著者
桑原 連 佐伯 有常 中島 真一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.135-149, 1992 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24

飼育水量を節約した循環濾過式飼育法を採用している各地の水族館について, 水質, 水槽および濾過槽の規模, 飼育状況を調査し, それらのデータに表された魚類の代謝に基づく硝酸態窒素の蓄積, 窒素とリンの比などに関して天然海水と比較して論じた.次いで, 魚類の分泌排泄するアンモニアを硝化する微生物の浄化能力を支配する濾材量に関して, 佐伯のbalanced aquarium理論および濾材と浄化能に関する実験結果を基に, 検討, 整理した.これらの結果から, 循環濾過式飼育法における魚類飼育量に対する濾材必要量, 硝酸態窒素の蓄積を防ぐのに必要な補給水量, 魚類の酸素消費量に見合った酸素補給量などの算定法を考案し, 循環濾過式飼育水槽の設計・計算法を示した.
著者
和田 崇文 上久保 毅 中島 真人 阿部 俊昭
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.12, pp.755-759, 2001-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

A 15-year-old boy with a neck injury transferred to our emergency room was alert and cooperative. During surgical closure of the wound, he vomited and became somnolent. A piece of brain tissue was found in vomit. Computed tomography (CT) showed pneumocephalus and a small hemorrhage in the left frontal lobe. Surgery undertaken found an irregular bone defect in the plamun sphenoidale and a dural laceration in the frontal base. The dura of the left frontal convexity was also lacerated. These findings suggested that an unknown foreign body penetrated the right lateral neck and the skull base through the nasopharynx, then reached up to the frontal bone. Postoperative course was uneventful. He witnessed later that he hit his neck on to an iron rod protruding from concrete blocks when he fell. He had known that this rod had penetrated his neck. Orbitocranial stab wounds may associate penetrating brain injuries, but it seems quite rare that a cervical stab wound complicated a penetrating brain injury. It should be stressed that physicians and paramedics must glean information about the modality of penetrating injuries.
著者
田中 深貴男 大力 圭太郎 中島 真結理 加藤 豪司 坂本 崇 佐野 元彦
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.117-123, 2018
被引用文献数
2

<p> ヘルペスウイルス性造血器壊死症に耐過したキンギョの産出仔の耐病性は向上することが知られ,すでに耐病性の品種東錦系統が作出されている。本研究では,この耐病性品種を利用した交配による新たな耐病性品種の作出とその耐病性形質の遺伝について検討した。耐病性東錦と黒出目金の交配で得られたF<sub>1</sub>は,原因ウイルスcyprinid herpesvirus 2の感染試験で耐病性を示したが,出目性が消失した。ウイルス感染による耐過F<sub>1</sub>同士の交配によるF<sub>2</sub>群から,さらに出目性の感染耐過F<sub>2</sub> 同士を交配させたF<sub>3</sub>で耐病性を有する黒出目金を得ることができた。感染耐過F<sub>1</sub>と黒出目金との戻し交配群も作出した。以上の交配群の感染死亡率から,本耐病性形質はメンデル性の優性遺伝パターンをとることが示唆された。</p>
著者
中島 真如紀 中島 久幸 清原 薫 酒徳 光明 藤森 英希 寺畑 信太郎 野畠 浩司
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.382-390, 2008 (Released:2008-03-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1

症例は25歳女性,全大腸炎型潰瘍性大腸炎に対し大腸全摘術施行.術後早期より腹痛·高熱,CTにて十二指腸·小腸の壁肥厚を認め,内視鏡検査で十二指腸·小腸·回腸嚢に原疾患に類似した広範な病変を認めた.その後5回の大量下血をきたし,経皮的血管塞栓術にて止血した.十二指腸·小腸病変は,抗菌剤やプレドニゾロンに抵抗性で,デキサメタゾンにて軽快した.潰瘍性大腸炎に十二指腸·小腸病変を合併した1例を報告する.
著者
清水 啓典 中島 真志 小川 英治 地主 敏樹 淵田 康之 三隅 隆司 小西 大
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究プロジェクトでは、平成15年度から18年度の4年度にわたって研究を進めてきた。その研究成果は、海外協力研究者その他(Tyler Shumway (University of Michigan and Stanford University)、Luchia Christova (Bank for International Settlements)、Jennifer Corbett (Australian National University)、Inchul Kim (Sung Kyun Kwan University)等)を招聘して、平成17年3月18日と平成19年2月20日に一橋大学で開催された国際コンファレンスにおいて発表され、内外の研究者よりコメントをいただき、客観的にも優れたものとなっている。これらのコンファレンスで報告された論文の研究成果により、IT革命が金融サービス業およびそれを取り巻く環境に与える影響を様々な観点から明らかにし、あるべき金融システムのアーキテクチャー(設計思想)を考察した。具体的には、IT化の進展が(1)日本の金融業を取り巻く環境、(2)消費者行動・企業行動および金融機関の行動、(3)政策当局の対応策に与える影響を、理論および実証の観点からより解明した。金融業を取り巻く環境への影響は、IT化の進展により金融商品の多様化とともに情報伝達スピードの加速化が見られている。また、投資家としての家計、資金調達者としての企業、及び金融仲介者として金融機関の行動にもこれらの金融商品の多様化と情報伝達スピードの加速化がより効率的な金融取引へと導いている。しかし、一方で行動ファイナンスで取り扱われているように、非経済学的金融行動についても着目する必要があることを指摘した。もちろん、情報伝達スピードの加速化と効率的金融市場において金融政策のあり方は市場ベースの政策運営が必要であることも指摘している。
著者
中澤 知洋 森 浩二 村上 弘志 久保田 あや 寺田 幸功 谷津 陽一 馬場 彩 幸村 孝由 内山 泰伸 斉藤 新也 北山 哲 高橋 忠幸 渡辺 伸 中島 真也 萩野 浩一 松本 浩典 古澤 彰浩 鶴 剛 上田 佳宏 田中 孝明 内田 裕之 武田 彩希 常深 博 中嶋 大 信川 正順 太田 直美 粟木 久光 寺島 雄一 深沢 泰司 高橋 弘充 大野 雅功 岡島 崇 山口 弘悦 森 英之 小高 裕和 他FORCE WG
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.508, 2017 (Released:2018-04-19)

NGHXTあらため、FORCE衛星は1-80 keVの広帯域X線を高感度で撮像分光し、まだ見ぬ隠されたブラックホールや超新星残骸のフィラメントでの粒子加速の探査を目指している。2016年に変更した計画の内容、検出器および望遠鏡の開発状況、およびサイエンス検討の進捗を報告する。
著者
中島 真志
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤経済研究 (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.97-112, 2007-09

The year of 2007 will be remembered as the beginning of the second development stage of electronic money (e-money) in Japan. This is because of the introduction of three new e-money, namely PASMO, nanaco and WAON, in addition to the two prevailing e-money of Edy and Suica. In this paper, the definition and characteristics of e-money are discussed in Section 1. The most important point is the judgment that e-money is not a new type of money but a new type of payment instrument. In Section 2, the similarities and differences between Edy and Suica are examined in order to clarify the structures and features of e-money in Japan. Edy is managed by bitWallet Inc. and Suica is issued by East Japan Railway Company. Both e-money are issued by private companies, use the same contactless IC technology of FeliCa, set the upper limit of charge, and adopt Closed Loop scheme. Some differences are pointed out, including traffic-oriented card vs. multi-purpose card and three-cornered model vs. four-cornered model. These discussions are followed by the introduction of three new e-money in Section 3. PASMO is issued by private railway and bus companies and has total interoperability with Suica. WAON and nanaco are issued by major retailer, AEON and Seven & I Holdings, respectively. In Section 4, the background of the development and spread of e-money in Japan is discussed. Several factors such as the wide usage of cash settlement, and the underdeveloped stage of Debit Card are indicated. As the last part of this paper, the future developments of e-money in Japan are discussed, which include the change of e-money media from the card to the mobile phone, the move to standardize e-money terminal, the usage of both prepaid e-money and postpaid credit service on the same mobile phone, and the growing recognition on the economic merit of e-money. With these tendencies, it is predicted that the e-money will be used much more widely in Japan in the future.
著者
西浦 朋史 中島 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.1001-1010, 2006-05-01
参考文献数
9
被引用文献数
7

近年,入浴中の突然死が社会問題となっている.本論文では,浴槽内における溺水状態(浴室事故の大半を占める)と洗い場における転倒状態の両者を検出可能とするため,カラー撮像素子内臓型FG視覚センサを利用したバスルーム監視システムを提案する.このシステムは,先に提案したバスルーム監視システム(非接触呼吸モニタリング法に基づく浴槽内での呼吸停止検出機能を搭載)に,入浴者の洗い場での転倒検知,湯気の充満による視認性低下の検知の機能を追加したものとなっている.一般的なユニットバスに開発したシステムを適用した模擬実験を行い,機能追加の有意性を確認した.
著者
山口 弘悦 松下 恭子 佐藤 浩介 中島 真也 佐々木 亨 Simionescu Aurora Bautz Marshall Loewenstein Michael 「ひとみ」コラボレーション
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.485, 2017

<p>Fe, Mn, Niなどの鉄族元素は、白色矮星の爆発的核融合による「Ia型超新星」を主要起源とする。したがってその組成は、過去に起こったIa型超新星の物理的性質を知る重要な手がかりとなる。「ひとみ」は打ち上げ直後に観測したペルセウス座銀河団からSXSの優れたスペクトルを取得した。分析の結果、鉄族元素の相対組成はいずれも太陽近傍の星の組成と一致することが初めて示された。講演ではその宇宙物理学的意義について解説する。</p>
著者
中迫 雅由 苙口 友隆 高山 裕貴 中島 真 夕花 松井
出版者
分子シミュレーション研究会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.7-18, 2013-01-31 (Released:2014-01-31)
参考文献数
51

生命現象の素過程を担う蛋白質には,その周囲や内部での水分子の存在が立体構造の形成や生物学的機能発現に不可欠であるとされている.物理化学的視点から,ナノメートルスケールでの蛋白質-水界面構造,所謂,水和構造を探る研究が行われてきた.これまでに,低温X線結晶構造解析等をはじめとする実験的研究によって,蛋白質水和構造の静的特徴付けなど,実証科学として蛋白質水和の構造基盤に関する理解が進んだ.さらに近年は,蛋白質の内部運動と水和構造変化がどのように協奏・連動しているかという問題にアプローチする実験研究が始まっている.本稿では,蛋白質内部や表面上での水和水分子の位置を,実験事実として具体的に提供できるX線結晶構造解析や分子動力学-X線小角散乱併用法による蛋白質水和構造研究などを振り返りながら,今後の蛋白質水和の実験的研究に関する展望を纏めた.
著者
竹野内 紋子 中島 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.2402-2410, 1997-09-25
参考文献数
7
被引用文献数
1

本論文では, 3次元物体を多方向からコード化する2色格子投影法と, それによって得られる情報を用いて, 3次元物体を識別する手法を提案する. 本法は, 3次元物体にしま模様を投影し, それを2次元にコード化する手法であるところのグリッドコーディング法を発展させたものである. これはオクルージョンの低減を目的として提案されたものであり, 多方向から観察した物体の情報を, 投影格子に色情報を付加することによって同時取得可能としている点が特長である. 更に3次元物体の識別過程では, コード化画像のパワースペクトルが対象物体の3次元形状を反映したパターンとなることを利用し, それから物体の平面内での回転や平行移動の影響を受けにくい特徴量を抽出している. そして, 特徴量の微妙な変化へ対応するため, ニューラルネットワークの汎化機能を利用して識別を行っている. 識別に用いる際の問題点を考察するために単純な形状の被験体を用いた識別実験を行ったところ, 識別率で約95%なる結果を得ることができた.
著者
中島 真志
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤経済研究 (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.79-92, 2007-03

A payment system is a mechanism that facilitates smooth transfer of funds among financial institutions. Generally, it consist of a set of instruments, procedures, rules and technical bases, like computers and networks. Payment systems are the important social infrastructures that support the whole national economic activities and financial transactions. Payment systems are classified into two categories: "central bank operating systems" and "private-owned systems". Payment systems are also broken down into "large-value payment systems" and "retail payment systems", according to the amount of payments processed. Generally, a large-value payment system operated by a central bank is the most important payment system in a country, which handles the interbank fund transactions, the payments for government bond, and the transactions between central bank and private financial institutions. Coincidentally, the two enhancement projects of large-value payment system operated by central banks are developing in EU and Japan. In Japan, Bank of Japan is working on "RTGS-XG project", on the other hand, European Central Bank is promoting "TARGET2 Project". It is quite interesting that these two projects are similarly named as "Next Generation RTGS Project". Both projects have something in common in the point that both payment systems are evolving from the "pure RTGS systems" to the "integrated systems". First of all, this paper gives a summary account of the two Next Generation RTGS Projects in EU and Japan. Then, the characterization and positioning of the Next Generation RTGS systems in the evolutionary process of large-value payment systems would be discussed.
著者
井上 泰夫 石川 直人 中島 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.626, pp.67-72, 2002-01-22
参考文献数
6
被引用文献数
6

近年の交通量増加に伴い, 交通事故の多発が深刻な社会問題となっている.交通事故の要因の多くは運転者の不注意によるものである.そこで本研究では, 運転者の不注意による事故防止を目的とし, 動画像処理による道路標識の自動検出・認識の新たな手法を提案する.本研究では, 標識の特徴となる部分に注目し, 標識以外の情報を画像上から除去することによって, 精度の良い標識検出を実現した.また高精度な標識検出・認識を保ちつつ, 計算コストを抑えることによりソフトウェアベースでのリアルタイム処理を実現した.
著者
松村 千鶴 中島 真紀 横山 潤 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.93-101, 2004-06-30
参考文献数
25
被引用文献数
10

北海道勇払郡鵡川町・厚真町と沙流郡門別町のほぼ7.75km^2の範囲にある水田や畑地,河川敷,山林において,2003年6月から9月の間にマルハナバチ類(Bombus spp.)の巣を探索し,地中のネズミ類の廃巣に作られたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣8つを含む27の巣を発見した.そのうち9巣を採集して分解し,卵,幼虫,マユ,成虫の数をできるだけ雌雄とカースト(働きバチか女王バチか)を区別して計数するとともに,蜜の保存や排泄場所の有無などの営巣特性についての情報を収集した.新女王バチの生産に至った巣の比率には,外来と在来のマルハナバチ間で有意差はなかったが,セイヨウオオマルハナバチの1巣あたりの新女王バチ生産数は在来マルハナバチ類と比較して4.4倍の平均110頭であり,当該地域の野外でのセイヨウオオマルハナバチの増殖率の高さが示唆された.
著者
中島 真央 渡邊 実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.415, pp.49-52, 2008-01-10
被引用文献数
13

近年,高速な再構成と大容量のコンテキストの実現を目指して,ホロゲラムメモリを使用した光再構成型ゲートアレイが開発されている.その中で,我々は光再構成型ゲートアレイのVLSI内部から回路情報を保持するための静的メモリを除き,代わりにコンテキスト情報を読み取るフォトダイオードをメモリとしても使用するダイナミック光再構成型ゲートアレイの開発を行っている.本稿では,このダイナミック光再構成型ゲートアレイの高速再構成の性能評価を行った試験結果について報告する.
著者
中島 真紀 松村 千鶴 横山 潤 鷺谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.57-63, 2004-06-30
被引用文献数
7

温室栽培トマトの授粉用に導入されたセイヨウオオマルハナバチの野生化の状況を把握するために,2003年5月下旬から8月下旬にかけて北海道勇払郡厚真町および鵡川町において踏査による営巣場所探索の調査を行った.のべ18人日の調査により,8つのセイヨウオオマルハナバチの野生化巣と11の在来マルハナバチの巣が発見された.巣の発見場所は,主に水田の畦や畑地の用水路の土手であり,特にセイヨウオオマルハナバチとエゾオオマルハナバチ,エゾトラマルハナバチは営巣場所の選択において類似性が高いことが示された.さらに在来種であるエゾオオマルハナバチの1つの巣から,セイヨウオオマルハナバチの働き蜂が出入りしていることが確認された.在来マルハナバチ類とセイヨウオオマルハナバチが同じ巣を利用することにより,寄生生物の異種間感染をもたらす可能性が示唆された.