著者
佐藤 顕広 古屋 聖兒
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.142-150, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
8

【目的】表計算ソフトを用いてCT(computed tomography)検査における照射線量管理ツールを作成し,実用化への可能性を検証する.【方法】2020年4月から2022年4月までの期間において,当院で実施したCT検査2,128人のうち,体重が50–70 kgの患者1,212人を対象にデータを解析した.データは,CT装置から出力される操作卓画面情報を利用した.データの入力は手動で行った.照射線量の評価は,Japan DRLs 2020(National Diagnostic Reference Levels in Japan 2020)を参考に,箱ひげ図や散布図を用いて行った.【結果】Japan DRLs 2020と比較して,当院における照射線量が高すぎたり低すぎたりすることはなかった.また,外れ値として照射線量の検証を行った件数が7例存在したが,そのうち,データの入力ミスが3例であった.したがって,その他4例について外れ値となった原因を追求した.【結語】本ツールを利用することで,CTDIvolとDLPの分析をすることができたと考える.更に,外れ値として原因追求を行った4例については,放射線診療の正当性と最適化の概念を逸脱するものではなかった.
著者
古林 賢恒 筱田 寧子
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-24, 2001-12-25 (Released:2017-10-17)
参考文献数
29
被引用文献数
2

By using documents handed in by local peasants for permission to use guns to counter agricultural damage by wildlife and records of deer hunting, the distribution of sika deer (Cervus nippon) around the Kanto plain during Edo era was demonstrated. As a result of the analysis of 540 historical documents, (1) agricultural damage was shown to have been caused by sika deer and boar, which were driven from fields all the time, (2) agricultural damage existed in lowlands, tablelands and hills, and happened only at fields, not in forestry regions, (3) complaints to agricultural damage was concentrated especially in the "takaba" regions, (4) agricultural damage occurred continuously through out the Edo era at each place. The similarity between land-use of the area where the documents continuously existed and that of the outskirts on the area suggests that sika lived everywhere at that time.
著者
二村 昌樹 山本 貴和子 齋藤 麻耶子 Jonathan Batchelor 中原 真希子 中原 剛士 古江 増隆 大矢 幸弘
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.66-72, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
12

【目的】アトピー性皮膚炎患者が抱えるステロイド外用薬を使用することへの不安を評価する質問票として,12の設問で構成されるTOPICOP(TOPIcal COrticosteroid Phobia)がフランスで開発されている.本研究ではTOPICOP日本語版を作成し,その実行可能性を調査した.【方法】原文から翻訳,逆翻訳の工程を経て日本語版を作成した.次にアトピー性皮膚炎患者(小児患者の場合は養育者)を対象にして,TOPICOP日本語版とともにその回答時間と内容についての無記名自記式アンケート調査を実施した.【結果】回答者は287人(平均年齢38±7歳,女性83%)で,TOPICOPスコアは平均41±18点であった.半数以上の回答者が,ステロイド外用薬が血液に入る,皮膚にダメージがある,健康に悪いと考え,特定部位に使用する不安,塗りすぎの不安,漠然とした不安を感じ,安心感が必要としていた.TOPICOPは全体の68%が5分未満で回答できており,87%が記入に困難は感じず,79%が内容を理解しやすいと回答していた.【結語】TOPICOP日本語版は短時間に回答できるステロイド不安評価指標で,日常診療や臨床研究に今後広く活用できると考えられた.
著者
大江 朋子 高田 剛志 小川 充洋 古徳 純一
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

人は自らの身体と環境の状態を監視し,その時々で処理した情報を瞬時に統合させている。この情報統合において身体や環境の温度が社会的反応を導く可能性や,それに体温調節システムが関与している可能性はすでに論じられてきたものの,体温調節システムが社会的反応に影響するかは直接検討されないままであった。本研究では,身体の深部温や皮膚表面温の測定によりこれを可能にするとともに,温度情報が統合される過程で情報処理モード(攻撃と親和)の切り替えが生じるとするモデルを提案し,唾液中ホルモン(テストステロン,オキシトシン)などの生理的反応の測定とVR(virtual reality)技術を用いた実験を通してモデルの実証を試みる。
著者
小池 亜子 古川 敦子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.172, pp.88-101, 2019 (Released:2021-04-26)
参考文献数
16

学校教員の現職研修では教員の主体的な計画による研修の推進が求められている。日本語指導に関する教員研修については,学習項目の提示や教育実践を基盤とする研修方法の提言があるが,事例研究は少ない。本研究では,教員の自主的・主体的研修活動である「自主研究班活動」と市教育委員会主催の「市教委研修」とを関連づけて研修を行っている群馬県伊勢崎市の約5年間の取り組みを対象として,市教委研修の内容や方法の変化とその要因を考察した。その結果,自主研究班活動に参加した教員が指導主事とともに市教委研修を企画し運営することにより,地域の教育課題や教員自身の実践上の課題に基づくワークショップを中心とした課題解決型の研修へと変化する道筋が示された。自らの実践に即して教員自身が研修の内容を企画し運営する「ボトムアップ型」の研修の促進要因として,活動を推進する教員の思考と管理職からの助言が影響を与えていることが示唆された。
著者
図子 浩二 高松 薫 古藤 高良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.265-278, 1993-11-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
9 17

This study clarified the specificity of leg strength and power in several sport athletes. To accomplish this purpose, a new physical fitness test was developed to evaluate the capacity for the ballistic and stretch-shortening cycle (SSC) movements. 1. The drop jump (DJ), a typical SSC movement was used in this test. A few experiments were performed to determine the best dropping height and jumping technique of DJ in 10 college male athletes. These results showed the best method of DJ was rebound DJ with small angular displacement of the knee from 0.3 m beause of appearing the shortest contact time and the longest air time, and being ballistic and safe movement. 2. Average force[F_&ltindex&gt ={(t_a)/2 + (2・h_d/g)^&lt1/2&gt}/(t_c + 1)], average Power[P_&ltindex&gt ={g・(t_a/2)^2 - 2・h_d}/ (2・t_c)]and the capacity to jump higher within shorter contact time[DJ_&ltindex&gt = (1/8・g・t_a^2) /t_c]are calculated by using contact time (t_c) , air time (t_a) and dropping height (h_d) of DJ, and g (9.81 m/s^2). Interrelationships between DJ_&ltindex&gt F_&ltindex&gt, P_&ltindex&gt t_c and t_a were examined in 93 male athletes of 14 sport events. These results showed the best index was DJ_&ltindex&gt because of reflecting both F_&ltindex&gt and P_&ltindex&gt, and t_c and t_a. 3. The specificity of leg strength and power was investigated by comparing with DJ_&ltindex&gt height of counter movement jump (CMJ-H) and maximum strength exerted by squat posture at 90°of knee angle (S-MAX) in 93 male athletes of 14 sport events. This result showed all sport athletes were grouped into A, B and C type. Jumper and sprinter, gymnast and kendo atheletes belonged to A type which showed the character of large in order of DJ_&ltindex&gt, CMJ-H and S-MAX. Skater, ski jumper and swimmer belonged to B type which showed contrary character of A type. Ball game player and long distance runner belonged to C type which did not show difference among them. But excellent players for jump and footwork in ball games showed the same character as jumper and sprinter. These results lead to the conclusion that we should evaluate not only the general leg strength and power but also the capacity for the ballistic and SSC movement by measuring DJ_&ltindex&gt when coaches scout for sport talents and athletes practice the training according to specificity of strength and power. It should also be added that DJ_&ltindex&gt is a practical index which can be simply and exactly measured by using matswitch.
著者
古家 晴美
出版者
筑波学院大学
雑誌
筑波学院大学紀要 (ISSN:18808859)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.121-133, 2008
被引用文献数
1
著者
古田 智久
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.47-64, 2018-12-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
33

Today philosophy of science and analytic philosophy are regarded as different areas or methods of philosophy. But although Philosophy of Science Society, Japan bears name of ʻPhilosophy of Scienceʼ, many analytic philosophers belong to it. In this paper, from the historical point of view I consider the reason why the journal of this society accepts papers of analytic philosophy and annual meeting of this society accepts talks of analytic philosophy. First, I explain how analytic philosophy is different from philosophy of science. Next, I explore the historical situation in which analytic philosophy became intertwined with philosophy of science. As result of these considerations, an answer to the above question, ʻWhy does this society accept the study of analytic philosophy?ʼ is given.