著者
安原 健允 青山 基圭 出口 吉昭
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.19, pp.79-82, 1990-12-31
被引用文献数
2

タカアシガニMacrocheira kaempferiの卵を培養して,ゾエア1・2期,メガロッパを経過し稚ガニまでの完全飼育に成功した。1990年3月19日に駿河湾戸田村沖で漁獲したタカアシガニの抱卵雌1個体を静岡県下田市にある日本大学農獣医学部下田臨海実験所の水槽で飼育し,1990年5月27日にこのカニの腹肢から卵を採取し,腰高シャレー(90×72mm)に400mlの海水を入れ水温15℃で培養した。ゾエア1期は8月15日から18日の間に孵化した。ゾエア2期には8月25日から9月2日の間に,また,最初のメガロッパは9月7日にできた。メガロッパが脱皮をして10月5日に最初の稚ガニができたが,メガロッパの期間は28日であった。タカアシガニでは,今迄に稚ガニを得ることができなかったので,この稚ガニが最初の記録となる。その後,8個体の稚ガニができたので合計9匹の稚ガニを得た。幼生の飼育条件は,アルテミアのノープリウスを餌料として与えた。割合は飼育海水1ml中,3,6,10個体とした区からそれぞれ2,2,5匹の稚ガニが得られた。また,飼育用シャーレーの底には砂の他に貝殻を砕いて0.5mm程度の厚さに敷いた。海水の塩分量は3.2-3.4%,水温は常に15℃を保ち毎日換水した。稚ガニは,甲幅1.9〜2mm,甲長3〜3,3mmでやや丸形をしており,第2歩脚の差渡しの長さは,甲幅の約5倍程度である。体色は薄い茶褐色,脚に赤褐色の小さな斑点がある。体表全体に剛毛が生えており,餌やアルテミアの死殻などを付けている。額棘は成体のカニと同様に左右の額棘と下に向く一つの額棘とで三角を呈して,タカアシガニの特徴を表わしている。
著者
藤原 健史 倉田 学児
雑誌
EICA (ISSN:13423983)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.28-29, 2010-03-15

オリエンタルホテル東京ベイでセールスプロモーションを担当する竹内里枝さん。「この仕事に就いた時、内容の幅広さに驚きました」と語るように、竹内さんの元には、各セクションから実に様々な案件が舞い込んでくる。 例えば、「ケーキの新商品のポップを作る」「ブライダルのパンフレット用の写真を撮影する」「ホテル内でコンサートを開く」など。
著者
幸田 紗弥華 菅原 健介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.83-89, 2009 (Released:2012-03-06)
参考文献数
29
被引用文献数
6 7

This study of 241 female college students examined the relationship among binge-eating, dieting, and stress, assessed at two different times. The results of path analysis showed significant paths both from binge-eating to dieting and from dieting to binge-eating were significant. In other words, binge-eating often results in dieting, and dieting often results in binge-eating, which becomes a vicious circle. The path from stress to binge-eating was significant, but not the path from binge-eating as a way of coping.
著者
藤原 健志
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (心理学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6570号)
著者
榊原 健一 徳田 功 今川 博 山内 彰人 横西 久幸 Sommer David E.
出版者
北海道医療大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

声帯振動の3次元計測および音声のダイナミクスについてプロファイリングにおける基礎的検討をおこなった。声帯振動の3次元計測に関しては、新しく構築したステレオ喉頭側視鏡を用い、声帯振動のステレオ喉頭デジタル撮像のステレオマッチングの方法を提案、実装した。それらの方法を用い、発声中にin vivoで記録された高速度デジタル画像から、声帯縁の上下動を分析た。音声のダイナミクスのプロファイリングをおこなうための基礎的な検討として、喉頭全体の筋緊張を反映するとされるパラメータである声門開放時間率を、構造的な音声課題を用いて異なる定義の声門開放時間率と音響パラメータを比較した。
著者
豊島 弘道 並木 脩 林 美代子 市原 健一 小口 茂樹
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.626-626, 1980-07-25

東京女子医科大学学会第46回総会 昭和55年9月27日 東京女子医科大学本部講堂
著者
前田 佳子 木原 健 徳本 直彦 柳沢 博 伊藤 文夫 鬼塚 史朗 中沢 速和 東間 紘
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1091-1091, 1994-12-25

第5回東京女子医科大学在宅癌治療研究会 平成6年7月30日 東京女子医科大学中央校舎中央校舎5階500番教室
著者
西村 正三 原 健司 木本 啓介 松田 浩
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.46-53, 2012-03-09 (Released:2013-03-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2 4

In this paper, we discussed about As build data measured with 3D laser scanner, and the application of it. We measured one of the industrial heritages “Gunkan-Island” which the collapse is advanced. We carried out a rendering of point clouds as a sphere. That picture has the texture information such as pictures to add the shading in the pillars, beams and damaged part. So we can support to make damaged plans by using the rendered pictures. We solved that the width of cracks below resolving power of the photograph taken with the digital camera, has a correlation between the numerical data of features and the distribution width of colors. We created the index which Crack Index is “the numerical data of features and the distribution width of colors” and made a system for assisting in drawing the cracks. We could reduce the cost and term for tracing cracks.
著者
池原 健二
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.47-51, 2010-03-01
参考文献数
16

RNAが遺伝的機能と触媒機能を同時に持ち得ることを主な根拠として,RNAワールド仮説が1986年にW.Gilbertによって提案された.彼は,生命はRNAの自己複製によって形成されたRNAワールドから生まれたと考えたのだ.そしてこの考えが,現時点では生命の起原を説明するための主な考えとなっている.しかし,この仮説はヌクレオチドやRNAを無生物的に生成することが困難であるなど多くの問題を抱えている.それに対して,私たちは生命はGly[G],Ala[A],Asp[D]そして,Val[V]の4種のアミノ酸からなるタンパク質で構成された[GADV]-タンパク質ワールドから生まれたとの[GADV]-タンパク質ワールド仮説,略して,GADV仮説を提案している.一般に,既存の考えとは大きく異なる考えを新たに生み出すためには,新しい概念の導入が必要である.私たちの主張する生命の起原の提案にとっては,タンパク質のデータ解析から得られたタンパク質の0次構造,即ち,高い確率で水溶性で球状のタンパク質をランダム重合によって合成できる特異なアミノ酸組成という新しい概念の導入が重要なポイントとなった.即ち,遺伝的機能の存在しない条件下,言い換えれば,最初の遺伝子が形成される以前であっても,水溶性で球状の[GADV]-タンパク質を[GADV]-アミノ酸のランダム重合によって高い確率で生成できるという一つのタンパク質の0次構造に気づいたことが生命の起原に関する新たな概念を生み出したのである.本論文ではタンパク質の0次構造を中心に記載する一方で,私達の主張するGADV仮説の可能性も議論したい.
著者
藤原 健志 濱口 佳和
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.47-56, 2013 (Released:2013-07-01)
参考文献数
35
被引用文献数
4 2

There are many studies about social skills and social skills training in Japan, most of which include listening skills among the target skills. Listening skills are important for adolescents because they are necessary to start and cultivate relationships with friends. The present study developed a revised version of listening skills scales for high school students, and confirmed their reliability and validity. Listening skills consist of two domains: cognitive skills and behavioral skills. Because these two domains are conceptually independent, a cognitive skills scale and a behavioral skills scale were constructed separately. Based on factor analyses, three cognitive and five behavioral subscales were constructed. These scales had sufficient internal consistency and showed positive relationships between empathy, social self-regulation, and other social skills scales. Further applications of these scales were discussed.
著者
竹原 健二 野口 真貴子 嶋根 卓也 三砂 ちづる
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.275-285, 2008-07
参考文献数
31
被引用文献数
4

【目的】本研究の目的は助産所および産院で出産をした女性における,「豊かな出産体験」を具体的に記述し,そのような体験をした者の割合を明らかにするとともに,施設問の差を検討することとした。【方法】2002年5月〜2003年8月に,調査対象施設(助産所4,産院1)で出産した女性の中から,経膣分娩により出産していることなどの条件を満たした女性1,165人(助産所386人,産院779人)を本研究の対象者とした。出産数日後に調査員が質問票を用いた直接面接を実施してデータを収集した。【結果】対象者の80〜90%が,お産の姿勢が"自然と"決まったり,何か大きな力に"動かされている"ように感じたり,考えるよりも先に身体が動いたりするなど,自分自身の身体をコントロールできなくなるような体験をしていた。約30%の女性がお産の直後に,また産みたいと思っていた。出産体験に関する45項目中39項目で,産院で出産した女性よりも豊かな出産体験をしていることが明らかになった。【考察】従来の「満足なお産」「快適なお産」といった概念では表しきれないような豊かな出産体験や,先行研究で用いられてきた「コントロール」の概念とは異なる,理性を超越したような体験を多くの女性が体験していることが明らかになった。今後は豊かな出産体験につながるような要因を明らかするような研究が望まれる。
著者
相原 健郎 小柴 等 杉野 静弘 門倉 博之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

筆者らは、街なかなど制約の多い状況下において、ユーザの行動変容(本来の目的外の行動)を誘起するコンテンツの抽出等に関するモデルの提案を行ってきた。 本発表では、それらの取り組みの中で、ユーザに街なかでのサービス認知を促すために設置したマーカー等についての事例を紹介し、それら受動的認知に基づくアプローチの可能性について考察するとともに、より積極的にユーザに対し働きかける「仕掛け」について述べる。
著者
大坊 郁夫 松山 早希 藤原 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.393, pp.21-26, 2012-01-13
被引用文献数
1

本研究の目的は,解決課題の有無を条件とした4人集団会話におけるコミュニケーション行動と葛藤認知,心理的な満足度等の評定との関連について,個人の社会的スキル,パーソナリティ特徴,参加者の性差等の観点から検討することである.本研究の対象は男女大学生による約35分間の話し合い59組(課題解決条件45組,チャット条件14組)であった.課題解決条件は意見を出し合うことに伴う葛藤が高まりやすいものの,同時に参加度,満足度も高かった.また,時間内に正解に達した組では関係葛藤や参加度が高かった一方で,非言語的な表出スキルは必ずしも要されていなかった.チャット条件では社会的外向性や非言語的な表出スキルなどの個人特徴が有意な効果を示していた.話し合いに対する満足感は,課題解決条件では話し合いへの積極的な関与が,チャット条件ではメンバーへの配慮が各々重要な要因であった.集団場面での課題解決には主張,他者認知,傾聴,関係調整等の多くの社会的スキルが必要になり,トレーニングの有効なプログラムとして今後の活用がさらに期待される.
著者
永房 典之 菅原 健介 佐々木 淳 藤澤 文 薊 理津子
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.470-478, 2012
被引用文献数
7

Behavioral standards are an important determinant of delinquent behavior. The present study investigated the associations between behavioral standards and juvenile delinquency of children in reformatory institutions. A total of 1 248 children in reformatory institutions completed the Standard for Public Space Scale (SPS). The resulting alpha coefficients suggested that the SPS had high internal reliability. Factor analysis revealed five factors: (a) Public Values, (b) Egocentric, (c) Regional-standards, (d) Peer-standards, and (e) Care about Others. Cluster analysis revealed that juvenile delinquency experiences fell into two clusters of "likelihood of committing a crime" and "committing a crime". In addition, ANOVAs suggested that juvenile delinquents in reformatory institutions had higher scores on factors of Egocentric and Peer-standards on the behavioral standards, compared to juvenile non-delinquents. The value of using the Standard for Public Space Scale for the study of juvenile delinquency was discussed.
著者
菅原 健太
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.227-247, 2009-06-22

札幌市の高校三年生を対象として行った調査結果をもとに,自己意識と就業意識の関連について分析した。自己意識における因子である,自己の確立性に関する「自己確立因子」と自己の未決定性に関する「自己未定因子」とが共存しうることから,両者を兼ね備えたケースを「自己多元型」,それ以外を「非・自己多元型」とし,両者の特徴を比較したところ,両者は就業意識における「自分らしさ」の位置付けという点で異なっていることが分かった。そこから,近年注目される「多元的自己」と同様の構造をもつ自己多元型は,これまでの発達観やキャリア観とは齟齬をきたすような特徴をもつものなのではないか,という仮説を提示する。