著者
伊藤 隆康
出版者
新潟大学経済学会
雑誌
新潟大学経済論集 = 新潟大学経済論集 (ISSN:02861569)
巻号頁・発行日
no.83, pp.83-90, 2007-09

OISは日銀が量的緩和政策を解除した06年3月頃から徐々に取引が増え始め,06年7月のゼロ金利解除以降,取引残高と件数がともに拡大傾向となった。07年に入ってからは,日銀の追加利上げ観測を背景にOIS市場は活況を呈した。07年5月現在でOIS取引に参加しているのは,欧州系を中心とした外資系の金融機関が大半であるが,一部の邦銀や証券会社の参加も若干観測されている。TIBORやユーロ円の金融先物取引を用いても,市場が日銀の政策変更をどの程度予想しているかを分析することは可能である。しかし,OISの決定会合間取引は次回の決定会合までの翌日物金利の予想をベースに取引するため,他の金融商品と比較した場合,市場が予想している金融政策変更に関する情報を得るにはより適していると考えられる。
著者
伊藤 太一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.41-44, 1995-03-31
参考文献数
42

ニューヨーク州北部のアディロンダック公園は, 1885年に保護林となり全面積の42%を占める州有林と, 残り58%を占める民有地から構成される地域制の州立公園として1892年に設置された。1967年にこの中心部の国立公園化が提案がされた。結局, この提案は拒絶されたが, 公園管理において民有地の土地利用規制が不可欠と認識されるようになり, その後の公園内の土地利用規制法とその管理組織の発足を促した。また, 議論の過程で人々のウィルダネスへの関心の高まりが明らかになり, 利用志向であった国立公園のありかたが批判される契機にもなった。
著者
伊藤 潔志
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research, St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-53, 2015-10

This paper aims to reconsider, from the viewpoint of educational ethics, the "religious neutrality of education" that is a fundamental principle of Japan's Basic Act on Education. Religious neutrality in education is a concrete example of the principle of the separation of church and state. The history of the relationship between church and state in the USA and Europe reveals that separation of the two has been enacted in each individual country as a result of a wide range of developments, and could therefore be called a political "product of compromise." The relationship among the three fundamental principles - separation of church and state, freedom of belief, and the spirit of tolerance - can be describedas follows. First, freedom of belief has the definitive meaning of having freedom to follow one's own personal beliefs. However, when this freedom is expanded to mean freedom of belief for both oneself and others, it becomes a right with universal value. What makes such an expansion possible is the spirit of tolerance. For this reason, it can be said that the spirit of tolerance is a condition for freedom of belief, and that the result of the systemization of this spirit of tolerance is the separation of church and state. The separation of church and state thus becomes a means to safeguard freedom of belief. These three elements are inter-related. Tolerance appears to be a universal concept, but it is based on an extremely Protestant philosophy. The same can also be said of freedom of belief, and of the separation of church and state. Moreover, the limits inherent in the separation of church and state are inextricably linked to the limits of religious neutrality in education.
著者
伊藤 潔志
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-53, 2015-10-27

This paper aims to reconsider, from the viewpoint of educational ethics, the "religious neutrality of education" that is a fundamental principle of Japan's Basic Act on Education. Religious neutrality in education is a concrete example of the principle of the separation of church and state. The history of the relationship between church and state in the USA and Europe reveals that separation of the two has been enacted in each individual country as a result of a wide range of developments, and could therefore be called a political "product of compromise." The relationship among the three fundamental principles - separation of church and state, freedom of belief, and the spirit of tolerance - can be describedas follows. First, freedom of belief has the definitive meaning of having freedom to follow one's own personal beliefs. However, when this freedom is expanded to mean freedom of belief for both oneself and others, it becomes a right with universal value. What makes such an expansion possible is the spirit of tolerance. For this reason, it can be said that the spirit of tolerance is a condition for freedom of belief, and that the result of the systemization of this spirit of tolerance is the separation of church and state. The separation of church and state thus becomes a means to safeguard freedom of belief. These three elements are inter-related. Tolerance appears to be a universal concept, but it is based on an extremely Protestant philosophy. The same can also be said of freedom of belief, and of the separation of church and state. Moreover, the limits inherent in the separation of church and state are inextricably linked to the limits of religious neutrality in education.
著者
伊藤 健
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.263-268, 2008 (Released:2008-10-01)
参考文献数
5

The patch clamp technique enables the analyses of various ion channel characteristics of individual cells in vitro. The most important difference from previous techniques is that the microelectrode (pipette) is firmly attached to the cell surface instead of being inserted into the cells, and the so-called "giga-ohm seal" is attained. Usually, the whole conductance of the cell membrane is measured under "whole cell" and "perforated patch" modes, whereas single channel recordings are also possible by employing relevant modes such as the "cell attached" mode. In the most frequently used "whole cell" mode, the intracellular potential (voltage clamp) or the whole cell current (current clamp) can be kept constant, since the leakage current is very small. Exemplary recordings are also shown from the author's experiments.
著者
伊藤 竜次 澤原 裕一 石崎 俊雄 粟井 郁雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.10, pp.85-90, 2014-04-17

結合共振器型WPTシステムの伝送効率、入力インピーダンス、共振器の無負荷Qなどの基本量には複数の測定法が存在する。ところが異なる方法による測定結果は往々にして異なった値をもたらす。それらの原因を究明することを通じて当システムの物理をより明確に理解するとともに、新しい展開の芽を探索する。
著者
伊藤 富子 工藤 智 下田 和孝
出版者
北海道立水産孵化場
雑誌
北海道立水産孵化場研究報告 (ISSN:02866536)
巻号頁・発行日
no.59, pp.11-20, 2005-03
被引用文献数
1

北海道では、2001年に大沼公園内円池でオオクチバスとコクチバスが、2002年に余市町余市ダムでオオクチバスが、2002-2004年に南幌町親水公園池でオオクチバスが、それぞれ捕獲された。余市ダムおよび南幌親水公園におけるオオクチバスの生態的地位と履歴を解明する目的で、オオクチバスの食性を調べると共に、オオクチバスと餌生物の炭素および窒素同位体の分析を行った。また、同位体分析結果の解明のため、オオクチバスの同位体濃縮係数とターンオーバータイムの測定を試みた。その結果、余市ダムのオオクチバスは最近違法放流されたものと推定された。一方、南幌親水公園池では、比較的長い間この水域に生息していた体重500g以上のものと最近放流された体重100g以下の個体の両者が含まれていると推定され、2004年6月に採集された体重300g余の個体は新たにごく最近違法放流されたものであると考えられた。
著者
伊藤 富子 工藤 智 下田 和孝
出版者
北海道立水産孵化場
巻号頁・発行日
no.59, pp.11-20, 2005 (Released:2011-03-05)

北海道では、2001年に大沼公園内円池でオオクチバスとコクチバスが、2002年に余市町余市ダムでオオクチバスが、2002-2004年に南幌町親水公園池でオオクチバスが、それぞれ捕獲された。余市ダムおよび南幌親水公園におけるオオクチバスの生態的地位と履歴を解明する目的で、オオクチバスの食性を調べると共に、オオクチバスと餌生物の炭素および窒素同位体の分析を行った。また、同位体分析結果の解明のため、オオクチバスの同位体濃縮係数とターンオーバータイムの測定を試みた。その結果、余市ダムのオオクチバスは最近違法放流されたものと推定された。一方、南幌親水公園池では、比較的長い間この水域に生息していた体重500g以上のものと最近放流された体重100g以下の個体の両者が含まれていると推定され、2004年6月に採集された体重300g余の個体は新たにごく最近違法放流されたものであると考えられた。
著者
伊藤 朝輝
出版者
日経BP
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.835, pp.69-74, 2020-02-10

iPadは以前から物理キーボードに対応していたが、iPadOSではキーボードを接続して使わないのはもったいないと感じるぐらいに進化した。 iPadに物理キーボードを接続すれば、パソコンのようにテキストを入力できることは、今や多くの人がご存じだろう。しかし…
著者
伊藤 朝輝
出版者
日経BP
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.834, pp.69-74, 2020-01-27

ほかのスタイラスペンとは一線を画す快適な手書きを実現する「Apple Pencil」はiPad最大の特徴だ。iPadの手書きを活用するためのTipsを紹介しよう。
著者
伊藤 彰博 東口 高志 森 直治 大原 寛之 二村 昭彦 都築 則正 中川 理子 上葛 義浩
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.603-608, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
12
被引用文献数
2

緩和医療を必要とするがん再発症例や終末期患者が陥る栄養障害は、単なる飢餓状態だけではなく、栄養管理や治療に抵抗し、がんの進行に伴う著しい筋肉減少と体重減少を主徴とする代謝異常、すなわち悪液質 (cachexia) が深く関与している。悪液質の定義や病態は未だ明確にされていないが、2010年にEuropean Palliative Care Research Collaborative (EPCRC) において、pre-cachexia→ cachexia → refractory cachexia の3段階に細分化されたものが一般的である。その中で最終段階であるrefractory cachexia (不可逆的悪液質) は、もはや栄養投与に反応しない段階と定義され、本講座の研究ではこの時期にはエネルギー消費量が逆に低下することが知られている。このように、再発、終末期がん患者に対しては、栄養障害の要因を十分に把握し、その時々に応じた適切な栄養管理を実施することが、QOLの維持、向上に直結するため、緩和ケアNSTの活動が極めて重要であると考えられる。