著者
小川 令 百束 比古
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.121-128, 2005 (Released:2005-07-20)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

Keloids and hypertorphic scar often present difficulties in treatment, and they are a severe problem for every surgeon. In our department, keloids have been treated with multimodal therapy including excision, postoperative electron-beam irradiation, tranilast medication and pressure treatment using silicon gel sheets or bandages. Moreover, we have added a new protocol of electron-beam irradiation which the dose is changed by keloid sites. This trial proposes a new method. In this paper, we introduce some new twists to prevent recurrence of keloid being in use in our department, along with the future prospects of keloid treatment.
著者
與古田 孝夫 石津 宏 秋坂 真史 名嘉 幸一 高倉 実 宇座 美代子 長濱 直樹 勝 綾子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.81-91, 1999-03-31 (Released:2011-10-21)
参考文献数
36

To clarify Japanese university students' attitude toward suicide and to relate it with their views on life and death, a questionnaire survey was conducted for 1, 366 students of University of the Ryukyus in Okinawa Prefecture in 1992 The major findings were as follows.1. The subjects who had thought about suicide (called "suicide awareness" group) accounted for 6.3% ; compared between the students from Okinawa and those from other prefectures this rate was significantly higher in the latter (p<0.01).2. The suicide awareness group thought about death earlier in their lives and had more positive attitude toward death such as "release from suffering, " "beautiful" and "peaceful" than other two groups.3. The association between attitude toward suicide and consciousness about death in the homeland was recognized by the suicide awareness group (a half of the students) more than by other two groups (p<0.001) and the suicide awareness group showed higher proportions in justification of suicide (p<0.001) and in courageous behavior for suicide (p<0.05).4. Compared with other two groups, the suicide awareness group had a higher proportion in positive feeling on the effect of religion on death (p<0.001) and a lower proportion in belief of metempsychosis (remigration of souls) (p<0.001).5. Regarding the association with terminal situation, the suicide awareness group showed a higher proportion in recognition of cerebral death as human death (p<0.001) and differed from other two groups in desired place at death and desired treatment in the terminal period.
著者
世古口 悟 廣瀬 瞳 池田 佳奈美 山根 慧己 濱田 聖子 堀田 祐馬 山田 展久 磯崎 豊 長尾 泰孝 小山田 裕一 松林 宏実
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.184-190, 2020-04-01 (Released:2020-04-03)
参考文献数
19
被引用文献数
1

針刺し事故の現状およびワクチン接種の問題点を検証する目的で,2012年1月から2019年7月までに当院で報告のあった,針刺し切創・皮膚粘膜曝露138症例の検討を行った.職種は看護師52.9%,常勤医師23.9%の順で,事務職は1.4%(2例)であった.経験年数1年未満が23.2%で,汚染に伴う感染例はなかった.曝露時のHBs抗体価が10 mIU/ml未満の割合は23.7%で,HBs抗体の自然低下41.9%,ワクチン接種終了前の曝露35.5%,ワクチン不応9.7%,ワクチン接種非対象者6.5%であった.針刺し事故は,事務職にも発生しており,全ての医療従事者を対象としたワクチン接種が必要である.また就業開始前のワクチン接種による抗体獲得および抗体価の定期的な測定を検討する必要がある.
著者
中島 彩乃 古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成23年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.2, 2011 (Released:2012-03-01)
参考文献数
8

近年ベトナムなどから産出するブルースピネルに、以前のブルースピネルのような暗い青ではなく、変成岩起源のサファイアのように鮮やかな明るい青のものが見られるようになった。市場では、その色の濃いものはコバルトスピネルや、パステルカラーから薄いカラーチェンジスピネルの名称で販売されているようである。(ツーソン2011) 青い天然のスピネルは、1980年代に一部コバルト着色であるものが含まれることが発見され、それまでのコバルトは天然石の色原因とはならないという常識から外れるもので驚きを持って受け入れられた。(Fryer, 1982) これらいわゆるコバルトブルースピネルの着色原因とその色について調査を行った。 分光器を使う伝統的な宝石学としてGem Testingを見ると、ブルースピネルはコバルト着色のものと、鉄着色のものがあることが示され、その違いは基本的にコバルト着色のものはベルヌイの合成石の特徴であり、鉄着色は天然石の特徴として示され、鉄着色の天然石は459nmの強く大きな吸収バンドの他、555nm、592nm、632nmの3つの吸収を特徴とし、コバルト着色の合成石は540nm、580nm、635nmの3つの吸収バンドがあるとされている。また、分光光度計を用いた研究では先のものに加え、天然の鉄+コバルトで着色されたものの吸収ピークが示され、429.5nm、434nm、460nm、510nm、552nm、559nmが鉄による吸収、575nm、595nm、622nmがコバルトが影響したものとして示された。(Shigley, 1984) また黄色~赤色の3つの吸収については、鉄による555nm、590nm、635nmの吸収は、コバルトによる550nm、580nm、625nmと非常に似ているとした研究もあった。(Kitawaki, 2002)ブルースピネルの分光パターンにはこのような詳細な研究が行われてきた。 このようにこれまでも研究されてきた吸収のパターンを踏まえて、タンザニア、スリランカ、ベトナム、およびベルヌイ法合成のブルースピネル、44石の分光スペクトル、蛍光X線成分分析、およびLA-ICP-MSによる成分分析の着色元素の含有率と比較・調査し、分光スペクトルの特徴と着色原因の特徴との関係を調べた。
著者
古村 健太郎 村上 達也 戸田 弘二
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15208, (Released:2016-05-10)
参考文献数
38
被引用文献数
13 18

The purpose of this study was to translate the Experience of Close Relationship-Relationship Structure (ECRRS) and evaluate its validity. In study 1 (N = 982), evidence based internal structure (factor structure, internal consistency, and correlation among sub-scales) and evidence based relations to other variables (depression, reassurance seeking and self-esteem) were confirmed. In study 2 (N = 563), evidence based on internal structure was reconfirmed, and evidence based relations to other variables (IWMS, RQ, and ECR-GO) were confirmed. In study 3 (N = 342), evidence based internal structure (test-retest reliability) was confirmed. Based on these results, we concluded that ECR-RS was valid for measuring adult attachment style.
著者
佐竹 真明 古谷 隆和 小沢 博和 小西 知己 安永 満
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.412-418, 2013 (Released:2013-03-05)
参考文献数
15

症例は56歳,男性.閉塞性黄疸で当院を受診.腹部造影CT検査およびERCPで肝外胆管癌を疑ったが,胆管擦過細胞診と胆汁細胞診では確定診断には至らなかった.その後,骨および皮膚転移をともなう胃癌と診断したが,診断後2カ月で永眠された.剖検所見から閉塞性黄疸の原因は胃癌の肝外胆管転移と診断した.胃癌の肝外胆管転移は比較的まれであり,貴重な症例と考え報告する.
著者
小野 謙二 古賀 壱成
出版者
一般社団法人 日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.20201004, 2020-11-09 (Released:2020-11-09)
参考文献数
32

コンピュータ、観測、シミュレーション技術などの進歩により大量のデータが生成される時代になり、データに含まれる意味や知識をえることがますます重要になっている。この論文では、与えられたデータをシンボリック回帰問題として記述し,支配方程式を見つけるプロセスを構築した。提案手法では、遺伝的プログラミングに「偏微分関数」を導入して偏微分方程式を自動生成し、生成された方程式とデータを比較評価して誤差の少ない方程式を自動抽出する。数値実験を行い、流体シミュレーションデータから支配方程式を推定し、提案手法の有効性を評価した。その結果、元の方程式が高い確率で得られ、提案された方法がデータを表すための有用なモデルを見つけるための有効なツールになることがわかった。
著者
古屋 由美
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.580-594, 2020-12-01 (Released:2020-12-15)
参考文献数
22

The present study aims to elucidate waiting for a patient's reaction as a clinical skill of speech-language-hearing therapists (STs). Our analysis focused on the timing and methods employed by STs when they provide a verbal support to their aphasia patients who had difficulty in speaking. Video recordings of novice and experienced STs providing speech therapy to aphasia patients were documented. The results indicated that experienced STs organized a therapeutic sequence responding not only to patients' utterances, but to nonverbal behaviors such as facial expressions and gestures as well, and arranged a timing of handing a verbal support accordingly. In this study, we call this STs' practice a gradual hint-presentation sequence organization. The sequence consisted of STs' step-by-step processes towards their final hint presentation to the patients, through which STs became able to infer the situation of aphasia patients in a word finding difficulty. These processes are considered to be a procedure in which STs attempted to put off their hint presentation to the maximum extent possible. These results suggest that STs can elicit a word from aphasia patients through multimodal interaction with them. The establishment of multimodal interaction with patients appears to constitute one of important aspects in clinical skills STs should strive for.
著者
古名 丈人 島田 裕之
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.132-137, 2006 (Released:2008-06-06)
参考文献数
60
被引用文献数
10 5

平均寿命の延長と老化に伴う個人差の増大は,運動学研究における決定論的な議論を困難にする.一方,疫学的な研究は大規模な代表性ある集団を対象とすることが多く,高齢者の諸機能の特徴,平均像を同定することができる.本稿では,まず,高齢者の運動機能研究における疫学的視点の必要性を述べ,長期縦断研究の結果から高齢者の歩行機能の加齢変化を提示した上で,健康や寿命との関わりについて概説する.さらに,運動学やバイオメカニクスと疫学の共通の課題となる転倒に焦点をあて,学際的な研究によってこれらの問題が解決できる可能性について述べる.

3 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁古事類苑出版事務所 編
出版者
神宮司庁
巻号頁・発行日
vol.神祇部13, 1914