著者
村岡 渡 井川 雅子 今井 昇 池内 忍 朝波 惣一郎 中川 種昭
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.585-588, 2004-10-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Temporal arteritis, also referred to as giant cell arteritis, is a rare disease in Japan. The epidemiological investigation performed by the Ministry of Health and Welfare in Japan in 1998 reported that temporal arteritis occurred at a frequency of 0.65 cases per 100, 000 population. The first symptoms, according to this report, were headache, usually in the temporal region, accompanied by fever, weight loss, and visual disturbance.A 78-year-old woman with temporal arteritis who had a chief complaint of jaw claudication is reported. Her symptoms at first consultation were bilateral temporal tenderness, funicular swelling of the superficial temporal artery, and an increased erythrocyte sedimentation rate. Because temporal arteritis was suspected, the patient was referred to a neurologist. After admission to the department of neurology, the right temporal artery showed an embolus on digital subtraction angiography and the left temporal artery showed constriction; a biopsy of the right temporal artery was therefore performed by an otolaryngologist. Histopathological examination showed a granulomatous inflammatory lesion with mononuclear cell infiltration associated with Langhans' type giant cells, involving mainly the tunica intima. By the early diagnosis of temporal arteritis and immediate steroid administration, these symptoms markedly improved within 48 hours, and no signs or symptoms have been observed subsequently.
著者
今井 長兵衛
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.12-26, 2006 (Released:2006-02-08)
参考文献数
122
被引用文献数
1

Textbooks and papers from both the social and the natural sciences were reviewed in the context of the concept of the environment and the subject matter of environmental biology. Basing on the results, the author concluded that the environment is a subject-dependent entity that is realized only when we take into consideration a living organism as subject, including humans. The human environment consists of many environmental factors, each of which is distributed, at a distance from a human or human group as subject, in an epistemological, non-physical space. A human subject can shorten the epistemological distance from its environmental factors by intensifying recognition of the environment. We can thus recognize the global environment in spite of its physical distance from our bodies. Environmental biology is an environmental science which deals with complex interactions in humans as subject, other living organisms as “second subject” and their environments. The major issues of environmental biology are the human impact on living organisms and vice versa, the impact of living organisms on environments and vice versa, the conservation or reconstruction of biological diversity, and, as a final goal, the establishment of sustainable coexistence between humans and other living organisms.
著者
今井 靖雄 蓮花 一己
出版者
日本交通心理学会
雑誌
交通心理学研究 (ISSN:09109749)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.18-27, 2016 (Released:2020-04-10)
参考文献数
20

The presence of a peer passenger psychologically affects a driver’s behavior, which may be considered a risk factor for a vehicle accident. Although previous studies have focused on the peer-passenger effect among middle-aged drivers, little is known about such effect both in middle-aged and young drivers. This study explored the factor structure of the peer-passenger effect and determinants of this effect in both middle-aged and young drivers. A total of 282 drivers completed a self-report questionnaire. Factor analysis revealed five factors of the peer-passenger effect : dissatisfaction with advice, self-uneasiness, security consciousness, and calmness and silence in car. Multiple regression analyses were conducted to examine how strongly the five demographic variables of gender, age, a license career, and frequencies of driving and of a presence of peer passenger could influence each factor. Results suggested that a middle-aged driver became irritated more easily than a young driver, when receiving unnecessary advice from a peer passenger. Younger drivers concentrated on driving so much that they could not afford to pay attention to peer passenger. Furthermore, the frequency of the presence of a peer passenger could promote the peer-passenger effect in both young and middle-aged drivers.
著者
上林 里絵 池村 健治 若井 恵里 杉本 浩子 平井 利典 加藤 秀雄 向原 里佳 石倉 健 今井 寛 岩本 卓也
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-9, 2023-02-28 (Released:2023-02-28)
参考文献数
20

集中治療室(intensive care unit,以下,ICU)入室患者の薬物治療は複雑であることが多く,処方の適正化には薬剤師の積極的な参画が求められる。三重大学医学部附属病院では,2019年2月よりICU専任薬剤師による翌日投与予定の注射処方発行前に処方鑑査を行う運用(注射処方発行前鑑査)を開始し,医師の指示や患者の病態に応じた薬物治療の適正化に介入してきた。本研究では,運用前後6カ月間における介入件数やその内容,注射薬の返品率に及ぼす注射処方発行前鑑査の影響について調査した。薬剤部にて注射薬の調剤・払い出しを行う薬剤師の全介入件数は,運用後に有意に減少し(p=0.030),ICU専任薬剤師の全介入件数は有意に増加した(p=0.002)。注射室と比較しICU専任薬剤師の注射オーダー反映率は運用後で有意に上昇し(p<0.001),未使用注射薬の返品率も有意に低下した(p<0.001)。以上より,ICU専任薬剤師による注射処方発行前鑑査の運用は,効率的な薬物治療の適正化に貢献したと考えられた。
著者
萩原 政夫 林 泰儀 中島 詩織 今井 唯 中野 裕史 内田 智之 井上 盛浩 宮脇 正芳 池田 啓浩 小沼 亮介 熱田 雄也 田中 勝 今村 顕史
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.3-8, 2023 (Released:2023-02-11)
参考文献数
19

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)オミクロン株流行期において,当院血液内科外来通院中に感染し,発症した11症例について報告する。化学療法が施行中の5例中4例が中等症-II以上となり,内2例はその後重症化し死亡に至った。一方で未施行の6例では1例のみが中等症-IIに進行するも重症化は免れ,残り5例は軽症から中等症-Iに留まった。モノクローナル抗体治療薬が発症から8日以内に投与された4例は全て生存し,投与がされなかった1例と投与が遅れた1例はSARS-CoV2 IgG抗体価が低値のまま死亡に至った。変異株の中では比較的重症化率の低いとされるオミクロン株の感染においても血液悪性疾患,特に化学療法によって免疫不全状態にある場合の重症化リスクは依然として高く,特異抗体の獲得が不十分あるいは大幅に遅延することがあり得るため,抗ウイルス薬に加えて積極的な抗体療法が予後を改善する可能性がある。
著者
鈴木 朋子 今井 瑞香 窪田 素子 北 嘉昭 土田 知宏
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.22-29, 2015 (Released:2015-09-29)
参考文献数
15

目的:腫瘍マーカーは早期がんでは上昇しにくい,偽陽性が多いなどの理由から,スクリーニングには不適格と考えられている.今回CA19-9について,受診者への適切な情報提供・精査への案内に役立てるデータを得るために,当センターでのCA19-9陽性的中率と高値例の傾向を検討した.対象:2006年1月から2013年6月までに,当センター人間ドックでCA19-9を測定した延べ32,508例中,高値(>37.0U/mL)を呈した延べ790例のうち,人間ドック高値後に計2回以上,当院(病院もしくは当センター)でCA19-9の再検を施行した320例を検討対象とした.方法:CA19-9はARCHITECT® アナライザー i 2000SR(アボット,東京)CLIA法にて測定し,正常値:0.0~37.0U/mLとした.結果:8症例にがんを認めた.内訳は膵臓がん4例,胆嚢管がん1例,十二指腸がん2例,大腸がん1例だった.8症例のがん診断時のCA19-9値の中央値は,198.2(46.4~2,968)U/mLだった.うち5例には過去に正常値の記録があり,残る3例は初回指摘だった.陽性的中率は2.5%だった.結論:CA19-9陽性的中率は2.5%と低率のため,CA19-9高値例を全例精査するのは非効率的だが,CA19-9高値とその推移だけで要精査群の抽出は困難と思われた.今後,臓器特異性の高いmicroRNAとの併用など,より効果的ながんスクリーニングの選択肢が増えることを期待する.
著者
長谷川 麟太郎 福地 庸介 奥岡 耕平 今井 倫太
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.39-40, 2022-02-17

既存の機械の操作方法は設計者のデザインに依存している.しかし、障害などの身体的特徴や習熟度に応じて、ユーザに合った操作方法は異なる.本研究では、ユーザ間で異なる操作を行っても対応可能な、操作と操作の結果のマッピングを行うシステムを提案する.既存の手法では、単純なグリッドワールドにしか対応してないが、本研究では連続的でより複雑なゲーム環境を扱う.具体的には、初期段階及び操作が上手くいかないことを検知した時、ゲーム内でマッピングの獲得に効果的な局面をプレイさせマッピングの修正を行う.局面の選択は行動価値関数と状態価値関数の差分であるAdvantage関数を参照することで行う.また提案システムをユーザに操作してもらい、ユーザの反応からシステムを評価する.
著者
柘植 一希 大中 創太 今井 峻平 元木 悟
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.185-195, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

スイートコーンは,野菜類のなかでも収穫後の品質劣化が早い品目である.品質劣化のうち,子実に凹みや隙間が発生するしなびは,生産から販売までの各現場で問題となっている.また,スイートコーンは,収穫後に苞葉を取り除いた形態や,柄や茎を付けた形態に調製することが可能である.本研究では,スイートコーンのしなびの発生に着目し,しなび評価基準を作成するとともに,3品種を用い,貯蔵形態が貯蔵性に及ぼす影響を明らかにするため,しなび評価,重量減少率および部位別の水分含量の貯蔵形態別の経時変化を温度10°Cおよび湿度70~80%の暗黒条件下で貯蔵し,収穫14日後まで調査した.しなび評価は,いずれの品種も,「むき」が収穫3日後からほかの貯蔵形態に比べて有意に高い点数を示し,「むき」のしなびは,ほかの貯蔵形態に比べて早期に発生することが明らかになった.「むき」の重量減少率は,‘ゴールドラッシュ’ では収穫3日後から, ‘味来390’ では収穫10日後から「慣行」に比べて有意に高い値または傾向を示した.「むき」の子実の水分含量は,いずれの品種も重量減少率とほぼ同じ収穫後日数から,「慣行」に比べて有意に低い値を示した.「むき」の穂全体の水分含量の減少率は,いずれの品種も,「慣行」に比べて高い傾向であったことから,苞葉を取り除くことにより,穂全体の水分が著しく消耗するものと考えられた.播種時期による比較では,いずれの播種時期および品種においても,「むき」はしなびが収穫3日後以内に発生したが,その要因と考える重量減少率および子実の水分含量の影響は,播種時期および品種によって異なった.以上の結果,しなびのおもな要因は,子実からの水分の消耗と考えられるが,今後はさらに品種数を増やし,子実の硬さや呼吸量,炭水化物含量の消長などを調査することにより,しなびの発生に影響を及ぼす要因をさらに詳しく検討する必要がある.
著者
今井 亮佑
出版者
早稻田大學政治經濟學會
雑誌
早稻田政治經濟學雑誌 (ISSN:02877007)
巻号頁・発行日
vol.370, pp.39-52, 2008-02-20
著者
金子 唯 池尻 薫 家城 洋平 横山 和人 川本 英嗣 石倉 健 今井 寛
出版者
一般社団法人 日本中毒学会
雑誌
中毒研究 (ISSN:09143777)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.325-328, 2022-12-10 (Released:2023-01-26)
参考文献数
4

Acetaminophen overdose results in acute liver damage. Measurement of the plasma concentration and a nomogram identify patients who require hepatoprotective treatments. The patient was a 28-year-old woman who ingested 100-200 pills of 200-mg acetaminophen and was found unconscious at home. She was brought to the emergency room and subsequently referred to our hospital 4 days later. The plasma concentration of acetaminophen could not be measured. However, she showed signs of acute liver failure and hepatic encephalopathy, and was treated with N-acetylcysteine (NAC) to treat liver failure. She also required plasma exchange with continuous hemodiafiltration. Treatments were successful in improving her consciousness impairment, and she was discharged on day 9. Although the plasma concentration of acetaminophen could not be measured, it was not necessary for determining the diagnosis and treatment plans.
著者
粟屋 潔 今井 聖
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.105-114, 1964-02-10 (Released:2011-05-24)
参考文献数
11

D-C amplifiers are indispensable for analog computers, measuring instruments and industrial controlequipment.One of major considerations of the amplifiers is the minimum detectable signal which usually issubject to restriction by the drift.With synchronous clamp technique, reduction of the drift can be achieved. This technique is verysimple and yet effective.This paper presents both theoretical and experimental analyses of the effect of synchronous clamp ind-c amplifiers.
著者
上田 卓見 幸福 裕 竹内 恒 今井 駿輔 白石 勇太郎 嶋田 一夫
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.279-284, 2022-12-15 (Released:2022-12-17)
参考文献数
9

NMR methods provide information about conformational dynamics of GPCRs over a wide range of frequencies in aqueous media at near-physiological temperature, with minimal modification of the wild-type GPCR covalent structures. Here we review our solution NMR studies of the functionrelated conformational dynamics of GPCRs, including β2 adrenergic receptor, μ opioid receptor, and adenosine A2A receptor.
著者
松本 浩幸 柄本 邦明 今井 健太郎 高橋 成実
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_319-I_324, 2020 (Released:2020-11-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究では,リアルタイム津波検知手法の高度化のために,台風接近時に観測された海底津波計データを精査して,地震にともなう津波との相違点を明らかにした.台風接近時と地震にともなう津波発生時では,観測波形の卓越周波数の特徴が異なることが判明した.すなわち,台風接近時には広帯域にエネルギーが分布するのに対し,地震にともなう津波発生時には低周波のエネルギーが卓越する.次に,微小振幅波理論にもとづくカットオフ周波数で津波を検出するリアルタイムフィルタを設計し,海底津波計の近傍で発生した地震に適用した.検出した津波は数値計算と整合し,設計フィルタの妥当性を検証した.ただし,台風接近時にはうねり成分が含まれることから,うねり成分を除去するカットオフ周波数の検討が必要であることを示唆する.

1 0 0 0 OA 殷代の蝗

著者
今井 秀周
出版者
東海学院大学
雑誌
東海学院大学紀要 (ISSN:18827608)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.203-215, 2013-03-31
著者
今井 雅夫
出版者
北里大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

妊娠正期妊婦から膣頚管粘液を毎週自然陣痛発来まで採取し、各種サイトカイン濃度を測定したところ測定時から4日以内に自然陣痛発来した妊婦の膣頚管粘液中の癌胎児性フィブロネクチン、IL8は有意に高値を示したがIL1,IL1ra,IL6,IL6 soluble receptor,TNF,TNF soluble receptor,IL10には有意な差を認めなかった。このことから癌胎児性フィブロネクチン、IL8測定により、陣痛発来時期の推定が可能と考えられた。また経膣自然分娩例、陣痛開始後の帝王切開例、陣痛発来前の予定帝切例の胎盤組織における、cPLA_2、sPLA_2mRNAの発現量を測定したところ陣痛発来前の予定帝切例では脱落膜側でsPLA_2mRNAの発現を、羊膜側でcPLA_2mRNAの発現を認め、腟側と子宮底部側では膣側に発現を強く認めた。しかし、陣痛発来後時間を経過したものでは、cPLA_2、sPLA_2mRNAともに脱落膜側に非常に強く発現しており、羊膜での発現が減少していた。このことからcPLA_2、sPLA_2mRNA誘導には解剖学的に膣側の因子(炎症の影響)が関与する可能性が強いこと、陣痛発来後には、無血管領野である羊膜では基質の欠乏からかPG産生が低下する可能性が示唆された。帝切の胎盤組織から得た培養細胞にTGFβを添加すると濃度依存性にサイトカイン産生を抑制した。
著者
今井 信雄 前田 至剛
出版者
学校法人 関西学院大学先端社会研究所
雑誌
関西学院大学先端社会研究所紀要 (ISSN:18837042)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-41, 2010 (Released:2020-03-31)

本稿は都市の空間構造の変容について、旧日本軍の軍用地を核として歴史的に跡づけ、その社会学的な意義を指摘するものである。それら「軍都の空間」が、都市の空間形成(地方都市のみならず大都市圏においても)にとって決定的であったというのが、中心的な枠組みである。本稿では、旧日本軍が占有していた「軍用地」を持つ地域として三重県と群馬県を取り上げる。そして、三重県の地方都市、群馬県の地方都市において、軍都の空間がどのように都市形成の核となってきたのかを素描する。 アメリカの都市社会学を範として発展してきた日本の都市社会学は、できるだけその理論に適合的な事例を取り上げ、理論を組み立ててきた。戦勝国のアメリカでは、軍用地の非軍用施設への転用という事態が行われなかったのであり、日本の社会学は軍施設の転用という都市形成の重大な契機を見落としてきてしまったのだろう。本稿では、軍都の空間の変容をみていくことで、日本における新しい都市空間の社会学を構想するものである。