著者
吉田 真吾
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.103-128, 2021-02

はじめに一 国務省の転換 (一)ダレス覚書からNSC七三/一へ (二)方針転換の論理二 国防総省の不決断 (一)国防総省内の推進論 (二)マッカーサーの反対とNSC七三/四三 国防総省の決定 (一)マッカーサーの転換 (二)JCS、日本再軍備、米軍撤退四 NSC六〇/一おわりに添谷芳秀教授退職記念号
著者
兵頭 政光 弘瀬 かほり 長尾 明日香 吉田 真夏 大森 孝一 城本 修 西澤 典子 久 育男 湯本 英二
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-6, 2016 (Released:2016-02-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

本邦における痙攣性発声障害患者数や臨床像を明らかにすることを目的として,アンケート方式による疫学調査を実施した.本疾患の音声所見を収録したサンプルCDを作成したうえで,全国の主要な耳鼻咽喉科医療機関655施設に調査表を送付した.その結果,過去2年間にこれらの医療機関を受診した患者は1,534例あり,このうち新規患者は887例(0.70人/10万人)いることが確認できた.これにより,有病率は3.5~7.0人/10万人以上になることが推測された.臨床像としては,年齢は20および30歳代が59.0%を占め,男女比は1:4.1と女性が多かった.病型は内転型が約93.2%を占め,症状は内転型では声のつまりや努力性発声,外転型では失声や声が抜けるなどが特徴的であった.症状発現から医療機関受診までの期間の中央値は3.0年であった.治療はA型ボツリヌス毒素の内喉頭筋内注入療法や甲状軟骨形成術Ⅱ型などが,一部の医療機関で集約的に行われていた.今回の調査を通して,痙攣性発声障害は耳鼻咽喉科医においてもまだ十分に認識されていないことが推測された.調査結果などを基にして,診断基準の作成や治療指針の確立が望まれる.
著者
吉田 真美 平林 佐央理
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.398-404, 2015 (Released:2016-01-04)
参考文献数
27
被引用文献数
1

ショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の辛味主成分である6-ジンゲロールは加熱・乾燥により脱水が起こり,高率で6-ショウガオールに変化することが知られている。しかし,通常の食生活でなされる加熱調理条件下での,6-ジンゲロールの変化に関する研究はごく少ない。そこで,一般的な5種の調理方法(茹で,蒸し,炒り,焼き,電子レンジ)を想定し,ショウガ中の6-ジンゲロールの6-ショウガオールへの変化を経時的にHPLCで測定した。さらにDPPH法により抗酸化能の変化を測定し,また辛味の強度を官能評価により比較した。 生ショウガ中の6-ジンゲロールと6-ショウガオールの割合は98:2であった。60分間の茹で・蒸し加熱により,6-ショウガオールはそれぞれ3倍以上有意に増加したが,大半の6-ジンゲロールは残存していた(93:7茹で),(92:8蒸し)。 辛味および抗酸化能に関しては,加熱前後に統計的な有意差はなく,これらの特性は加熱後も維持されていた。
著者
吉田 真平 藤田 真敬 大塚 康民 柳田 保雄 柏崎 利昌 田村 敦 別宮 愼也 森本 浩吉
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.27-40, 2018 (Released:2018-11-27)
参考文献数
75

In Japan, “hay fever”, seasonal allergic rhinitis caused by pollen, has become more popular and has been called national affliction. Although there are less serious symptoms of hay fever, symptoms including sneezing, runny nose and itchy eye, sleep impairment, fatigue, impairment of learning and cognitive performance, have potential safety risks for flying or driving. The usage of some medications such as anti-histamines with less adverse effects on central nervous system, are approved for pilots under an appropriate regulation. However, the criteria of approval and conditions in the regulations differs from organizations in countries. In this article, we summarize current medications for “hay fever” including antihistamines, montelukast, subcutaneous and sublingual immunotherapy. We also compare aeromedical regulations for these medications between Japan and U.S.. The immunotherapy, minimizing allergic reaction for “hay fever”, may be one of the potential option for pilots.
著者
池田 一 吉田 真也 安養寺 信夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_105-I_110, 2015 (Released:2016-01-31)
参考文献数
14

火山噴火に対する危機管理の意思決定を行うにあたり,最も困難な側面のひとつは火山観測データの解釈である.火山観測データに応じて,火山噴火の危険性を定量的に評価することが可能となれば,火山噴火時の危機管理の意思決定を支援する重要な情報となる. 本研究では,火山噴火の危険性について,火山観測データを噴火確率として定量的に評価した.具体的には,御嶽山の2014年危機を対象として,火山観測データのうち火山性地震と火山性微動の発生回数のデータを用いて,ベイズ推定により,時々刻々と変化する噴火確率を推定し,火山噴火の危険性を定量的に評価できることを示した.
著者
伊藤 英之 吉田 真理夫 長山 孝彦 脇山 勘治 原田 憲邦 南里 智之
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.47-53, 2012-05-15 (Released:2015-08-03)
参考文献数
18
被引用文献数
3

Snowmelt-type mudflow is often observed when a pyroclastic flow, surge, blast or a hot-debris avalanche moves over a snow-covered slope. We constructed the experimental equipment to simulate snowmelt due to high-temperature rock fragments moving over a snow-covered channel. The experiments were carried out for nine different cases, changing the parameters of temperature, rock particle diameter, and snow density. On comparing the hydrographs of these nine cases, we found that the following conditions lead to rapid snowmelt and large peak flow : (1) the temperature of the pyroclastic material is sufficiently high ; (2) the snow density is remarkably high, as in the case of solid ice ; and (3) snow is saturated with liquid water, as in the case of slush. The results indicate that the volume of the snowmelt-type mudflow particularly depends on the snow density and the temperature of the pyroclastic materials.
著者
大橋 健吾 松岡 知子 篠田 康孝 吉田 真也 新井 かおり 加藤 未紗 森 卓之 吉村 知哲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.643-650, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
6

In recent years, hospitals have routinely implemented antimicrobial stewardship (AS) programs, and it is important that these programs are effective. Consequently, we utilized a customized computer system to support infection management and implemented a pharmacist-driven AS program in our hospital. Using this computer system, a pharmacist monitored the daily usage of carbapenems and agents against anti-methicillin-resistant Staphylococcus aureus and generated a patient database. With the use of this computer system, we found that the patient database entry time significantly decreased from 24 to 12 min (p<0.01). Subsequently, we were also able to monitor tazobactam/piperacillin usage owing to the increased efficiency of our AS program. As a result, the average number of monitored patients significantly increased from 51 to 72 per month (p<0.01) and the number of proposed prescriptions increased from 189 to 238 per year. Additionally, the usage of carbapenems and tazobactam/piperacillin significantly decreased (p<0.01) after implementation of this computer support system. In summary, we recommend that pharmacists utilize computer systems to implement AS programs because they increase the efficiency of interventions and monitoring of patients and promote appropriate antibiotic use.
著者
吉田 真吾
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.79-126, 2011-12

In 1960, the U.S. and Japanese governments signed the new U.S.-Japan security treaty, replacing the old one which had been concluded in 1951. Why did these two governments decide to form the new treaty? While the process of the treaty negotiations which started in 1958 have received abundant scholarly attention, the question of why the two governments decided to launch the negotiations has not been scrutinized. To fill this void, this paper addresses the question and puts forward three main arguments as the reasons behind the formation of the new treaty. First, as the character of the Cold War shifted from military confrontation to political-economic competition in the mid-1950s, American policymakers feared that Japan might disengage itself from the U.S. and approach the Communist bloc, and thus deemed concessions to Japan's demands regarding U.S.-Japan security relations necessary. Second, since the military tensions of the Cold War had seemingly lessened, Japanese society started to criticize U.S. military presence in Japan and began to call for the creation of a more "equal" security treaty. Third, as a result of the U.S. combat forces'withdrawals, to which the two governments agreed to mitigate the criticism from Japanese society in 1957, Japanese policymakers grew concerned that the U.S. security guarantee to Japan had become less credible, which they sought to rectify by formalizing the U.S. defense commitment to Japan in the form of a new treaty.
著者
井上 厚史 権 純哲 中 純夫 邊 英浩 邢 東風 李 暁東 木村 純二 吉田 真樹
出版者
島根県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

東アジアにおける朝鮮儒教の位相を解明すべく、従来の性理学から実学へという通説を再検討する一方で、朝鮮王朝建国時にまで遡り、儒教的建国理念、鄭道伝と『朝鮮経国典』、『朱子家礼』の導入、徐敬徳の理気論、16世紀朝鮮儒学者の人心道心説、李退溪と朝鮮心学、李栗谷と儒教の土着化、李匡臣の理気論、韓元震の王陽明批判、李星湖の『孟子』解釈、丁若鏞の政治論、沈大允の歴史館、李炳憲と高橋亨、朴殷植の開化思想など、朝鮮儒教を特徴づける重要なテーマの抽出に尽力し、その結果として、新たな朝鮮儒学史を記述する研究成果を積み重ねることができたと考えている。
著者
小宮山 誠一 目黒 孝司 加藤 淳 山本 愛子 山口 敦子 吉田 真弓
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.336-342, 2002-11-20
参考文献数
13
被引用文献数
4

デンプン含量は,ジャガイモ調理・加工後の調理特性に大きな影響を及ぼす要素である。本試験は,産地および流通段階におけるデンプン含量のばらつきを明らかにするとともに,各種調理法別にデンプン含量で仕分けした試料(デンプン含量12〜16%)を用いて,デンプン含量が調理特性に及ぼす影響について検討を行った。その結果は次のとおりであった。1)個々のいもに対するデンプン含量は,株内,株間および産地間で大きく変動し,その分布幅は6.4〜20.0%であった。2)粉ふきいも,ふかしいも,電子レンジ加熱およびフライドポテトでは,デンプン含量が高いいもほどほくほく感が増し,食味総合評価は高かった。肉じゃがおよびカレーに見られる煮物調理では,デンプン含量の低いいもほど煮くずれが少なく,食味総合評価は高かった。ポテトサラダは,デンプン含量の高いいもの評価が高かった。3)デンプン含量が高いいもほど遊離アミノ酸含量は低く,とりわけうま味を呈するグルタミン酸含量は,デンプン含量15%以上で顕著に減少した。
著者
牧 謙一郎 高野 忠 相馬 央令子 石井 健太郎 吉田 真吾 中谷 正生
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.375-384, 2006-03-31 (Released:2010-03-11)
参考文献数
24
被引用文献数
2 6

Electromagnetic emissions observed in a series of rock fracture tests are described. Four kinds of rocks, basalt, gabbro, granite and quartzite were pressed by uniaxial compression to fracture, for all of which many signals were detected at two microwave bands (2GHz and 300MHz). These detected signals consist of intermittent pulses of a short duration. Comparing the microwave records and the observation with a high-speed digital video camera, we found that the pulse signals were generated after the decrease of the axial load, and even after the macroscopic fracture (deformation) was completed. This differs from the occurrence of lower frequency emissions (0.3-300kHz) monitored as well, which became active and was strongest during the load decrease. The occurrence of signals at the two microwave bands did not always coincide, but a signal at 300MHz often followed a signal at 2GHz with a short interval of 50-100ns. An additional detector at 22GHz picked up emissions only for quartzite, which occurred exclusively during the decrease of axial load.
著者
尾関 伸哉 立松 典篤 三石 知佳 石田 亮 吉田 真理 杉浦 英志
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.271-279, 2021 (Released:2021-09-16)
参考文献数
31

【目的】在宅緩和ケアを受けるがん患者の訪問リハビリテーション(以下,訪問リハビリ)開始から4週後までの身体的Quality of Life(QOL)およびActivities of Daily Living(ADL)の変化とその特徴を明らかにすること.【方法】対象は在宅がん患者35例とした.身体的QOL評価はQLQ-C15のPhysical Functioning(PF),ADL評価はBarthel Index(BI)およびFIM運動項目(Motor FIM)を用いた.リハビリテーション(以下,リハビリ)開始時から4週後までのPFおよびADLスコアの経時的変化,PFスコア維持・改善群と悪化群でのADLスコアの変化と特徴について検討した.【結果】PFスコアは4週後で有意な改善を認め,PFスコア維持・改善群において4週後でMotor FIMスコアの有意な改善を認めた.【結論】在宅がん患者の身体的QOLは,リハビリ開始時に比べ4週後で維持・改善がみられ,在宅で実際に行っているADL(しているADL)能力を維持することは,身体的QOLの維持・改善につながる可能性が示唆された.
著者
吉田 真一 木藤 正樹
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.3053-3055, 2009 (Released:2010-03-05)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

胃切除歴のある高齢者で魚骨により肛門周囲膿瘍をきたした症例を経験した.症例は84歳,男性.約1カ月前より肛門部痛があり増強するため初診.腹部CTにて肛門管周囲左側に線状の陰影を認めたため,魚骨迷入・膿瘍と診断し,炎症を局所にとどめ異物除去を検討する目的に入院.肛門周囲の発赤部皮膚を切開したが骨は摘出できず,ドレナージと抗生剤投与を開始した.その後魚骨が後方へ移動し,20日目にようやく魚骨を摘出し治癒した.胃酸度の低下も魚骨による消化管穿孔のおきやすい条件のひとつに挙げられており,特に胃切除後患者では日常生活においても注意を促す必要があると思われた.