改革の接点 https://t.co/ns0IHf4BA6
RT @Mitamura_Lab: 大久保・辻本・庭山 (2020). ポジティブ行動支援(PBS)とは何か?. 行動分析学研究, 34(2), 166-177. https://t.co/VpDUXRCopi フリーでダウンロードできる『行動分析学研究』すばらしい!
RT @gajumarutugaru: 報告の年代順でいうと、 日本、2011,2014,2015 https://t.co/mTlmF9GG2F https://t.co/pCDHJoayHO https://t.co/vrPjGqulAv アイスランド、2016 チュニジア…
RT @gajumarutugaru: 報告の年代順でいうと、 日本、2011,2014,2015 https://t.co/mTlmF9GG2F https://t.co/pCDHJoayHO https://t.co/vrPjGqulAv アイスランド、2016 チュニジア…
RT @gajumarutugaru: 報告の年代順でいうと、 日本、2011,2014,2015 https://t.co/mTlmF9GG2F https://t.co/pCDHJoayHO https://t.co/vrPjGqulAv アイスランド、2016 チュニジア…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 日常的な諸活動にみる精神障害者の社会的包摂 https://t.co/BDlD4zuKKd
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 「リカバリー概念」を用いた精神障害者地域移行支援の検討 : ピアサポートに焦点をあてて〜PDFあり システムを変えるのでは無くイデオロギーを差し替えることで出来ることがある https://t.co/de3mMjPi88
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 「援助」から「支援」への言葉の変容にみる対人援助 : 浦河べてるの家の実践を事例として〜PDFあり 非常に良くべてるの家の実践についてまとめている. https://t.co/nnufkI7IN1
RT @jabcttest22: 【掲載論文】小川 成, 慢性疼痛を併存する社交不安症に対してアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を適用した症例報告, 行動療法研究, 2016, 42 巻, 3 号, p. 313-321 https://t.co/JN09ox…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  日本の精神保健福祉関連法の変遷 : 精神障害者の「自己決定権」に焦点を当てて https://t.co/4v4spdGW2B
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 日本の精神医療における「病院収容化(施設化)」と「地域で暮らすこと(脱施設化)」 : 北海道浦河赤十字病院精神科病棟の減床化と廃止の取り組みを中心に https://t.co/FB1vVgM7c5
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 当事者の意思決定支援と社会的責務 https://t.co/QcyA2DC9Ml
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 地方自治体における生活困窮者自立支援制度の実施状況と今後の課題 : 自立相談支援事業の直営・委託方式に関する事例観察を踏まえて〜PDFあり https://t.co/QEWiYoloeB
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  戦後日本における障害者福祉・職業リハビリテーション法政策小史 https://t.co/eBNcVBcgew

お気に入り一覧(最新100件)

幻視のメタ解析が話題になってるけど、幻視はカタトニーなどと共に精神疾患と脳器質疾患をつなぐ症候として最も重要であり、非常に興味がある。 この総説を読んで勉強しよう。 https://t.co/DaGXvZhBd6
『精神障害を生きる』書評https://t.co/TpeRRqXjXh 評者の早野禎二先生は、10/8(日)の日本社会学会第96回大会で、「北海道浦河町「べてるの家」の治療文化の形成過程とその特徴——周縁性と地域のマイノリティの共生文化の視点から」と題した、興味深い報告をされていました。https://t.co/w88cKKPO2i https://t.co/Dl3oiurPat
<紹介されます!>小社刊、心理学叢書「脳の働きに障害を持つ人の理解と支援」日本心理学会 監修/松井三枝・ 緑川晶 編/が機関紙「心理学の諸領域」北陸心理学会様発行書評欄にて紹介されます!!https://t.co/0PWE6qsgfC https://t.co/uBuJVGIZmQ
@kenichi_ohkubo 以前コロキウムで発表したことがあります。軽度の知的障害があって言語のやり取りが制限されている中でも、工夫してエクスポージャーを行い特定の刺激によって誘発される行動を低減させることはできます。もうちょいしっかりした論文にしないとですね・・・。 https://t.co/yucvVAuHA1
行動分析学的には、確立操作として捉えていますよね(実際、古くは、情動操作と呼ばれてました)。 参考文献はこちら(無料DL可能)。https://t.co/qy45aqJvre https://t.co/tETCSZrDUL https://t.co/RZBtto6Mvk
精神障害当事者・家族と協働した研究の在り方について、当事者、家族、支援者、研究者、行政職員を対象にした論文が発表されています(ダウンロード無料)。 研究の全ての段階で協働する意義や、研究テーマによって協働の実現性が変わる可能性が報告されています。 https://t.co/9w1Ws2Exkk
少し前の論文ですが、障害年金需給者の就労状況をまとめた論文があります。2014年時点では、年金を受給する身体・知的障害の若者と比較し、精神障害の若者の就労割合が低いという結果でした。10年後の現在も同じ状況なのか気になります。 https://t.co/bTJXyFQY75
脳リハ研 学術雑誌 Journal of Rehabilitation Neurosciences に新しい論文が掲載されました! Open Accessとなっておりどなたでも閲覧できますのでぜひご覧ください! https://t.co/1hdgTcuySo Yuine H et al., 2023; 23(1): 231201.
産業衛生学雑誌に論文が早期公開されました!産業保健専門職が発揮するリーダーシップの準備状態を測定する尺度を開発し、その信頼性妥当性を検証した論文です。 初めてイントロ・方法・結果・考察を4名で分担執筆したもの。私が書いたパートがどこかわかったら凄い。 https://t.co/huTSw2W86R
【掲載論文】岸田 広平, 石川 信一, 子ども用快活動尺度の作成および信頼性と妥当性の検討, 認知行動療法研究, 2019, 45 巻, 2 号, p. 61-72 https://t.co/nbXGtYEO3g
人工知能学会誌『人工知能 Vol.38 No.4』に『ロボットに愛される日 AI時代のメンタルヘルス』(セルジュ・ティスロン 著、阿部又一郎 訳)https://t.co/ZomWz50oXMが書評掲載されました。評者は井上昂治氏、ありがとうございました。書評はこちらから読めるようです→https://t.co/k7AbZZG11j
産業精神保健福祉士雑誌から「精神障害者支援における合理的配慮の意義」と題した論文が発表されています。無料ダウンロードできます。 https://t.co/fxjw92krho
ASDで忘れがちなRRBなのだけど、臨床的に厄介なのはRRBだと思う。 https://t.co/l4fbjC2vH4 の反復的行動尺度修正版(RBS-R)にあるように、RRBって割りと知的な障害を持つASDにみられる行動なイメージになってしまう。
僕自身の関わりを考えていく上で逸脱から元に戻すと言う視点が強い場合がある事を反省しないといけない。僕自身のソーシャルワークの加害性についてもこういう論文を読むと振り返られる。小さな想いを守る為に頑張ります 「福祉の研究領域における構築主義の展開」上野加代子 https://t.co/Tvfe33ex7J https://t.co/ZXsBaebl5I
アメリカ人の8割がbipolar disorderを知っているのに (https://t.co/iKDM8lcEHp)、日本人の7割は双極性障害を知りません (https://t.co/HWq4DdO9s3)。世界双極性障害デーを機に、こんな状況が少しでも変わっていくと良いですね! https://t.co/yxj1nx4aDo
CiNii 論文 - 障害者のセルフ・エンパワメントの内的生成要因について : 自立生活を送る重度障害者に焦点をあてて:有料 インタビューを通じてカテゴライズ.良くまとまっていて読みやすい https://t.co/kiQC8kJcw6
【掲載論文】料崎 智秀, 西川 公平, 不潔恐怖・洗浄強迫のある中学生に対する認知・行動療法—動画通信による本人・家族との面接—, 認知行動療法研究, 2018, 44 巻, 3 号, p. 181-182 https://t.co/RK6iwSb9vD
CiNii 論文 - 障害者福祉領域における意思決定支援に関する一考察 : 障害者権利条約に基づく理論分析 https://t.co/IZvm472heu
CiNii 論文 - 障害のある人の地域生活における意思決定支援の視座―生活介護事業所Xにおける実践を中心にー https://t.co/bOzVVuoWnP
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
以下は以下の引用ですが。 健康心理学とは、 人間の健康を取り巻く問題を総合的に取り扱う行動科学。身体的健康も含めた健康と疾病の背景となる心理社会学的要因の影響とそのメカニズムを理解すること ってそれ、、、 健康心理学、心療内科やん!! 一緒に頑張りましょう。 https://t.co/jLQY4I6cgW
心理学研究・早期公開論文より。感覚処理感受性と内受容感覚は、それぞれ感受性に関して異なるアプローチで概念化されたものだけれども、両者は一部で重複しつつも基本的には独立の構造であることを指摘した論文。上田・多田・長谷川・近藤(2022)https://t.co/0sXjF5pht0
宮崎友里・大井瞳・高階光梨・井上真里・中島俊らが執筆した心理療法におけるインフォームド・コンセントに関する論文が早期公開されました。ICのプロセスやセラピストのためのチェックリスト、NCNP病院での実際、臨床で得られたデータを活用するためのICに言及しています。 https://t.co/9ZpzqXMDEz
CiNii 論文 -   障害者の生涯学習と福祉と教育の連携 : 自分を知り地域を学ぶある圏域の取り組みを事例として https://t.co/tmDmcyNqfy
明日9:30から日心でポスター発表します。 発達障害を研究されている方でも、内受容感覚を研究されている方でも、どちらでもない方でも、ご意見をいただけますと嬉しいです。 日本心理学会第86回大会/Interoception Sensory Questionnaire (ISQ-J)の信頼性・妥当性の検討 https://t.co/OyQwTS8A9U
行政保健師による就労支援についての論文が発表されています。結構、面白そうです!無料ダウンロード可能です。 https://t.co/DhATL0YbNb
CiNii 論文 - 精神障害者「退院促進・地域移行」政策についての考察 : 精神衛生法下の「社会復帰」をめぐる議論を参照しながら メッセージが明確で読みやすい内容 https://t.co/S2A9cuDqcm
CiNii 論文 -   生活困窮者自立支援法下におけるホームレス自立支援センターの位置づけに関する一考察 https://t.co/IJo7d4sG9q
なんで一部のantagonistだけがドーパミン遊離を促進するのか?一つの仮説が大塚のグループから。 D2遮断能>D3遮断能のものが低濃度ドーパミン濃度変化感知に優れるのではないかと。 https://t.co/UmSzvw1Kv1 6/7
CiNii 論文 - ケアへの規範的アプローチ : その隘路と突破口についての覚え書 https://t.co/odV5HKRvrt
CiNii 論文 - 長期入院精神障害者に対する多職種連携による作業療法活動への積極的動機付け https://t.co/rnuBnBWtdV
CiNii 論文 -  精神保健福祉領域のソーシャルワークにおける「パートナーシップ」に関する考察─「理想的な関係性」とする位置づけの再考─ https://t.co/bc1vxEgpjC
CiNii 論文 - 精神保健福祉士の「寄り添い」に関する縦断研究 https://t.co/8cm7QOu3b1
CiNii 論文 - 精神障害者の賃貸アパート契約に至る現状と支援の課題 https://t.co/2VWZozdeMN
CiNii 論文 - 精神障害を有するが精神科を利用しない人の心理的特徴 : 1事例研究法を用いた検討 https://t.co/kar37TgkcE
CiNii 論文 - 生活保護自立支援プログラム導入時の議論と到達点 : 三つの自立が生活保護行政に与えた影響 https://t.co/mBTpoZvvoQ
J-STAGE Articles - 新型コロナウイルス感染拡大状況における遠隔授業環境や経済的負担感と大学生の精神的健康の関連 https://t.co/RCu5Jd0Qvm 掲載されました! ご意見をお待ちしておりますm(__)m #心理学研究 #大学生 #経済的負担感
CiNii 論文 - 近年における都道府県別貧困率の推移について : ワーキングプアを中心に https://t.co/EQNFfzFqDZ
「向精神薬の進歩, 精神障害者に対する新しいApproachの方法は, 長期入院の慢性患者 をどんどん退院させ得るようになつ た」このまま進んでいたなら、、1966年、ライシャワー事件と精神衛生法改訂後間もないころ。 18年間入院していた精神分裂病者を社会復帰させた経験 https://t.co/cj13Ph2cvw
2020年と最近に書かれており、やっぱ日本語だと読みやすいし参考になった。 睡眠運動過運動てんかん(sleep-related hypermotor epilepsy, SHE)という概念についてもう少し勉強してみよう。 「成人における睡眠中のてんかん発作」 https://t.co/pke7HCSDaA
インターネットPCITに関する日本語初の総説が、無料公開さています。専門家はもちろん、PCITに関心を持つ一般の方も是非ご覧ください! コロナ禍における子育て支援―インターネット親子相互交流療法(Internet-delivered Parent-Child Interaction Therapy: I-PCIT) https://t.co/lMA9GdNvSg
CiNii 論文 - 精神障害者とリハビリテーション https://t.co/4PpG24HV3N
【関連論文】 機能的文脈主義の来し方行く末 : 文脈主義によるアプローチ (特集 徹底的行動主義の現代的位置づけをめぐる諸論) https://t.co/q9VwGMyLRP
CiNii 論文 -  「もうひとりの当事者」が見つめる精神障害者の日常生活 ―8名の家族かのインタビュー調査を通して― https://t.co/Cuo3wQNcZF
CiNii 論文 - 福祉臨床論とソーシャルワーク教育をめぐる諸問題 : プロセス構造における課題整理について https://t.co/lStKdBmio1
CiNii 論文 - 福祉専門職の「援助観」に関する文献検討 https://t.co/VySBTV3O60
CiNii 論文 - 福祉政策における「自立」概念の研究〜PDFあり https://t.co/BfoPFmxYNB
CiNii 論文 - 福祉社会学の課題と方法 https://t.co/zPVpqJj2j7
CiNii 論文 - 福祉のこころ論を再考する : プラグマティズムの立場から https://t.co/5NnGuXnkIR
2020年度,北星学園大学の学生・教員・職員の皆様に多大な協力を得た調査の結果です。緊急事態だったので限界は多々あるものの,当時の学生の様子を知る参考になれば嬉しいです。 J-STAGE Articles - コロナ禍の非対面授業における学生の主体的な学修態度 https://t.co/5tTI2JCBrL
@ti_Welfare 吃音の主病態が大脳の言語野と基底核の連絡不良であるならば(https://t.co/EYkew5kYW2)、精神科的な治療によって根治を目指すことは難しいでしょう。 ご添付の論文の認知行動療法は、大脳皮質と基底核の連絡に働きかけて二次的な悪化を抑えるアプローチと位置づけられると思います。 https://t.co/JjIDpS4UoL
CiNii 論文 - エンパワメント実践における協働 https://t.co/U7Sn6ySivb
CiNii 論文 -  福祉哲学再考のための試論 https://t.co/GmIzMJrFA9
CiNii 論文 - 現代社会における社会的排除のメカニズム : 岩田正美『社会的排除 参加の欠如・不確かな帰属』を読む https://t.co/puLUUZrx9y
CiNii 論文 - 現代社会における社会的排除のメカニズム : 岩田正美『社会的排除 参加の欠如・不確かな帰属』を読む https://t.co/puLUUZrx9y
CiNii 論文 - 生活保護のスティグマに関する経済学的研究のサーベイ https://t.co/DE2QAod90t
メアリー.P.フォレット読んでたら樹皮とかコケとかを観察したくなり、ふらっと。 J-STAGE Articles - (09)M. P.フォレットにおける経験と統合 https://t.co/pWr02myLAe https://t.co/0xpwIpUM4f
CiNii 論文 - 包摂の実践者か,排除の尖兵か? : イギリスにおける脱専門職化するソーシャルワーク〜PDFあり イギリスと書いているけれど、今の日本だろうと。 https://t.co/SgL3Pf1nzO
勤務校の紀要に「研究ノート」が掲載されました。開国によって日本人の自我意識が析出されていくプロセスについての第一ノートです。 ご笑覧ください。 帝国主義のまなざしと近代的自我 ー「野蛮」をめぐるポリティクスー https://t.co/D7XG26kCv9 https://t.co/AqcMpJzJHS

フォロー(1155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(647ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)