著者
林 美鈴 幾世橋 美由紀 渕辺 誠 垣花 学 上原 健 宮城 淳
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.19-24, 2018

<p>症例は83歳,女性.胸腔鏡補助下右上葉切除術および右中葉部分切除術を施行された.ダブルルーメンチューブ(DLT)を挿管する際,挿入抵抗があった.術中32Fr左用DLTを使用して分離肺換気を行い手術終了後抜管した.術当日は呼吸状態に異常を認めなかったが,術翌日より体動時の喘鳴を認め,術後3日目に高度の声門下狭窄による呼吸不全が進行し再挿管した.DLT挿管による気道損傷は数多く報告されているが,今回われわれは遅発性に声門下狭窄をきたした症例を経験した.DLTと気管支ブロッカーの比較や,抜管後上気道狭窄の評価・治療に関する文献的考察を加えて報告する.</p>
著者
苛原 隆之 佐藤 格夫 大嶽 康介 邑田 悟 播摩 裕 柚木 知之 石原 健吾 伏木 亨 井上 和生 横田 裕行 小池 薫
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.151-156, 2017 (Released:2018-02-22)
参考文献数
8

侵襲時の栄養療法に関しては,種々のガイドラインが作成されているものの詳細はいまだ不明瞭な部分が多い.また運動介入についても近年ICUAW 予防としての意義が注目されているが,早期の運動介入が代謝や生存率に与える効果についての報告はない.本研究ではマウス敗血症モデルを用いて間接熱量測定および尿中窒素測定により栄養代謝動態の変化を調べ,敗血症の重症度・時期による糖質・脂質・タンパク質の三基質の代謝動態の変化を明らかにした.また低強度の運動介入による効果についても調べ,急性期の低強度運動によりPGC-1α(Peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator 1-alpha)が活性化された結果,内因性脂肪利用が上昇して脂質代謝が改善することが転帰改善に寄与していることが示唆された.早期運動介入が病態そのものに対する治療的効果をもつ可能性があるというのは画期的な知見であり,臨床における重症患者への栄養療法にも応用が期待される.
著者
松原 健一/稲本 勝彦/土井 元章/森 源治郎/今西 英雄
出版者
大阪府立大学
雑誌
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告 (ISSN:13461575)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.33-40, 2002-03-31
被引用文献数
1

景観形成のための利用を想定して, 秋植え球根37種類, 春植え球根16種類について, ケヤキZelkova serrata Mak.を主体とする落葉樹林下における植栽適性を調査・評価した。夏季の樹林下区の樹冠開空率は15%程度, 冬季は80%程度となった。夏季の樹林下での光合成有効光量子束は無遮蔽区の5%程度となり, 日平均地温は無遮蔽区と比較して3〜5℃低かった。1年間の据置栽培後, 供試した1/4近くの種類の植物が無遮蔽区, 樹林下区の両条件下で生存していなかった。生存していた種類の多くで, 2年目の出芽率は, 秋植え, 春植え球根とも無遮蔽区と樹林下区でほぼ同様に高かったが, アリウム, クロッカス, フリージアなどいくつかの種類では無遮蔽区で低く樹林下区で高くなった。秋植え球根類の開花率は無遮蔽区で高く樹林下区で低くなったものが多く, 両区とも同様に高かったものも相当数認められた。また, 一部の種類では樹林下区における開花が無遮蔽区と比べて遅れた。春植え球根類の多くは樹林下区の据置き栽培で生存はしていたものの, 旺盛な生育はみられず, 開花率が低かった。これらの結果より, 秋植え球根のうち, ロドフィアラ, リコリス, ニホンスイセンなど, 出葉時期が樹冠に葉がない時期と重なる冬季出葉型の10種類の球根植物が落葉樹林下への植栽に適するものと考えられた。
著者
渡部 真志 平野 聡子 越前 康明 榊原 健二 若林 由佳 髙谷 美和 原田 祐三子 村上 あゆ香 小林 麗 岡田 久 奥田 聡
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-6, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
13

【目的】Stanford A 型急性大動脈解離(type A acute aortic dissection: TAAAD)に伴う脳梗塞ではrt-PA 療法が致死的結果を招き得るため,鑑別に有用な臨床因子を検討した.【方法】TAAAD に伴う脳梗塞13 例(TAAAD 群)を後方視的に分析し,rt-PA を投与した脳梗塞57 例(rt-PA 群)と比較検討した.【結果】TAAAD 群は胸痛が多く(p<0.01),全例で何らかの意識変化が見られた.TAAAD 群は血圧が低値で(p<0.01), 収縮期血圧のcut-off 値はROC 解析で130 mmHg 以下であった. 特に110 mmHg 以下では陽性尤度比35.1 と特異性が高かった.また徐脈傾向が見られた.【結論】疼痛の問診がTAAAD 鑑別に重要で,収縮期血圧130 mmHg 以下でTAAAD が疑われ,110 mmHg 以下かつ心拍数60 回/分以下では積極的に疑うべきである.
著者
亀田 佳代子 松原 健司 水谷 広 山田 佳裕
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.12-28, 2002 (Released:2007-09-28)
参考文献数
43
被引用文献数
21 26

全国で増加傾向にあり,内水面漁業への食害が懸念されているカワウについて,これまで行われてきた調査や研究をもとに,日本のカワウの採食魚種,食物のサイズ構成と採食量,採食場所選択の特徴についてまとめた.カワウは多様な魚種を食物としており,採食可能な魚類の体長幅は約3~30cm,野外で一日に必要な食物量は約500gと推定された.カワウはまた,季節や生息場所の状況に応じて,淡水域,汽水域,海域の採食場所を柔軟に使い分けていた.安定同位体比分析の結果から,カワウには地域個体群としての採食場所選択のほかに,個体ごとの採食場所選択の特徴があることが示唆された.これらの結果から,カワウの食性解析の研究は,魚食性鳥類の採餌戦略という鳥類生態学の課題としても,食害問題など野生鳥獣の保護管理における課題としても,今後さらに発展させていく必要があると考えられた.
著者
石田 聡 土原 健雄 吉本 周平 皆川 裕樹 増本 隆夫 今泉 眞之
出版者
農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
雑誌
農村工学研究所技報 (ISSN:18823289)
巻号頁・発行日
no.210, pp.1-9, 2010-03
被引用文献数
1

淡水レンズは、島や半島において海水を含む帯水層の上部に、密度差によってレンズ状に浮いている淡水域を指し、カリブ海、太平洋、インド洋などの低平な島嶼や、我が国における沖縄県大東島や多良間島などの南西諸島などでは重要な水資源となっている。淡水レンズは降雨浸透水と海水の微妙な圧力バランスによって形成されていることから、降水量の変化、揚水量の変化、海水準の変化に対して、その賦存量が大きく影響を受け、水資源として脆弱である。一方で、我が国では沖縄県を対象として淡水レンズを水源として保全・開発する予定であること、アジア・太平洋諸国の経済成長によって島嶼地域においても水需要量の増加が予想されることなどから、淡水レンズ水資源への関心は国内外で高まりつつある。淡水レンズは井戸からの取水によって利用されるが、揚水に伴って井戸周辺の圧力が低下するため、揚水量が大きいと帯水層下部から塩水がくさび状に浸入し(アップコーニング)、やがて井戸水が塩水化する。帯水層が一度塩水化してしまうと、粒子間の微小間隙に塩水が残留すること、塩水浸入の水みちが形成されることなどから地下水環境は復元せず、当該帯水層からの淡水利用が不可能になる。この様な帯水層の塩水化は近年の生活様式の近代化・人口増などで揚水量が増加した島嶼で起こっており、地下水環境の保全と水資源の持続的利用を両立させることが重要な課題となっている。筆者らは沖縄県多良間島を対象として淡水レンズの賦存状況を調査するとともに、電磁探査法の琉球石灰岩帯水層への適用性について評価を行った。形状。
著者
石原 健一 下池 利孝 飯井 俊行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00323-17-00323, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
33

The fracture toughness Jc of the material in the ductile to brittle transition temperature (DBTT) region shows test specimen thickness (TST) effect and temperature dependence, and apparently increases when compressive residual stress is applied. In this paper, as TST effect and temperature dependence, the fact that Jc apparently increases due to compressive residual stress is attributable to the loss in the one-to-one correspondence between J and the crack-tip stress distribution, and then, the fracture prediction of the specimen with compressive residual stress was performed using the T-scaling method proposed by the authors, and its validity was confirmed for high strength steel of 780 MPa class and 0.45 % carbon steel JIS S45C. In addition, it was suggested that the minimum of Jc with compressive residual stress can be predicted by requiring only the tensile test.
著者
上部 伊織 道原 健人 森下 浩平 柳楽 知也 安田 秀幸
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.678-687, 2017 (Released:2017-11-30)
参考文献数
27
被引用文献数
5

This study demonstrates in-situ measurement of solute partition coefficient in multicomponent alloys, using X-ray transmission imaging and X-ray florescence spectroscopy. The developed technique was applied to determine partition coefficients of Cr, Ni and Mo between δ phase and liquid phase in Fe-17.4Cr-12.6Ni-2.0Mo-1.6Mn-0.6Si alloys (mass%). In the observation and measurement, X-ray fluorescence spectra were directly obtained by irradiating the incident X-ray beam (23keV) to the solid phase or the liquid phase near solid/liquid interface. The partition coefficients were simply determined from the X-ray florescence analysis. In addition, successive measurements during unidirectional solidification allowed to measure change in partition coefficient along solidification path. During the solidification, partition coefficients of Cr, Ni and Mo changed from 1.01 to 1.08, from 0.76 to 0.70 and from 0.86 to 0.74, respectively. The present study proved that the developed technique was applicable to determine partition coefficients of 3d and 4d transition elements of which characteristic X-ray energies ranged from 4 to 20keV.
著者
藤原 健固 Kengo FUJIWARA
出版者
中京大学学術研究会
雑誌
中京体育学研究 = Research journal of physical education, Chukyo University (ISSN:02870088)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.1-11, 1980-03-01

The main purpose of this study was to clear the determinants of collective behavior in selected sport events in Japan. For this purpose, the present author refered to N. J. Smelser's the value-added theory with relation to collective behavior in sport events. That is to say, the determinants suggested by N. J. Smelser as those giving rise to collective behavior are : (1) structural conduciviness, (2) structural strain, (3) growth and spread of generalized belief and precipitating factors, (4) mobilization of participants for action, and (5) the operation of social control. As the result of investigated these factors in selected sport events for last 30 years, the following pertinent findings were shown. (1) structural conduciveness The collective behavior in sport events occures by the hostile feelings in directly, but the author points out that there are some structural conduciveness as a social conditions. For example, one good evidence is the discriminative feeling between the people of Okinawa under American rule and main land Japan. In 1968, many Okinawa's baseball fans showed this structural conduciveness at the stadium. (2) structural strain The second determinant for the appearance of an episode of collective behavior in sport events is some structural strains which comes out of natural conditions, the situations of game itself, and sport participant without player. (3) growth and spread of generalized belief and precipitating factors The third determinant is to wake up sport fan's generalized aggressive spirit and to give it a justifiable grounds. A sport fan as a member of society has various aggressive aspirations, and he waits to flow into a variety of forms of hostility such as griping, insult, discrimination, or in extreme cases violence. The precipitating factor may confirm or justify existing generalized belief, and throw a sport fan's aggressive spirit into the concreat fear and opposition. And, it comes out of : (a) player's mixed fight, bad feeling between player and fan, opposition between player and referee, lack of confidence between fan and police ; (b) fire, blackout, deficiency of game place ; and (c) reprisal against the failed game, exciting, filibustering play, lazy play, and so forth. (4) mobilization of participants for action The last stage of value-added process for collective behavior in sport events is mobilization of participant for action. First, leader-ship for mobilization is few in the beginning, but some cases showed it in the progress. Most leaders recognize as the result of intended behavior. Second, organization, is also few. This is because of fan is usually unorganized group. Therefore, most cases showed that sport fan in its entirely does not participated actively. Even it is one in generalized belief, they are divided into a small active nucleus and a large proportion of spectators. (5) operation of social control The determination of outbreak and scale of collective behavior in sport events, is governed by the operation of social control as a public agent. Whenever it hesitates the decision-making for stop it, collective behavior becomes growing it's energy. As above mentioned, the determinants of collective behavior as a hostile outburst in sport events has four, and the author pointed out that once they are established, sport fans are ready to be take into a hostile outburst.
著者
藤原 健 大坊 郁夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.412, pp.59-64, 2013-01-24

本研究では、競争/協調という文脈と、ポシティブ/ネガティブという感情が、笑顔あるいは悲しみ表情の刺激人物に対する会話動機評価にどのような影響を与えるのかについて検討を行った。具体的には、68名の男女大学生を対象に、競争/協調のプライミングおよび感情誘導を兼ねて音楽刺激の提示とエピソード記述を行ったうえで、刺激人物(笑顔 or 悲しみ表情)とどの程度会話したいかについて回答を求めた。その結果、笑顔の人物に対する会話動機で2要因の交互作用が有意となり、競争条件のポシティブ感情群は協調条件のポジティブ感情群よりも会話動機を低く評価していた。また、競争条件のネカティブ感情群は笑顔の人物に対する会話動機を高く評価していた。悲しみ表情の人物に対する会話動機については、競争/協調あるいは感情の効果は有意とならなかった。これらの結果について、適応的気分効果仮説から考察された。
著者
菅原 健介
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.22-32, 1998
被引用文献数
1 7

本研究はシャイネスの主要な2つの要素である対人不安傾向と対人消極傾向に注目し, これらを独立した特性次元として考えることができるのか, また, 両傾向は他のどのような心理特性と関連しているのかを検討した.大学生男女を対象とした2つの質問紙調査を行い次のような結果を得た.対人不安傾向と対人消極傾向とは因子構造上, 異なる特性として抽出可能であることが示された.前者は公的自意識, 拒否回避欲求と正の相関, 自尊感情と負の相関が見られ, 後者は社会的スキル, 賞賛獲得欲求と負の相関が認められた.これらから, 対人不安傾向は社会的拒否に対する過敏性の表れとして, 対人消極傾向は対人関係に対する無力感の表れとして解釈できると考えられた.以上の結果は, Leary(1983b)の自己呈示モデルとの関連から考察され, シャイネスのメカニズムに関して新たなモデルが提起された.
著者
石川 靖晃 伊藤 睦 荒畑 智志 河合 真樹 原 健悟
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.172-180, 2015
被引用文献数
1

打込み直後から補修・補強を含めた供用期間終了までのコンクリート構造物の保有耐荷性能を合理的にシミュレート可能な「コンクリート構造物建設工程シミュレータ」の開発が,LECOM研究会で10年間にわたって行われてきた。本稿では,本シミュレータの開発過程で得られた主な成果を紹介する。本シミュレータでは,従来別々であった初期損傷と保有耐荷力を計算するための解析コードを合理的に融合することに成功している。また,総エネルギー一定則の概念を導入することにより,化学変化による体積変化現象について従来の解析コードよりも汎用的にシミュレート可能である。加えて,パイプクーリング解析機能も従来のものに比べ,より強化されている。
著者
松本 沙羅 玉城 耕二 柴原 健太郎 本郷 由貴 木下 佳子 西條 修光
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.268_3-268_3, 2016

<p> オープンスキル系のバスケットボール競技では、絶えず変化する状況の中で、その場に応じた的確な状況判断が要求される。これまで、認知的トレーニングの研究が多くなされてきたが、一致した効果はみられていない。その原因の一つは、認知的トレーニングの介入効果が主に指導者の評価に依存し、選手自身の状況判断の変容に目が向けられていないことである。例えば、夏原はMcpersonの言語報告から知識を定量化する方法を用いて、熟練者ほど優れた知識構造を持っていることを明らかにしている。そこで本研究は、選手自身の知識構造の変容を明らかにすることで、認知的トレーニングの介入効果を検討することにした。実験参加者は関東大学女子2部リーグに所属するA大学の女子バスケットボール部員14名であった。認知的トレーニングの介入効果を検討するために、関東大学女子1部リーグの公式戦の映像を用いた状況判断テストに加え、40分のゲームを行った。状況判断テストでは、当該状況での判断に至るまでの知識構造を目的、条件、動作の分類から評価し、介入前後での変容について検討した。方法の詳細及び結果、考察については発表当日に報告する。</p>
著者
吉田 英生 石部 英臣 吉冨 聡 齋藤 元浩 松井 裕樹 江川 猛 岩井 裕 坪田 宏之 桑原 健雄 金丸 一宏
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.72, no.722, pp.2562-2569, 2006

A hybrid bearing effectively stabilized by water evaporation from ultra-fine porous medium is proposed and its basic characteristics are clarified by numerical simulation and experiment. The proposed bearing aims to be applied to MGT (Micro Gas Turbine) and has mainly three advantages suitable for application to MGT. The first is the stability improved by water evaporation from ultra-fine porous medium. The second is the effective lubrication by liquid water at the start and stop of the journal rotation. The third is the cooling effect on the high-temperature journal due to water evaporation. A fundamental experiment from water lubrication to vapor lubrication via transition state has been carried out. The experiment indicated the potential of vapor lubrication and confirmed the stable start-up at water lubrication.
著者
水宅 清二 秋山 清 折原 健太郎
出版者
神奈川県農業技術センター畜産技術所
雑誌
神奈川県農業技術センター畜産技術所研究報告 = Bulletin of Livestock Industry Technology Station, Kanagawa Agricultural Technology Center (ISSN:21862133)
巻号頁・発行日
no.2, pp.16-21, 2013-08

トウフ粕を肥育牛の飼料として利用するため,黒毛和種去勢牛を対象に肥育試験を実施し,トウフ粕の配合割合および処理方法の違いが肥育成績に与える影響を検討した。トウフ粕を濃厚飼料の50%及び70%配合し,生のまま給与する場合と乳酸発酵処理して給与する場合を比較した結果,生で給与する場合は,50%配合が70%配合に比べて肥育成績及び枝肉成績が上回る傾向が認められた。一方乳酸発酵処理の場合は50%配合,70%配合とも枝肉重量以外はほぼ同等の成績であった。また,経済性については70%配合し乳酸発酵処理した場合が枝肉の生産単価が最も安くなる可能性が示唆された。