著者
永田 和之 中島 康佑 平岡 有努 有道 真久 大下 智也 村木 亮介 内藤 善隆 姫野 麻菜美 坂口 太一
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.131-138, 2019 (Released:2019-07-03)
参考文献数
12

【背景】心臓外科手術後に術後高次脳機能障害(postoperative cognitive dysfunction:POCD)が発生することが知られており、その原因の一つとして人工心肺が関係するとの報告がある。【方法】人工心肺を使用した心臓弁膜症手術において術前・術後の認知機能テストを施行し得た連続160例を対象とした。術前後に4種類の認知機能検査を行い、少なくとも1つにおいて術後のポイントが20%以上低下するか評価困難な場合にPOCDと判定した。POCD発症に関連する因子を多変量解析にて検討した。【結果】POCDを発症したのは49例(30.6%)であった。発症群と非発症群を比較検討したところ、発症群は有意に年齢が高く、認知症と高血圧の既往が多く、HbA1c値が高値であった。また、発症群は人工心肺中の復温時間が有意に短く、復温時の灌流指標(Perfusion Index:P・I)、ヘモグロビン値、酸素供給量(DO2i)が有意に低かった。術後経過に関しては、発症群は有意に術後最高血清クレアチニン(Cr)値、術前後血清クレアチニン(Cr)値上昇幅が高く、術後挿管時間、ICU滞在日数、入院日数が長かった。多変量解析の結果、年齢(cut off値=72歳、AUC=0.71、OR=6.09、CI=2.40-15.5、P=0.0021)および35℃復温時のDO2i(cut off値=276mL/min/m2、AUC=0.79、OR=9.28、CI=4.22-20.4、P<0.0001)がPOCD発症の独立した危険因子であった。【考察】心臓手術後のPOCDは認知能力の低下だけでなく、術後経過に悪影響を及ぼす。特に高齢者の人工心肺管理においては、復温時のDO2iを適正に維持することが重要と考えられた。【結語】心臓手術後POCD発症の要因として、年齢および人工心肺復温時DO2iの関連が示唆された。
著者
山本 和英 増山 繁 内藤 昭三
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.39-55, 1995-01-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

日本語文章要約システムGREENについて報告する. 一般に, 質の良い文章要約を行うためには, ある一つの言語現象だけをとらえた談話解析だけでは不十分である. なぜなら, 談話に関わる言語現象は相互に関連しているからである. 本研究ではこの観点から, 日本語での様々な表層的特徴をできるだけ多く利用して, 日本語文章の要約を試みる. 本稿では実際に計算機上で試作した論説文要約システムGREENに関して, これで用いられている論説文要約の手法の紹介と, これによって出力された文章の評価を行う.
著者
三野 たまき 内藤 由佳 關 麻依子
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.131-136, 2008-08-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
27

Many Japanese women have trouble with cold hands and feet. We examined how the skin temperature of the hands and feet are related to the environmental temperature. The subjects were eight otherwise healthy women aged 20-22 years, who complained of cold hands and feet. The dorsal and ventral skin temperatures of the hands and feet of a subject were measured using a thermotracer over two menstrual cycles. As the outside temperature and temperature in the bedroom increased from spring to summer, both the basal body and skin temperature of the hands and feet increased. However, the skin temperature of the hands and feet did not change with the basal body temperature, but were influenced more by the increase in bedroom temperature. Therefore, we compared subjects who woke up in a bedroom warmed to about 22℃ with those who woke in a bedroom at a normal winter temperature of about 9.6℃. During the low phase of body temperate, the basal body temperature and skin temperature of the hands of the subjects were significantly higher in the warmed bedroom. In other words, on warming the bedroom temperature in winter, the thermoregulatory center was under the illusion that it was spring or early summer, which played a dominant role in altering the circulation to the hands and feet.
著者
内藤 景 苅山 靖 宮代 賢治 山元 康平 尾縣 貢 谷川 聡
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13012, (Released:2013-08-27)
参考文献数
32
被引用文献数
1

The purpose of this study was to clarify the step characteristics during the acceleration phase (0-30 m) of a 100-m sprint with reference to the step-type of sprinters. Fifty-nine male collegiate sprinters (season best time: 10.68±0.22 s) were recorded running in 100-m races using 10 high-speed video cameras (300 fps). The step variables, such as step-frequency (SF), step-length (SL), contact time, and flight time of each step in the acceleration phase (0-30 m) and maximum speed phase (30-60 m) were calculated. Cluster analysis was used to classify the subjects according to step-type as indicators for the ratio of SF and SL in the 30-60 m section. In addition, each of the step-type groups was divided into two sub-groups (good and poor sprinters) according to the mean speed in the 30-60 m section. The main results were as follows: (1) Sprinters were classifiable into three step-type groups; SL-type (n=22), SF-type (n=24), and Mid-type (n=13). (2) Among these groups, there were no differences in the 100-m race times and mean speeds during the 0-30, 30-60, and 60-100 m sections, although SL-type sprinters were taller and had a higher SLindex than SF-type sprinters. SF-type sprinters took a larger numbers of steps over the 100-m distance and showed a higher SFindex than SL-type and Mid-type sprinters. (3) In the 0-30 m and 30-60 m sections, the contact and flight times of SL-type sprinters were longer than those of SF-type sprinters. (4) In SL-type sprinters, the SF of good sprinters was higher than that of poor sprinters at the 5th step, and the SL of good sprinters was longer than that of poor sprinters from the 7th to 15th steps, and in the 30-60 m section. (5) SF-type sprinters showed no significant differences in the SL, but the SF of good sprinters was higher than that of poor sprinters from the 7th to 16th steps and in the 30-60 m section. These results indicate that there are differences in step characteristics during the acceleration phase according to step-type, and that the step characteristics during the acceleration phase may affect the acceleration ability needed to develop a maximum sprint speed. These findings could be useful for devising training methods for improvement of 100-m sprint performance according to step-type.
著者
野口 孝俊 内藤 裕之 守屋 典昭 眞鍋 匠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_990-I_995, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

東日本大震災では,地震による被害に加え,大規模な津波により貨物やがれき等が大量に港内に流入し,航路や泊地を閉塞したため,港湾機能が一時完全に麻痺する事態となった.東京湾に東日本大震災級の大津波が来襲した際には,首都圏の機能を麻痺する被害が想定されるが,緊急避難物資輸送を行うための航路の早期啓開は必要不可欠である.本稿は,啓開を行うための海底障害物の形状,寸法,および座標などを早期に把握できる4Dソナーシステムの実用性を現地確認し,航路啓開技術としての有効性について評価したことを報告する.
著者
内藤 求
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2007, no.15, 2007

<p>トピックマックの標準化が進み適用事例も増える中、トピックマップの構造、データモデル、構文、参照モデル、グラフ記法、問合せ言語、制約言語、公開主題(Published Subjects)などなど、トピックマップについて検討すべき課題も益々多様になってきている。様々な課題に適用しその結果を検討、考察するための、小さくて、シンプルで多目的に使える"家系図トピックマップ"を提案する。誰にでも身近で自身の問題として取り組める適用例を提示することで、トピックマップについての課題の解決、利用の促進・利用技術の向上に資することができればと考えている。</p>
著者
内藤 茂三 関 啓数 水野 龍二
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.181-187, 2000-09-30 (Released:2010-07-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

1. 食パン由来のオレンジ色カビを同定した結果, M.suaverolensであった.本菌はエタノール濃度0.5~2.0%では無添加より良好に生育し, 最高エタノール濃度10%まで生育した.2. 食パン工場の空中浮遊カビを測定した結果, M.suaverolensはすべての工程より検出され, 原料混合, 中種混合, 焙炉, 冷却工程に多く検出された.最も多い空中浮遊カビはCladosporiumであり, ついでM.fuaverolens, Aspergillus, Penicillium, Aureobacidiumであった.3. 製造工程の半製品と製品のカビの汚染状況を検討した結果, M.suvaverolensはスライス, 包装後の製品より3.5~3.7×102cfu/g検出され, その他のカビは中種発酵以降から焙炉工程後の生地に3.5~8.3×102cfu/g検出された.4. 食パン由来の肱M.suvaverolensのオゾン水殺菌を行った結果, 初発菌数2.7×105cfu/gは, 15ppmオゾン水濃度で5分間処理において完全に死滅した.
著者
内藤 葉子 Yoko Naito
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
人文研ブックレット = Jimbunken Booklet
巻号頁・発行日
no.72, pp.106-127, 2021-11-22

人文科学研究所連続講座2021第3回会期・会場: 2021年7月2日:Zoomウェビナーによるオンライン開催
著者
松浦 博一 内藤 篤 菊地 淳志 植松 清次
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.37-43, 1992
被引用文献数
1 2

千葉県館山市とその近郊の安房郡和田町において,12月中旬に野外と無加温ガラス温室にハスモンヨトウの幼虫と蛹を放飼し,越冬の可能性について検討した。<br>1) 暖冬の1986&sim;1987年と1987&sim;1988年の冬に行った試験では,館山市,和田町ともに放飼した幼虫の一部が3月下旬に生存しているのが確認された。生存率は若齢が中&sim;老齢に比べて高かった。しかし,平年に比べて寒冷であった1985&sim;1986年の冬に行った館山市の試験では,幼虫は3月下旬まで生存できなかった。<br>2) 和田町での幼虫生存率は,館山市のそれに比べて高かった。和田町は北西面が山で囲まれて寒風が遮られ,南東面が開けた日だまりのふところ地である。有効温度が0.9&deg;C以上の日が越冬試験期間の74%を占め,実験から得た有効温度についての越冬可能条件が満たされていた。日最低気温の極値も-3.5&deg;Cで,低温致死温度と考えられる-5&deg;Cに至らなかった。このような地形条件の場所が野外越冬の可能地と考えられる。<br>3) 冬季における大気温の日当り有効温度(<i>X</i>)と幼虫生息場所の日当り有効温度(<i>Y</i>)との間には,<i>Y</i>=0.54+0.68<i>X</i>(<i>r</i><sup>2</sup>=0.7303)の関係式が得られた。<br>4) 無加温ガラス温室に放飼した3, 4齢幼虫は3月下旬までに31%が羽化し,28%が蛹で生存した。冬季の死亡率は41%で生存率は高かった。3月下旬の生存蛹は,その後の加温飼育ですべて正常に羽化した。<br>5) 無加温ガラス温室内に設けたビニールハウスの中へ放飼した3, 4齢幼虫は,無加温ガラス温室へ放飼したそれらに比べて羽化時期が早く,死亡率も低かった。<br>6) 無加温ガラス温室の地中に埋めた蛹は,2月中旬に20&sim;40%生存したが,これらの蛹はその後の加温飼育ですべて奇形成虫となった。
著者
小川 夕輝 曲 寧 北岡 三幸 内藤 宗和 寺山 隼人 伊藤 正裕 松野 義晴 森 千里
出版者
日本生殖免疫学会
雑誌
Reproductive Immunology and Biology (ISSN:1881607X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.49-55, 2009 (Released:2009-11-20)
参考文献数
30

精細管内のhaploid germ cellsは、様々な自己抗原を含むことがわかっているが、Sertoli細胞間の結合で構成される血液−精巣関門 (blood-testis barrier=BTB) によって免疫系 (精巣間質マクロファージを含む) からある程度守られているとされている。しかしながら、直精細管および精巣網には、投与された抗体やhorseradish peroxidase (HRP) が管内へ若干入り込むため、その部位のBTBは生理学的に脆弱なことが明らかとなってきている。精巣毒性物質として知られているカドミウム (CdCl2) は、主に精巣毛細血管障害を引き起こし、BTBの破壊や精上皮壊死を伴うことが報告されているが、本研究では、精子形成障害を惹起しない程度のCdCl2微量投与 (1mg/kgおよび3mg/kg) による精巣の免疫学的組織環境変化 (CdCl2投与12および72時間後の外来性HRPと内在性IgGの精巣内分布の変化) を、8週齢雄A/Jマウスを用いて組織化学的に検討した。その結果、CdCl2投与によって、HRP (屠殺30分前に投与) は直精細管・精巣網周囲の間質に強い集積を認めたが、間質の定住マクロファージによるHRP取り込みは精巣全域で逆に弱くなった。また、基底膜を超えて管内 (精細管→直精細管→精巣網) の上皮細胞に取り込まれたり上皮細胞間に侵入するHRP像を一部に認めたが、特に直精細管・精巣網に選択的に起こるものでなかった。一方、内在性のIgGは、HRPのような局在性分布や定住マクロファージによる取り込みを、対照群、CdCl2投与群ともに認めず、精細管→直精細管→精巣網への侵入像も精細管の一部に観察するのみであった。よって、精子形成障害を引き起こさない程度の微量CdCl2投与によっても、精巣間質における微小循環やマクロファージの機能に障害が起こることが示唆された。また、明らかなBTBの破綻とは異なる精細管→直精細管→精巣網の基底膜の一部に破壊が起こることが示唆された。しかし、その破壊は生理学的にBTBが脆弱とされる直精細管・精巣網に強く起こるということはないことがわかった。
著者
伊藤 理絵 内藤 俊史 本多 薫
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
vol.16, pp.114-118, 2009-07-11

本研究の目的は、幼児期に見られる攻撃的笑いについて、観察記録に基づき検討することである。年少児〜年長児44名について分析したところ、幼児は、直接的に相手を支配・威圧したり、間接的に攻撃するために攻撃行動に伴う笑いを見せていた。また、仲間と共有する攻撃的笑いには、一つの笑いに親和的性質と攻撃的性質が含まれており、より見えにくい形の攻撃的笑いが見られた。