著者
中野 達彦
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.39, 1963-07-25 (Released:2011-07-19)
著者
石崎 啓太 中野 冠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.866, pp.18-00050, 2018 (Released:2018-10-25)
参考文献数
55
被引用文献数
2 3

This study systematically analyzed life cycle CO2 (LCCO2) emissions of a comprehensive set of mass-produced 2,000 cc class sedan-type vehicles, using a hybrid life cycle inventory approach. Gasoline and diesel internal combustion engine vehicles (ICEVs), hybrid electric vehicle (HEV) as well as battery electric vehicle (BEV) and fuel cell vehicle (FCV) were investigated, considering (i) the current BEV market trends, (ii) Japan's energy mix (the average for 2012–2014), and (iii) the use of the HVAC system. The results show that the annual average increment of CO2 emissions in use phase by HVAC system in Japan (assumed annual mean temperature of 15°C) was presumed to be evenly 9% regardless of vehicle types, although further detail analysis is required. The CO2 emissions in use phase of BEV were higher than those of HEV and FCV (applied hydrogen produced by steam reforming of LPG (on-site)) due to thermal power dominant electricity generation mix in Japan in recent years. As a consequence of high CO2 emissions from power supply and battery production, the LCCO2 emissions of BEV equipped with 75 kWh battery were higher than those of HEV, FCV (on-site), and conventional ICEV (diesel). By reducing the battery capacity to 40 kWh or less, the LCCO2 emissions of BEV become lower than those of ICEVs and FCV (on-site), making BEV a competitive alternative. However, it is difficult that BEV mitigates both LCCO2 emissions and driver's range anxiety. In conclusion, HEV shows the competitive performance in terms of LCCO2 emissions with long driving range in Japan.
著者
中野 隆文
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.2-10, 2013-02-28 (Released:2018-03-30)
参考文献数
39

Macrophagous leeches consist of two families of the suborder Hirudiniformes: viz., Americobdellidae and Cylicobdellidae; and all four families of the suborder Erpobdelliformes: viz., Orobdellidae, Gastrostomobdellidae, Erpobdellidae, and Salifidae. Among those six families, all species of Americobdellidae, Cylicobdellidae, Orobdellidae, and Gastrostomobdellidae are terrestrial and feed on terrestrial oligochaetes (earthworms). Orobdellid and gastrostomobdellid leeches were formerly included among the Hirudiniformes on account of their euthylaematous pharynx; however, recent molecular phylogenetic study has shown that these two families belong to the Erpobdelliformes. The most common recent ancestor of this suborder may have had a euthylaematous pharynx, and if so, strepsilaematous pharynx is an apomorphic character within Erpobdelliformes. The species of Orobdellidae and Gastrostomobdellidae possess a muscular gastroporal duct, the morphology of which has recently been shown to differ between the two families. In addition, three kinds of orobdellid-type ducts can be recognized: 1) bulbous; 2) tubular; and 3) rudimentary. To provide a framework for reviewing recent progress in evolutionary studies on terrestrial macrophagous leeches, the classification and phylogeny of the infraclass Hirudinida is briefly outlined.
著者
中野 隆文
出版者
日本土壌動物学会
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.19-29, 2017 (Released:2018-04-27)

陸棲捕食性ヒル類の分類群であるクガビル属について,その分類形質と分類学史を概説した.更にクガビル属既知 17 種の各種について, 判別形質や命名法に係る項目について紹介すると共に,全 17 種のための検索図を示した.
著者
中野 礼菜
出版者
道北福祉研究会
雑誌
道北福祉
巻号頁・発行日
no.3, pp.11-21, 2013-03-31
著者
中野 由章 中山 泰一 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.4-441-4-442, 2017-03-16

情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月16日‐3月18日, 名古屋大学東山キャンパス コンピュータと人間社会, 一般セッション, 情報処理教育, 5E-01 (講演日3月17日)
著者
土屋 祐司 佐原 篤 神保 達也 中野 哲志 加藤 和子 小粥 敏弘 小杉 国宏
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.153-158, 2015-09-30 (Released:2015-10-24)
参考文献数
6
被引用文献数
6 6

On 16 January, 2014, a large-scale mass food poisoning caused by Norovirus occurred in 19 elementary schools in Hamamatsu City, Shizuoka, Japan. Of 8,027 people eaten the bread, 1,271 were infected. The causative food was determined to be bread for school meals. At the Hamamatsu City Health Environment Research Center, stool specimens of patients and food handler, and lunch ingredients were inspected for causative agent. A total of 137 of the 435 (31.5%) specimens were positive for Norovirus G II by RT-qPCR assay. Phylogenetic analysis of the capsid N/S region nucleotide sequences indicated that these strains showed a high degree of similarity (≧98%) to G II.4 Sydney 2012 variant. The bread was processed using PANSORBIN Trap Method, G II.4 was detected from 2 specimens, and the quantity of virus was 2.4E+03, 3.3E+03 copies/g each. It was estimated that the polluted bread contaminated through the finger of the worker who held Norovirus or work clothes at the time of inspection work.
著者
原田 壮基 中野 拓海
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.182-186, 2021 (Released:2023-04-21)

最新かつ最良なZ マウントのメリットをフルに活かして開発された焦点距離50 mmF1.2の標準レンズである.その特長を一言で表すならば「Zマウントだから実現できた歴史上最高の50 mmレンズ」である.
著者
山本 雄也 中野 倫靖 後藤 真孝 寺澤 洋子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1423-1437, 2023-10-15

歌手は楽譜に合わせて歌うだけでなく,その音高や音色に変動を加えることがある.本論文は,これらを「歌唱テクニック」とし,ポピュラー音楽の中でもJ-POPを対象に,歌手によって歌唱テクニックがどのくらいの頻度でどのように生起するか,そして楽曲のどこで生起するか,その傾向を分析することを目的とする.そこで本論文では,J-POPのプロ歌手24名(男女各12名)の歌い方を別のプロ歌手14名(男女各7名)が学術目的で模倣した歌声データベース「AIST-SIDB」に含まれる48歌唱の13種類の歌唱テクニックを対象として,歌唱テクニックとメロディの持つ音楽要素との関係性を分析した.具体的には,歌唱テクニックの生起頻度と,歌唱テクニックの1つであるビブラートに関してはそのパラメータ(深さと速さ)を分析した.さらに,歌唱テクニックの生起位置を楽譜情報と対応付けて,各歌唱テクニックと「歌詞の音素」,「音高」,「音高差」,「音長」,「フレーズ内における位置」との関係を分析し,またビブラートパラメータと「音高」および「ビブラート長」との相関を分析した.
著者
中野 聡子 奥野 純子 深作 貴子 堀田 和司 藪下 典子 根本 みゆき 田中 喜代次 柳 久子
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.511-518, 2015-10-20 (Released:2015-10-20)
参考文献数
36
被引用文献数
7

【目的】介護予防教室参加者の運動継続にかかわる要因を明らかにし,効果的に支援する方法を示すこと。【方法】介護予防教室に参加した65 歳以上の高齢者309 名を対象とし,基本属性,身体機能,社会参加,心理的要因の質問紙調査と,5 m 歩行等の身体機能を測定した。統計学的検討は運動状況別に3 群に分類し比較した。さらに運動継続の有無を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。【結果】運動状況による3 群間の比較では社会参加等で有意差が見られた。運動継続には運動の生活パターンへの組みこみ(OR: 10.04, 95% CI: 3.36–30.03),何回か休んでも再開する自信(以下,Re-SE)(OR: 2.36, 95% CI: 1.26–4.42)等が関連していた。【結論】介護予防教室参加者が運動を継続するためには,運動を生活パターンに組みこむような行動プランの提示と,Re-SE を高めることが重要であることが明らかとなった。
著者
中野 加奈子
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇 (ISSN:18834019)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.33-44, 2013-03-01

近年,ホームレス支援現場では,ホームレス状態に陥った人のなかに精神障害者や知的障害者が含まれていることが指摘されるようになった。この背景には,非正規労働者が増加するなど雇用条件が悪化し,貧困状態に陥りやすい状況となっていることがある。しかし,雇用問題だけではなく,我が国の知的障害者への教育や福祉においては,軽度の知的障害は見逃されやすかった,という問題もあると思われる。例えば,療育手帳制度は,身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳と比べると法的根拠が曖昧で判断基準も都道府県によって異なっているなど,特殊な状況となっている。そうした制度が抱える課題とともに,貧困の世代間連鎖や家族問題が関連し,より障害が潜在化する傾向があるのではないだろうか。本稿では,実際にホームレス状態に陥った知的障害者のライフコースから,彼らが抱えてきた問題や,彼らをホームレス状態に追いやる社会や制度的課題について検討する。
著者
中野 瞳 中野 大輝 苅山 靖
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.51-62, 2021-10-20 (Released:2021-12-28)
参考文献数
28

It is generally recognized that weight gain leads to performance decrement in female long jumpers. However, the problem in weight control, the relationship between weight and performance, and the factors affecting weight change remains unclear. To reveal these problems and obtain the useful knowledge for coaching on weight control of female long jumpers, 24 female long jumpers were participated in a questionnaire survey. As a result, it was revealed that massive weight gain or loss can decrease the performance. However, the relationship between weight and performance varied from athlete to athlete. We also found that the factors affecting weight change were variety (stress, season, illness and so on) and hierarchically, and the effects of coaching on weight control differ to not only the contents but also the relationship with athletes. In conclusion, this study revealed that weight gain doesn't always lead to performance decrement and weight control should conduct adequately with consideration for the individuality.
著者
福島 卓矢 辻 哲也 中野 治郎 石井 瞬 杉原 進介 佐藤 弘 川上 寿一 加賀谷 斉 田沼 明 関根 龍一 盛 啓太 全田 貞幹 川井 章
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.143-152, 2023 (Released:2023-05-16)
参考文献数
24

【目的】がん診療連携拠点病院における入院がんリハビリテーション(リハ)治療の詳細を明らかにし,基礎データを確立することである.【方法】質問紙を用いた調査研究であり,リハ専門職種を対象に,施設概要,入院がんリハ実施の有無,Dietz分類,対象疾患,治療内容を調査した.【結果】Dietz分類の回復で最も関わりが多く,対象疾患は肺,大腸,血液,胃,肝・胆・膵がんの順に多かった.大腸や胃がんでは一般病院,血液がんでは大学病院,骨軟部腫瘍ではがん専門病院,口腔・咽頭・喉頭がんでは大学病院およびがん専門病院での実施割合が有意に高かった.治療内容は歩行練習が最も多く,次いで筋力増強練習,基本動作練習,日常生活動作練習,呼吸リハと続いた.呼吸リハにおいては,大学病院および一般病院での実施割合が有意に高かった.【結論】施設特性に応じて入院がんリハが実施されており,これらの効果検証と発展が課題である.

16 0 0 0 OA 鍋島直正公伝

著者
中野礼四郎 編
出版者
侯爵鍋島家編纂所
巻号頁・発行日
vol.第6編, 1921