著者
中村 和弘 服部 一三
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.101-105, 1997-06-01

遺伝変異の拡大と固定を目的に,イネの葯培養系への放射線照射を試みた.しかし,単に培養系への照射といっても,培養細胞は脱分化から再分化へと様々な段階を経ており,その各段階で放射線照射効果が異なることが予想された.そこで,イネ品種日本晴の葯培養(二段階法)の培養直前期,脱分化期,および再分化期に^<60>Coガンマー線照射を行い,そのカルス形成および再分化に与える影響の比較を行った。その結果,カルス形成に関して,脱分化期照射により培養直前期照射でその阻害効果が大きく,脱分化期照射においてもその初期(葯置床2日目)と後期(葯置床7日目)で比較すると,初期照射でより大きな阻害効果が認められた(Table 1).このようなカルス形成阻害効果の差は,照射された時期に小胞子がもつ細胞数によっているものと思われた。照射された小胞子内の細胞のうち,それほど障害を受けなかった細胞が分裂を続けカルス化するため,小胞子が照射時に帯つ細胞が多ければ多いほど,その補償効果によりカルス形成率が高くなるものと思われた。カルス誘導過程の組織学的観察(Fig.1)により,培養直前期,葯置床2日目および7日目の小胞子は,それぞれ1個,2個および多数の細胞を含んでいた。また再分化に関しても同様な補償効果が認められ(Table 2),培養直前期照射および再分化期照射で再分化阻害効果が認められた。脱分化期照射は,再分化に関してはほとんど影響を与えないようであった。本実験において,カルス形成率及び緑色植物体再分化率に加えて,置床葯数あたりの緑色再分化体が誘導された葯の数を,置床葯効率(Plating anther efficiency(PAE))とし,放射線感受性の比較のための指標とした。置床葯効率を指標とした場合,培養直前期で放射線感受性がいちばん高く,次いで再分化期であり,脱分化期では感受性がいちばん低かった。それぞれの置床葯効率に関する放射線半減線量は,約6Gy,20〜25Gyおよび50Gy以上であった。
著者
中村 康雄 林 豊彦 中村 真理 中溝 寛之 信原 克哉 加藤 直 飯塚 大輔
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.17, pp.123-132, 2004-08-25
参考文献数
21
被引用文献数
4

The shoulder and elbow joint of a baseball pitcher are frequently overused by the repetition of throwing. The overuse causes throwing injuries of the shoulder or the elbow joint. To prevent the injuries or find them as soon as possible at an early stage, it is important to understand and evaluate each individual's baseball pitching motion exactly. Therefore, we are developing an analysis system of the baseball pitching motion for clinical use. The pitching motion is classified into four major pitch styles, as follows: overhand, three-quarter, sidearm, and underhand. In the long-term clinical experience in Nobuhara Hospital, we have expected that one of the causes of throwing injuries is related to the pitch styles. A previous paper reported that different pitch styles produced different kinematic and kinetic results of pitching motion analysis (Matsuo, 2000). The difference of pitch styles will influence analysis results of the pitching motion. The classification, however, was performed qualitatively by a person having baseball experience. There is no standard method to classify the pitch styles quantitatively. The pitch styles also have to be classified quantitatively in order to investigate various factors of injuries. The aim of this study was to classify baseball pitchers of various levels into four pitch styles quantitatively and compare the kinematic and kinetic parameters. We measured the pitching motions of the baseball pitchers, using a motion-capture system at 500 Hz. Ages of the 104 subjects of this experiment ranged from 10 to 38 years. We suggested four kinematic parameters in order to classify the pitch styles. The measured pitching motions were then classified into four pitch styles, using multivariate discriminant analysis. The correct answer rate was 89.4%. ANOVA revealed significant differences of the antero-posterior direction of resultant force at the time of ball release among four classified pitch styles. The A-P force vector had high correlation (r=0.82) with horizontal adduction angle of the upper arm. The shear force on the shoulder is one of causes of injury during pitching. To reduce the risk of shoulder injuries, we believe it is necessary to reduce shear forces on the pitcher's shoulder. Our results showed that the sidearm group had 50% lower shear force than the other groups. In conclusion, we suggested four kinematic parameters in order to classify the pitch styles. This result shows that these parameters are appropriate for classifying the pitch styles without relation to age or skill differences. The results of kinematic and kinetic parameters showed the significant differences between four pitch styles. Our next task is to increase the number of subjects, especially sidearm and underhand pitchers.
著者
児玉 啓浩 森本 康彦 中村 勝一 横山 節雄 宮寺 庸造
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.453, pp.151-156, 2011-02-25

大学における研究活動では,発生する多様な情報を蓄積・活用することが重要である.しかし,研究初学者にとって,これらの蓄積された情報を効率的に活用することは容易ではない.そこで本研究では,ユーザの活動場面に適応的な情報抽出と視覚的提示手法を搭載した研究活動支援システムを開発する.これを達成するためにオペレータモデルを開発する.このオペレータは,活動場面と視覚提示制約によって,適応的な情報抽出と視覚的提示,促進メッセージ提示を行う.これにより,ユーザの活動場面に則した研究情報の抽出と,それらの効果的な活用を支援することが期待できる.本稿では,オペレータの定義と支援システムの開発について述べる.
著者
中村 和世
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
no.54, pp.123-132, 2006-03-28

This paper is about the influence of Albert C. Barnes on the development of John Dewey's theory of aesthetic education. Based on the content analysis of correspondences between Barnes and Dewey from 1917 to 1934, their relationship is discussed regarding two questions. One question is concerned about the psychological aspect of their relationship; what kind of personal relationship did they develop? They developed mutually intimate and sincere relationship, which helped them exchange and form their theories of aesthetic education. Another question is concerned about Barnes's theoretical support for Dewey's development of aesthetics. This study reveals that the support given by Barnes to Dewey is not only the knowledge of art, but also insightful thought on aesthetic experience, which consequently helped Dewey develop essential thoughts on his aesthetics. Such thoughts are classified into five topics: the knowledge of art, form of art, objectivity in taste, criticism, and reproductive aspect of an experience of art. It is concluded that with Barnes who agreed with Dewey's theory that the interaction between the live animal and the environment is fundamental to aesthetic education, Dewey was able to carry out his study of naturalistic humanism further in the field of art.
著者
中村 和靖 杉本 義幸 町野 悠介 夏目 暁人 佐藤 光男
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.611-621, 2011-11-30 (Released:2012-02-29)
参考文献数
58

抗体医薬の臨床効果を高めるため,抗体が持つエフェクター機能を増強する試みがなされている.数多くの試行錯誤の結果,Fc領域の特定のアミノ酸の改変,あるいは糖鎖の修飾により抗体のFc受容体や補体への結合活性が向上し,ADCC活性やCDC活性といったエフェクター機能が増強することが示された.また,高いADCC活性と高いCDC活性を併せ持つ抗体を作製することができ,このような多機能化抗体は,複雑なメカニズムにより高い治療抵抗性を獲得している難治性癌の治療に有効であることが期待される.
著者
中村 るみ
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

1.磁気嵐/サブストームに伴う磁気圏尾部内でのプラズマ流の変動GEOTAIL衛星データを用いた磁気圏尾部内部でのプラズマ流の解析結果を基に,サブストーム、磁気嵐等の擾尾現象に伴う粒子加速の開始領域について議論した。GEOTAILによる、従来より広範囲での観測結果から、加速された粒子が再分配される際に起こる、尾部に向かってのエネルギー解放がどのように進行し、磁気圏構造が変動するかを示唆した論文を発表した。2.磁気嵐時の磁気圏構造と磁気圏尾部に蓄られるエネルギー量の導出GEOTAIL衛星が磁気圏遠尾部境界付近に位置していた期間のデータを用いて、磁気圏尾部のサイズ、磁気フラックス量を求め、磁気嵐/太陽風変動に伴う磁気圏形状と磁気圏遠尾部内に蓄積されるエネルギーの変動を調べた。その結果、磁気圏遠尾部断面の形状が磁気嵐各相での太陽風/惑星空間磁場の圧力の非等方性により変形することや、100Re以遠の磁気圏尾部領域でも、磁気嵐に伴い、磁場のエネルギーの蓄積が、見られることが明らかとなった。本研究テーマについての結果をまとめた論文は現在、印刷中である。3.磁気嵐に伴う高エネルギー粒子フラックスから求めた内部磁気圏構造の変動極軌道衛星SAMPEXの1MeVの電子データを用いて、磁気嵐に伴う内部磁気圏の粒子分布の変動を統計的に調べた。特に、L=2〜8の領域での電子データに見られる急激な減少/増加が、環境流発達に伴う磁場変動が引き起こす捕捉粒子軌道の変化が原因とした場合に、どの程度解釈できるかを、環電流のモデルを使って比較することで考察した。結果については、現在投稿準備中である。
著者
中村 修美
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.497-504, 2000
被引用文献数
1
著者
中村 由美子 宗村 弥生 内城 絵美 伊藤 耕嗣 杉本 晃子 鳴井 ひろみ 吹田 夕起子 澁谷 泰秀 浜端 賢次 杉本 晃子 権 美子
出版者
青森県立保健大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では,病気の家族メンバーがいる家族へのケアを支援するために,項目反応理論を用いた家族機能尺度の有用性について検討することを目的とした。病気の家族メンバーには、がん患者や介護の必要な高齢者を含んでいた。有効回答を得られたのは195名(男性52名,女性142名)であった。構造方程式モデリング手法(共分散構造分析)を用いてモデルを構築した結果,"家族機能"と"QOL"という2つの構成概念が直接影響を及ぼすことが示された。また,項目を洗練化するために,合計19項目からなる尺度を項目反応理論(IRT)によって分析した。項目反応理論を用いた分析は,項目の洗練化だけではなく家族機能モデルの開発にも有用であった。