著者
鈴木 五男 三ッ林 隆志 丸木 和子 赤坂 徹 前田 和一 中山 喜弘 浅野 知行 三之宮 愛雄 平井 守
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.396-402, 1984-07-30 (Released:2017-02-10)

施設入院療法を長年実施している3施設の協力を得て葉書によるアンケート調査を行い, 喘息児の症状の改善状態と遠隔成績について検討した.対象は気管支喘息児166名(男子116, 女子50), 入院時平均年齢は男子平均7歳9ヵ月, 女子7歳7ヵ月, 平均入院期間は男子23.6ヵ月, 女子24.4ヵ月であった.入院時の重症度は71.7%が重症, 28.3%が中等症であったが, 入院中72.3%が軽症化し, 退院1年後では軽症者が48.4%と減少し, 症状の悪化傾向がみられた.しかし, 退院3年後では81.2%に症状の改善をみた.女子, 年少児に重症化に傾向がみられたが有意差をみなかった.また入院中の症状の改善状況が退院後の経過に関連性を認めた.
著者
石垣 賢和 竹林 崇 前田 尚賜 久保木 康人 高橋 佑弥
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.575-584, 2019-10-15 (Released:2019-10-15)
参考文献数
18

回復期の脳卒中後上肢片麻痺者に対し,15日間のロボット療法の効果検証を行った.対象は,2015年6月から2018年8月の期間に当院に入院した,初発の脳卒中後上肢片麻痺者のうち,15日間のロボット療法を実施した群(介入群)と,1ヵ月間の通常訓練を実施した群(対照群)とした.方法は,介入群と対照群で傾向スコアマッチングを実施し,Fugl-Meyer Assessment(以下,FMA)肩・肘・前腕の変化量を比較した.結果は,介入群36名,対照群62名で,22ペアがマッチングされた.FMA肩・肘・前腕の変化量は,介入群が対照群に比べ有意に改善を示した.ロボット療法を用いた介入は,効率的に回復期の脳卒中患者の上肢機能を改善させる可能性がある.
著者
蔭山 雅洋 鈴木 智晴 杉山 敬 和田 智仁 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.14061, (Released:2015-03-17)
参考文献数
35
被引用文献数
5 3

The purpose of this study was to clarify the relationship between ball velocity and the mechanical power of the lower limbs during pitching motion in 30 collegiate baseball pitchers. Three-dimensional positions of 37 reflective markers attached to the subject were tracked by an optical motion capture system (Mac3D System) with 12 cameras. The ground-reaction forces (GRF) of the pivot and stride legs during pitching were determined using two multicomponent force plates. Pitching motion was assessed in terms of the joint torques, joint torque powers and work done by each of joint in the lower limbs using a three-dimensional motion system. The joint torques of the hip, knee, and ankle were calculated using inverse-dynamics computation of a musculoskeletal human model (nMotion musculous 1.51). Pitching motion was divided into two phases: phase 1 was defined as the time taken from the knee of the stride leg reaching maximal height (MKH; 0%time) to the stride foot making contact with the ground (SFC; 100%time), and phase 2 was defined as the time taken from SFC to the ball being released (REL; 200%time).  These studies revealed that the positive work resulting from hip abduction (r=0.401) and knee extension (r=0.355) of the pivot leg (Phase 1) was positively correlated with ball velocity (p<0.05). The positive work resulting from hip adduction (r=0.359) and knee extension (r=0.409) of the stride leg (Phase 2) was positively correlated with ball velocity (p<0.05). In addition, the pitched ball velocity was positively correlated with pivot hip abduction torque at 74-94%time, pivot hip internal rotation torque at 76-89%time, stride hip adduction torque at 96-114%time, stride hip adduction torque power at 108-114%time, stride knee extension torque at 101-131%time, stride knee extension angular velocities at 158-189%time, and stride knee extension torque power at 156-174%time (p<0.05).  These results indicate that a pitcher with high pitched ball velocity can generate hip abduction and knee extension power of the pivot leg, and that these are increased by hip abduction and hip internal rotation torque when moving the body forward before stride foot contact. In addition, it is suggested that high-ball-velocity pitchers can generate hip abduction and knee extension torque in order to stabilize the body just after stride foot contact, and that these are increased by the knee extension power for increasing trunk rotation and trunk twisting from the first half to the middle of the second phase.  Therefore, the present results indicate that pitchers with a higher ball velocity can generate greater mechanical power of the lower limbs for increasing the energy of trunk rotation and the arm.
著者
中野 節子 今井 美智子 小金丸 智子 原 邦子 上田 信子 堤 康英 大山 正則 入田 美子 清川 博之 前田 義章
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.612-616, 1995 (Released:2010-03-12)
参考文献数
8

Three apheresis systems (COBE Sprectra, Fenwal CS-3000 plus and Haemonetics MCS) were compared with regard to white cell (WBC) content (n=9 each) in the apheresis chamber on plateletpheresis of 10 units (range, 2-3×1011). Average WBC content in the residual blood in Sprectra, CS-3000 plus and MCS was 6.65×108 (70% of lymphocytes), 3.98×108 (77% of lymphocytes) and 2.21×108 (41% of lymphocytes) WBCs, respectively.Apheresis donors experiencing 12 plateletpheresis procedures per year, the maximum allowed, will sustain a 56.4×108 lymphocyte loss when Spectra, designoed to collect WBC-poor platelet concentrates, is used.The annual loss of lymphocytes in males and females would be 2.5 and 3.7 times, that by whole blood donation. Recently developed respectively, cell separators have been improved to decrease WBC contamination. However, close attention should be paid to WBC content in residual blood in the apheresis chamber.
著者
前田 角蔵
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.98-114, 1981
著者
前田 直己
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 農学 = Bulletin of Yamagata University. 山形大学農学部 編 (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.365-372, 2017-02

本研究では,はじめにブロッケン現象のメカニズムについて紹介した後,日本の古典に記された「来迎」を時系列的に整理することで先人たちがこの自然現象をどのように把握していたのか明らかにすることとしたい。2016年10月時点で,Web of Scienceで、Brocken spectreを検索するとBeaton, A. et al.(1996),Houston, D(1999),Mitchell, S.(2007)の3件が選択されるのみであるが,ブロッケン現象を起こすMie散乱(Mie Scattering)(後術)に関する論文は5,000件を超える数がある。古典に記載された文章から,中世の人たちが自然現象をどのように把握していたのか明らかにしようとする研究事例はほとんどないので,本論ではこの点を明らかにすることを目的とした。
著者
肴倉 宏史 仲川 直子 前田 直也 角田 康輔 水谷 聡 遠藤 和人 宮脇 健太郎
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.399, 2014 (Released:2014-12-16)
被引用文献数
1

水素イオン濃度指数(pH)は,有害物質である重金属等の挙動に大きな影響を与えるだけでなく,その変化自体が生態系へ多大な影響を及ぼす。海水のpHは約8.1で安定しているが,都市ごみ焼却灰,廃コンクリート,製鋼スラグなど,廃棄物や副産物の中には水と接触すると高いアルカリ性を示すものが多い。これらは最終処分やリサイクルのために海面に投入される場合があり,その際に,海水のpHに影響を及ぼす可能性がある。ただし,海水は,外的なpH変化の要因に対して緩衝能力を有しており,pH変化の幅は蒸留水等よりも小さいことが知られている。そこで本研究では,海水のpH緩衝能力のうちの、水酸化物イオンの添加に対するモデルを構築し,緩衝のメカニズムについて考察を行った。
著者
前田 義明
出版者
日本庭園学会
雑誌
日本庭園学会誌 (ISSN:09194592)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.6, pp.59-68, 1998-03-31 (Released:2011-05-20)
参考文献数
17
著者
村上 元庸 小島 保二 前田 敏博 牧川 方昭 福田 眞輔
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.4-8, 1991
被引用文献数
2

Sensory nerve endings in the monkey shoulder joint capsule were observed by light microscopy. The nerve staining technique was based upon Tago's method which was very sensitive for acetylcholinesterase (Ach E) existing in the peripheral nerve.<BR>Three distinct sensory nerve endings have b een identified: free nerve endings, Ruffini-type corpuscles, and Pacini-type corpuscles.<BR>Ruffini-typc corpuscles a n d Pacini-type corpuscles, which were thought to act as mechanoreceptors, were mainly localized in the transitional portion between the labrum and the capsule, but not within the labrum.<BR>Free ne r ve endiings, which may function as nociceptors (Pain), were distributed widely in the capsule and also in th labrum.<BR>As the results demo n strated that may mechanoreceptors exist in the capsule, it is presumed that the capsule acts not only as a static stabilizer, but also as a sensory apparatus for stress, and plays an important role in the dynamic stabilizing system. It seems that the location of the mcchanoreceptors is the optimum place for sensors to respond to the resultant force which dislocates the humeral head.<BR>Finally, we hypothesize that the dynamic stabilizing effect is performed by a series of reflex effects from the capsule to the surrounding muscle of the shoulder.
著者
村上 元庸 小島 保二 前田 敏博 牧川方 昭 福田 眞輔 畑 正樹 吉川 玄逸
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.96-102, 1992

An ultrastructural study of the sensory nerve endings in monkeys' shoulder joints was undertaken, stained by Tago's method, which is the histochemical staining of acetylcholinesterase.<BR>The Pacini-type corpuscle is oval in shape and it consists of inner and o uter cores. At the center of the inner core, there is an unmyelinated axon terminal. The axon terminal has numerous mitocondoria. The lamellated inner core is composed of Schwann cell processes. Reaction products are found in the space between the axon terminal and the lamellar cell processes, in the interlamellar spaces and in some caveolae.<BR>In the Ruffini-typ e corpuscle, the axon terminal loses its mylin sheath and branches several times. The axon terminals are incompletely surrounded by a Schwann cell cytoplasm. The axon terminal has numerous mitochondoria and agranular vesicles. The Schwann cell cytoplasm surrounds a bundle of collagen fibrils. The reaction products are found between the axon terminal and the Schwann cell cytoplasm, and also around the Schwann cell cytoplasm.<BR>From their characteristic structure, it seems that the Pac i n i-type corpuscles respond to a pressure force from the humeral head. While the Ruffini-type corpuscles respond to a stretch force. The latter were thought to have a more important role as sensors of a dynamic stabilizing system.
著者
富永 サラ 金枝 夏紀 市丸 嘉 酒々井 眞澄 前田 徹 中尾 誠 藤井 広久 吉岡 弘毅
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.46, pp.P-48S, 2019

<p>【目的】クマザサ抽出液は健康食品や医薬品等で販売されており、近年関心が高まっている。また、抗炎症作用など様々な作用を有し、特に最近は乳がんに対する抗がん作用が注目されている。しかし、抗がん作用の機序や、その活性成分の存在などは明らかにされていない。そこで本研究では、クマザサ抽出液を用い、ヒト乳がん細胞株MCF-7細胞およびヒト肝がん細胞株HepG2に対する抗がん作用の検討と、クマザサの主要成分の1つとされる銅クロロフィリンナトリウム (SCC:0.25%含有)との関連を検討した。</p><p>【実験方法】本実験ではクマザサ抽出液として株式会社サンクロンのサンクロン (SE) を使用した。(1) MCF-7細胞およびHepG2細胞に対して、SE (0.01-1000 µg/mL) またはSCC (0.25-2500 µg/mL) 処理24時間後の細胞増殖能を<sup>3</sup>H-チミジン取り込み法によって評価した。(2) SE (10-1000 µg/mL) 処理24時間後のMCF-7細胞を用い、蛍光染色によってアポトーシスを観察し、壊死関連タンパク (RIP1) および細胞周期関連タンパク (GSK-3α/β, Cyclin D1, Cdk1/2, Cdk6) 発現をウエスタンブロット法で測定した。</p><p>【結果及び考察】(1) MCF-7細胞およびHepG2細胞に対して、SEには濃度依存的な増殖能の低下が認められたが、各SE濃度で含有されている量のSCCはがん細胞の増殖能を低下させなかった。以上のことより、SCC以外の成分が抗がん作用を示すと考えられた。(2) SE濃度依存的にアポトーシス細胞が増加したが、1000 µg/mLでは、RIP1の増加が認められた。また、Cdk1/2に変化は認められなかったが、GSK-3α/β, Cyclin D1, Cdk6はSE濃度依存的に減少した。このことから、中低濃度 (SE≤100 µg/mL) ではアポトーシスの誘導、高濃度 (SE≥1000 mg/mL) ではネクロトーシスの誘導による細胞死が引き起こされることが示唆された。今回はSEのみでの検討であるが、今後は活性成分の探索を行う。</p>
著者
堀江 秀樹 山本(前田) 万里 氏原 ともみ 木幡 勝則
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.94, pp.60-64, 2002-12-31 (Released:2009-07-31)
参考文献数
9
被引用文献数
14 15

緑茶のカテキン類,ストリクチニン,カフェインを分析するための抽出法について検討した。2%リン酸水溶液で茶粉末を分散後,エタノールを等量添加して抽出する方法により最も高い抽出率が得られた。