著者
中島 孝
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.370-375, 2005-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
14

ALSなどの神経難病のアウトカム評価としてQOLは重要だが, 評価する方法はまだ確立していない. そのなかで, SEIQoL-DWはQOLドメインを病気の進行とともに動的に変えることができるため今後期待されうる患者個人のQOL評価方法である. QOLとは病態と関係性の下で動的に変化する患者の価値観の産物であり, 難病ケアでは根治療法が不可能なため, その向上が目標とされている. 多専門職種ケア(multidisciplinary care)とNarrative based medicineの導入が有用である. 緩和ケアは根治療法のない患者の自律と生命を支えるケアであり, 功利主義的価値観ではなく, 生命の尊厳(Sanctity of life, SOL)にもとづくものであり, QOL向上が目標である. 緩和ケアは消極的安楽死ではなく, 難病患者の生きる意味の崩壊をくいとめ, 尊厳死意識の解消をめざすものである.
著者
大石 優 永尾 隆 石田 春磨 中島 孝 松永 恒雄
出版者
The Remote Sensing Society of Japan
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.299-306, 2015-11-20 (Released:2016-05-21)
参考文献数
15

The preparation of the launching of Greenhouse gases Observing SATellite-2 (GOSAT-2) in fiscal 2017 has been progressing. GOSAT-2 will be equipped with two earth-observing instruments: the Thermal And Near-infrared Sensor for carbon Observation Fourier Transform Spectrometer 2 (TANSO-FTS-2), and the Cloud and Aerosol Imager 2 (TANSO-CAI-2). Cloud contamination within the instantaneous field-of-view (IFOV) of the FTS-2 leads to incorrect estimates of major greenhouse gases concentration. Thus, cloud-contaminated FTS-2 data will be identified and rejected using the CAI-2. The observed time difference between the FTS-2 and CAI-2 may be longer than the FTS and CAI because the CAI-2 is a push-broom imaging sensor which has the backward and forward looking bands. Consequently, we examined the probability of cloud contamination within the IFOV of the FTS-2 by moving cloud though it was cloud-free region when the CAI-2 observed there. And we propose a method using the CAI-2 cloud discrimination for screening of cloud-contaminated FTS-2 data.
著者
菊池 麻紀 沖 理子 久保田 拓志 吉田 真由美 萩原 雄一朗 高橋 千賀子 大野 裕一 西澤 智明 中島 孝 鈴木 健太郎 佐藤 正樹 岡本 創 富田 英一
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.181-196, 2019-07-20 (Released:2020-01-20)
参考文献数
66

The Earth, Clouds, Aerosols and Radiation Explorer (EarthCARE) mission is a European-Japanese joint satellite mission that aims to provide the global observations necessary to advance our understanding of clouds and aerosols and their radiative effect on the Earth’s climate system. Toward this goal, the EarthCARE satellite loads two active instruments, Cloud Profiling Radar (CPR) and Atmospheric Lidar (ATLID), offering vertical profiles of clouds and aerosols, together with light drizzles, whose properties are extended horizontally using complementary measurement by Multispectral Imager (MSI). The properties thus obtained are then used to estimate outgoing shortwave and longwave radiation at the top of the atmosphere, which is evaluated against measurements taken by the fourth sensor, Broadband Radiometer (BBR). Such a “closure assessment” is used to give feedback to the microphysical property profiles and optimize them, if necessary, to offer consistent three-dimensional datasets of cloud-aerosol-precipitation-radiation fields. EarthCARE’s integrative global observation of clouds, aerosols and radiation with the new measurement capabilities, particularly with Doppler velocity, is expected to not only extend the A-Train measurement toward a longer-term climate record, but also to advance our perspective on the fundamental role that global clouds have within the climate system in the context of their relationships to dynamical processes and their interactions with aerosols and radiation. This review paper provides an overview of the mission, the satellite and its payloads, with a particular focus on the algorithm and products developed in Japan, and areas of scientific study expected to progress.
著者
渡辺 美智子 山内 慶太 中島 孝 丹野 清美
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.4-14, 2019 (Released:2019-04-12)
参考文献数
14

We are now in a new age of improving continuously the quality and efficiency of our social living and industrial styles by new technologies such as Big Data, IoT, AI, Robotics and so on. In particular, the construction of the next generation of healthcare system towards Society 5.0 is one of the reforms which is strongly promoted by the government and the Business Federation in Japan. In this paper we give a brief introduction on features of "Data Health Reform Plans" by the Ministry of Health, Labor andWelfare, first, and we point out urgent need for developing human resources called as health data scientists who have health data analytic talents and recognize the backgrounds of health data which they treat with, for the realization of "Data Health Reform Plans". In the second half of the paper, we introduce the Health Data Scientists (HDS) Association which has newly established for the purpose of development and certification of HDS.
著者
中島 孝
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.14-18, 2017-01-28 (Released:2017-03-28)
参考文献数
6
被引用文献数
5 1

新医療機器を健康保険適用とするためには,治験で効能・効果と安全性を検証し,医療機器製造販売承認を受ける必要性がある.HAL医療用下肢タイプは,医師主導治験において,希少神経筋8疾患を対象として,歩行運動療法の短期有効性と安全性が検証され,2016年9月から健康保険で使用可能となった.HAL使用の歩行運動療法(サイバニクス治療)は随意運動意図を装着者から生体電位として読み取りerrorless学習を達成するニューロリハビリテーションである.添付文書,適正使用ガイド,安全使用講習などを受けた医療従事者により長期有効性を含む使用成績調査が行われている.適応拡大治験が実施されており,今後複合療法も期待される.
著者
中島孝昌
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],
著者
中島 孝明 藤原 暁宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.431, pp.1-6, 2001-11-09
参考文献数
9

本稿では, 並列化困難な問題として知られているP完全問題の一つである, スタックを用いた幅優先探索の並列性について検証する.まず, 入力グラフの最大次数が3であるようなスタックを用いた幅優先探索もP完全となることを示す.次に, スタックを用いた幅優先探索のP完全性を表す尺度として最長経路距離を導入し, この尺度を用いて, 効率の良い並列アルゴリズムの提案を行う.このアルゴリズムの計算量により, l=O(log^n)の場合, スタックを用いた幅優先探索がクラスNCに属することを示す.ここで, n, lはそれぞれ入力サイズおよび最長経路距離であり, kは正の整数とする.また, このアルゴリズムはl=O(n^ε), 0<ε<1の場合にコスト最適な並列アルゴリズムとなる.
著者
中島 孝
出版者
Societas Neurologica Japonica
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.872-876, 2009-11-01
被引用文献数
1 2

Anti-disaster measures along with disaster medicine aims at reducing loss of property and life and facilitating grief work of the suffered people. In contrast the care system for patients with intractable disease has the same aim. According to the experiences of two large earthquakes including Chuetsu (2004) and Chuetsu-oki earthquake (2007), earthquake-resistant buildings are necessary for maintaining hospital function as well as reviving community after occurrence of large earthquake. A list of patients living with ventilator and their individual care plan designed for disaster need to be prepared to transport each patient to the hospital at appropriate timing, when electricity and visiting nurse care system are damaged. Satellite telephone is very useful for communicating with such patients and medical teams because telephone connection is limited to only the specific calling number just after occurrence of earthquake.<br>
著者
大谷 貴美子 尾崎 彩子 小島 憲治 神田 真由美 南出 隆久 高井 隆三 中島 孝 高畑 宏亮 大谷 晃也
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.356-365, 2001-11-20
被引用文献数
1

We investigated the relationship between the frothing and foam stability of beer and the surface properties of various kinds of drinking vessel (glass mugs and 6 kinds of ceramic mugs), whose size and shape were almost the same. Although the initial bubbles produced when pouring beer into a mug have been thought to depend on the gas created by the mechanical stirring and on the air adsorbed to the surface of the beer mug, we considered that the frothing and foam stability of beer in the mug might also be related to the shape and size of scratches and on the wettability of the surface of the beer mug. The mechanism for continuous bubbling was investigated by a theoretical equation which showed that the size of a bubble produced on the surface of the beer mug was significantly correlated with the wettability and shape of scratches on the surface, and that the place where a bubble was continuously produced was where air remained to form the nucleus of the next bubble after the previous bubble had been released.
著者
中島 孝 神代 達司 村田 智達 益城 久治 中務 澄仁
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.193-196, 1962

Lingual papillae were studied on the zebra (Equus lebra) aged 12 old. The results were summarized as follows. On the dorsal surface of the tongue there were viewed, Papillae vallatae, Papillae foliatae, Papillae fungiformes, Papillae filiformes, and Papillae conus. 1) Papillae vallatae occurring counted 3. They were very large, longitudinal diameter 8&acd;10mm-, oval or longoval in shape. The taste buds numbering approximately 10-15 were located on the epithelium facing to the groove, but few in the rate of the size. 2) Papilae foliatae were small, longitudinal diameter 10mm, counted approximately 5-6 groove. The taste buds counted approximately 10-15. 3) Papillae fungiformes were distributed on the lateral margin of the anterior of the tongue (5-7 on each side). They lacked taste buds, but in the Lamina propria muoosa nerve fibers bundle were rich. 4) Papillae conus occured on the lateral margin of the tongue (30-40 on each side).
著者
鈴木 庄亮 ROBERTS R.E. LEE Eun Sul. ORLANDAR Phi 町山 幸輝 BLACK Thomas 小林 功 山中 英寿 BUJA Maximil SHERWOOD Gue 倉茂 達徳 土屋 純 BURKS T.F. 伊藤 漸 BUTLER Patri 中島 孝 石川 春律 SHERWOOD Gwendolyn BURKS F.thomas THOMAS Burks 森下 靖雄 ROBERTS R. E 鈴木 守 LEE Eun Sul 古屋 健 JUDITH Crave RONALD C. Me GUENDOLYN Sh 大野 絢子 GEORGE Stanc 城所 良明 近藤 洋一 PAUL Darling 三浦 光彦 村田 和彦
出版者
群馬大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

平成5年度に、医学教育全般、基礎医学、看護教育、大学院教育及び病院管理を中心に相互の調査研究を実施した。これをうけて平成6年度は臨床医学教育、臨床病理・検査医学、教育技法を中心に相互訪問し、資料作成提供、説明とヒアリング、見学と討論及びセミナー開催を行なった。(1)日本側大学: 群馬大学及びその医学部、生体調節研究所(前内分泌研究所)、及び医療短期大学部。研究分担者は各部局の長および医学部教務担当教授、内科、外科、臨床病理の教授。(2)相手校: 州立サキサス大学健康科学センターヒューストン校(H校と略す)およびその医学部、公衆衛生学部、看護学部、医療技術学部、及び生物医学大学院。研究分担者は教務担当副医学部長を代表として各部局の教務関係教官。(3)渡米した教官: 中島孝(医学部教務担当、病理学)、小林功(内科学、臨床検査医学、団長)、山中英寿(外科学)、及び倉茂達徳(医短、臨床病理学)の4教授。(4)訪日した教官: 教務担当副医学部長PMバトラ-女史(医、小児精神医学、団長)、Mブヤ(医、病理学主任教授兼医療技術学部教授教授)、PMオルランダー(内科学)、及びCTブラック(外科学)の4教官。(5)研究分担者会議を日米7回開催し、研究の概要説明、研究計画実施手順、資料収集、研究討論、などを行った。(6)前年度のサキサス大学訪日団の報告書の修正、入力、整理、翻訳を行い学内関係者に回覧し、意見を求めた。(7)渡米・訪日期日: それぞれ、6月6-13日と10月22-29日。(8)渡米団の活動: 前年度訪日したH校副学長、医学部長から歓迎の意を表された。目的とする卒前卒後の臨床医学教育訓練を中心テーマとして、予定されたプログラムにそって、資料提供、説明、見学、討論が行われた。すなわち、ヒューストン校の概要、医学部カリキュラム、医学部卒後教育、臨床病理学教育及び施設、学習資源センター、医学総合図書館、教育関連病院、学生相談システム、学生評価、教官採用評価昇進等について見学と討論が行われた。(9)訪日団の活動: 日本の医学教育及び群馬大学医学部における卒前卒後の医学教育訓練について、内科外科臨床教育を中心に各研究分担者が用意した資料にもとづいて説明し、討論した。附属病院内科外科外来病室及び臨床病理中央検査部で詳細な現地見学聴取討論をし、卒後臨床教育の観点から学外の大学関連病院および開業医2ヵ所を見学した。医学教育セミナーを開催し、H校の4教官がそれぞれの立場から具体的な医学教育の方法、内科診断学教育、一般外科の実習、臨床病理学の教育、問題解決型学習および標準患者による臨床実習の方法について説明と話題提供をした。(10)報告会と報告書: 渡米した4教授による調査研究の公開報告会を7月12日に開催し、報告書の提出を得た。今年度訪日した4教官の報告書入手中。(11)本事業の意義について: 双方の教官は、相互訪問し各自の医学教育システムを最大限わかってもらえるよう努めた。相互訪問で視察と討論を行うことにより相互の文化的背景にまで及ぶほど理解が深まった。とくに西欧社会はこれまでわざわざアジアを理解しようとすることは少なかったので、テキサス大学教官にとっては国際理解のいい機会になった。米教官の一人はこのような試みに研究費を出す日本政府は米政府より将来優位に立つかもしれないと述べた。(12)日本にない米医学教育システムの特色: 入学者選抜は約15倍の学士である志願者に対して1.5時間におよぶ面接口頭試問を含む、PhD教官による基礎科学と医師による臨床医学の接続がうまくいかない、カリでは行動科学・プライマリケアが重視されている、問題解決型学習が定着している、カリにゆとりがあり積極的な自己学習を期待している、標準患者による具体的で実際的な診断学教育が行われている、学生当たりの教官の数が5割程度多い、卒後医学教育が「医局」でなく一定のプログラムの下に行われ専門医等の資格に至るようになっている、臨床検査技師教育はより専門分化している、等である。
著者
大山 正幸 竹中 規訓 中島 孝江
出版者
大阪府立公衆衛生研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

毎年5名の喘息症状有症者を対象に、9月から約3カ月間、週毎の室内の亜硝酸(HONO)や二酸化窒素(NO_2)やオゾン(O_3)の濃度を測定し、毎日の喘息発作や呼吸器症状を調べた。その結果、U検定ではNO_2と喘息発作との関連に有意差は無かったが、HONOと喘息発作との関連に有意差が認められた(P=0.0013)。また、測定局データを利用した多変量解析後でも、HONOと喘息発作との関連に有意差が認められた。今回の結果は、NO_2よりHONOの方が喘息発作との関連が強いことを示唆する。
著者
高木 節雄 土山 聡宏 中田 伸生 中島 孝一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

粒子分散強化は金属材料の基本的な強化機構の一つであり、鉄鋼材料の場合、セメンタイトを代表とする炭化物が一般的に強化分散粒子として使用されている。一方、近年ではナノテクノロジーによる鉄鋼材料の高機能化研究が盛んに行われており、数nm~数十nm の非常に微細な分散粒子(ナノ分散粒子)を利用して鉄鋼材料の高強度化を図ろうとする試みがなされ、その一つとしてナノCu 粒子が注目されている。ただし、ナノCu 粒子分散鋼の優れた機械的性質は、単に分散粒子のサイズが微細であることだけでなく、「分散Cu 粒子自体が鉄基地に比べて十分軟質である」というCu 粒子の特徴によってもたらされている事実も示唆されている。今後、大きな降伏強度と加工硬化率を有し高強度・高延性を兼ね備えた材料を得るためには、炭化物とCu 粒子を同時に最適な状態で分散させ、それぞれの特長を融合させてやること(ハイブリッド化)が有効であると考えられる。そのような鉄鋼材料、「ハイブリッド鋼」の有効性を証明することを本研究の最大の目的とし研究を遂行した。その結果、様々なハイブリッド鋼(フェライト型ハイブリッド鋼、マルテンサイト型ハイブリッド鋼、パーライト型ハイブリッド鋼など)の創製に成功し、炭化物とCu 粒子の複合析出により鋼の強度-延性バランスが大幅に改善することが明らかとなった。さらに、炭化物とCu 粒子それぞれの分散状態を制御することにより鋼の降伏強度と加工硬化率を独立して任意にコントロールできる可能性が示唆された。
著者
中島 孝
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.130-137, 2011-04
被引用文献数
4 2

HAL(Hybrid assistive limb)は四肢に装着する装着型ロボットであり,人とのハブリッド技術の一つである.HALは装着者の運動意図を基にしてリアルタイムに四肢の運動機能を増強する機能を持つ知的なロボットである.HALの医学応用にむけて,社会心理的および倫理的問題を考察するために,人-機械によるハイブリッド技術について,歴史的な検討を行った.HALの医学応用の一つとして,脊髄性筋萎縮症,球脊髄性筋萎縮症,筋萎縮性側索硬化症,シャルコー・マリー・トゥース病などの神経・筋難病患者への治療への応用を検討した.HALの臨床効果の評価法として,QOLとPROの重要性について論じた.「神経・筋疾患により障害された四肢を適切にアシストすることで,罹患筋の機能は長持ちし,より健常な筋の廃用症候群は予防できる」という仮説を最終的に証明するための治験実施を本研究は目指している.患者がHAL-神経筋難病モデルを間欠的に使用することにより,QOLが改善するだけでなく,疾患の進行スピードも減弱する可能性が期待できる.