著者
岡内 優明 前田 寛 島田 義生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ジョイント・シンポジウム講演論文集:スポーツ工学シンポジウム:シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス 2000 (ISSN:24331309)
巻号頁・発行日
pp.209-212, 2000-11-08 (Released:2017-08-01)

The purpose of this study was to obtain basic data for teaching ball handling in overhead passing in volleyball. The method used was simulation of a mass-elasticity-viscosity model consisting of hands and ball. First, we calculated the acceleration of the ball during contact with the hands through VTR images. As a result of comparing this acceleration with that of the simulation of the model, we found that the coefficients of elasticity and viscosity were adequate. The coefficients show that a skilled player absorbs the shock of the ball by finger elasticity soft in both trials, then accelerates the ball with wrist elasticity by changing stiffness depending on the height of set up. This is the reason skilled players can control the ball accurately. On the other hand, an unskilled player changes finger elasticity depending on the height of set up, and accelerates the ball by making wrist elasticity stiff, which results in less ball control.
著者
前田 亮介
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.118, no.4, pp.589-614, 2009

After the inauguration of the Imperial Diet in 1890, the Meiji State, the oligarchic Government called hanbatsu 藩閥, needed to reorganize itself in its relationship with the popular parties, which were seriously attacking the hanbatsu in order to retrench administrative expenditure. In this situation, the Hokkaido Reform was one of the most symbolic issues of the hanbatsu's self-reformation, because there had been the image of administrative waste in Hokkaido which was ruled by Kuroda Kiyotaka 黒田清隆, the leader of the Satsuma clan 薩派, who had long resisted the Diet System. In May 1891, the Matsukata Masayoshi 松方正義 Cabinet was set up and tried to overcome the problem of these maladies, which was a weakness of the hanbatsu Government. His "expansionist policies" 積極主義, including the Hokkaido Reform, were epochmaking in that the oligarchs could face the parties by using the excess revenue left over from the first Diet session for the manifestation more attractive than the parties', although that surely meant great damage for the Satsuma clan. The Hokkaido Reform by the Matsukata Cabinet progressed in two phases: staff reform and administration reform, both meant to protect Hokkaido from the parties' advance. First, at the initiative of the Minister of Interior Affairs Shinagawa Yajiro 品川弥二郎, large-scale personnel reduction, including the Director General of Hokkaido Government of the Satsuma clan, was carried out before the second session of the Diet. While Shinagawa and the new Director General Watanabe Chiaki 渡辺千秋 failed to reform Hokkaido sufficiently, the popular parties still attacked the Government through the Hokkaido problem. As the second reform, Shinagawa and Watanabe gradually planned to vest great authority in the Director General and the Hokkaido Government, compelling the cabinet to make the latter independent from the Department of the Interior before the third session of the Diet. In spite of the agreement of Ito Hirobumi 伊藤博文, however, the administration reform project unfortunately collapsed with the resignation of the Matsukata Cabinet, in July 1892, activating political conflict about the bargaining chip of Hokkaido. But, throughout this process, the Satsuma clan failed to mention their special interests in Hokkaido decisively. Instead, the popular parties, especially the Jiyuto 自由党, advanced on Hokkaido. This was in parallel with the Satsuma clan's fall in the Government and the parties' rise in the central political situation. In the face of Diet System, the oligarchs' monopoly of power in the Hokkaido was denied, and the fundamental political restructuring, namely the hanbatsu's self-reorganization, occurred.
著者
山口 宗彦 前田 修平
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.775-786, 2020 (Released:2020-08-25)
参考文献数
34
被引用文献数
13

観測に基づくと、東京を含む日本の南海岸に接近する熱帯低気圧の数が過去40年間で増加しており、また接近時の強度が強まっている。海面水温の上昇、風の鉛直シアの弱化、さらに大気中の水蒸気量の増加により、熱帯低気圧の発達により好条件な環境場となっている。加えて、熱帯低気圧の移動速度が遅くなっており、これは熱帯低気圧による影響時間が長くなっていることを意味する。前半の20年(1980~1999、P1期間と呼ぶ)と後半20年(2000~2019年、P2期間と呼ぶ)の7~10月の環境場を比較すると、P2期間はP1期間と比べて亜熱帯高気圧の勢力が強く、西および北への張り出しが強まっている。また、対流圏中~上層において、日本の南および上空で偏西風が弱まっている。これらの環境場の変化が、東京に接近する台風を増加させ、および発達に都合の良い条件を作り出していると考えられる。地球温暖化とこれら過去40年間の熱帯低気圧の特徴の変化との関係は不明である。ただし、P1期間は太平洋十年規模振動が正の期間で、P2期間の多くは負の期間であることから、十年規模振動が接近数 の増加や環境場の変化に影響をもたらした可能性がある。
著者
前田 俊輔 伊達 豊 西村 貴孝 新村 美帆 林 政伸 青柳 潔 澤田 晋一 前田 享史
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.155-163, 2018 (Released:2019-01-17)

To prevent heat stroke, we aimed to clarify the relationship between core body temperature and physiological measurements during incremental load test under hot environment. Subjects exercised under hot environment (33°C for air temperature, 60% for humidity) with measuring rectal temperature and other physiological measurements. In results, the increase of heart rate correlated with not only increase of rectal temperature at the same point in time but also the value after 5 or 10 minutes. Our results suggested that heart rate was useful physiological value as related or estimated core temperature.
著者
脇田 美佳 前田 文子 濱田 陽子 高橋 恭子 瀬尾 弘子 福留 奈美 香西 みどり 畑江 敬子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.16, pp.17, 2004

[目的] 天丼、うな丼など丼物は古くから日本人になじみがある。また、近年多忙なサラリーマンや、手軽でおいしいものを求める若者のライフスタイルにマッチするためか、丼物のファーストフード店がブームである。本研究では丼物の種類や食材の種類、食べ方についての実態を知り、丼物が食生活の中で果たしている役割と新たな可能性を探るとともに、丼物と若者の食との関わりについて考察することを目的とした。<br>[方法] 全国の大学、短大等の学生及び職員に、1年間に家庭で食べた丼物・味付け飯についてアンケートを行った。調査期間は2003年10月から11月、1371名から回答を得た。<br>[結果] 家庭でよく食べられる丼物は親子丼、牛丼、カツ丼、天丼であり、これらについての地域差はほとんどなかった。また、親子丼、他人丼、そぼろ丼は手作りが多いのに対し、うな丼、牛丼、天丼、ビビンバなどは、調理済み食品あるいは半調理品の利用が多かった。ひとつの丼に材料として用いられる野菜は0から2種類、肉・魚・卵については1から2種類が多かった。丼物を家庭で食べるとき、22%の人は丼のみを食べ、丼に1品を添えて食べる人は44%で、添えられる品は汁物が多く、2品を添える人は26%で、汁物に加えて漬物・野菜・海草料理を食べる例が多かった。丼物を好きな人は82%、家庭で食べる頻度は月1から2回以上が66%であった。食べる理由は、好きだから、調理や後片づけが簡単という理由が多く、栄養的なバランスをとりやすいからという理由は少なかった。丼物は汁物や野菜料理等と組み合わせて食べることで栄養のバランスもとれ、また、手軽に楽しめることから、食事が偏りがちな若者の食生活改善にも有効である。
著者
貞清 香織 佐々木 拓良 杉田 裕汰 前田 聖也 遊佐 彩野 渡邉 真奈 貞清 秀成 石坂 正大 久保 晃
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.151-154, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
18
被引用文献数
3

〔目的〕家庭用身体組成計の臨床利用の可能性を検討するため従来使用されている生体インピーダンス法の身体組成計と比較した.〔対象と方法〕健常若年男性108名,女性83名とした.異なるBIA法の身体組成計で身体組成を計測し,各機器で体重,BMI,体脂肪率,全筋肉量,四肢・体幹筋肉量を測定した.統計解析は,男女別に測定値および算出値を比較し,Pearsonの相関係数を求めた.〔結果〕男性は体重,BMI,全筋肉量,左右脚・体幹筋肉量,除脂肪量,SMI,FFMIに差がみられ,女性は,体重,BMI,体脂肪率,左右脚・体幹筋肉量,脂肪量,FMIにおいて差がみられ,全項目で極めて強い相関がみられた.〔結語〕機器により測定値に違いはあるが臨床で利用可能であると考える.
著者
前田 清一 中尾 俊
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.149-154, 1963
被引用文献数
1

酸類の酸味としての閾値(Stimulus Threshold Value)と最低閾値(Minimum Threshold Value)、及び酸類間の酸味の強さについて、味覚試験を用いて測定をおこなった結果 : -<BR>(1) Panelの識別能力は非常に優秀なものであり、なかでも、女性Panelは男性のそれよりも全般によい様である。<BR>(2) 平均最低閾値は、塩酸、アスコルビン酸、グルコン酸では1×10<SUP>-4</SUP>M(各0.0004、0.0019、0.0020%)、ベタイン塩酸塩では2×10<SUP>-4</SUP>M (0.0027%) であり、クエン酸、酒石酸、乳酸等その他有機酸では5×10<SUP>-5</SUP>M(各0.0010、0.0008、0.0005……%)かそれ以下である。<BR>(3) 酸味として感じる閾値は、正確には極限法によっておこなわねばならないが、本実験資料から大略次の値であろうと推定される。<BR>クエン酸、酒石酸、フマール酸、グルタミン酸塩酸塩については1×10<SUP>-4</SUP>M(各0.0019、0.0015、0.0013%)、アスコルビン酸の4×10<SUP>-4</SUP>M(0.0076%)を除いて他の本実験試料酸類は、同一モル数すなわち、2×10<SUP>-3</SUP>M(塩酸の0.0008、乳酸の0.00018、酢酸の0.0012、コハク酸の0.0024、グルタミン酸の0.0030等の各%)である。<BR>(4) 閾値におけるpHは必ずしも同一ではなかった。
著者
古川 秀子 佐宗 初美 前田 清一 二宮 恒彦
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.63-68, 1969
被引用文献数
5

Sour taste is mainly associated with the hydrogen ion concentration, and to a lesser extent, with the degree of dissociation. From the results of P.S.E. determined by taste tests on nine organic acids, the sourness was more intensive in fumaric>tartaric>malic>acetic>succinic>citric>lactic>ascorbic and>gluconic acids.
著者
古川 秀子 佐宗 初美 前田 清一 二宮 恒彦
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.63-68, 1969-02-15 (Released:2010-03-08)
参考文献数
6
被引用文献数
2 5

Sour taste is mainly associated with the hydrogen ion concentration, and to a lesser extent, with the degree of dissociation. From the results of P.S.E. determined by taste tests on nine organic acids, the sourness was more intensive in fumaric>tartaric>malic>acetic>succinic>citric>lactic>ascorbic and>gluconic acids.
著者
前田 樹海 山下 雅子 北島 泰子 辻 由紀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.36, 2014 (Released:2014-10-05)

誰の目にも明らかな生命徴候の変化がないにもかかわらず、入院患者の死が近いことがわかるとされる看護師の存在が現場ではよく知られている。これらの看護師がもつ特性を明らかにするために看護職を対象とした質問紙調査を実施した。便宜的抽出法による看護有資格者252名中143名(56.7%)から回答が得られ、明らかな生命徴候の変化によらず入院患者の死期を認識した経験が「ある」と回答した者は47名(33.8%)であった。検定の結果、教育背景と看護師免許の有無、看護師としての経験年数が、明らかな生命徴候の変化によらず入院患者の死期を認識した経験の有無との間に有意な関連を示した。知識を蓄えるだけでなく生み出す訓練をしてきたそれらの看護師の中に、臨床現場において経験を知識として蓄積したり、経験から新たな知識を生み出すことができる者が多いことが示唆された。
著者
前田 安郭
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.395-398, 2010-04-05 (Released:2010-10-05)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1