著者
三浦 景祐 松井 正宏 真栄城 玄一
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.337-342, 2016

台風のような自然現象の観測データを用いた風速予測には不確定性が存在するため、その影響も考慮する必要がある。一つは極めて稀に起こりうる事象に起因する現象論的不確定性、もう一つは知識やデータの不足に起因する認識論的不確定性である。前者は事象の偶然性に関わるものであるため、新たな観測データが蓄積したとしても低減させることができない。一方、後者は経験や知識を蓄積することで低減させることができるものである。本研究では、確率分布パラメータの推定方法が台風気圧場に及ぼす影響を検討するとともに台風観測記録のデータ数や分布パラメータの推定方法が風速評価に与える影響についても検討を行い、不確定性の低減を図る。
著者
吉田 公平 三浦 秀一
出版者
東洋大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

中国近世期の宋代に朱子によって集大成された朱子学(性理学)はその後の思想界に大きな影響を与えた。科挙の基本教学になったことの為に、単に学術思想界ばかりではなく、広く中国の指導者階層の思考様式を方向づけることになった。李氏朝鮮朝では朱子学一尊体制のもとに科挙制度を採用したので中国以上に朱子学が信奉された。日本では科挙制度は実施されなかったものの、性善説を基本とする社会哲学として熱心に読まれた。近世期以降の東アジア漢字文化圏で大きな影響力を持った朱子学を学ぶ際に基本教典として学習されたのが『四書集注』である。朱子が『四書集注』の構想を持つのは四十代の事であるが陸象山との論争を経て『大学章句』『中庸章句』の序文を書き上げてひとまずの完成を見る。しかし、『四書集注』が刊行されて広く普及するのは朱子の没後である。元代にも『四書集注』の末疏が出版されたが、科挙制度が本格的に実施された明代以降にこそ受験用テキストとして数多く出版された。他方、臨床倫理学のテキストとして『四書集注』を読むものの中から朱子学に批判的な解釈を披瀝するものが登場する。その代表者が王陽明である。日本においては江戸時代初期に朱子学が本格的に学ばれるが中国輸入本朝鮮渡り本だけでは読者の需要に応えることができないために、木版印刷の波に乗って『四書集注』が刊行された。特に江戸時代後半には雄藩のみならず地方の小藩が『四書集注』を刊行している。読書する人が武士階層以外に大量に誕生して読者人口が増えたことが出版を促した要因である。中国・台湾・日本における『四書集注』の書誌・研究史をほぼ掌握できたことは大きな収穫であった。何故にこれほどまでに印刷され読まれたのか。文教政策という視点だけではなく、『四書集注』そのものの内容を解析することにより、『四書集注』を促したもものを明らかにした。ロングセラーを可能にした要因は『四書集注』の世界が、性善説を人間観の基本にした自力主義・自力救済論・自己実現論であること、それを基軸にして、人と共に幸福に暮らせる社会を建設することを目指した社会哲学であったことが、読者を魅了したのである。江戸時代は戦乱の時代が終わり明日をいかに生きるかを真剣に問いだした。そのために朱子学が着目されたのである。武官でありながら文官を兼ねた武士階層ばかりではなく、新しい読者層となった庶民階層も応分の社会的責任を担いながら、人間らしく生きることを求めたときに、『四書集注』が熱読されたのである。
著者
高橋 有里 村上 繁子 長澤 敦子 三浦 奈都子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.50-58, 2013-08-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究は,筋肉内注射における注射部位反応の状況,および具体的な注射方法の影響を明らかにすることを目的とした.一施設の精神科外来で患者と看護師を対象とし,独自に作成した記録表を用いて調査し,持効性注射製剤とそれ以外の注射薬に分けて分析した.その結果,持効性注射製剤では,太い針で,殿部が選択され,微量の空気を注入する方法が実施され,マッサージはされない傾向にあった.注射液の皮膚表面上への漏れ,出血,圧痛,硬結が19.2%に観察され,持効性注射製剤か否かで差はなかった.注射液の皮膚表面上への漏れは,注射針の太さ,注射部位,空気注入,マッサージに有意な関連はなかった.硬結は10.9%で確認され,頻回に注射をしている者に多かった.硬結形成した事例は,前回注射時に,注射液の皮膚表面上への漏れや内出血,突然のしびれがあり,皮膚の色素沈着や萎縮,硬結部位に注射すると痛み,出血,注射液の皮膚表面上への漏れを生じていた.
著者
三浦 太裕
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.762-767, 1993-10-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
27
被引用文献数
2 7

Foaming profile differs from one application to others due to the many variables relating to the foaming phenomena such as chemicals in the system, physical and mechnical conditions. Therefore, discussing defoaming or antifoaming exhibits much more complexity than the simple act of foaming. Due to the sheer complexity concerned, the actual technology seems to precede scientific understanding.In a wide range of industries, silicone antifoams are the most effective antifoams in both aqueous surfactant systems and nonaqueous systems. The efficiency can be explained by the surface chemical characteristics of the silicone polymer, which are derived from its unique structure such as backbone flexibility and low intermolecular forces, especially for polydimethylsiloxane.In this paper, defoaming by polysiloxane polymers is explained by the surface chemical nature of the polymer. As well, in aqueous systems, enhanced defoaming by compounding hydrophobic silica is explained by dewetting mechanisms based on previous theories.
著者
薄場 彰 宮沢 正紹 三浦 純一 遠藤 幸男 井上 仁 元木 良一 坂口 圭介 鈴木 一好比 高橋 晁
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.304-308, 1992

ストローマフリーヘモグロビンをリポソームに内包したネオレッドセル(NRC)の循環系への影響と酸素運搬能を血液交換実験で検討した。体重10.0-13.0kgの雑種成犬8頭を用い静脈内麻酔下に調節呼吸としroom airを吸入させた。大腿動脈より脱血し、大腿静脈より等量のNRC(Hb濃度5.6g/dl)で置換した。交換率88%未満の4頭をI群、88%以上の4頭をII群として比較し以下の結論を得た。血液交換後、全末梢血管抵抗指数(TPRI)が減少して心指数(CI)が増加した。II群の方がI群より顕著で、全血より粘度が低いNRCが循環系の負荷を軽減したと思われた。一方、NRCに結合するヘモグロビン1g当りの酸素量は赤血球より多く、NRCの動静脈血酸素含量較差(A-V較差)が増加した。そしてCIとA-V較差の増加により酸素消費量が増加した。NRCは需要を満す充分量の酸素を供給した。以上NRCは循環、酸素運搬の両面で天然赤血球を超越していた。
著者
水野 節郎 三浦 淳 荒井 満浩
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.52-54, 2017

株式会社ERiは会社設立当初からBluetoothを活用した無線通信技術を一つの核として事業展開してきた。自社オリジナルのアイデアに基づき商品化に注力した結果、2012年に世界初のスマートフォン向けBluetoothビーコン発信機『BLUETUS(R)(ブルータス)』の商品化に成功した。また、現在は、BLUETUSの製品展開として屋内位置推定システム『BLEGONIO(ブレゴニオ)』」を研究開発中である。なお、研究開発では近隣大学と積極的に共同研究に取り組んでいる。本事例紹介ではこれら2商品の開発について紹介する。<br>*(R)は登録商標マークRの囲み文字を示す。
著者
高橋 孝典 篠崎 毅 二宮 本報 遠藤 秀晃 佐藤 公雄 多田 博子 深堀 耕平 広瀬 尚徳 大友 淳 杉江 正 若山 裕司 苅部 明彦 沼口 裕隆 三浦 昌人 福地 満正 菊地 淳一 渡辺 淳 白土 邦男
出版者
Japanese Heart Rhythm Society
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.606-613, 2003-11-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
27

アミオダロン (AMD) が慢性心不全患者の左室収縮能に与える効果を検討した.頻脈性不整脈の治療目的にAMDが投与され, かつβ遮断薬を使用しなかった慢性心不全患者のうち, AMD投与後6カ月以上生存した連続15例を前向きに観察した, NYHA機能分類 (NYHA) , 左室駆出率 (EF) , 左室拡張末期径 (LVDd) , 心拍数 (HR) , 収縮期血圧, QTc, BNPについてAMD投与開始時から6ヵ月間の変化を検討し, 年齢・性別をマツチさせた対照群15例と比較した, AMD投与後にEFとQTcは有意に増大し, NYHA, LVDd, HR, BNPは有意に低下した.EF, QTc, NYHA, LVDd, HRの変化は対照群に比べて有意に大きかった.全15例中5%以上のEFの改善を示した9例は, 5%未満であった6例に比し, その後の心不全入院回避率が有意に高かった.EFの変化とHR, QTcの変化の間には相関を認めなかった.結論: AMDは慢性心不全症例の左室収縮能を改善させる.その効果はQTcおよび心拍数の変化で説明することはできない.
著者
三浦 豊彦
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.219-225, 1970-10-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
26

最適温度, 至適温度についての研究のうち, 作業能率との関連, 最適温度を移動させる因子のうちで時間の因子を考えてみた.作業能率との関連については主としていくつかの作業をモデル化して実験した資料がある. 作業能率の上では快適であることと必ずしも一致しないが, 作業上の最適温度と快適温度はかなり近いものであることも事実である. 時間的な関係では, 時代, 年間の季節変動, 季節のなかの短期間の気候の変化などは最適温度に影響する. 1日のうちでは昼夜の最適温度には相違があり, 冬期夜間はやや温度の高い方を快適としている. 昼間の午前と午後の最適温度に差があるかどうか, まだ資料はない.
著者
中島 誠 三浦 ひとみ 上野 陽子 岡 智子 奥 麻理 福島 綾子 寺師 守彦 大迫 政彦 林 秀樹 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.799-810, 2015-11-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
28

The package insert of notandum, a narcotic drug, states that patients who take this drug must not drive a car, or should drive a car carefully. Many drugs used in supportive cancer chemotherapy and palliative therapy contain warnings regarding driving a car. Twenty-one of 127 outpatients in our hospital who received cancer chemotherapy were prescribed drugs that affect car driving. Sixteen patients drove a car on a daily basis. Although patients would receive a warning from their physician or pharmacist regarding driving when prescribed narcotic drugs, repeated warnings should be given, and driving status should be checked. Fourteen patients stated that refraining from driving was difficult. Therefore, pharmacists proposed prescribing drugs that do not affect driving to these patients. By changing their therapeutics to anti-emetics and supplementary analgesics, the patients could drive without worsening their condition. When selecting drugs, the necessity of driving should be checked to maintain quality-of-life. Nevertheless, as all patients who take opioid analgesics in palliative therapy must refrain from driving, and as opioid analgesics cannot be replaced with other drugs, it is necessary to check the validity of the descriptions in the package insert in future.
著者
松下 景 山口 誠之 三浦 清之 笹原 英樹 重宗 明子 長岡 一朗 後藤 明俊
出版者
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
雑誌
農研機構研究報告 中央農業研究センター = Bulletin of the NARO, Agricultural Research for Central Region (ISSN:24328057)
巻号頁・発行日
no.3, pp.11-21, 2018-03-20

「あみちゃんまい」は「コシヒカリ」より早生で 日本型の高アミロース品種の育成を目的として「新潟79号(後の「こしのめんじまん」)」を母とし,「北陸191号」を父とする人工交配の後代から育成され,2013 年に品種登録出願された.「あみちゃんまい」は「あきたこまち」と比較し,出穂期,成熟期 は 1~2 日遅く,「コシヒカリ」よりも 1 週間以上早い収穫が可能である.その早晩性から,「あみちゃんまい」の栽培適地は東北南部以南である.稈長, 穂長は「あきたこまち」並で,穂数はより少ない. 精玄米重は「あきたこまち」並である.玄米千粒重は 22g 程度で,「あきたこまち」より 1g 程度軽く, 粒形は「あきたこまち」と同じ" 長円形" である.「あみちゃんまい」の精玄米重は「あきたこまち」並である.玄米外観品質は白未熟粒が多く「あきたこまち」より劣る.「あみちゃんまい」の炊飯米の食味は「トヨニシキ」よりも劣る.アミロース含有率が30%程度で,「ひとめぼれ」より14ポイントほど高いことから,「あみちゃんまい」は高い製麺適性をもつ.「あみちゃんまい」の葉いもち圃場抵抗性は" 中",穂いもち圃場抵抗性は" やや強" である. 白葉枯病抵抗性は" やや弱",縞葉枯病には" 罹病性",耐倒伏性は" やや強",障害型耐冷性は" 弱",穂発芽性は" 中" である.To increase rice noodle production, rice cultivars with high amylose content and a heading trait that differs from that of 'Koshihikari' are desirable. We developed an early maturing rice cultivar with high amylose content, which we named 'Amichanmai', from a cross between 'Niigata 79' (Koshinomenjiman), which produces slender grains with high amylose content, and a high-yielding line, 'Hokuriku 191'. In 2013, we applied to have this new cultivar officially registered by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fishery. The heading and maturity dates of 'Amichanmai' are1 or 2 days later than those of 'Akitakomachi', and 'Amichanmai' rice can be harvested at least 1 week earlier than 'Koshihikari' rice. Moreover, 'Amichanmai' plants can grow in the southern region of Tohoku as well as the southern and western areas. A comparisonbetween 'Amichanmai' and 'Akitakomachi' plants revealed similar culm and panicle lengths, but fewer 'Amichanmai' panicles. The 'Amichanmai' 1000-grain weight is almost 22 g, which is approximately 1 g less than that of 'Akitakomachi', but there are no major differences in grain yields. Additionally, the semi- round 'Amichanmai' rice grain varies from the shape of the parent 'Niigata 79' grain, but is the same as the shape of the dominant Japanese cultivars. However, the appearance of 'Amichanmai' grains is considered inferior to that of 'Akitakomachi' grains. Furthermore, the amylose content of 'Amichanmai' rice is almost 30%, which is 14% higher than that of 'Akitakomachi' rice. Therefore, 'Amichanmai' rice may be suitable for producing rice noodles.
著者
三浦 寛也 森 理美 長尾 確 平田 圭二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.942-950, 2015-03-15

ディスカッションマイニングとは,会議における活動を複数メディアで記録し,そこから再利用可能な知識を抽出するための技術である.音楽理論とは,音の時系列を構文解析する技術である.本研究の目的は,音楽理論Generative Theory of Tonal Music(GTTM)の楽曲分析アプローチに基づき,会議記録の各発言の重要度を階層的に表現する議論タイムスパン木の自動獲得である.本稿では,議論タイムスパン木の生成方式について計算機上に実装する手法を提案し,プロトタイプシステムの有効性を評価した.Discussion mining is a technology by which activities in meetings are recorded into some media, from which resusable data is extracted. Music theory is a technology that parses the chronological sequence of musical events. The aim of the research is automatic acquisition of discussion time-span tree, based on the approach to analysis music theory Generative Theory of Tonal Music (GTTM). It expresses a hierarchical importance of statements. The paper presents the method how to generate discussion time-span tree and the results of studying the prototyping system.
著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.123-132, 2016-11-30 (Released:2016-11-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This study focuses on “satisficing” (answering behaviors in which participants do not devote appropriate attentional resources to the survey (Krosnick, 1991)) in an online survey and aims to investigate, via various indices, to what extent these behaviors are observed among students whose participation was solicited by the researchers in their universities. This study also aims to explore effective techniques to detect individuals who show satisficing tendencies as efficiently and accurately as possible. Online surveys were carried out at nine universities. Generally speaking, the predictive capability of various types of detection indices was not high. Though direct comparison with online survey panels was impossible because of differences in measurement methodology, the satisficing tendencies of university students were generally low. Our findings show that when using university students as samples for a study, researchers need not be “too intent” on detecting satisficing tendencies, and that it was more important to control the answering environment, depending on the content of the survey.
著者
大柏 哲治 石川.京祐 山川 暁 武藤 慎太郎 宮越 勇汰 布施 健太 三浦 翔太 石井 誠士
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 旭川工業高等専門学校
雑誌
旭川工業高等専門学校 研究報文 (ISSN:03899306)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-18, 2016 (Released:2018-04-12)

The radishes harvested from the farm contain ones that are short-length or with a forked root. They are called as irregular radishes. The irregular radishes loaded into containers must be eliminated in the radish sizing place after harvest. The radish sizing costs momey and loses time. Therefore we have developed the device eliminating irregular radishes before they would be loaded into the container on the harvester. This eliminating device utilizes photoelectronic sensors and distance measuring sensors. Those sensors detect irregular radishes and the radishes are eliminated in the field before loaded into the container by this device.
著者
三浦 光哉
出版者
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター
雑誌
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-8, 2014-06-01

長期にわたって学校を欠席している小学校5年生A男(61日欠席)、中学校2年生B子(151日欠席)の児童生徒に対して、「本人参加型不登校改善会議」を実施した。その内容は、①不登校改善会議の目的とルール、②不登校に至る経緯の確認、③能力および気質や障害等の自己理解と課題把握、④不登校の定義と不利益、⑤生活環境の改善と将来の展望、⑥不登校改善の自己決定とスケジュール、⑦居場所での学習内容と指導方法、③改善するためのテクニック、⑨不登校改善計画の作成と合意、の9項目である。その結果、A男は、翌日から遅刻もせず毎日登校し、下校まで教室で学習活動ができ不登校が完全に改善された。また、B子は、改善会議後の翌週に1日別室登校、翌々週に2日間別室登校と翌週毎に別室登校回数を増やしていき、毎日、別室登校ができ、さらに教室復帰できるようになった。このことにより、「本人参加型不登校改善会議」の実施は、本人への登校刺激が促進され、不登校の改善につながったのではないかと考察した。