著者
三浦 謙一 Miura Kenichi
出版者
国立大学法人岩手大学平泉文化研究センター
雑誌
岩手大学「平泉文化研究センター年報」 = Hiraizumi studies (ISSN:21877904)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.41-60, 2013

奈良国立文化財研究所は1998年に『発掘庭園資料』を刊行した。古墳時代の祭祀遺跡の一部を含め飛鳥時代から明治時代までの全国の発掘庭園273件をほぼ網羅したもので、日本庭園史における基礎資料となっている。同書には、「発掘調査によって発見された庭園遺構を『発掘庭園』と呼んでいる」とある。発掘庭園はその後も増加しており、独立行政法人奈良文化財研究所はホームページ上に発掘庭園データベースを公開し、『発掘庭園資料』刊行後に発見された発掘庭園等を追加登載している。 岩手県西磐井郡平泉町は12世紀に奥羽に権勢を誇った平泉藤原氏が拠点とした都市平泉の遺跡が現在の市街地と重なりながら数多く残されている。発掘庭園データベースに登載された平泉町所在の発掘庭園は10件で、それらには03001~03010のコード番号が付されている。志羅山遺跡庭園遺構(コード番号:03008)が12世紀よりも下がる以外は平泉藤原氏の時代、12世紀に属する。 平泉町における庭園調査の歴史は古い。1952年、文化財保護委員会によって無量光院跡が発掘調査され、『吾妻鏡』の記述のように宇治平等院を模していることが確認された。1954年からは、藤島亥治郎氏を中心とする平泉遺跡調査会は観自在王院跡と毛越寺の学術発掘調査を5か年にわたって行い、浄土庭園の実体に迫る成果をあげた。1972年度からは整備を目的にした発掘調査が観自在王院跡で実施され、舞鶴が池と呼ぶ園池を中心にした史跡公園として整備・活用されている。同様に、毛越寺庭園においても復元整備等を目的に1980年度から10か年をかけて発掘調査され、大泉が池の全面石敷の洲浜や中島の調査、背後の山から引かれた遣水の発見などの大きな成果をあげ、いま私たちの眼前に12世紀に構想された浄土世界を見せてくれる。 観自在王院跡と毛越寺の発掘調査に引き続いて、平泉遺跡調査会は1959年から10か年にわたって中尊寺境内の発掘調査を行い、境内の伝三重池跡と伝大池跡もその対象となった。大池はいわゆる『中尊寺建立供養願文』の記述に深く係わる重要な遺構であり、平泉町教育委員会は1997年度から7年間、また2007年度から現在まで内容確認発掘調査を継続している。さらに、無量光院跡は2002年度から内容確認を目的にした発掘調査が開始され、現在も継続されている。北小島やそれと本堂が建っていた西島を繋ぐ橋跡、導水溝が検出されるなど、多くの貴重な新知見が得られている。また、1980年代末には平泉藤原氏の政庁と目される柳之御所遺跡の中心域から園池が発見され、以降、町内の緊急発掘調査の増加に伴い平泉藤原氏の時代の園池の検出が相次ぎ、新たな資料が蓄積されてきている。 無量光院跡と観自在王院跡、毛越寺、中尊寺、それに金鶏山を加えた5カ所の資産は、2011年、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」として世界遺産に登録された。岩手大学平泉文化研究センターは平泉の発掘庭園を研究テーマの一つとしている。本稿は、平泉の発掘庭園の発掘調査履歴を一覧で示すとともに園池に係る発掘調査成果の概略を紹介するものである。
著者
亀谷 哲也 三浦 廣行 中野 廣一 八木 實 清野 幸男 猪股 恵美子
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.144-151, 1988-08-30 (Released:2017-11-19)
参考文献数
19

新しい診査基準を用いて, 岩手県紫波郡矢巾町の0歳から6歳までの咬合診査を行った。その結果, 不正咬合は, 1歳6カ月児から46.2%という高い頻度で認められ, とくに乳歯咬合の完成に近い2歳児では49.1%とさらに高い頻度でみられた。不正要因は, discrepancy要因のものが1型, 2型とも多く, 年齢群では, 1歳6カ月児, および2歳児が最も多かった。他の骨格型や機能型は各年齢群を通じて大きい変動はなく, 全体として出現頻度は低いが, 骨格型では6歳児で13.9%に認められた。重症度は, A, B, の段階までが約90%を占めていたが, Cと診断される不正咬合の保有者も少数ではあるが認められた。以上の結果に基づく保健指導は, とくに顎骨の発育を促進させるような食生活の指導を補強する必要があると考えられた。治療に関する指導では重症度を参考に骨格型, discrepancy型を中心に治療開始の適当な時期を見逃さないように指摘しておくことが重要であると思われた。
著者
三浦 欽也 Kinya MIURA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.63-73, 2012-12-20

"Kawaii", which is often translated as "cute" in English, is a word specific to Japanese modern and popular culture. In this paper, we attempted to characterize the items that female students feel to be "kawaii". First, we had female students list items that they would call "kawaii" , together with a list of terms that they would use to describe each item. From all the collected descriptive terms, we selected the twenty-seven terms that were most frequently used. Secondly, we had a separate group of female students list "kawaii" items similarly, and had them decide the degree of suitability of each of the twenty-seven descriptive terms for all the items. As a result of a cluster analysis of the data, these "kawaii" items were divided into three groups. It was observed that one group consists of items concerning the so called baby-schema, another group consists of items concerning personal adornment and the other consists of items possessing characteristics of both of the former two groups. Thirdly, we also analyzed the same data using factor analysis, and obtained three factors. One factor concerns baby-schema, another factor concerns personal adornment and the other concerns personal evaluation. We also examined the differences among the three groups in average scores of the factors using ANOVA, the results of which support former observations about the characteristics of the three groups.
著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
WebLab
雑誌
メディア・情報・コミュニケーション研究 (ISSN:2432048X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-42, 2016-03

本研究は,オンライン調査における努力の最小限化(Satisfice; 調査協力者が調査に際して応分の注意資源を割かない行動)について,特に教示を精読しないものに焦点を当てて,その出現比率が協力を依頼した対象集団によってどの程度異なるかを検討した。検出項目にはIMC(Instructional manipulation check)を用いて,ネット調査会社,クラウドソーシングサービス,大学の参加者プールの登録者を対象として,7つのサンプルからデータを収集した結果を比較した(n=22,646)。ネット調査会社モニタにおける努力の最小限化出現比率が,クラウドソーシングサービス登録者や大学の参加者プール登録者より高いことが示された。こうした違いは,回答に際する動機づけの差異によるものであり,それはモニタや登録者の管理方法に起因するのではないかと考えられる。 This study investigatedsatisficing within online surveys, whereby panels do not allocate optimumlevels of attentional resources, particularly in terms of carefully reading the instructions. The difference in the appearance ratio of such satisficing among three target groups (online research company, crowdsourcing service, and university subject pool) with seven samples (n = 22,646) was examined. Instructional manipulation check(IMC)was used for detection. The appearance ratio of satisficing in online research company panels appeared higher than that of registered members of crowdsourcing services and the university subject pool. Such a difference might be because of their motivation when responding, which originates from the method of managing registered members. This study investigatedsatisficing within online surveys, whereby panels do not allocate optimumlevels of attentional resources, particularly in terms of carefully reading the instructions. The difference in the appearance ratio of such satisficing among three target groups (online research company, crowdsourcing service, and university subject pool) with seven samples (n = 22,646) was examined. Instructional manipulation check(IMC)was used for detection. The appearance ratio of satisficing in online research company panels appeared higher than that of registered members of crowdsourcing services and the university subject pool. Such a difference might be because of their motivation when responding, which originates from the method of managing registered members.
著者
三浦 清美
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21-47, 2016-02-01

Apocryphas are, in biblical literature, works outside accepted canon of the scripture. They arrived in medieval Russia through Slavonic translation of Byzantine literature. The author in this bulletin provides the translations and the commentary of following five medieval slavonic apocryphas. Their outlines are as follows:(1) A Story of Akir the wise: Akir, an able minister and counsellor of Assyrian Empire, had been plotted by his nephew and sentenced to death by his king. However, a friend of Akir gave him shelter in his own house. In absence of Akir an Egyptian pharaoh gave hard problems to the Assyrian king and threatened to send troops if Assyrians could not solve them. The Akir's friend confessed to their king that Akir was alive and Akir, who was then forgiven, solved the pharaoh's problems. Akir took revenge on his nephew. The minister Akir was mentioned in "the Book of Tobit" of the Old Testament.(2) An Eriphery's Story of twelve Fridays: Friday is a special day for Christians because Jesus Christ was crucified on Friday. This story explains why and how in a calendar twelve special Fridays should be venerated.(3) A Story of Melchizedek: Melchizedek, "a king of justice" in Hebrew, is an enigmatic character in Holy Scripture. This story describes how Melchizedek was born and hidden in the background of Holy Scripture.(4) An Aphroditian's Story: The episode of the arrival of three magi is popular theme of the New Testament. This story is based on that episode of the Holy Scripture, and describes how in the East, that is, in Persia three wise men came to be sent to Bethlehem to celebrate the birth of Jesus Christ. (5) A Story on the King Abgal: Abgal, a king of Edessa in Osroena kingdom, was suffering from leprosy, and wished Jesus Christ to come to Edessa to realize a miracle. Jesus, instead of himself coming, sent him a towel, with which Jesus wiped his face and in which the shape of his face was left. This was believed in the Christian world to be the first icon of the Savior. This story is the incarnation of the idea on icons "acheiropoietos = made not by human hands".
著者
三浦篤著
出版者
東京大学出版会
巻号頁・発行日
2001
著者
近藤 史崇 岩井 俊治 三浦 智恵美 坂田 潤弥 太田 史 井戸 篤史 入江 奨 岡松 一樹 角正 浩一 三浦 猛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.923-933, 2016
被引用文献数
7

<p> 養殖クロマグロに最適な飼料の開発を目指して,EP給餌と生餌給餌の体成長と消化関連因子の比較を行った。EP給餌のクロマグロの体成長は胃のペプシン活性が減少した後に一旦停滞したが,その後,幽門垂の肥大化に伴うプロテアーゼ活性の増加により生餌給餌と同程度に回復した。EPは生餌に比べて難消化であるため胃での滞留時間が長く,消化関連因子(<i>cck</i>, <i>pyy</i>)は生餌より遅れて発現した。成長関連因子(<i>ghrelin</i>)は餌の消化管内での移動に伴って発現が変動し,EP飼料では有意に増加する事が明らかとなった。</p>
著者
島村 知歩 太田 暁子 喜多野 宣子 志垣 瞳 冨岡 典子 三浦 さつき
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.26, 2014

【目的】近年、伝統的な行事食が親から子へ伝承されない傾向にあるといわれる中、奈良県における年中行事の認知と経験、それに関連する行事食の状況について、学生世代、親世代、祖父母世代の三世代間で比較を行い、世代間での伝承状況についての現状を把握することを目的とした。 <br>【方法】平成21~23年度日本調理科学会特別研究で実施した「調理文化の地域性と調理科学:行事食と儀礼食」の全国統一様式の調査票により、大学生およびその家族にアンケート調査を実施した。そのうち、奈良県内で10年以上居住経験のある子世代(10・20歳代)150名と親世代(40・50歳代)114名、祖父母世代(60歳以上)32名について、調査項目17行事の年中行事の認知度、経験、行事食の経験、調理状況について検討を行った。<br> 【結果】17行事中、11行事はいずれの世代も認知度85%以上と高かったが、春分・秋分の日、春・秋祭り、重陽の節句の認知度は低く、世代間で違いがあった。80%以上が経験している行事は、祖父母10行事、親9行事、子は正月、クリスマス、大晦日、節分、上巳の5行事と少なかった。祖父母と親の行事の経験率は似ているが、重陽の節句と春祭りの経験は祖父母(21.9%・37.5%)親(9.6%・14.9%)子(5.3%・15.3%)と親は子に近かった。行事食では3世代共に90%以上が経験している料理は正月の雑煮・黒豆・かまぼこ、クリスマスケーキと年越しそばであった。行事食も祖父母と親の喫食経験は似ているが節分の炒り豆、月見だんご、冬至の南瓜は世代間に差がみられた。春祭り・秋祭りの行事食は祖父母でも約30%と経験は低く、親・子は約10%とさらに低かった。
著者
雑賀 広記 三浦 直樹 王 碩玉
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.61-66, 2009-06-20 (Released:2017-09-04)
参考文献数
15

本研究では,脳活動を入力信号とするBrain-Computer Interface(BCI)の開発を行っている.本論文では黙読を入力信号に利用した簡易な言語活動BCIシステムの構築を目指し,近赤外線分光法(NIRS)を用いて文章黙読時の脳機能計測および脳血流量動態データのリアルタイム処理を行った.実験結果より,文章黙読時における脳血流量動態変化より簡易なON/OFFスイッチ操作が可能となったことから,言語活動BCIの実用可能性が示された.

1 0 0 0 OA 贅語

著者
三浦晋安貞 著
出版者
加賀屋善蔵 [ほか]
巻号頁・発行日
vol.第5(下), 1829
著者
山本 益枝 宮崎 結花 三浦 一生 長坂 信夫
出版者
一般社団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.86-94, 1991
被引用文献数
7

我々はスポーツドリンクの脱灰能とそれに影響を及ぼす要因との関連を明らかにする目的で,スポーツドリンクの性状分析と,ハイドロキシアパタイトからのCa溶出量測定を行い,以下のような結果を得た.<BR>1)スポーツドリンクのpHは,2.91~4.07であった.<BR>2)スポーツドリンクの主糖質量は3.24~5.95%であり,糖質の種類は,Sucrose, Glucose, Fructoseが主となっているが,その割合は,各スポーツドリンクによって異なっていた.<BR>3)スポーツドリンクによるハイドロキシアパタイトからのCa溶出を経時的に観察し,スポーツドリンクの H, Ca濃度と, 溶出パターンの関係を検討すると, 攪拌時間1分及び5分では,スポーツドリンクのpHとCa溶出量との間に負の相関を,また,10分及び20分ではスポーツドリンクのCa濃度とCa溶出量との間に負の相関を認めた.<BR>4)スポーツドリンクに糖質を添加しても,ハイドロキシアパタイトからのCa溶出量に影響は認められなかった.<BR>従って,歯牙がスポーツドリンクに接する初期の段階においては,pHの低いものほど歯牙脱灰量は多く,また,歯牙が長時間同じスポーツドリンクに浸漬されているような場合には, そのCa濃度が低いものほど歯牙脱灰量は多いと考えられる.
著者
上村 拓矢 長崎 進 三浦 雄一郎 福島 秀晃 森原 徹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.127-134, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
11

The serratus anterior muscle is an important muscle for scapular joint function. It is innervated by the long thoracic nerve, and its function is to stabilize the medial border and inferior angle of the scapula. Generally, exercises that emphasize the protraction and upward rotation of the scapula (wall push-up plus, dynamic hag, push-up plus) have been recommended for strengthening the serratus anterior. However, because greater activation of the pectoral muscles is likely to occur during these exercises, there is a possibility that efficient serratus anterior muscle activity will not be obtained. In this study, a patient was subjected to physical therapy after right long thoracic nerve paralysis resulted in fatigue during shoulder flexion at 120° or higher. General strengthening exercises for the serratus anterior muscle were incorporated, but sufficient effects were not achieved. Therefore, our training focused on improving serratus anterior contraction patterns through facilitation, while reducing the activation of the pectoralis major. These exercises improved shoulder joint motor function and reduced fatigue during flexion better than general strengthening exercises. We consider that it is necessary to focus on facilitation and contraction patterns to improve serratus anterior activation after long thoracic nerve injury.
著者
三浦 大志 伊東 裕司
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.73, pp.39-48, 2012

論文The revelation effect occurs when engaging in a cognitive task before making a recognition judgment increases the probability of old responses. The present study covered three main points. First, we investigated whether the revelation effect occurred in a between-participants design, using brand names' confidence ratings of knowing (C-ROKs). The following question was used for the C-ROKs: "How confident are you that you knew this brand in high school?" Second, we examined the duration of this effect. Finally, we also investigated whether the phenomenon of higher brand preference ratings, which has been considered a kind of example of the revelation effect, lasted for a certain amount of time. For these purposes, in an experiment, 60 participants were assigned to one of three conditions. All participants viewed a series of brand names and were asked to make C-ROKs. In one condition, participants made the C-ROKs immediately after solving an anagram task (anagram trial) in the first 30 trials. In the next 30 trials, they made only the C-ROKs (no-anagram trial). In the second condition, the order of blocks in the first condition was reversed. In the third condition, the anagram trial and the no-anagram trial were randomly assigned. After all 60 trials, the participants rated their preferences for the brands for which they had previously made C-ROKs.The results showed that the revelation effect occurred in a between-participants design. This is the first study to report the revelation effect when inserted tasks and a between-participants design were used. The results also showed that the revelation effect did not last for a certain amount of time. Moreover, they suggest that the phenomenon of higher brand preference ratings is temporary. These results suggest that the revelation effect is subtle and short-lasting. This means that the revelation effect may capture an instant distortion of memory, of which people are hardly aware in daily life.