著者
丹羽 達哉 山下 聡 八久保 晶弘 小西 正朗 坂上 寛敏 仁科 健二 南 尚嗣
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

オホーツク海網走沖におけるメタンハイドレート(MH)の存在の可能性については,我が国が世界に先駆けてMHの資源化プロジェクトを立ち上げた1995年当時,網走沖の北見大和堆にはBSR(海底擬似反射面)らしき反射面が存在すると指摘されたのが始まりである。また,産業技術総合研究所が2001年に実施したGH01航海では,網走沖に顕著なBSRを確認している。この海域から採取した表層柱状試料では,ガスを含むことによる膨張や断裂などの特徴を示しており,海底表層部にMHが存在する可能性が強く示唆された。その後,MHを対象とする継続的な調査は行われていなかったが,2011年に北見工大と東京大学との共同での調査を開始し,2012年の東京海洋大学練習船「海鷹丸」による調査において,網走沖で初めてMHが採取された。その後は,本学が主体となって北海道大学練習船「おしょろ丸」による調査や海洋研究開発機構調査船「なつしま」による調査など継続的に調査を行っている。しかし,調査内容の主体は,計量魚群探知機やマルチビーム音響測深機によるガスプルームや海底地形観測,シングルチャンネル音波探査,サブボトムプロファイラー等の音波探査装置による海底下構造調査,コアラーによる海底堆積物の採取など,洋上からの調査が主体であり,海底面における湧出ガスやMHの胚胎状況などの目視観測は行ってはいなかった。そこで,2017年7月に第一開洋丸(海洋エンジニアリング(株))搭載の遠隔操作無人探査機(ROV;KAIYO 3000)により,北海道網走沖のオホーツク海の水深550m程度の海山頂部および水深750m程度の海底谷の2地点において潜航調査を行った。調査の結果,湧出口は狭い範囲に多数確認され,多量のガスが噴出している様子を撮影することに成功した。また,湧出ガスを漏斗状の容器で捕集し,漏斗上部に取り付けた圧力容器で湧出ガスを直接回収した。さらに,噴出孔付近をROVのマニピュレータで掘削したところ,ガスとともにメタンハイドレートの小片が上昇する様子も見られ,メタンハイドレートが表層付近から存在していることも確認された。調査地点一帯には,多数のバクテリアマットが観察されるとともに,カーボネートの集合体も多数確認された。カーボネート集合体やガス湧出口付近には多くのカニ類も観察され,また,メタン湧出域で生息するシロウリガイと思われる二枚貝の生体個体も採取された。また,潜航調査での撮影画像から,水深550m程度の海山頂部の200×100mの範囲内におけるガス湧出量の概算も行った。調査範囲内において,20か所程度のガス湧出地点が確認され,各地点での湧出口は1か所の場合や複数の湧出口が密集している場合などさまざまであった。湧出ガス量を算定したところ,5m程度の湧出口密集範囲での1年間の湧出量は170,000m3程度と算定された。この量はガス価に換算すると400万円程度であった。また,範囲内全体での湧出量は1,000,000m3,ガス価で2500万円程度と見積もられた。
著者
大久保 直美 鈴木 一典 近藤 雅俊 谷川 奈津 中山 真義 柴田 道夫
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.183-187, 2007 (Released:2007-04-23)
参考文献数
15

沖縄産ヒメサザンカ野生種13系統,芳香性ツバキの花粉親の一つであるヒメサザンカの系統1118(海外経由系統),芳香性ツバキ4品種の香気成分の比較を行った.ヒメサザンカの香気成分について,新たにリモネンおよび6種の芳香族化合物,安息香酸ベンジル,オイゲノール,サリチル酸メチル,o-アニス酸メチル,フェニルアセトアルデヒド,ベンズアルデヒドを同定した.沖縄産野生種13系統の香気成分量は,ほとんどのものが海外経由系統より多く,特に系統3と36が多かった.この二つを比較すると,花様の香調の2-フェニルエタノールやフェニルアセトアルデヒドの割合が多い系統36の香りの方が強く感じられた.ヒメサザンカを花粉親とする芳香性ツバキ‘姫の香’,‘港の曙’,‘春風’,‘フレグラントピンク’の香気成分の組成もヒメサザンカとほぼ同じであったが,組成比は品種ごとに大きく異なり,花様の香調を持つ成分の割合の多い‘姫の香’,‘港の曙’で香りが強く感じられた.
著者
久保 慎一郎
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)は日本における保険診療の悉皆データであり、世界最大級の健康関連データベースである。本研究は、データベースと疫学と臨床医学の融合により、NDBを用いた難病患者数の新しい推計方法を確立する。NDBにおける難病患者の定義づけを行い、難病患者における治療実態を数万の傷病・医薬品・診療行為面から分析することで、我が国の保険診療の悉皆データベースに基づき、難病患者の医療の全体像を明らかにする。集計方法を広く伝達し、我が国の難病患者の実態を示す基礎資料となることを目的としている。
著者
大久保 彩子
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.263-276, 2007 (Released:2007-10-02)
参考文献数
16

This article analyses inter-linkage among regimes related to regulation of whaling and deliberates on the implications for Japanese whaling policy in the future. International regulation of whaling consists of not only the International Whaling Commission (IWC), but also the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS), Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora CITES), and relevant regional regulatory regimes. This article shows that linkage between UNCLOS and IWC generated synergistic effect and further promoted another linkage between UNCLOS and North Atlantic Marine Mammal Commission (NAMMCO). Based on the result of the analysis, the implications for whaling diplomacy of the government of Japan were derived. Since the adoption of a moratorium on commercial whaling in 1982, regulation of whaling under IWC emphasized protection of whale stocks, rather than utilization of the resource. Japan argued that such situation of IWC goes against the objective of the International Convention for the Regulation of Whaling. On that ground, Japanese delegation states that withdrawal from the IWC is an option. However, even if Japan withdraws from the IWC, it will not mean that Japan can resume commercial whaling at her own discretion. In the case of withdrawal from IWC, how to fulfill the requirement of UNCLOS—to work through appropriate international organizations for conservation, management and study of cetaceans—will be a problem. Not only resumption of commercial whaling, but also the continuation of scientific whaling in Antarctic will raise the same problem. An option for appropriate international organization would be Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources (CCAMLR), although in-depth consideration of policy inter-linkage and compatibility between scientific activities under CCAMLR and scientific whaling is necessary.JEL classification: Q22, Q28, R59
著者
細井 昌子 久保 千春 柴田 舞欧 安野 広三 澤本 良子 岩城 理恵 牧野 聖子 山城 康嗣 河田 浩 須藤 信行 二宮 利治 清原 裕
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

心身医学の中心概念である失感情症(自身の感情に気づきにくい傾向)と陽性感情(生活満足度)および慢性疼痛の合併リスク,養育スタイルと慢性疼痛合併率について福岡県久山町の一般住民で調査した.失感情症群では慢性疼痛の罹患リスクが有意に高く(OR : 2. 7),生活満足度が有意に低下していた.さらに,両親の養育スタイルでは,冷淡と過干渉の両親の養育スタイルを受けた住民で慢性疼痛合併率が高く,とくに父親の養育スタイルが冷淡/過干渉群では有意に慢性疼痛合併率が増加していた.
著者
石田 泰成 逢沢 峰昭 大久保 達弘
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-8, 2013-06-25

栃木県奥日光山域において,明治期の1905年に撮影された山火事跡の古写真がデジタルアーカイブスとして公開されている。本研究は,この写真の撮影地点の探査と樹齢構造の調査から,山火事が発生した林分を特定し,そこで炭化片分析を行うことで,同分析によって山火事発生が実証可能か検討した。その上で,山火事発生に関する文献記録のない同山域の1915年の古い地形図上にみられる広域的なササ地が,山火事によって成立したものであるかを炭化片析によって明らかにすることを目的とした。踏査の結果,山火事発生林分を特定することができた。山火事発生林分は, 1915年の湯ノ湖周辺の地形図ではササ地となっている場所と,その近くの広葉樹林であった。また,文献および樹齢構造の調査,この場所では約120年前(1890年代)に山火事が発生したこと,この周囲のカンパ林およびミズナラ林の樹齢は120年以下であることがわかった。この林分での炭化片分析の結果,いずれの林分においても炭化片が検出され,同分析によって,山火事発生の実証が可能と考えられた。次に, 1915年にササ地であった別のミズナラ・シラカンバ林において同様の調査を行った結果,すべての地点から炭化片が検出され,樹齢は最大で101年であった。以上から,奥日光山域では明治期に広域的な山火事が発生しており, 1915年地形図のササ地およびその周囲の広葉樹林にみられる現在の森林植生は山火事後に成立したものと推察された。
著者
田中 昌一郎 粟田 卓也 島田 朗 村尾 敏 丸山 太郎 鴨井 久司 川崎 英二 中西 幸二 永田 正男 藤井 寿美枝 池上 博司 今川 彰久 内潟 安子 大久保 実 大澤 春彦 梶尾 裕 川口 章夫 川畑 由美子 佐藤 譲 清水 一紀 高橋 和眞 牧野 英一 三浦 順之助 花房 俊昭 小林 哲郎 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.65-75, 2011 (Released:2011-03-29)
参考文献数
19
被引用文献数
8

日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会の緩徐進行1型糖尿病分科会(旧日本糖尿病学会緩徐進行1型糖尿病調査委員会)では委員会委員の所属する施設において発症から5年以内の新規受診糖尿病687例を前向き(2004年4月~2009年12月)に登録し膵島関連自己抗体(glutamic acid decarboxylase[GAD]抗体,insulinoma-associated protein 2[IA-2]抗体およびinsulin autoantibodies[IAA])の測定を行った.2型糖尿病と思われる症例で膵島関連自己抗体が一種でも陽性の場合には緩徐進行1型糖尿病:slowly progressive IDDM(以下SPIDDM)と病型区分した.その結果,1)2型糖尿病と思われる症例の10%(49/474, 95%信頼区間:8-13%)にSPIDDMが認められた.2)膵島関連自己抗体陰性の2型糖尿病に比しSPIDDM例の自己免疫性甲状腺疾患の合併頻度,HbA1c値,初診時のインスリン治療の頻度は有意に高く,BMIは有意に低かった.3)SPIDDMではGAD抗体の頻度(69%,34/49)はIA-2抗体の頻度(39%,19/49)やIAA(29%,14/44)の頻度に比し有意に高かった.4)SPIDDMでは急性発症1型糖尿病に比し膵島関連自己抗体の単独陽性例が高頻度だった.以上の結果から2型糖尿病と思われる症例に高頻度にSPIDDM症例が含まれる可能性があること,SPIDDMは2型糖尿病や急性発症1型糖尿病と異なる臨床的特徴を呈することが全国規模調査で明らかとなった.
著者
藤本 滋生 中島 修一 久保 豊 菅沼 俊彦 永浜 伴紀
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.174-179, 1981
被引用文献数
3

1.前報に引き続き,本邦南部の自生植物の澱粉4種について調べた.すなわち,澱粉源はカラムシ(イラクサ科)の塊茎,オシロイバナ(オシロイバナ科)の種子,テッポウユリ(ユリ科)の鱗茎,サルトリイパラ(ユリ科)の根茎で,これらの生組織から,それぞれ7%,32%,11%,6%の収率で澱粉を得た. 2.各澱粉につき,一般分析のほか,顕微鏡観察,粒径分布,X線回折,ヨウ素呈色,生澱粉のグルコアミラーゼ消化性,膨潤力,溶解度,アミログラフィー等の項目につき測定し,それぞれの特性を考察した. 3.カラムシ澱粉は単粒,複粒,半複粒などが混在し,アミロスと全リン酸の含量が比較的高い.さらにアミログラムその他から,硬い澱粉粒であると思われる.=オシロイバナ澱粉は1μm程度の微粒で,胚乳がそのまま澱粉の塊りといえる点が興味深い.また6%濃度のアミログラムではほとんど粘度を示さなかった.テッポウユリの澱粉はジャガイモ澱粉に似た大形の澱粉であるが,その糊の粘度は高温下でも安定であった.サルトリイバラ澱粉は白度が低く,ユリ類澱粉とはまったく異なっており,むしろサツマイモ澱粉に似た点が多かった.しかし,アミログラムの粘度ははるかに低かった. 本報告の一部は,昭和46年度および55年度の日本澱粉学会大会,ならびに昭和55年度の日本農芸化学会西日本支部大会で発表した.なお,本研究には,鹿児島大学名誉教授蟹江松雄博士のご鞭撻と,本学学生の杉村和道,佐々木弘美,加野義彦,久保田力の諸君の協力をいただいた.付記して謝意を表する.
著者
大久保 豊
出版者
広島大学『民族社会研究』編集部
雑誌
民族社会研究 = Hiroshima journal of ethnological studies (ISSN:13492306)
巻号頁・発行日
no.9, pp.50-68, 2018

The purpose of this study is clarifying the value of using the school year book for research in cultural anthropology.The school year book as a publication has a history of more than 100 years in Japan. Over time, the album evolved from monochromatic print to full color and from thread binding to superior binding. The school year book is composed of a large number of photographs and has as a characteristic that it is published regularly. In addition, the school year book includes photographs of students and teachers and a record of life at the school. Therefore, the school year book provides a chronology of the living environment in the specific school. Actually, research on the chimachogori uniform of Korea relied heavily on the school year book for data.In this paper, I analyzed the school year book. As a result, it became clear that examining the school year book every generation can make it extremely easy to identify a change in both school uniforms and the living environment.However, circulation of the school year album is extremely limited, making it difficult for an outsider to read the school year album for a research study. Moreover, there are privacy issues in the use of personal information from school yearbooks.I clarified the usefulness of the school year album in cultural anthropology while pointing out some problem areas in this report.