著者
原 淳一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.87-107, 2010-03-15

往来物研究は、岡村金太郎編『往来物分類目録』、石川謙・石川松太郎編『日本教科書大系・往来編』、石川松太郎『往来物の成立と展開』といった先駆的な業績によって先鞭がつけられたが、その成立過程および系譜の考察が主であった。二千年代に入ってから相次いだ研究書の刊行によって、ようやくその社会的役割の検討にも目が向けられるに至った。しかし依然として教育史の観点すなわち「庶民教育のテキストである」という固定観念から逸脱することはなかった。そのため本稿で検討をおこなう「参詣型」往来についても、「『道中膝栗毛』が流行するような旅行ブームに乗っかった一時的なもの」という評価しか与えられてこなかった。この意味で、往来物の社会的役割への考察は未だ多くの可能性を秘めたものであると考える。そこで本論では、おもに江戸で出版された往来物に焦点を当て、次の通り時代区分を行った。第一期(明和~寛政期)、第二期(寛政六年~文化十年)、第三期(文政四年~)、第四期(文政五年~)、第五期(天保三年~)がそれである。第一期は上方で出版されていた定番往来物の出版、第二期・第四期はオリジナルな出版が行われた時期、第三期・第五期はそれぞれ前の時期の焼き直しをしていた時期と言える。ただし第二期は比較的自由な発想のもと刊行が行えていたが、すでに巷に名所案内や地誌が溢れつつあった第四期は他作品との差別化を図る必要性に迫られた。また十返一九のように他作品から転用するなど安易な刊行も目立ち、内容よりもむしろ作者の知名度による販売戦略が特徴であった。参詣型往来が登場した寛政期は、三都などわずかな場所をのぞいて「旅の大衆化」に対応しえる作品はほとんど皆無であった。そのため旅に際しての実用書として利用され、「参詣型」往来そのものも、本文のほかに縁起、街道図といった実践的な情報を加えて実用性を高めていった。それだけではない。多くの地域にとって「参詣型」往来ははじめて経験するその地域の「地誌」的存在でもあった。そのため地域の地理教育にも一役買い、その後の地域住人の手による地誌編纂という大きな歴史的潮流をも生み出す一助となった。
著者
花村 克悟 牧野 俊郎 宮崎 康次 高原 淳一 森本 賢一 若林 英信
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究において、ピラーアレイ構造表面を対向させることにより、ピラー間隙間の表面プラズモン共鳴より波長制御輸送が可能となること、およびピラートップ面においてs偏光波となる電磁波はピラー側面おいてp偏光波となることから、長波長成分のエネルギー輸送はむしろ平滑面に比べて抑制されることが示された。また、スプリットリング共鳴器アレイ構造を利用した白熱電球により、電気から可視光への変換効率が通常の2倍となることが示された。
著者
大石 真莉子 川井 元晴 小笠原 淳一 古賀 道明 神田 隆
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.744-749, 2012 (Released:2012-10-15)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

症例は38歳男性である.実子のポリオ生ワクチン経口投与の1カ月後に左上肢と右下肢の筋力低下が出現した.同部位の針筋電図で異常所見なく,筋力低下は一旦自然軽快したが針筋電図の2週間後に再増悪した.MRIでは頸髄前角と腰髄前根にT2高信号域があり,ペア血清で抗ポリオ2型中和抗体価の有意な上昇をみとめたためワクチン関連麻痺性ポリオ(VAPP)と診断した.γ-グロブリン大量静注療法を施行したが筋力改善はなかった.VAPPは通常一相性の経過をたどるが,本例はポリオウイルスの曝露期間中に施行した針筋電図による骨格筋障害がウイルスの感染経路を活性化したため,被検筋を中心とした二相性の症状増悪をきたしたと考えられた.
著者
金沢 純一 田中 幸和 小澤 健悟 岡村 宏 菅原 淳一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2006 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._725-1_-_725-4_, 2006-08-06 (Released:2017-06-19)

Front soundboard of classical guitar is the most important as part giving a sound. Because, it emit many sound energy. And, sound board has braces to reinforce it. We examined a difference of bracing pattern by investigating a vibration characteristic and an acoustic feature.
著者
松原 淳一 藤田 善幸 橋本 明美 新浪 千加子 伊藤 俊之 丸山 正隆
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.303-310, 2005-03-05
参考文献数
19
被引用文献数
9

1998年1月から2002年12月までの5年間に当院で経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)を施行した65歳以上の178例を対象とし,後ろ向きコホート解析を行った.術後7日以内の周術期死亡率は1.7%,30日以内の早期死亡率は5.9%,1年生存率は61.4%であった.術前のAlb,T-chol,ChE値が良いと生存率も有意に高かった.多変量解析では悪性疾患,T-chol値が予後に有意に関わっていた.術後の栄養状態の改善は有意だが限界があった.PEGは患者の状態から予測される予後や危険性を把握したうえでその適応の有無が決定されるべきであり,患者の長期生存とQOL向上の両立を考えることが重要である.<br>
著者
菅並 秀樹 竹ヶ原 俊幸 田辺 逸雄 星野 良春 渡辺 馨 佐々木 文善 河合 直樹 氏原 淳一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.1388-1397, 1989-12-20
被引用文献数
1

ハイビジョンの音声信号を, MUSE信号の垂直帰線期間にベースバンド多重して伝送する方式を開発した.この方式においては, 音声信号の伝送容量が現行テレビ衛星放送の65%程度に制約されるため, 音声信号の符号化方式として準瞬時圧伸差分PCMを採用し信号の圧縮を行った.本符号化法による一般の番組音の音質評価実験を行った結果, 現行テレビ衛星放送のAモード, Bモードに比べほとんど遜色のない音質が得られることが確認された.また, 差分PCMの符号化, 復号化時に不完全積分を行うことで, 伝送中に生じた符号誤りによる音質劣化の改善を行った.この圧縮音声信号に, 音声以外のデータや訂正符号を付加し, 伝送レートが1.35Mb/sの多重化信号を構成する.これまでに, 本方式を用いたハイビジョンの衛星伝送実験を繰り返し実施し, いずれも良好な結果を得ている.
著者
木原 淳一
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

イネごま葉枯病菌を用いて、近紫外線及び青色光照射によって発現が増加する50以上の新規光環境応答遺伝子を明らかにした。そして、光受容体の候補となりうるオプシン様遺伝子、及び、青色光受容体(BLR1)の制御を受ける遺伝子等を見いだした。イネごま葉枯病菌の分生胞子形成は太陽光の照射条件に依存しており、宿主植物への感染に対する寄生戦略が推察された。また、紫外線防御に関連するメラニンの植物病原糸状菌における役割を明らかにした。
著者
菊井 祥二 宮原 淳一 柏谷 嘉宏 竹島 多賀夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.824-826, 2014-10-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
10

症例は51歳男性である.約3週前より左眼窩から前頭部への頭痛が持続し,頭痛増強時に眼充血,流涙をともなった.神経学的所見,脳MRIは異常なく,インドメタシン(75 mg/日)で頭痛が完全に抑制され,国際頭痛分類第2版から持続性片側頭痛(hemicrania continua; HC)と診断した.インドメタシン減量で頭痛が再燃したので,プレガバリン(150 mg/日)を併用したところ,インドメタシンは25 mg/日まで減量可能で,忍容性も良好であった.HCはインドメタシン反応性頭痛の一つであるが,インドメタシンの連用により,胃腸障害などの副作用で,忍容性が低下し,減量や中止が余儀なくされることがあり,インドメタシンに代わりうる薬剤療法が必要である.
著者
永峰 康一郎 榊原 淳一 杉崎 隆一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.211-217, 1989-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

A computer-based system for automatic seismo-geochemical observations has been developed. At Hoshina hot spring, Nagano city, as a monitoring station, a personal computer regulates observation instruments such as gas chromatograph and water flow-meter, and it records the data on its floppy disks. In this study, the data transmission with a simplified telemetry system was improved. Through a public communication line and MNP modems, the data are sent to a personal computer in our laboratory. The modem enables us to transfer the data reliably without troubles caused by noise and phase delay, because it contains the function for correcting the error during correspondence. The simple BASIC program can be easily revised for expansion of measurement instruments. In view of cost, size and simplicity, this processing system is applicable for continuous on-site measurements for seismo-geochemistry.
著者
大山 正 中原 淳一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.35-48, 1960 (Released:2010-07-16)
参考文献数
26
被引用文献数
15 19

If a cross figure consists of upper and lower black arms, right and left white arms, and a central gray square, we do not perceive the mosaic sum of these five parts. We see, instead, a black vertical bar and a white horizontal bar. In the central part of this figure, we can see simultaneously two colors, white and black, one behind the other. One of these two colors appears transparent and the other appears to be seen through the former (See Fig. 1A). The following investigation is concerned with this apparent transparency.Method: Experimental procedures were nearly the same with those of our previous studies on figure-ground reversal (This journal, 1955, 26, 178-188). Observers were instructed to fixate their eyes upon the center of the figure 60 to 120 seconds, and push the first one of the three electric buttons when the black bar appeared in front of the white bar, push the second button when the white bar appeared nearer, and push the third button during ambiguous appearances. As the measure of relative dominancy of black and white, the formula, Rb=100Tb/(Tb+Tw), was adopted, in which Tb indicates the total pushing time of the first button, and Tw, that of the second.Results: 1) In general, the white bar has a stronger tendency to appear in front of the black bar when the central square is light gray, and the black bar is dominant when the central square is dark gray. It was discovered that the relative dominancy was approximately proportional to the difference between the square root of reflectance of the central part and that of the arms (Table 1, Fig. 2, 3, 4).2) The lightness of the surrounding field has little effect on the relative dominancy of two bars (Table 2).3) When the arms are of two of the four chromatic colors, red, yellow, green and blue, instead of white and black, and the central part is the mixture of these two colors produced by the rotating disk, yellow is the most dominant color, red is the second, green the third and blue the last. However, red may be more dominant than yellow if the above mentioned effect of lightness is eliminated (Table 3).4) When the vertical arms are red, the horizontal arms are green, and the central square is the mixture of red and green in various ratios, the relative dominancy is represented in a S-shaped curve as a function of the mixture ratio, i.e., the angle ratio in color disk (Table 4, Fig. 5, 6).5) The effect of area of the arms is equivocal. There are large individual differences, and the difference of instructions easily affects the results (Fig. 8, 9, 10, Table 5). The similar results were obtained in the stimulus figures of another type (Fig. 1B, 11).
著者
栗原 淳一 益田 裕充 濤崎 智佳 小林 辰至
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.19-34, 2016-07-12 (Released:2016-08-09)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

本研究は, 中学校第3学年の「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」の学習において, 地球と天体の位置関係を作図によって位相角でとらえさせる指導が, 満ち欠けの空間認識的な理解と満ち欠けを科学的に説明する能力の育成に与える効果について明らかにすることを目的とした。そこで, 実験群では地球と天体の位置関係を作図によって位相角でとらえた後に, 満ち欠けの現象を説明する仮説を立てさせて, モデル実験で検証させた。一方, 統制群では作図を行わせないで, 同様の学習に取り組ませた。そして, それぞれの群の満ち欠けの空間認識的な理解度と科学的に説明する能力を質問紙調査によって比較検討した。その結果, 統制群に比べ, 実験群の方が満ち欠けの空間認識的な理解度が有意に高かった。また, 満ち欠けを科学的に説明できる生徒も有意に多かった。このことから, 作図によって地球と天体の位置関係を位相角でとらえさせる指導は, 満ち欠けの現象を空間認識的に理解させたり科学的に説明したりする能力の育成に有効であることが示唆された。
著者
原 淳一郎
出版者
米沢史学会
雑誌
米沢史学 (ISSN:09114262)
巻号頁・発行日
no.32, pp.11-23, 2016-10
著者
中原 淳一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第II部, 人文・社会科学篇 (ISSN:03857735)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.217-225, 1976-02-25

Taxonomy of 2×2 games has been shown by Rapoport & Guyer. Later, Hamburger introduced a metric classification system of 2×2 games restricting his examination on separability of payoffs. If the classification system is a metrical one, then not only comparability of game behavior of strategicaly different games, but also quantitative analysis of game behavior is supposed to be possible by using the parameters of the system. Moreover, dynamic game methods should become a powerful experimental method for the study of interpersonal interaction processes, if the system contains metricaly related, psychologicaly meaningful games such as prisoner's dilemma game, chicken game and so on. Following the above preliminary considerations the author presented a new way of construction of the 2×2 game system. Itemized discussions are as follows : 1. A state vector is attributed for each player. The element of this vector is a potential payoff. A rectangular arrangement of these vectors makes a state matrix. The state matrix of a two-person game is shown as follow : [numerical formula] 2. Somewhat ad hoc payoff rules are applied to the state matrix, and the 2×2 payoff matrix is constructed as follow : [numerical formula] 3. Characteristics of games which are deducible from this parametric payoff matrix are discussed. 4. A symmetric case (α=β, x=y) is examined at first, and α is hypothesized to be a fixed parameter. In this case, game are quasi-chicken games if x>α, prisoner's dilemma game if α>x>α/2, quasi-coordination games if α/2>x>o, and pure coordination game if x=0. 5. An asymmetric case (a=β, x≠y) is considered next. In this case, if y>α>x, then column player's payoffs are always secured as positive, and also he can determine row player's payoff as positive or negative only by his own strategic choice. This game is called the absolute positive-negative control game. 6. Finally, several further extensions of the method are discussed.