著者
朝治 啓三 渡辺 節夫 加藤 玄 青谷 秀紀 西岡 健司 中村 敦子 轟木 広太郎 大谷 祥一 上田 耕造 横井川 雄介 花房 秀一 亀原 勝宏 小野 賢一
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

従来の一国完結史観で捉えたイングランドやフランスの王国史を乗り越え、13世紀西欧世界の権力構造の中での、アンジュー帝国の果たした役割を検証した。イングランド在住諸侯は共同体を結成し、イングランド国王としてのプランタジネット家と共同で王国統治を担う体制を構築した。フランスでは現地領主や都市が相互に抗争して共同体を結成し得ず、カペー家の王は侯、伯と個別に封建契約を結んで自衛した。王家は北仏のごく一部しか直接統治しなかった。プランタジネット、カペー両家はフランス、ブリテン島の諸侯の帰属を取り付けるために競合した。中世の「帝国」を、諸侯や都市の核権力への帰属心をキーワードに説明し得ることを実証した。
著者
中村茂夫著
出版者
中山文華堂
巻号頁・発行日
1965
著者
中村 華子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.274-276, 2007 (Released:2008-02-21)
参考文献数
2
被引用文献数
1

富士山国有林内のヒノキ人工林が風倒被害を受けたあとに植栽された広葉樹植林地において,下刈り条件の違い(年2回20cm 高/年1回20cm 高/年1回50cm 高/2年に1回50cm 高/放置区の5段階設置)による植栽木の生育状態と二次遷移の進行状況を3年間調査した。3年目までの調査結果から,樹高成長は年1回の下刈りを行っている調査区で最大であった。また,侵入種数の増加のためには放置するよりも年1回程度の下刈りが有効であること,食害防除のためには20cm 高での下刈りよりも50cm 高での下刈りが有効であった。放置区では3年目以降大きくなったススキ株が倒伏しシカの侵入・食害が見られた。
著者
中村 正雄
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.80-86, 1940-07-30 (Released:2008-12-19)
著者
中村 正雄
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.67-72, 1939-07-01 (Released:2008-12-19)
著者
中村 正雄
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.157-161, 1937-12-06 (Released:2008-12-19)
著者
中村 正雄
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.153-159, 1938-12-16 (Released:2008-12-19)
著者
重松 武史 牧尾 健司 中村 拓生 佐野 博之 上村 健登 西庵 良彦 宮本 孝
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.593-598, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
17

症例は75歳男性, 透析歴は17年. 2年前よりγ線滅菌PS膜によるOn-LineHDFを施行し, 安定した経過であったが, ある時期から開始直後に収縮期血圧が70mmHg台へと低下し気分不良を伴う透析困難症となった. まずPS膜の不適合を疑い, HDモードに変更し, CTA膜やEVAL膜 (いずれもγ線滅菌) と膜素材や抗凝固薬を変更したが改善には至らなかった. 治療初期に除水速度=0mL/hやECUMも試したが血圧低下を防ぐことはできなかった. BV計でBV波形を観察したところ, 治療開始直後に異常に上昇する波形が得られ, 膜の不適合が原因で血管透過性が亢進していると判断した. γ線滅菌膜ではなく高圧蒸気滅菌PS膜に変更したところ, 血圧低下や気分不良は消失し安定した治療が行えた. BV波形も異常波形ではなくなった. 今回は同一素材で滅菌法が異なる膜への変更が有効であり治療条件は滅菌法も意識することが重要である. また治療条件変更の有効性の判定に, BV計の波形観察が有用であった.
著者
砂川 智子 藤田 次郎 中村 克徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1116-1119, 2019

2018年3月、インフルエンザ新薬「ゾフルーザ<sup>&reg;</sup>」が発売された。最先端の薬を早く提供する目的で厚生労働省が設けた「先駆け審査指定制度」が適用され、申請から5か月での発売となった。ゾフルーザ<sup>&reg;</sup>の導入により、抗インフルエンザ薬の販売シェアが大きく変化し、また耐性ウイルスの出現が話題となった。新薬も加え、現在、我が国で使用可能な抗インフルエンザ薬の薬理学的特性について、症例の背景因子を考慮しつつ概説した。
著者
高泉 佳苗 原田 和弘 中村 好男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.197-205, 2013 (Released:2014-09-05)
参考文献数
27
被引用文献数
2

目的:本研究は,健康的な食行動と身体活動を促進するための情報発信において,有用なチャネルを明らかとするために,健康情報源と食行動および身体活動との関連性を検討することを目的とした.方法:社会調査会社の登録モニター898名(平均年齢41.5歳)を対象とし,インターネットによる横断調査を実施した.調査項目は,独立変数として健康情報源,従属変数として食行動および身体活動を調査した.健康情報源と食行動および身体活動との関連は,ロジスティック回帰分析を用い,年齢階層,最終学歴,世帯収入,同居人数を調整して検討した.解析は男女別に行った.結果:「朝食を食べている」という食行動と関連していた健康情報源は,男性において雑誌(OR=1.70,95%CI=1.01-2.86)および家族(OR=1.98,95%CI=1.05-3.73)であった.「バランスの良い食事を食べている」と関連していた健康情報源は,女性において新聞(OR=1.68,95%CI=1.04-2.71)と家族(OR=2.40,95%CI=1.35-4.27)であった.23 Ex(エクササイズ)/週以上の身体活動と関連していた健康情報源は,男性において雑誌(OR=1.77,95%CI=1.07-2.95)とインターネット(OR=1.55,95%CI=1.03-2.35)であった.結論:本研究で得られた結果から,1)食行動の促進に有用なチャネルは,男性では家族と雑誌,女性では家族と新聞であること,2)男性における身体活動の促進には雑誌およびインターネットからの健康情報が有用であることが示唆された.
著者
中村 仁彦 関口 暁宣
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.918-926, 1997-09-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

Chaos represents one of mysterious rich behaviors of nonlinear dynamical systems. A lot of research efforts have been done for mathematical theory behind chaos. In this paper, we develop a method to provide a mobile robot with the chaotic nature. The chaotic mobile robot implies a mobile robot with a controller that ensures chaotic motion. According to the phase tansitivity, one of the two basic features with the sharp dependence on initial condition that characterize chaos, the chaotic mobile robot is guaranteed to scan the whole connected work space. For scanning motion, the chaotic robot does not require the map of work space. It only requires to measure the normal of boundary when it comes close. A mobile robot with such characteristics may find its applications as a patrol robot or a cleaning robot in a closed floor or building. The sharp dependence on initial condition also yields a favourable nature as a patrol robot since the scanning trajectory becomes highly unpredictable. We design the controller such that the total dynamics of mobile robot is represented by the Arnold equation, which is known to show the behavior of non-compressive perfect fluid. Experimental results illustrate the usefulness of the proposed controller.
著者
小嶌 麻木 中村 潤二 長野 明紀
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.827-836, 2018-12-10 (Released:2018-12-20)
参考文献数
25

[Objective] Various methodologies have been employed for memory rehabilitation, such as environmental control, improvement of learning methods, compensatory strategy training, or group-based interventions based on the characteristics of the patients. In some cases, however, these approaches have been reported to be inappropriate for patients suffering from marked memory deficit. Therefore, new, more effective approaches for recovery of memory deficit are needed. Several previous studies have reported that physical activity and exercise can affect cognitive function. However, empirical evidence obtained from patients with memory deficit is still insufficient. The aim of this study was to clarify the effect of aerobic training on memory ability in a patient with memory deficit. [Methods] The subject was a 48-year-old, right-handed male with memory deficit subsequent to hypoxic encephalopathy. We used an A-B-A single-case experimental design. The word delayed recall task and word fluency task were conducted 10 times in each phase. During the baseline A and washout A-phases, after memorizing 3 words, the subject performed a paper and pencil task for 15 minutes, and thereafter recalled the 3 memorized words and performed the word fluency task. During the B-phase, after memorizing 3 words, the subject pedaled a bicycle ergometer at 50W for 15 minutes, and thereafter performed the recall and word fluency tasks. [Results] Average performance in the delayed recall task was 0±0 words in the baseline A-phase, 2.3±1.1 words in the B-phase, and 0.1±0.3 words in the washout A-phase (F(2,18)=37.098, p<0.0001). That in the word fluency task was 2.7±0.9 words in the baseline A-phase, 2.3±1.3 words in the B-phase, and 3.6±1.3 words in the washout A-phase. [Discussion] These results suggest that aerobic training can lead to recovery of memory deficit. However, although we were able to observe acute effects, comprehensive recovery of cognitive function was not achieved, and the long-term effect was not tested. Further research is needed in this area.