著者
前田 陽一郎
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

向精神薬誘発性と考えられる鼻閉について(目的)日常診療において、鼻閉を愁訴として来院する患者さんの中に向精神薬を長期にわたり使用し、鼻閉コントロールが困難となる症例に対し、多面的な検討を行った。(方法)向精神薬を長期にわたって使用している症例につき、その前鼻鏡所見、5000倍ノルアドレナリン経鼻投与前後における鼻腔通気性の変化、CT所見、採取した鼻粘膜の病理所見およびその粘膜収縮力の評価を行った。なお、鼻腔通気性の変化はacoustic rhinometryにより測定し、粘膜収縮力の評価はin vitro bioassay法を使用し、肥厚性鼻炎症例の鼻粘膜(通常のヒト鼻粘膜)と比較した。(結果)前鼻鏡では著しい粘膜肥厚を認めた。ノルアドレナリン投与前および5分後のacoustic rhinometry所見では、C-notchの断面積や鼻腔容積に影響をほとんど与えなかった。また、CT所見では著しい下鼻甲介の腫脹を認めた。採取した鼻粘膜の病理所見では腺組織周囲に細胞浸潤を認め、粘膜固有層は著しく増生した線維化組織および浮腫を認めた。粘膜収縮力は手術的に切除された標本にノルアドレナリンを投与してそのdose-response curveを比較検討したが、向精神薬使用症例は肥厚性鼻炎症例に比較して収縮閾値の上昇と最大収縮力が低下していた。(考察)クロルプロマジンを代表とするフェノチアジン系抗精神薬は強いα1受容体遮断作用を有しており、この薬理作用がヒト鼻粘膜の収縮作用低下をおこす引き金になったと推察される。また、鼻粘膜に線維化を引き起こした症例などでは通常の鼻粘膜浮腫を改善する薬剤の効果は期待できないため、手術治療のよい適応になると考えた。
著者
杉森 一哉 沼田 和司 岡田 真広 二本松 宏美 竹林 茂生 前田 愼 中野 雅行 田中 克明
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
2019

<p><b>目的</b>:慢性肝疾患患者にガドキセト酸ナトリウム(gadolinium ethoxybenzyl diethylenetriaminepentaacetic acid: Gd-EOB-DTPA)での核磁気共鳴画像 (magnetic resonance imaging: MRI)(EOB-MRI)および造影超音波を施行して,早期肝細胞癌(early hepatocellular carcinoma: eHCC)や高度異型結節(high grade dysplastic nodule: HGDN)と再生結節(regenerative nodule: RN)の鑑別に有用な特徴的所見を調査した.<b>対象と方法</b>:最大径が1 cm以上でかつ病理学的に診断された平均腫瘍径がそれぞれ15.5 mm,15.1 mm,14.8 mmの早期肝細胞癌(100結節),HGDN (7結節),RN (20結節)を後ろ向きに検討した.これらの結節のEOB-MRI肝細胞相の信号強度所見と,造影超音波動脈相の所見を用い,RNに特徴的な所見について検討した.<b>結果</b>:早期肝細胞癌100結節中98結節は,EOB-MRIの肝細胞相で低信号(n=95),等信号(n=2),高信号(n=1)を呈し,HGDN 7結節は,低信号(n=6),または高信号(n=1)を呈し,造影超音波動脈相においてはいずれも求心性血管を認めた.早期肝細胞癌1結節では,EOB-MRI肝細胞相で低信号を呈し,造影超音波動脈相で遠心性血管と求心性血管の両方が観察された.RN 20結節中18結節と早期肝細胞癌の残りの1結節ではEOB-MRIで結節中心に小さな低信号域を伴い,周囲は高信号を呈した.残り2結節のRNでは肝細胞相で高信号のみを呈し,造影超音波動脈相で遠心性血管が観察された.結節中心部の小低信号域は,造影超音波動脈相では中央から辺縁に向かって走行する肝動脈とそれに伴走する門脈に一致していた.<b>結論</b>:EOB-MRI肝細胞相および造影超音波動脈相での中心部の血管構造所見は,RNに特徴的な所見である可能性がある.</p>
著者
前田 惠學
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.21-24,1237, 2005-12-20 (Released:2010-07-01)

At the age of 35, the founder of Buddhism, the Buddha, attained His Enlightenment in Uruvela. This enlightenment is complete enlightenment as thought by many people. But according to Vinaya Mahavagga I, Buddha attained pathamabhisambuddha at first, then in the second stage he developed his enlightenment even more. After his first sermon, the Order consisted of 61 Arahants, and the Buddha further developed his spiritual development in the first rain retreat. He attained incomparable deliverance (anuttara-vimutti) through mindful concentration (manasikara).Enlightenment under the Bo-tree is to become free from Ignorance (avijja) through knowledge (vijja) which must be called emancipation through insight (pañña-vimutti). After the first sermon five ascetics, Yasa and his 54 friends, attained enlightenment through being set free from desire (tanha), which must be called emancipation through mind (citta-vimutti). Emancipation under the Bo-tree is the first stage of enlightenment, but emancipation through both sides (ubhato-vimutti) is a much higher and deeper enlightenment, which is regarded as anuttara-vimutti.
著者
岡本 和士 柳生 聖子 大野 和子 岡本 伸夫 高橋 玲 大塚 亨 前田 清 斎藤 征夫 加藤 孝之
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1028-1035, 1988-12-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
39

We examined the relationship of body fat distribution to lipid metabolism in 50 obese women who participated in a weight reduction program.Body fat distribution was assessed by measurement of the waist-to-hip size ratio (WHR), minimal waist size and maximal hip size measured in a standing position.Obese women were separated into two subgroups by WHR; predominantly upper- or lower-body-segment obesity (UBSO or LBSO).After adjusting for ideal body weight, we found significantly high correlations with WHR (r=0.82, p<0.01), serum total cholesterol, serum triglyceride, VLDL and ApoB, which were significantly higher in UBSO; while HDL-ch and ApoA-1 were significantly lower in UBSO than LBSO.However, in UBSO, serum triglyceride and A. I. were significantly decreased; and HDL-ch was significantly increased after weight reduction.In conclusion, we suggested that the site of fat predominance offers a better diagnostic or prognostic marker for lipid metabolism abnormality than the degree of obesity alone.
著者
前田 孝和 Maeda Takakazu
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-36, 2015-03-20

The main objective of this paper is to discuss the history of shrines in Karafuto based on materials from the pre-Russo-Japanese War period before Japan took over southern Karafuto. A comparison of shrines in Karafuto and other areas found three major characteristics of Karafuto. First, religious activities were allowed in the name of religious freedom between the invasion of the Soviet military and the repatriation of Japanese people. Second, Japanese made up a large majority of the population. Third, deities that people worshiped were diverse. From the second half of the Edo period, shrines‒mainly those enshrining Benten or a goddess of water and fortune‒started to be built in Karafuto. Japanese there engaged in religious activities even when Karafuto was inhabited by both Japanese and Russians from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period. It was confirmed that these shrines existed until the middle of the Russian occupation from 1875 to 1902. After southern Karafuto became Japanese territory as a result of the countryʼs victory in the Russo-Japanese War, many Japanese moved there and built new shrines. The vast majority of the population in Karafuto was Japanese, and shrines were built according to religious practices in mainland Japan. Therefore, shrines in the region have a historical background different from that of other overseas shrines in a narrow definition. It is unique that Japanese people in Karafuto were allowed to be involved in religious activities during the one and a half years between the Soviet invasion in August 1945 and the second repatriation of Japanese in January 1947. 279 shrines including those under the supervision of the colonial government of Karafuto and others managed by local communities were places of worship for Japanese in the area, despite differences in size and rank. Karafuto Shrine-a Japanese government-sponsored great shrine established in 1910 with construction completed on August 22, 1911‒was run by the national government but had strong commonalities with those established by local people. When comparing shrines and temples in terms of numbers of structures and monks, we realize that temples were far more powerful and influential. After Japanʼs defeat in World War II, shrines disappeared from Karafuto. They were founded for Japanese and thus perished when they left the region. In this paper, the history of shrines in the Northern Territories will be introduced based on materials from the Edo period. These materials indicate that no shrine in the territories was recognized by the Japanese government, and that local Japanese strived to have their shrines recognized.
著者
サマリン イーゴリ アナトーリエビッチ Samarin Igor Anatolievich 遠坂 創三 前田 孝和 Maeda Takakazu
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.11, pp.125-138, 2015-03-20

This study focuses on the historical background, current conditions, and future directions of preserving and utilizing Japanese cultural and historical heritage in Sakhalin, formerly Karafuto, during the Japanese occupation (1905-1945). It also provides the first detailed descriptions of the remains of shrines. A project to preserve Japanʼs historical and cultural heritage in Sakhalin met with negative reactions at first. But since Soviet leader Mikhail Gorbachev introduced perestroika reforms in 1985, Japanese rule has been recognized as part of Sakhalinʼs history and various exchange programs have been organized, such as cultural exchanges between the Sakhalin Regional Museum and the Historical Museum of Hokkaido (now Hokkaido Museum) and economic exchanges between Sakhalin and Hokkaido. Moreover, the governor of Sakhalin issued the law to protect historical and cultural assets in 1999, and an academic conference titled "Sakhalinʼs Culture : Past Experiences and Future Perspective" was held the following year. Since then, international symposiums on the protection of historical and cultural heritage during the Karafuto era have taken place regularly to promote various projects to compile a list of Japanese heritage properties ( existing buildings and remains) in Sakhalin, evaluate them for preservation, and publish historical documents. These projects include, for example, transferring guardian lions in Karafuto Gokoku Shinto Shrine to the Sakhalin Regional Museum, restoring a victory monument in Tomarioru Shrine, and preserving the building of the former Hokkaido Takushoku Bank Odomari branch. A list of the remains of shrines suggested for restoration, maintenance, and installation of information boards includes Karafuto Gokoku Shinto Shrine in Yuzhno-Sakhalinsk (formerly Toyohara City); a monument for the landing of the Japanese Sakhalin Expeditionary Army in the Merei area and a monument for loyal souls in Nagahama Shrine in Korsakov (formerly Odomari); Higashi Shiraura Shrine in Dolinsk (formerly Ochiai); a monument for the opening of Sakhalin Island in the Shiranushi area and Honto Shrine in Nevelsk (formerly Honto); Chiritoru Shrine in Makarov (formerly Chiritoru); Esutoru Shrine in Uglegorsk (formerly Esutoru); and Maoka Shrine in Kholmsk (formerly Maoka). The information boards will explain the names of shrines and deities, founding years and building exteriors. These projects will help Sakhalin play a more important role as a crossroad connecting islands in Asia-Pacific countries and the European continent, promote exchanges among peoples and nations, and develop new approaches to preserving Japanese heritage in Sakhalin.
著者
具 芳明 藤友 結実子 添田 博 中浜 力 長谷川 直樹 前﨑 繁文 前田 真之 松本 哲哉 宮入 烈 大曲 貴夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.289-297, 2019-05-20 (Released:2019-12-15)
参考文献数
32

背景:日本では抗菌薬の多くが診療所で処方されているが,その現状や医師の意識はあまり知られていない. 目的:診療所医師の抗菌薬適正使用の現状や意識について調査する.デザイン:診療所医師を対象としたアンケート調査.方法:日本全国の診療所から無作為抽出した1,500診療所に医師を対象とするアンケートを送付した.結果:回収数274回収率18.3%)のうち調査に同意した269通を集計の対象とした.アクションプランや抗微生物薬適正使用の手引きの認知度は低かったが,抗菌薬適正使用についての認識や意識は高かった.感冒や急性気管支炎に抗菌薬を処方している医師が一定数おり,最も処方されているのはマクロライド系抗菌薬であった.処方の背景には医師の知識だけでなく医師患者関係など複雑な要因があることが示唆された.結論:診療所医師の知識向上に加え,医師患者間のコミュニケーション改善などさまざまな手法で外来での抗菌薬適正使用を推進していく必要がある.
著者
青木 志保 島田 誠 井上 克己 永田 将一 斎藤 克幸 小川 雄一郎 松原 英司 前田 智子 菅原 基子 林 圭一郎 松本 祐樹
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.287-290, 2012-06

We report a case of vesical endometriosis that worsened during the early pregnancy period. A 37-yearold woman had been under treatment for endometriosis (including vesical endometriosis) by a gynecologist during the past 10 years. She was treated for sterility 1 year ago, and became pregnant through in vitro fertilization. In her 8th gestational week, she complained of gross hematuria at our hospital. Cystoscopic findings revealed some tumors that appeared worse than the last findings two years ago. In order to deny malignancy, transurethral resection of the bladder tumor was performed in her 12th gestational week. The pathologic diagnosis was endometriosis. She was able to stay pregnant, and delivered a girl. After delivery, cystoscopic findings revealed reduction of tumors. In most cases pregnancy cures endometriosis ; however, in this case symptoms became worse during the early stage of pregnancy. The reason for this contrary event is discussed.
著者
末次 南月 後藤 公文 川久保 洋晴 曲淵 裕樹 前田 泰宏 松永 和雄
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.149-152, 2019 (Released:2019-03-28)
参考文献数
14

パーキンソン病(Parkinson disease; PD)の73歳女性が誤嚥性肺炎のため入院し,食事中に嚥下を誘因として徐脈を伴う意識消失が生じた.上部消化管内視鏡検査では食道に器質的病変をみとめず,頸部食道におけるバルーン拡張にて意識消失に至る洞停止と徐脈が生じた.PDに伴う食道蠕動障害による頸部食道の拡張が迷走神経反射を惹起し嚥下性失神(swallow syncope; SS)が生じたと考えた.本例はhead-up tilt試験にて起立性低血圧をみとめ,心電図R-R間隔の変動とHolter心電図検査におけるRR50は正常であった.PDに由来する交感神経機能が低下し副交感神経機能は維持されている心血管系自律神経障害が,本例のSS発症に関与した可能性がある.
著者
生友 尚志 永井 宏達 大畑 光司 中川 法一 前田 香 綾田 裕子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.A0604, 2007

【目的】広背筋は背部の複数の部位から起始し、停止部で上下の筋線維が反転して付着する。このような広背筋の筋線維による解剖学的な違いはよく知られているが、運動学的な違いについては知られていない。Patonらは広背筋を6つの部位に分けて肩関節運動時の筋活動を測定し、部位別の差異があることを報告している。我々は第41回日本理学療法学術大会において、広背筋を5つの部位に分け、肩関節運動に加え体幹側屈運動時の筋活動を調べ、運動学的に上部線維と下部線維の2つに分けられることを報告した。今回の研究の目的は、前回の測定項目に体幹伸展、体幹回旋運動を加え、広背筋を上部線維(ULD)と下部線維(LLD)に分けて筋活動を測定することで、ULDとLLDの作用について明らかにすることである。<BR>【対象と方法】本研究に同意を得た健常成人男性14名(平均年齢20.9±2.4歳)を対象とした。筋電図の測定はNoraxon社製MyoSystem1400を使用し、右側のULDとLLDの2ヶ所にて行った。第7頚椎棘突起と上前腸骨棘を結んだ線上で、ULDは第7胸椎レベル、LLDは第12胸椎レベルの位置にそれぞれ筋線維に平行に表面電極を貼付した。測定項目は肩関節運動として腹臥位にて右肩関節内旋・水平伸展・内転・下方突き押しの4項目、体幹運動として腹臥位体幹伸展、側臥位体幹右側屈、端座位体幹右回旋・左回旋の4項目の計8項目とした。各運動項目を5秒間最大等尺性収縮させた時の安定した3秒間の積分筋電図値(IEMG)を求め、それらを徒手筋力検査に準じて測定した肩関節伸展最大等尺性収縮時のIEMGを100%として正規化し、各筋線維ごとに%IEMGを求めた。また、各運動項目のULDとLLDの筋活動比(LLDの%IEMG/ULDの%IEMG)を求め、Friedman検定を用い比較検討した。<BR>【結果と考察】ULDの%IEMGは水平伸展で61.6±20.8%と最も大きく、以下内転41.3±15.6%、体幹右回旋35.4±29.8%、下方突き押し34.7±26.1%、体幹側屈30.5±20.6%、内旋29.5±17.1%、体幹伸展28.1±9.3%、体幹左回旋4.9±3.1%であった。LLDの%IEMGは体幹側屈で100.7±28.4%と最も大きく、以下下方突き押し83.2±28.9%、体幹右回旋66.3±27.5%、内転54.6±21.9%、体幹伸展42.2±11.7%、水平伸展36.8±16.5%、内旋19.8±10.7%、体幹左回旋8.0±5.0%であった。筋活動比は運動項目間において有意な差がみられ(p<0.01)、体幹側屈で最も大きな値を示し、反対に肩関節内旋や水平伸展で最も小さな値を示した。今回の研究により、ULDは肩関節内旋や水平伸展時に選択的に作用し、LLDは体幹側屈時に選択的に作用することが明らかになった。<BR><BR>

1 0 0 0 OA 葛粉について

著者
前田 清一
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
澱粉工業学会誌 (ISSN:04169662)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.18-25, 1967-12-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
9
被引用文献数
1

葛根より製造される葛粉の詳細な歴史は明らかでないが,かなり古い時代から日本人の生活に直結していたことは,自家用または救荒食糧の形で文献にも明示され,現在に至るも特殊な地域で手工業的に少量生産され高価ではあるが,製菓,材料などの特殊用途向となり,賞賛を博しているが,葛粉の特性に関する研究は甚だ僅少で進歩した食品化学的手法を駆使して葛粉の特性を研究すべきで,斯くすることによって新しい澱粉の開発も進められることであろう。 終りに本調査に当り御懇切なる御指示を賜わった吉野葛本舗黒川重太郎氏並びに葛粉などのアミログラム及び顕微鏡写真を作成して頂いた味の素K.K.川崎工場高橋礼治氏に謝意を表します。
著者
宮本 京子 清島 久美 亀井 美沙 小方 由美子 前田 裕亮 前田 高宏
出版者
日本サイトメトリー学会
雑誌
サイトメトリーリサーチ (ISSN:09166920)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.21-27, 2019-11-25 (Released:2019-11-25)
参考文献数
14

Progress has been made in the treatment of multiple myeloma (MM), and a series of novel therapeutic agents, including antibody-based drugs such as elotuzumab and daratumumab, are available in the clinic. While fl ow cytometry (FCM) is a major method for MM diagnosis and evaluation of therapeutic effects, detecting MM cells after antibodybased therapies is challenging, as antibodies used for FCM sometimes recognize the same epitopes that are targeted by the therapeutic ones. As a result, FCM could fail to detect true MM clones. In this study, we examined the effi cacy and accuracy of the FCM-based diagnostic methods using an antibody targeting multiple epitopes of CD38 (CD38ME) and intracellular p63 as well as those targeting CD138 and CD38high. When we defi ned MM cells using antibodies against CD38ME and intracellular p63, proportions of MM cells were highly correlated with those defined by the conventional FCM methods using anti-CD38high and / or CD138 antibodies (r2 = 0.9967-0.9991). Interestingly, expression levels of CD38high and CD138 were signifi cantly low in MM cells obtained from antibody-treated individuals. In contrast, MM clones were accurately detected using antibodies against CD38ME and intracellular p63. Our data suggest that extra caution should be taken when MM cells obtained from patients treated with antibody-based therapies were evaluated by FCM. We propose that antibodies targeting CD38ME and/or intracellular p63 should be included in the antibody mixture for FCM-based detection of MM cells.
著者
鈴村 恵理 出口 晃 島崎 博也 前田 一範 浜口 均 川村 直人 川村 憲市 川村 陽一
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.87-94, 2012-02-29 (Released:2013-10-18)
参考文献数
7

背景:鼻閉はわずらわしい症状である。今回、鼻腔通気度計を利用して温泉入浴(41°Cから42°C)の鼻閉に対する効果を調べた。方法:10人の健常成人ボランティア(男性 10名、平均年齢 27.8±4.4才)に 10分間の温泉入浴をさせた。鼻腔通気度計(HI-801)を利用し、入浴前と後に鼻腔抵抗値を測定した。鼻腔通気度検査方法はアクティブ・アンテリオール法で行った。両側鼻腔抵抗は、左右片側抵抗値よりオームの法則の計算式(1/T=1/R+1/L、T:両側抵抗、R:右側抵抗、L;左側抵抗)に従って算出する。評価には ΔP100Pa 点の抵抗値を適用した。結果:左右別に測定した鼻腔抵抗値は、入浴前鼻腔抵抗値が0.75 Pa/cm3/s以上の群にて有意に入浴後低下した(吸気 P=0.0117、呼気 P=0.0277;Wilcoxon T-test)。入浴前鼻腔抵抗値が 0.75 未満の群では有意な変化は認められなかった。 入浴後両側鼻腔抵抗値は、入浴前鼻腔抵抗値が 0.5Pa/cm3/s以上の群で有意に低下を認めた(P=0.0115;Wilcoxon T-test)。結果:鼻閉は温泉入浴後改善することが示された。温泉入浴により鼻閉症状は改善すると考えられる。
著者
山下 昌宏 澤泉 雅之 前田 拓摩 棚倉 健太 宮下 宏紀 松本 綾希子 岩瀬 拓士 大野 真司
出版者
一般社団法人 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
雑誌
Oncoplastic Breast Surgery (ISSN:24324647)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-31, 2016-12-25 (Released:2016-12-26)
参考文献数
10

ティッシュエキスパンダー (以下TE) の留置は, さまざまな要因により延長される場合がある。今回われわれは留置が2年以上経過した症例を長期例とし, 期間, 要因および合併症を検討した。2006年1月から2012年12月の期間に TE を挿入した一次乳房再建例は740例であり, このうち長期例は30例 (4.1%) であった。長期留置30例の関連合併症は破損が4例 (13%) で, いずれも生理食塩水の漏出が緩徐な slow puncture であった。ほかに入れ替えを要する感染等は認められなかった。 長期留置の要因としては, 化学療法の影響やその合併症等が多数を占めたが, 他疾患の合併や患者事情により延期せざるを得ないことがある。その結果, TE の破損率は上昇すると予想されるが, 合併症によって緊急な処置を迫られるものではなく, 患者への IC を含め状況に応じた対応が必要である。
著者
芦田 耕一 前田 洋史 新城 崇 星野 真樹 平谷 康治 安岡 正之
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.743-748, 2015 (Released:2018-01-25)
参考文献数
6

高EGR 燃焼の安定改善手段として燃焼速度の高い水素を混合気へ添加する方法が有効である.そこで水素を排気ガスを用いた改質反応によって生成し,直接導入する方法について研究を行っている.今回,排気ガスとガソリンを用いた燃料改質実験における水素生成性能とその水素によるEGR 限界向上効果の確認結果について報告する.
著者
前田 歩 吉村 寿紘 為則 雄祐 鈴木 淳 藤田 和彦 川幡 穂高
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2019

<p>サンゴ礁海域に生息する大型底生有孔虫はサンゴ礁海域の堆積物の主要な構成要素であるため、当該海域の連続的な古環境記録媒体として利用できる可能性がある。水温と大型底生有孔虫殻の微量元素濃度との関係を評価するため、サンゴ礁に生息する二種類の大型底生有孔虫、<i>Calcarina gaudichaudii</i>と<i>Amphisorus kudakajimensis</i>について、21-30ºCの温度制御下で飼育した無性生殖個体を複数用いたMg/Ca、Sr/Caおよび個体ごとのMg, Sr, Na濃度を測定した結果を報告する。Mg/CaおよびSr濃度は両種ともに温度と有意な相関を示した。一方で、Sr/Ca、Na濃度は両種ともに温度によらずほぼ一定の値を示した。</p>
著者
高前田 伸也
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

FPGAがもつオンチップメモリや再構成可能ロジックなどのリソースを最大限活用し最大性能を達成する,マルチパラダイム型高位設計フレームワークの実現に向けて研究を行った.研究代表者が以前より開発を進めている,プログラミング言語Python上のドメイン固有言語として実装したハードウェア設計ライブラリVeriloggenをベースとして,逐次処理,ストリーム処理,レジスタ転送レベルの3つの異なるパラダイムを持つ高位合成コンパイラを実現した.また,本フレームワークをバックエンドとして用いて,ディープニューラルネットワークを主な対象とした,データフロー型ハードウェア・コンパイラの開発に取り組んだ.