著者
佐藤 真理子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
no.36, pp.217-228, 1996

This paper is partial product of ethnographic research at an elementary school. It deals with a teacher's evaluation behavior in classroom. Currently, most grade teachers don't make achievement test by themselves, but use ready-made "gyosha-test", which is standardized all over Japan. And in classroom I observed, pupils'grades on report cards are mostly determined on the basis of these results. The purpose of this paper is to describe mechanisms which lead a teacher to adopt the results of "gyosha-test" as a main criterion of grading report cards. I analyze this teacher's behavior from the following three view points. First, a teacher's evaluation is restricted by the present environmental conditions at school. Second, it's the most fundamental point, this teacher's evaluation behavior is based on his layer knowledge in everyday life. Third,a teacher prepares his assertion which can remove some conflicts caused by this present evaluation behavior.
著者
丸井 文男 蔭山 英順 神野 秀雄 生越 達美 佐藤 勝利 水野 真由美 園田 紀子
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.165-184, 1973-03-18
被引用文献数
1

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
佐藤 孝
出版者
聖徳大学
雑誌
紀要 (ISSN:02863332)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.105-133, 1977
著者
佐藤 浩一 清水 寛之
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.13-27, 2012

本研究の目的は,自伝的推論に関連して,長期にわたる保持期間を伴う記憶の特性を明らかにすることである.大学生315名,現職教員166名,高齢者160名のあわせて641名の調査協力者に対して,中学時代の教師とのコミュニケーションに関連する記憶を想起させ,自伝的推論ならびに記憶特性を問う45項目(記憶特性質問紙MCQの38項目を含む)への評定を求めた.教職志望の強い大学生は,その出来事と現在の自己を結びつけたり,その経験を参照点としてとらえたりする自伝的推論を活発に行い,そうした記憶を鮮明で詳細に想起していた.また世代が上の人のほうが自伝的推論が活発であり,かつ出来事をより鮮明に想起していた.肯定的な出来事は否的的な出来事よりも,活発な自伝的推論を引き起こしていた.これらの結果は自伝的推論における加齢および感情の側面と関連づけて議論された.日常的な出来事に対する自伝的推論を検討することの意義が論じられた.
著者
石下 円香 佐藤 充 森 辰則
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.339-350, 2009 (Released:2009-05-22)
参考文献数
15
被引用文献数
2

In this paper, we propose a method of non-factoid Web question-answering that can uniformly deal with any class of Japanese non-factoid question by using a large number of example Q&A pairs. Instead of preparing classes of questions beforehand, the method retrieves already asked question examples similar to a submitted question from a set of Q&A pairs. Then, instead of preparing clue expressions for the writing style of answers according to each question class beforehand, it dynamically extracts clue expressions from the answer examples corresponding to the retrieved question examples. This clue expression information is combined with topical content information from the question to extract appropriate answer candidates. The score of an answer candidate is measured by the density of submitted question's keywords, words associated with the question and the clue expressions. Note that we utilize the set of Q&A pairs, not to find answers from them, but to obtain clue expressions about the writing style of their answers. The information source for question answering is the Web documents retrieved by using an API of a Web search engine. Experimental results showed that the clue expressions obtained from the set of examples improved the accuracy of answer candidate extraction.
著者
宮森 潤 芳賀 昭 角張 泰之 佐藤 文博 松木 英敏 佐藤 忠邦
出版者
公益社団法人日本磁気学会
雑誌
Journal of the Magnetics Society of Japan (ISSN:18822932)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.110-113, 2009-03-01
被引用文献数
1 1

The Contactless Power Station (CLPS) is a cordless power supply system that makes use of electromagnetic induction generated by means of coils. We propose a desktop design for CLPS, using spiral coils, because it is convenient to be able to charge the batteries of a digital still camera, a cellular phone, and a PC on single desk. The primary coil are arranged so that the coupling factor becomes 0, since it is inconvenient for the primary coils to be excited by each other. However, when the primary coils are synchronized and driven, the magnetic flux interferes with the electric power transmission. Attention was paid to changing each phase on the primary coils. As a result, when the phase was moved, stabilization of the output voltage was confirmed. Therefore, if the primary coils are suitably arranged, the power transmission pad can stabilize electric power transmission everywhere.
著者
佐藤 久美子 梶川 祥世 庭野 賀津子 皆川 泰代
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

第1に、英語の絵本の読解力に優れた子どもは、英単語の音のみならず、読み手の声の調子、絵、背景的知識、推測力など様々な学習方略を使い、内容を統合的に理解する過程が明らかになった。一方、読解力が弱い子どもは、絵にのみ集中する傾向があり、他の読解方略を有効に使うことができない、という特徴を明らかにした。第2に、母親と子どもの対話を分析し、発話力の高い子どもの母親は応答タイミングが早く、発話時間が短く、話しかける時はゆっくりと話すという特徴を見出した。こうした読み方が、子どもの理解力を促進することが解明された。
著者
龍田 希 仲井 邦彦 鈴木 恵太 黒川 修行 島田 美幸 柳沼 梢 佐藤 洋 細川 徹
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.516-523, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4

Objectives: To evaluate child development, social competence, like intellectual ability, is an important aspect. The social competence of a child is prescribed by behaviors suitable for the society (adaptive behaviors) and behaviors not suitable for the society (maladaptive behaviors). The Vineland Adaptive Behavior Scales (VABS) have been widely administered to children in a semi-structural interview to evaluate social competence. The Social Competence test (S-M test) widely used in Japan is a translated version of the Vineland Social Maturity Scale for adaptive behaviors. Since only the region of adaptive behaviors was translated into Japanese, we attempted to develop a Maladaptive Behavior Scale in Japanese based on the VABS to evaluate the social competence of children. Methods: The Maladaptive Behavior Scale of the VABS was translated into Japanese and back-translated to ensure appropriate translation. It was administered to children belonging to the birth cohort of the Tohoku Study of Child Development at the age of 66 months. The subjects for analysis in this study were 451 children (230 boys, 221 girls). Results: To assess internal consistency, we used the standardized Cronbach alpha coefficient and the result was 0.81. The correlation coefficient between the scores of the S-M test and those of the Maladaptive Behavior Scale was −0.15. The correlation coefficient between the scores of the Child Behavior Checklist at 30 months and those of the Maladaptive Behavior Scale was 0.44. Conclusion: These results suggest that the Maladaptive Behavior Scale may be a reliable instrument for assessing maladaptive behavior in Japanese children.
著者
小荒井 衛 宇根 寛 西村 卓也 矢来 博司 飛田 幹男 佐藤 浩
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.602-614, 2010 (Released:2011-03-02)
参考文献数
49
被引用文献数
2 5

2007年7月16日に発生した「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(マグニチュード6.8)」について,陸域観測衛星「だいち(ALOS)」に搭載されている合成開口レーダ(PALSAR)による干渉SAR解析を行った.SAR干渉画像は,震源域近くの断層運動による地殻変動のみならず,震源から15 km東に離れた西山丘陵において,活褶曲の向斜軸に沿って幅1.5 km長さ15 kmの帯状隆起域が検出された.筆者らは,これは地震に伴って発生した間欠的な活褶曲の成長を示す直接的な証拠であると考えた.加えてSAR干渉画像は,柏崎市の中心街において,砂丘地盤の液状化や側方流動などの非地震性の地表変動についても検出することが出来た.
著者
佐藤 芳彦 SATO Yoshihiko
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテスリベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.82, pp.43-67, 2008-06

1 問題の所在2 仮議会[第1会期](1689年2月18日〜8月20日):1689年度予算審議3 仮議会第2会期(1689年10月19日〜1690年1月27日)及び第2議会第1会期(1690年3月21日〜5月23日):1690年度予算審議(以上,本号)4 第2議会第2会期(1690年10月2日〜1691年1月5日):1691年度予算審議(以下,次号)5 第2議会第3会期(1691年10月22日〜1692年2月24日):1692年度予算審議6 第2議会第4会期(1692年11月4日〜1693年3月14日):1693年度予算審議7 総活:名誉革命後における予算審議の歴史的位置
著者
佐藤 清隆
出版者
明治大学人文科学研究所
雑誌
明治大学人文科学研究所紀要 (ISSN:05433894)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.119-154[含 英語文要旨], 2009-03

2005年7月7日(木)と21日(木)の二度に渡り、ロンドンで同時爆破テロが発生した。その死者は50名を越えると報道された。ちょうど、グレンイーグルズ(Gleneagles)で主要国首脳会議(G8サミット)が開催され、また2012年五輪がロンドンで開催されることが決まった(64年ぶり3回目)翌日の出来事であった。この第一回目のテロには、国際テロ組織アルカイダが関係しているとされ、自爆テロを行った容疑者は4名で、パキスタン系英国人3名とジャマイカ系英国人1名と報道された。それぞれ年齢と住まいは、22歳(リーズ)、30歳(デュースベリー)、18歳(リーズ)、30歳前半か?(エイルズベリー)で、彼らは移民2世・3世であった。