著者
今井 一良
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.16, pp.51-62, 1983

At the end of the second year of Meiji (1869 A. D.) an English <I>oyatoi</I> came to Nanao, a port town in Kaga, in order to teach English and French at a school there. <BR>The name of the school was Nanao Gogakusho i. e. Nanao Foreign Language School that was established by Kanazawa Clan as the branch school of Chienkan, English language school founded by the clan in Kanazawa.<BR>This Englishman's name has been known as Osborn, but it was not until seven years ago that his first name became known. His full name was Percival Osborn, and at the same time his Japanese wife's name and his career in Japan etc. were proved as the fruit of the late Mr. Tsukahara's and my many years' study.<BR>Percival was born in London on the 16th of September in 1842. His father John Jenks Osborn was an American army officer stationed at Aachen in Germany and he was given an education in Germany and Switzerland besides England. So he learned German and French in addition to English.<BR>In 1867 he landed in Japan via China. When he came to Nanao, his Japanese wife named Seto was pregnant and on the 15th of June in 1870 his son George was born there.<BR>The number of his pupils was about thirty and many among them grew up to make their names immortal. They contributed greatly to the modernization of Japan, and especially following six men are famous : Joji Sakurai ; a doctor of science, Jokichi Takamine; a doctor of pharmacy and science, Isoji Ishiguro; a doctor of engineering, Jintaro Takayama; ditto, Seijiro Hirai; ditto, and Sotokichi Uriu; an admiral.<BR>For about two years from 1871 he had been employed as a teacher of English and French at the school of Okayama Clan.<BR>In Novenber 1872 he was employed in the Kanagawa prefectural government and had filled the post of foreign secretary for nearly seventeen years. Japanese government decorated him with the third order for his sincere service to the local government.<BR>In 1890 he went back to England with his wife and two children. His daughter Agnes was born in Yokohama in 1876.<BR>After he returned to his native country, he lived in comfort and died at Vevey in Switzerland in 1905. Now his granddaughter Margaret is in good health and lives at Uckfield in East Sussex, England.
著者
今井 友也 石水 毅 中島 啓介 鈴木 史朗
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

真核生物の細胞膜はホスファチジルコリン(PC)を主成分として含む。一方で異種発現系によく使われる大腸菌の細胞膜の主成分はホスファチジルエタノールアミン(PE)であり、PCを全く含まない。膜タンパク質の機能や構造は、周囲の脂質分子に影響を受けることが報告されていることから、大腸菌のPEをPCへ変換して膜脂質環境を真核生物的にすることで、真核生物の膜タンパク質を大腸菌で発現できる可能性を調査した。NMT(N-メチル基転移酵素)遺伝子を導入することで、大腸菌の脂質をPCリッチに成功することには成功したが、用いた真核生物由来の膜タンパク質の細胞膜への発現には至らなかった。
著者
高橋 一正 宇田川 毅 草葉 義夫 村松 岳彦 天野 壮泰 谷岡 慎一 市野 富雄 中野 清志 村上 一方 畔 和夫 奈良部 幸夫 今井 昭生 小西 優介 天田 巌
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.9, pp.1571-1575, 1989-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

波長可変レーザー装置を用いてcis-ビタミンK2(cis-VK2)→trans-ビタミンK2(trans-VK2)の光異性化反応を試みた。cis-VK2またはtrans-VK2の溶液に紫外から可視領域のレーザー光を照射し,それぞれの異性化量を測定した。その結果,cis-5-VK2→trans-VK2の異性化に有効な波長は280~460nmであり,とくに435と355nmが高い異性化率を示した。trans-VK2→cis-VK2の異性化反亦も同時に進行するがその速度は遅く,光平衡組成はtrans-VK2/cis-VK27/3となった。また異性化反応は溶媒の影響を受け極性溶媒よりも無極性溶媒が有効であった。cis-VK2→trans-VK2の異性化はテトラプレニル側鎖中のナフトキノン骨格にもっとも近い二重結合で起こり,他の二重結合部では起こらず選択的反応である。窒素雰囲気下でのおもな副生成物はメナクロメノロ一ルであった。これらの結果から異性化反応過程を推定した。
著者
桒原 淳 今井 久子 出繩 二郎 櫻井 日出伸
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
pp.21-00003, (Released:2021-09-20)
参考文献数
16

臨港道路「霞 4 号幹線」の整備では,高松海岸や干潟の多様な機能の保全を目指し,各種の環境保全対策を実施した.これらのうち,整備に伴い撤去した範囲の海浜植生を復元する,全国的にも少ない技術事例を報告する.復元する植生の配置は,整備撤去範囲外に残る海浜植生との連続性や地形条件を考慮して決定した.また,復元に使用する海浜植物は,復元群落の面積と植栽密度から必要数量を算出し,整備撤去範囲外の海浜植生から調達した.また,復元工事の施工時には,施工業者に対し,復元作業手引書に基づいた現地指導を行った.
著者
今井 宏
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.35, pp.23-39, 1982
著者
今井 宏
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-19, 1974-01

This is a sequel to my two previous articles, "Japanese Views on the English Revolution in the Meiji Era", (Publications of the Institute for Comparative Studies of Culture, Vol. 26, 1968) and "Japanese Views on Puritanism in the Meiji Era" (Ibid., Vol. 32, 1972). In the former articles, I made surveys on books which contributed to develop Japanese understanding of the Revolution in the 17 th century England and then I laid stress on the point that the knowledge of the English Revolution in Meiji Japan was an adaptation of the Whig interpretation of British history to the Japanese political situation of the time. From this point of view, to know how this interpretation of British history was introduced into Meiji Japan would be one of the essential problems, but it is strange enough that we cannot find out in the Meiji era any translation of the most important historical book of the school, T. B. Macaulay's History of England. In his autobiography, Sohd Tokutomi, the leader of the Minyu-sha group and later days ultra-nationalist, remembered his enthusiastic reading of Macaulay's Essays and History in his youth. We can easily perceive that his early writings were deeply influenced by Macaulay's interpretation of history, because Tokutomi not only shared the optimistic progressivism with him but also used such clear-cut two-polars conceptions as good and evil, liberty and tyranny and so on. In 1890 the first Japanese biography of Macaulay was written by Yosaburo Takekoshi, one of Tokutomi's partners, but though being a good introduction to Macaulay's personality and achivements, this biography clearly depicts him as a historian who wrote history with an excellent literary talent but undeservedly neglects to consider the significance of his logics. This one-sidedness of the introduction of Whig interpretation has cast its shadow over the Japanese understanding of British historiography.
著者
高坂 駿 今井 忠則
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.460-468, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
25

目的は,統合失調症者に対する生活行為向上マネジメント(MTDLP)による個別的作業療法の効果を検証することである.非ランダム化比較対照試験を用い,介入群は個別的・集団的プログラム,対照群は集団的プログラムを実施した.前後比較では,介入群の作業遂行の実行度・満足度,自記式作業遂行指標(SOPI)の合計得点と「生産的活動」,リカバリー意識(RAS),精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)の「労働または課題の遂行」,「自己認識」,対照群のSOPI「生産的活動」の成績が改善した.2群間比較では,LASMIの「日常生活」,「労働または課題の遂行」,「自己認識」で介入群の成績が高かった.本研究は,MTDLPが精神科作業療法に有用であることを示した.
著者
宮下 敦 今井 直哉
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.227-232, 1994-06-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
10

Fine lamellar textures with chemical contrast are found in anisotropic grandite garnet from the skarn at the Kamaishi mine, Iwate Prefecture. The lamellae are charaterized by enrichment of iron; i. e., the compositional difference between lamellae and matrix amounts to 5 to 10 mole % in andradite molecules. In the sections sliced normal to (110) faces of garnet, the development of lamellae showing orientation parallel to (111) nearly normal to the growth zoning paralell to (110) face. Furthermore, the fine compositional bands (parallel to (110) growth zoning) are observed cutting the (111) lamellae clearly. The data cannot confirm that formation of lamellae normal to (110) occurs in subsolidus or not. However, the compositional band parallel to (110) is obviously results of subsolidus decomposition.
著者
小野 哲雄 今井 倫太 江谷 為之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.43-49, 1998-10-02
参考文献数
17

本稿では、人間とロボットの間に円滑なコミュニケーションを成立させるための方法について述べる。まず、擬人化エージェントを用いたロボットインタフェースを提案する。ユーザは、このエージェントと携帯端末上でインタラクトすることにより関係性を構築する。その後、必要に応じて、エージェントはロボットへ移動するが、この関係性は継承されるため、ユーザはロボットの指示にしたがってナビゲートされるようになる。ロボットに移動したエージェントは、ユーザの情報と要求モデルをすでにもつため、同様の内部状態をもつロボットを出会うと、惹き込み合いコミュニケーションを始める。これらのロボットにナビゲートされてきたユーザ同士もコミュニケーションを始めるため、マッチメイキングが促進される。さらに本稿では、今後の研究として、人間とロボットの役割行動などの、ロボットの社会性について考察する。
著者
セリム ハテムモハメド 今井 壮一 大和 修 カバニ アーメ キロロス ファイツ 前出 吉光
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.799-801, 1996-08-25
被引用文献数
2

エジプトで飼育されている水牛, 牛および緬羊について, それらの第一胃内繊毛虫構成を調査した. その結果, 水牛では12属29種7型, 牛では10属28種11型および緬羊では7属18種6型がそれぞれ同定された. 牛と水牛では22種が共通してみられたが, 緬羊では12種が牛および水牛との共通種であった. 各家畜ともエントジニウム属, 特にE.simplex, E.nanellumおよびE.exigumが最も多くみられた. 以上から, エジプトの家畜反芻動物の第一胃内繊毛虫構成は, 水牛が熱帯地域の繊毛虫の一部を保有しているものの, 全体として, 温帯地域の反芻獣のそれと類似していることが明らかとなった.
著者
今井 弘道 大野 達司
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.259-270, 1990-03-20
著者
浜野 晋一郎 奈良 隆寛 野崎 秀次 福島 清美 今井 祐之 熊谷 公明 前川 喜平
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.58-64, 1991-01-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

N-isopropyl-p-I-123-iodoamphetamineによるsingle photon emission computed tomography (SPECT) を用いて25例の片麻痺の小児におけるcrossed cerebellar diaschisis (CCD) の出現について検討した.対象の25例のうち, 7例は脳性麻痺で, 18例は発症年齢10カ月から14歳の後天性脳障害である.その結果5例20%にCCDが認められた.CCDの認められた5例は7歳以後の発症で, それ以前の発症の後天性脳障害と脳性麻痺では認められなかった.Ipsilateral cerebellar diaschisisは3歳以下の発症の片麻痺の3例と脳性麻痺の2例に認められた.以上の結果から, diaschisisは3-7歳の間を境に出現の様式が異なり, 7歳以後には成人と同様のcrossed cerebellar diaschisisが認められると考えられた.
著者
ラグナー マーティン レイテ マルセロ モレイラ 今井 三千雄
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.512-520, 2002-04-01
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

In the present paper, an investigation of some different ECF bleaching sequence is presented, and the results compared. Special attention is paid to the importance of the first bleaching stage after oxygen delignification, <I>i. e.</I> the so-called delignifying bleaching stage. Two different mill-oxygen-delignified HW kraft pulps were subjected to a number of different bleaching sequences. The first pulp was bleached according to D (EO) D, D * (EO) D, (ZD) (EO) D, Z (EO) D and after interpolation evaluated at 89% ISO brightness, and the second pulp according to D (EP) D, D * (EP) D, (ZD) (EP) D, A * ZD (EP) D and after interpolation evaluated at 87% ISO brightness. The "*" here denotes a treatment at high temperature and log retention time. Both the use of D * and Z efficiently reduced the yellowing tendency of the pulps when compared to the conventional D-based ECF sequences. Based on the laboratory trials, consumption figures were adjusted to reflect mill operating conditions and the differences in operational costs between the different sequences were calculated. The sequences with D * were economically very attractive, showing high savings in operational costs compared to the reference D (EO) D and D (EP) D sequences, especially when the target brightness was somewhat higher, <I>i. e</I>. 89%. Considering the unit costs, the required investments needed for Z-based sequences were found to be difficult to justify, especially when the target brightness is somewhat lower, <I>e. g</I>. 87% ISO.
著者
松元 崇裕 松村 成宗 渡部 智樹 今井 倫太
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.181-199, 2020-02-15

高齢化による認知症予防や心理ケアの重要性が高まっており,情報工学の分野では対話ロボットを回想法などの心理療法に用いる取組みが進められている.一方で対話ロボットは目新しさにより最初は利用されるものの,長期間の利用を継続させることが難しい.そのため長期実施が前提の心理療法へ適用するには,ロボットが人と良い関係性を維持する技術・手法の確立が必要となる.本論文ではロボットが高齢者との関係性を構築・維持するため,手紙による非同期コミュニケーションを用いる方法を提案し,提案手法が長期関係性に与える効果について調査を通じた仮説を示す.本研究は単発の大規模実験で統計的な結論を出すのではなく,少数の参加者を一定期間にわたって追うケーススタディによって,関係性への効果の時間的な変遷事例を得て,傾向を確認することを重視する.我々は最初に6人の高齢者を対象として,手紙をロボットの作成したものとして渡す条件と,第三者の作成したものとして渡す条件でケーススタディを行う.ケーススタディではロボット対話と手紙提示を隔週で交互に4回実施し,ロボットの印象の時間遷移について調査を行う.また対話データから発話重要度を推定するアリゴリズムを提案し,提案アルゴリズムを用いた非同期コミュニケーションのための手紙生成システムを示す.最後に我々は8人の高齢者を対象として,提案アルゴリズムの有無で手紙内容が異なる2条件を用いた2つ目のケーススタディを実施する.ケーススタディ2も同様に,対話と手紙提示を隔週で交互に4回実施し,関係性の構築・維持に与える影響について,両ケーススタディを通じて形成した仮説を述べる.
著者
吉崎 航 今井 拓司
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1156, pp.97-101, 2015-06

ソフトバンク子会社のアスラテックで人型ロボットを動かすためのソフトウエア「V-Sido(ブシドー) OS」を開発する吉崎氏は、日本政府の「ロボット革命実現会議」の委員に20歳代で選ばれた俊英だ。同氏が描くロボット社会の将来像と、その実現へ向けた取り組み…
著者
伊藤 明久 今井 順一 金子 正秀
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.11, pp.21-24, 2009-02-28

実生活空間において人間と共存するロボットは,歩行者が存在する動的環境を認識し,歩行者との衝突を回避するように移動することが求められる.周囲環境の認識のためにはステレオ視による距離情報が有用であるが,距離情報を得られない領域の存在や距離情報に差が無いと物体を認識できないという問題がある.本論文では,距離情報と色情報を統合することでより頑健に周囲環境のモデルを生成し,それを基にロボットの移動経路を自律的に決定することを可能にする手法について述べる.室内で歩行者がいる動的環境においてロボットに歩行者と衝突することなく移動させる実験を行い,本手法の有効性を検証する.