著者
山崎 元也 宮脇 年彦 佐藤 喜久 坂田 廣介 高橋 克則
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.196-206, 2008

地球温暖化やヒートアイランド現象が世界的な環境問題となっている.旧日本道路公団においてもサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)において,利用者が感じる熱負担を緩和し,環境にやさしい休憩施設を目指し,種々の検討を行ってきた.東北自動車道蓮田SAにおいて,全国では初めての高炉スラグ微粉末を用いた給水装置を有する保水性舗装の施工を行い,当該舗装の温度低減効果を検討した.給水型保水性舗装は,通常舗装に比べて10°C以上の温度低下が安定して持続できた.給水方法によって,温度低減効果が異なることを明らかにした.また,理論式による計算値と実測値の整合性についても検討した.
著者
佐藤 光
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.22-35, 2013

<p> It has already been noted that Yanagi's book entitled <i>William Blake</i> (1914) gives proper explanation in Japanese about idiosyncratic features of Blake's philosophy, such as his emphasis on energy, passion and imagination and his unique form of antinomian Christianity. However, one of the characteristics of Yanagi's studies on Blake, which has so far been overlooked, is that he frequently uses the term 'temperament' to describe Blake's art. According to Yanagi, Blake fully expresses his 'temperament' in his poetry and paintings, and his philosophy is also based on his 'temperament', derived not from abstract reasoning but from careful introspection of his everyday experience. 'Temperament', Yanagi says, plays a significant role in the process by which one establishes one's sense of values, and Blake was faithful to his 'temperament'.</p><p> Yanagi used the word 'temperament' without translating it into Japanese because he learned the concept by reading English books about religion, psychology, philosophy and fine arts in which 'temperament' was used as a crucial keyword. The list of the authors that Yanagi must have referred to includes William James, James Huneker, A. C. Swinburne, Arthur Symons and Laurence Houseman. It is most likely that Yanagi interpreted Blake under the influence of the philosophical theory of 'temperament' by James, as well as contemporary Blake studies. In this sense <i>William Blake,</i> the book that Yanagi published in 1914, is a composite result of his studies of religion, philosophy and Blake's art.</p>
著者
石川勲 近澤 芳寛 佐藤 一賢 奥山 宏 今村 秀嗣 羽山 智之 山谷 秀喜 浅香 充宏 友杉 直久 由利 健久 鈴木 孝治 田中 達朗
出版者
金沢医科大学
雑誌
金沢医大誌 (ISSN:03855759)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.522-530, 2005
被引用文献数
1

金沢医科大学腎移植チームでは,1975年3月より2005年6月30日までの約30年間に,260例の腎移植を行ってきたが,この間における移植成績の向上には隔世の感がある。これには長年にわたる経験の積み重ねに加え,免疫抑制療法や急性拒絶反応に対する治療法の飛躍的な進歩が深く関わっていると思われる。そこで我々が行ってきた腎移植の成績はどのように変化してきたか,また移植腎が生着し,現在も外来に通院中の患者について現状はどうかまとめてみた。腎移植260例の内訳は,生体腎移植212例,死体腎移植48例で,生体腎移植は透析導入直後の例で多く,死体腎移植は長期透析例で多かった。また提供者をみると生体腎移植では親が多く,死体腎移植では若い人から高齢者まで様々であった。30年にわたる移植時期を10年ごとに区切って,その間の移植成績をみると,すなわち,免疫抑制薬としてステロイドとアザチオプリンを使用した最初の10年,それに続き,ステロイド,アザチオプリン,シクロスポリンを使用した次の10年,さらに,ステロイド,ミコフェノール酸モフェチル,シクロスポリンまたはタクロリムスを使用したここ10年に分けて,5年腎生着率を比べてみると,それぞれ68.3%(n=89),73.0%(n=86),93.7%(n=37)と大きく向上してきている。1975年に行われた最初の4例は現在も生着し,腎機能も良好である。またこの間12例の患者が18児を出産した。外来通院中の134例について高血圧の頻度は86.6%で,うちコントロール良好例は86.2%,糖尿病の頻度は18.7%で,うちコントロール良好例は80.0%であった。以上より金沢医科大学における腎移植の成績は良く,生活習慣病関連事項もコントロール良好と言える。近年では,移植数の減少が最大の問題点となってきている。死体腎移植に対するさらなる理解と啓発・提供者の増加,生体腎移植における適応の拡大(ABO不適合移植,夫婦間移植)がなによりも求められるところである。
著者
坪井 直 佐藤 昌枝 高橋 正幸 佐伯 和人
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.340-354, 2003-12-25
参考文献数
13

Scaling relation of craters indicates that the lunar central peak material can be related to the lower crust of the moon. Craters, ranging in diameter from 40 to 180 km, are believed to have exhumed material from 5-30 km beneath the surface to form the peaks. Therefore, the craters which have central peaks are selected as probable candidates for a landing site in the future Japanese lunar mission. Tompkins and Pieters (1999) investigated the central peaks of 109 impact craters across the Moon and classified lithologies of central peaks into eleven kinds of plutonic rocks using Clementine UVVIS five-color spectra.<BR>In order to verify the estimated lithologies, influences of space weathering, photometric condition, and quenched glass phase on the estimation were examined by detailed spectral data analysis. The relation between crater diameter and central peak lithologies was also examined.<BR>As a result, we conclude that the estimated mafic lithologies at the sunny side of central peaks are probable. Aristillus, Bhabha, Birkeland, Bose, Bullialdus, Finsen, Fizeau, Jackson, King, Maunder, Stevinus, Tsiolkovskiy, Tycho, Vitello, White, and Zucchius are suitable sampling sites for finding lower crust rocks among 109 central-peak craters. Additionally, we searched out olivine bearing lithologies at the central peaks. The central peaks of Jackson and Tsiolkovsky were regarded as suitable sampling sites for finding olivine bearing lithologies among 109 craters. Strange crater walls, which have more mafic lithologies than their central peaks, were found in Aristarchus, Burg, and Plinius. They suggest the existence of an unknown factor which changes the spectral properties to be more mafic.
著者
佐藤 慎二 佐々木 則子 野木 真一
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

皮膚筋炎(Dermatomyositis: DM)に見出された抗CADM-140/MDA5抗体(抗MDA-5抗体)は,治療抵抗性で予後不良の急速進行性間質性肺炎(rapidly progressive interstitial lung disease: RP-ILD)と密接に関連することがあきらかになっている.本研究での同病態における各種サイトカインレベルの検討でIL-6がより重要な役割を果たしている可能性が示唆された.また,臨床的には抗MDA5抗体価がRP-ILDを併発したDMの短期的な予後予測や長期的な再発予測に有用である可能性が示唆された.
著者
柏原 直樹 長洲 一 佐藤 稔
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.7, pp.1473-1480, 2017-07-10 (Released:2018-07-10)
参考文献数
10

慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)の病態形成には,防御機構を凌駕する活性酸素種産生,すなわち「酸化ストレス」が深く関与している.また,酸化ストレスの亢進には鏡像的変化として,一酸化窒素の生物学的利用能(bioavailability)低下が付随している.このROS/NOの不均衡は,腎臓病の進展のみならず,心血管病の発症機序にも関与している.一方,虚血と酸化ストレスは共存するのが通例であり,また,病因的にも双方向性の関係を有している.虚血の解除は酸化ストレス軽減をもたらし,病態改善につながる.
著者
本江 哲行 佐藤 秀紀 岩田 佳雄 小松崎 俊彦
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第52回理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
pp.202, 2003 (Released:2003-03-25)

ゴルフボールの飛距離に影響を与えるスピンに関する研究が多く行われているが,ロフト角,摩擦係数,反発係数,ボールの慣性モーメントなどのパラメータが衝突中のスピンに与える影響が明確になっていない. そこで,本研究では,先に提案したボールの材料の物性値と形状を考慮できる衝突モデルを用い,滑りと回転を考慮するために衝突モデルにスライダーと接線方法のばねを付加し,ゴルフボールとフェイスの斜め衝突のシミュレーショを行う.そして,ロフト角や摩擦係数,反発係数,慣性モーメントなどのパラメータと衝突特性の関係を調べる.
著者
佐藤 真 森 泰丈 岡 雄一郎 猪口 徳一
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

実験を進めるに従い、予想外であったが「マイクログリアの活性化状態には3つ以上のフェーズが存在する」ことを支持する結果を得た。アルギニンメチル化酵素がこの活性状態の遷移に本質的な役割をになうことを、CRISPR/Casのシステムをマイクログリア由来の細胞株に適用することで検証した。同時にPTSDの病態の脳内回路を解明するため、島皮質から前帯状回に投射しPTSDの病態に重要であるとヒトでの所見より想定されるが、高等哺乳類の脳にのみ存在するため実験的アプローチが困難とされていたvon Economo細胞の類似細胞が発現マーカーの検討により、げっ歯類島皮質にわずかであるが存在することを観察した。
著者
佐藤 潤
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2016

・研究目的および手法アルギン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液が混合されて、多価イオン架橋が起こり、アルギン酸カルシウムゲルが形成する、いわゆる"人工イクラ"といわれる実験は広く行われている。この実験では、多くの場合球状のゲルが形成するが、反応が瞬時に起こるため、ゲルの形成過程の解析が容易ではない。そこで、本研究では、アルギン酸ゲルの形成過程の観察およびゲル化時間の推定を試みた。・研究手法二液が接触し、アルギン酸ゲルが形成するまでの過程をハイスピードカメラによる動画撮影により観察を行い、得られた結果よりゲル化時間の推定を行った。・研究成果これまでの実験結果より、アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液に上部から滴下した場合、滴下時の液滴の形状を保持したままゲルが形成するのではなく、接触による衝突によって一度変形した後に、ゲルの形成過程において改めて球状になることが明らかとなり、10ミリ秒程度でゲル化が完了すると推定した。しかし、ゲルがどの時点で形成するかが不明瞭であったため、ほかの手法について検討を行ったところ、塩化カルシウム水溶液中にアルギン酸ナトリウム水溶液をシリンジにて側面から吐出する方法を用いたところ、吐出直後は, 直線的な挙動を見せるが, ある点を過ぎると流れが乱れ, 非直線的な挙動となる. この流れの挙動が変わる点で, アルギン酸ゲルが形成されると考えられ、この結果より、ゲル化時間を推定したところ、4ミリ秒程度でゲルが形成するという結果が得られた。なお、流れの挙動の変化とゲルの形成との関係性について、検討が必要な部分が残っており、今後の課題である。
著者
渡部 泰明 小峰 清香 五箇 繁善 佐藤 隆幸 関本 仁 内田 剛
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.125, no.8, pp.1179-1184, 2005 (Released:2005-11-01)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

This paper describes an analysis of the close to carrier phase-noise characteristics of the narrow-band Colpitts oscillators. The open-loop impedance, that is, series of the SC-cut resonator and the oscillator active circuit, is calculated using a linear circuit model with a non-linear transistor model. It is shown that the loaded Q can be improved by introducing the resonator filter in the oscillation circuit. Based on the Leeson's model, the near carrier phase-noise is estimated using the calculated Q values. The results corresponded well with the previous experiments. It is also shown that the phase-noise can be exceedingly improved, that is, under -148 dBc/Hz at 10Hz offset, by using resonator filter with high Q.
著者
佐藤 崇弘 田中 久隆 佐藤 昌彦 小出 隆夫
出版者
社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.451-456, 2014

小径ドリル加工における回転振れの発生は,工具径に対する回転振れの比が大きいため,加工挙動に大きな影響を及ぼす.回転振れのあるドリルは,被削面食い付き後に回転中心に収束していく場合があるが,ドリル先端形状の影響など不明な点が多い.そこで,本報告では回転振れのあるドリルの加工挙動について解析と実験から考察した.とくに,食い付き時における回転中心からみた切れ刃の向きが,加工挙動に及ぼす影響について調べた.その結果,加工中,ドリル先端中心がシャンク端面中心に対して回転方向の位相遅れが発生する場合,切れ刃の向きが時々刻々と変化することで被削材より受ける力が変化し,加工挙動に影響を及ぼすことがわかった.
著者
佐藤 まゆみ 佐藤 禮子
出版者
一般社団法人 日本がん看護学会
雑誌
日本がん看護学会誌 (ISSN:09146423)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.36-48, 1997 (Released:2017-03-28)
参考文献数
20

要 旨癌治療等のために手術により片眼球を喪失した患者10名に対して面接調査を行い,片眼球喪失患者の適応課題と課題克服に影響を及ぼす要因に関して,以下の分析結果を得た.1.片眼球喪失患者が,片眼球喪失に適応するためには,以下の2つの適応課題を克服する必要がある.①顔や視機能の変化により生じる喪失感を克服する.②顔や視機能の変化を補う新しい行動を獲得する.2.視機能の変化により生じる喪失感の克服には,視機能の変化を補う新しい行動を獲得し,身体を再統合する必要がある.3.顔の変化により生じる喪失感の克服には,変化した顔をありのままに受け入れ,義眼装用の顔についての他者の反応を肯定的に感じとることが必須である.4.視機能の変化を補う行動や義眼のケア行動といった新しい行動の獲得には,練習を繰り返すことが重要である.5.適応課題の克服には,以下の6つの要因が影響を及ぼす.即ち,①片眼球との決別のしかた,②障害者に対する考え,③顔の変形の程度,④職業,⑤ソーシャルサポート,⑥問題解決に利用できる知識である.
著者
伊藤 幸洋 佐藤 年明
出版者
三重大学
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.111-119, 2004-03

2002年度、「PEACE」と名づけた実践(4年・総合的な学習)を行なった。5つの国に関するGTに来てもらい、GTとの出会いをきっかけに、子どもたちが関心を持って調べたことを、子どもたちから発信する授業を構想した。総合的な学習において、人との出会いを通しての「学習手段」「表現手段(コミュニケーションスキル)」「関わり合う力」の獲得が、どの内容においても必要であると考える。子どもの願いと教師の願い(ねらい)がうまく重なるように、子どもと教師がコミュニケーションしながら学習を進めていくことに、総合的な学習がうまくいくカギがあると考える。また、国際理解の内容を進める上では、「その人と仲良くなりたい」思いを引き出す必要性、GTの体験を聞くことに有効性があると考える。これらの必要性・有効性とも、子どもたちと教師の学び合いによって達成されていくことを、本稿を通して述べた。