著者
古屋 秀隆
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.3-12, 2020

<p>Dicyemids (phylum Dicyemida) are endosymbionts that typically are found in the renal sac of benthic cephalopod molluscs. The dicyemid bodies consist of only 8 to 40 cells, which are the fewest in number of cells in metazoans, and are organized very simply. Typically, two or three dicyemid species are found in a single specimen of the host, and most of them show high host specificity. Dicyemid species have been examined in the benthic cephalopods collected from the Kumano Sea at a seafloor depth of 150–400 m using bottom trawl nets since 2013. Twenty-five undescribed species of dicyemids, included in five genera, were found in 15 species of cephalopods. There is a considerable diversity of dicyemids in relatively narrow range of localities of the Kumano Sea. Here current taxonomic studies on dicyemid fauna in the Kumano Sea are briefly reported.</p>
著者
中谷 丈史 石丸 優 飯田 生穂 古田 裕三
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.285-292, 2006 (Released:2006-09-28)
参考文献数
18
被引用文献数
6 7

木材の主要3構成成分に対する各種有機液体の親和性について新たな知見を得ることを目的として,木材パルプ,ホロセルロースおよび木粉の乾燥および膨潤試料について,6種類の有機液体すなわちメタノール,エタノール,酢酸メチル,酢酸エチル,アセトンおよびジメチルスルホキシドの希薄ベンゼン溶液からの吸着性を比較して検討した。その結果,供試液体の中で,エタノール,ジメチルスルホキシドは乾燥リグニンに対して強い親和性を示した。また,乾燥試料と膨潤試料の吸着性の比較から,乾燥リグニンには乾燥セルロースやヘミセルロースと比較して,吸着サイトの新生にあまり大きなエネルギーを必要とせずに液体分子が近接できる吸着サイトがより多く存在していること,分子容の小さなメタノールの吸着には,乾燥リグニンだけでなく,セルロース,ヘミセルロースにおいても,吸着サイトの新生にあまりエネルギーを必要とせずに近接可能なサイトが存在していることが示唆された。
著者
古屋 秀隆
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.21, pp.19-32, 2006-08-20

Dicyemid mesozoans (phylum Dicyemida) are endoparasites that are typically found in the renal sac of benthic cephalopod molluscs. Dicyemid bodies are very simply organized, consisting of only 8 to 40 cells, which is the fewest number of cells in metazoans. The current paper gives an overview of the morphology of dicyemids and reviews current status of the taxonomy of dicyemids. The renal sac of cephalopods is a unique environment providing habitat for a diversity of dicyemids. The current paper also reviews recent advances in several biological aspects, such as prevalence, zoogeography, and host specificity. The degree of host specificity differs among different species of dicyemids, although the recent study reveals narrow host specificity. Most previous descriptions were based on the character of vermiform stages, and several species seem to be incorrectly identified. The current study suggests that the cellular composition and cell types of infusoriform embryos are significant characters used to help identify dicyemids species. In addition, the type host specimen for a new species of parasite is briefly discussed The accurate identification of a host organism is an important component in the taxonomic recognition of a new species of parasite.
著者
古田 賢治 下村 茂美 大橋 等
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.358-361, 1982-11-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
4

熱湯に短時間浸漬した場合の消毒効果について基礎的資料を得る目的で, 大腸菌又は黄色ブドウ球菌で人工汚染したプラスチックとアルミ箔を用いて実験を行った。得られた主な結果は次のとおりであった。1) 1片当たり大腸菌106.8±0.3又は黄色ブドウ球菌107.4±0.3が付着したプラスチックを75°Cの水道水に60秒間浸漬しても菌は生き残っていか。100°Cに浸漬すると大腸菌は10秒間, 黄色ブドウ球菌は30秒間で死滅した。菌をアルミ箔に付着させた場合にプラスチックの場合よりやや短い浸漬時間で死滅した。2) 菌を死滅させる時間を短縮する目的で75°C又は100°Cに保った消毒液 (逆性石鹸及び両性石鹸) にプラスチックを浸漬したが, 水道水の場合と比較して浸漬時間を著しく短縮することはできなかった。3) 浸漬による菌の死滅する時間及び浸漬時間の経過に伴う菌数の減少からみて, 浸漬前のプラスチック1枚当たりの付着菌数が104程度以下であれば, 100°Cの水道水に10秒間浸漬することによりほぼ完全な消毒効果が得られることが示唆された。
著者
山口 慎也 魏 秀復 宇野 淳二 伊飼 美明 古賀 広道 伊野波 諭 甲斐 康稔 藤本 基秋 前田 一史 長岡 慎太郎 西尾 俊嗣
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.30-34, 2009 (Released:2009-09-29)
参考文献数
13

We report 5 cases of remote cerebellar hemorrhage (RCH), which occurs rarely after supratentorial aneurysmal clipping. Among 501 consecutive cases, who were operated on for their supratentorial cerebral aneurysms (unruptured 174 cases; ruptured 327 cases) in our facility between 2002 and 2007, 5 (unruptured 4; ruptured 1) were found to have RCH. RCH was not found on the first CT scan taken within an hour after surgery but was detected between 4 hours and 8 days after surgery. Postoperative epidural drainage in RCH cases amounted to more than 200 ml per 4 hours. While several risk factors for this hemorrhage have been reported, hemorrhage along the cerebellar folia and delayed occurrence suggested that the disturbed cerebellar venous drainage caused by excessive CSF drainage during the perioperative period was the cause of this hemorrhage. While the pathogenesis of RCH has not fully been elucidated, excessive CSF drainage should be avoided during supratentorial aneurysm surgery.
著者
濱田 学 行徳 隆裕 佐藤 さおり 松田 哲男 松田 知子 絹川 直子 古江 増隆
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.213-218, 2008
被引用文献数
8

アトピー性皮膚炎(以下:AD)にとってかゆみはきわめて重要な臨床症状であり,掻破による皮疹の増悪が問題となる。そこで今回,精製ツバキ油100%のツバキ油スプレー(アトピコ<SUP>&reg;</SUP>スキンヘルスケアオイル)を用いて,AD患者のかゆみに対する即時的な軽減効果,及びその保湿効果を副次的に検討した。AD患者39例を対象にツバキ油スプレー(以下:ツバキ油)または対照製剤として精製水スプレー(以下:精製水)を各々2週間使用させ,二重盲検&middot;クロスオーバー比較試験を実施した。その結果,ツバキ油使用群は精製水使用群と比較して有意にかゆみを軽減する効果が認められた(p<0.01)。また,ツバキ油使用群は精製水使用群と比べ,有意な保湿効果が認められた(p<0.01)。使用感アンケートでは,スプレータイプの使用しやすさについて,両群ともに「使用しやすい」が73.0%で両群間に差はなかった。しっとり感が「ある」についてはツバキ油使用群が61.5%,精製水使用群が23.1%であり,ツバキ油スプレーはしっとり感があり,使用感にすぐれた保湿&middot;保護剤であることが示唆された。副作用は全症例で1例もなかった。重症度,副作用,使用アンケート(止痒効果,保湿効果,使用感)を総合評価した有用性では,やや有用以上がツバキ油使用群で71.8%,精製水使用群で41.0%と両群に有意な差を認めた(p<0.01)。以上から,ツバキ油スプレーはAD 患者の有するかゆみに対して即時的な軽減効果及び保湿効果が期待でき,日常のスキンケアにおいて安全に使用できるスキンケア剤であると考えられた。
著者
名古屋鉄道局 編
出版者
名古屋鉄道局
巻号頁・発行日
vol.大正9年度, 1925
著者
韓 美英 古塚 秀夫
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.213-218, 2013-06-25
参考文献数
6
被引用文献数
2

本研究では,次のことを明らかにしている。第1に,現金現物日記帳と資金繰表の収支概念が相違していることを具体的に種目(科目)または取引を取り上げて明らかにしている。さらに,この相違の要因として,(1)圧縮記帳の採用(資金繰表),不採用(現金現物日記帳)と,(2)前払金や前受金などについて,債権・債務関係を重視(現金現物日記帳)するか,換金性の速さを重視(資金繰表)するか,の2つを明らかにしている。第2に,現金を資金とした場合,現金現物日記帳が資金管理機能を有していることである。第3に,現金と預貯金を資金とした場合,現金現物日記帳から本来の現金取引と預貯金取引を抽出して集計することによって,資金繰表と同じような資金管理機能を有することを明らかにしている。
著者
古賀 敬太
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 = OIU journal of international studies : 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.21-42, 2021-10

Kanzo Uchimura (1861-1930) was a representative Japanese Christian whoexerted great influence on modern Japanese Christian history. This articlerefers to the Lese Majesty Incident in which Uchimura was prominentlyinvolved. This important affair symbolized the collision between Japanesenational polity, kokutai, and Christianity, and resulted in the persecution ofChristianity. The incident happened because Uchimura rejected the worshipspecified in the Imperial Rescript on Education, causing a dispute over thecompatibility of Christianity and national education based on the rescript, orkokutai. Tetsujirou Inoue (1856-1944), a famous Tokyo Imperial Universityprofessor, attacked Uchimura and Christianity by publishing a series of articlesnamed Collision between Education and Religion. In response to this criticism, Tokio Yokoi, of the Kumamoto faction, MasahisaUemura, from Yokohama and Uchimura who came from Sapporo, refutedInoue's thesis from their own standpoints. This article tries to clarify Uchimuraand Uemura's standpoint on the one side and the problematic standpoint of theKumamoto faction on the other, and point out two different responses withinChristianity concerning the relationship between Chistianity and kokutai. Also we must remember that this difference is closely connected withtheological issues, that is: orthodox theology as distinct from liberal theology. Wewill deal with this issue in the next article: Kanzo Uchimura and His Time( 2) -Theological issues.
著者
新田 真弓 安部 陽子 佐々木 美喜 千葉 邦子 髙田 由紀子 辻田 幸子 古谷 麻実子 鶴田 惠子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20210421133, (Released:2022-01-07)
参考文献数
36

目的:病院に勤務する女性看護職の妊娠継続を困難に感じた体験を明らかにする。方法: 平成27年〜29年度日本学術振興科学研究費補助金(基盤研究(C)15K11569)「病院看護職の個人および職場の特性と妊娠・出産に関する階層モデル」第1段階の面接調査で収集したデータの2次分析を行なった。結果:7名の語りから,【妊娠前と同じように働くことを自分に課してしまう】【業務の中で母児ともに危険にさらされる】【切迫早産の不安を抱えながら,子宮収縮抑制剤内服の副作用に耐えて働く】【妊娠による体調変化を相談しても,これまで通りの働き方が求められる】【上司の言動で,働き続けることがつらくなる】のテーマが抽出された。結論:看護職者は周囲に迷惑を考慮し妊娠前と同様に業務を遂行しようとしていた。一方で診療報酬による制限や人材不足により妊婦の負担軽減が難しい状況があることも示唆された。
著者
野島 永 広島大学大学院文学研究科考古学研究室 庄原市教育委員会
出版者
広島大学大学院文学研究科考古学研究室
雑誌
広島大学大学院文学研究科考古学研究室報告
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-150, 2016-03-31

The Sata-dao group of graves with burial mound, where the excavations were carried out, is located in the urban area on the east side of Shōbara city in the northern part of Hiroshima Prefecture. The group was built between the end of the last third of the Middle Yayoi period (1st century BC) and the first third of the Late Yayoi period (1st century AD).A series of excavations yielded the following results: Sata-dao No. 1 and 2 are square-shaped ditch-enclosed slightly elevated burial precincts (hōkei shūkō bo); No. 3 is a grave with rectangular burial mound and four corner projections (yosumi tosshutsugata funkyū bo); No. 4 is also a grave with rectangular burial mound and four corner projections, but has subsequently been modified and altered into a square-shaped burial mound; No. 5 is a square-shaped ditch-enclosed slightly elevated burial precinct (hōkei shūkō bo), where on the inside of the ditch-enclosed space a grave pit was confirmed.Towards the end of the last third of the Middle Yayoi period after repeated burials of several individuals, the burial mound of the Sata-dao No. 3 grave was completed. At grave No. 4, which is from the same phase, in the lower strata of the burial mound the surface of the excavation of a grave pit could be confirmed. In other words, it became clear, that at the graves No. 3 and 4 with rectangular burial mound and four corner projections, grave pits were first excavated before the burial mound was finally taking shape. Then the deceased persons were buried within and thereafter the grave pits were backfilled with the soil of the pit excavation. The so repeated iterations of grave pit excavation, burial and backfilling gradually produced the mound. However, on the other hand at Sata-dao grave No.1 and 2 the burials took place after the earthworks of the mound were nearly completed.According to the results of the surveys, within the same group of graves one could confirm that the construction methods of the burial mounds changed: from the type, where the mound and the burial facilities are simultaneously constructed [co-occurrent progression type] of the end of the last third of the Middle Yayoi period to the type, where burial mound construction proceeds first ["mound first" type] of the first third of the Late Yayoi period. It became clear that is a rather rare group of graves with burial mound. This group is not only constructed during a relatively early stage of Yayoi period graves with burial mound, but also it became obvious that this is a very important site, if one is taking into consideration the development of construction methods of burial mounds of Yayoi period graves. Hereafter, for an understanding of the development of construction methods of burial mounds of Yayoi period graves the site is offering important insights.その他のタイトル:庄原市教育委員会発掘調査報告書第28冊本報告は広島大学大学院文学研究科考古学研究室と庄原市教育委員会が提携して推進している共同研究『佐田谷・佐田峠墳墓群の発掘調査』(研究代表者:古瀬清秀)および、『四隅突出型墳丘墓の発達に関する考古学的研究』と題する科学研究費補助金(基盤研究(C)、課題番号23520922〈研究代表者:野島 永〉)による調査研究の成果を掲載した。
著者
清永 千晶 松田 光弘 吉村 和弘 大畑 千佳 古村 南夫 名嘉眞 武国
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.243-247, 2016

77 歳,女性。初診の 15 年前より本態性血小板血症の診断で加療を行っていた。1 年前より体幹に紅色皮疹が出現し,1 週間前より全身に紅斑,鱗屑,膿疱が生じてきた。病理組織学的に角層下に膿疱形成を認め,角層下膿疱症と診断した。また血中の TNF-α が上昇していた。本態性血小板血症に対しヒドロキシカルバミドで加療をされていたが,増悪を認めたためブスルファンが追加投与となった。その後血小板は速やかに低下し,それに伴い TNF-α は低下し皮疹も改善を認めた。角層下膿疱症とは壊疽性膿皮症,Sweet 病などと共に好中球性皮膚症とされている。皮疹の成立には TNF-α による好中球の活性化作用の関連が示唆されている。本態性血小板血症は骨髄増殖性疾患である。JAK2 や MPL などの遺伝子変異によるサイトカインのシグナル伝達の亢進により発症するとされており,TNF-α が上昇することが知られている。本態性血小板血症と角層下膿疱症の合併は稀であるが,皮疹の増悪時に TNF-α が上昇しており,TNF-α の低下に伴い皮疹が改善したことから,病態形成に TNF-α が関与している可能性が推測された。