著者
手塚 和佳奈 佐藤 和紀 三井 一希 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S45067, (Released:2021-10-21)
参考文献数
8

本研究は,GIGA スクール構想の標準仕様にしたがってICT 環境が整備された学校で1人1台の端末を活用した実践を先行実施していた小学校教師の情報モラル指導に対する負担感・困難さを検討することを目的に,半構造化インタビューを実施した.その結果,【A 情報モラル指導のタイミングの難しさ】【B 情報モラルの指導形態に関する迷い】【C 端末の活用場面に即した指導だけでは補えない指導内容】【D 情報モラル指導に対する教員間の考え方や進度の調整】【E 情報モラルに関する個別指導】【F 児童間のオンラインでのやりとりの観察】の6種類が確認できた.
著者
金堀 哲也 山田 幸雄 會田 宏 島田 一志 川村 卓
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.133-147, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
28
被引用文献数
6 2

The purpose of this study was to clarify the viewpoint of a well-experienced baseball coach when evaluating batting skills using kinematics indices. Method: First, three baseball coaches evaluated sixteen baseball players in their own teams. The players were divided subjectively into a first superior (FG) group and a second superior (SG) group according to batting ability. Next, the hitting motion of all sixteen players was captured using a VICON system (9 cameras, 250 Hz). We measured the speed of the batted and pitched ball, or the timing of release by the pitcher, using three synchronized high-speed cameras (250 Hz). From these kinematics data, we calculated several kinematics indices for each batter, focusing especially on the indices for motion of the lower extremities and trunk. In contrast, a well-experienced expert coach who had never met these players evaluated the hitting motion of each player using only motion films without the above kinematics indices, and similarly divided them into FG and SG. The evaluation of fourteen players agreed between the team coaches and the expert coach. The FG and the SG each comprised seven players. We analyzed these fourteen players using the kinematics indices, and clarified objectively the differences in hitting motion between the two groups. Results & Conclusions: The speed of swing, batted ball speed and physical index were approximately the same in the two groups. However, players in the FG group showed a significantly longer distance of center of gravity migration in step than those in the SG group. This might have been attributable to the hip abduction movement on the pivot side on the basis of kinematics indices (p<0.05). Moreover, players in the FG group took more time in step, and swung in a shorter time after landing on the stepped foot, relative to the players in the SG group (p<0.05). These results suggest that the well-experienced expert coaches paid particular attention to the above hitting motion rather than the speed of swing, batted ball speed and physical index as coaching points.
著者
小関 卓也 堀 茜 見原 好治 河本 かずさ 伏信 進矢 小宮 大 鈴木 健太郎 祥雲 弘文 若木 高善 村山 哲也 塩野 義人
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.111-116, 2012-05-20 (Released:2017-12-24)
参考文献数
30
被引用文献数
1

フェルラ酸は植物細胞壁に存在する最も豊富なヒドロキシ桂皮酸の1つで,ヘミセルロースのキシランにおいては側鎖のアラビノフラノースのO-5あるいはO-2の位置に,ペクチンにおいては側鎖のアラビノフラノースのO-2あるいはガラクトピラノースのO-6の位置でエステル結合している。また,フェルラ酸は5,5'-,8,5'-,8,8'-および8-O-4'-結合によるダイマーを形成し,キシラン,ペクチン,リグニンとの架橋を形作っている。麹菌Aspergillus oryzae RIB40のゲノム配列情報を基に,ヘミセルロースの効率的分解に寄与するフェルラ酸エステラーゼと類似する遺伝子配列をいくつか見出し,それら遺伝子をクローン化し,Pichia pastorisで発言させた。それぞれのリコンビナント酵素のうちAoFaeBとAoFaeCはタンナーゼファミリーのフェルラ酸エステラーゼで,一次構造と一般的性質は似ていたが,いずれもタンナーゼ活性は検出されず,また,それぞれの酵素はシナピン酸エステルに対する特異性が異なっていた。AoPrbAはAoFaeBおよびAoFaeCと一次構造は類似しているものの,フェルラ酸エステラーゼ活性やタンナーゼ活性は検出されず,4-ヒドロキシ安息香酸エステル特異的なエステラーゼで,タンナーゼファミリーに分類されるエステラーゼは,その多様性が示唆された。
著者
堀内 元 中島 大貴 桜井 伸二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16095, (Released:2017-08-25)
参考文献数
29
被引用文献数
2 4

The purpose of this study was to evaluate the generation, absorption and transfer of mechanical energy during baseball batting, focusing on the lower extremities and torso. The batting motion and ground reaction forces acting on each foot of 79 amateur baseball players were recorded using a motion capture system and two force plates. The joint forces and joint torques were calculated using inverse dynamics. In addition, the mechanical powers as a function of each joint torque were calculated to assess the generation/absorption of mechanical energy. The mechanical powers as a function of joint forces and joint torques acting on each segment were calculated to assess the transfer of mechanical energy. The main results were as follows:  1. In the phase from contact of the stride foot to the peak lower torso rotational velocity (lower torso acceleration phase), the mechanical energy was generated and flowed into the lower torso as a function of hip joint torque.  2. In the lower torso acceleration phase, the mechanical energy flowed out from the lower torso to the upper torso as a function of torso joint torque.  3. In the phase from the peak lower torso rotational velocity to impact (swing phase), the mechanical energy was generated and flowed into the upper torso as a function of torso joint torque.  4. In the swing phase, the mechanical energy of the bat increased rapidly, and this amount of change was significantly correlated with the bat head speed at impact.  5. Though the analysis phase, the change in the mechanical energy of the torso was small.  These results suggest that both hip joints generate mechanical energy and that the torso acts as a pathway of mechanical energy during baseball batting. In addition, the transfer of mechanical energy from the torso to the upper extremities and the bat contributes to increasing the bat head speed at impact.
著者
堀 修 三田 雄志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1800-1808, 2001-08-01
被引用文献数
24

本論文では,映像中に現れるテロップの文字部をOCRで判読できるように,精度良く切り出す方法を提案する.従来の研究では,映像中のテロップを背景から切り出す方法としてテロップの輝度が背景に比べて高いことを利用し,しきい値を決めて2値化する方法がとられていた.しきい値の決め方として,背景と文字の二つの輝度の分布を仮定した大津の方法や大津の方法を局所ブロックに用いた塩の方法がある.しかし,映像のように背景に様々な輝度を含むものでは,必ずしも仮定が成り立たず,良いしきい値が得られないという問題があった.また,実際には,影付け,縁取り及び信号変換処理の影響で文字の周辺で必ずしも輝度が高くなく,OCRで判読可能な十分な精度で文字を切り出すことができなかった.そこで,文字部の輝度分布をロバストに推定し,文字部として信頼度の高い領域を最初に抽出し,推定された分布に基づいて領域拡張を行い,文字部のみを切り出す方法を提案する.実,験の結果,従来手法より精度良く文字部を検出できOCR判読率が向上することを示す.
著者
佐藤 和紀 三井 一希 手塚 和佳奈 若月 陸央 高橋 純 中川 哲 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.45019, (Released:2021-09-14)
参考文献数
24

GIGA スクール構想の標準仕様にしたがってICT 環境が整備され,1人1台の端末を活用している学級へのICT 活用に関する児童と教師への調査から,導入初期の児童によるICT 活用と教師の指導の特徴を検討した.その結果,児童は1人1台の情報端末を日々の活動の中で,さまざまなアプリケーションを組み合わせて活用しながらクラウド上でコミュニケーションを取っていたこと,教師は学校内の情報端末の活用については指導できるが,家庭学習については自治体のルールや情報モラルの観点から指導できていないことが特徴として挙げられた.
著者
松岡 紗代 三木 晶子 佐藤 宏樹 堀 里子 澤田 康文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.592-598, 2012-09-10 (Released:2013-09-12)
参考文献数
9
被引用文献数
5 5

Non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID) patches tend to be prescribed in larger amounts than are actually used and surplus patches are often kept at patients' homes. Improper use of these patches without the advice of healthcare professionals might result in serious adverse effects. This study investigated patients' opinions and requests regarding the prescribed amount of NSAID patches, and their intended use of surplus patches. A web-based questionnaire survey was conducted on patients who had been prescribed NSAID patches within the previous year. There were 618 respondents. Patients who described the amount of patches prescribed as “just the amount needed" and “quite or somewhat excessive" amounted to 41%and 40%of the respondents, respectively. Forty-three-percent of respondents had at some time requested a larger prescribed amount or an additional prescription. Sixty-four-percent of them received the prescription they requested. Also, 61 % of respondents had unused NSAID patches at their homes, and many of them intended to use these patches as they felt necessary. Patients who believed that NSAID patches do not induce side effects amounted to 24%, while 54%of patients had at some time suffered symptoms possibly due to systemic or local side effects of NSAID patches. Considering the above results, healthcare professionals should provide suitable and sufficient information about NSAIDs patches to patients, and take steps to minimize the numbers of unused patches remaining at the patients' homes in order to avoid improper use of NSAID patches and to reduce medication costs.
著者
堀口 勇 大竹 哲也 岡田 貴禎 富田 行成 志賀 達哉
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.383-386, 2003-03-20
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

三叉神経痛に対してはcarbamazepineが特効薬として使用され,根治的にはJannettaの手術が行われる。しかし手術を望まずcarbamazepineも無効となって,激痛に悩まされる例もある。今回,漢方薬が有効であった症例について検討した。漢方薬によりcarbamazepineが不要となったものを著効例,半減できたものを有効例としてまとめると,著効例7例,有効例7例であった。処方は呉茱〓湯が2例,五苓散を含む処方が9例、柴胡桂枝湯・当帰四逆加呉茱〓湯生姜湯,麻黄附子細辛湯が各1例となった。三叉神経痛は上小脳動脈やその周辺血管の三叉神経への癒着・圧迫があり,三叉神経の浮腫が生じていると考えられている。限局した領域における浮腫であっても五苓散や呉茱〓湯などはその利水効果によって効果を発現できるのではないかと思われた。14例の検討から三叉神経痛は水毒・表寒証が多いと考えられた。
著者
三井 一希 佐藤 和紀 渡邉 光浩 中野 生子 小出 泰久 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S45052, (Released:2021-09-07)
参考文献数
5

本研究は,児童同士の交流に着目したプログラミングの学習の場を,休み時間等の授業時間外に設定した実践を行い,その有効性と交流の実態を調査した.結果,提示した課題を教師が介入することなく,児童だけで達成することが概ね可能であることが示唆された.また,教師が指導する学習形態よりも児童だけで学ぶ学習形態を好む児童が有意に多いことが示された.さらに,児童同士の交流の実態を調査したところ,児童は事前のプログラミング技能の差に関わらずに他者と交流を行い,課題を達成している可能性が示唆された.
著者
山本 朋弘 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.45011, (Released:2021-08-31)
参考文献数
19

児童1人1台の情報端末の活用に関する児童向け意識調査等を行い,学校の端末環境や学年等で学習者用基本ツールの操作スキルの習得がどの程度異なるかを比較分析し,児童が情報端末を身近な学習の道具として活用できるかを考察した.9自治体14校の4学年から6学年までの児童1095人の回答を分析した結果,【表計算】,【プレゼンテーション】,【プログラミング】,【交流ツール】の操作スキルへの評価は低く,校内での活用場面も少なく,操作スキルを向上させるための指導の工夫が必要であることが示された.情報端末環境や学年の違いによる比較では,基本ツールの操作スキルに関する回答結果において,5カテゴリー全てで,1人1台環境にある児童が,情報端末を共用する児童より有意に高く,特に【表計算】,【プレゼンテーション】,【交流ツール】では,学校のICT環境や指導,学年の違いが影響することが示され,教科横断的に習得できるよう指導することが重要であることを明らかにした.また,家庭での利用頻度も操作スキルの習得に影響することが考えられ,学校が家庭への持ち帰りをどのように進めるかが今後検討すべき課題として挙げられる.
著者
遠藤 千鶴 西堀 尚良
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成23年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.51, 2011 (Released:2011-08-30)

【目的】ポリアミンによる動脈硬化抑制、抗老化、炎症抑制などの効果が報告されて以来、食事からのポリアミン摂取が注目され、食品中のポリアミン含有量が報告されるようになってきた。一方、制御栄養の側面から、実際の摂取量を明らかにすることが必要であり、調理・加工によるポリアミン量の変動を明らかにすることが重要であると考えられる。そのため、演者らは加熱によるポリアミン量の変動について研究を重ねており、前回の大豆に続き、今回は、きのこ類の加熱前後のポリアミン含有量の変動を検討した。 【方法】試料のきのこ類にはしいたけ、まいたけ、なめこ、しめじ、エリンギ、えのき、マッシュルームを使用した。試料は荒みじんにした後、一定量を秤量し、加熱は600W電子レンジを使用し、加熱時間は60秒間、「茹でる」はビーカーに水を加えて、同レンジで90秒間加熱した。その後、5%トリクロロ酢酸を加え、ホモジナイズ後、遠心分離し、得られた上澄みを液体クロマトグラフィーで分析した。分析はポストカラムOPA法により行った。【結果】きのこ類に含まれているポリアミンは種類や産地により検出成分、含有量に差があるものの、共通に含まれていた成分はスペルミジンで、量も多く含まれていた。その他の成分として、プトレスシンはまいたけ、ブナシメジ、エリンギに含まれ、アグマチンはまいたけのみから検出された。きのこの主要なポリアミンであるスペルミジンの茹で加熱による損失率は、しいたけで26~37%、まいたけ21~33%、しめじ8~28%、エリンギ16~40%、えのき31~45%であった。また、まいたけに含まれているプトレスシンは「茹で」加熱により、約85%の損失が認められ、ポリアミン成分により損失率に差があった。
著者
杉山 登志郎 堀田 洋
出版者
一般社団法人 日本小児精神神経学会
雑誌
小児の精神と神経 (ISSN:05599040)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.15-23, 2019 (Released:2019-04-04)
参考文献数
15

わが国の子ども虐待は疫学統計の常識を覆す増加を続けている.われわれは,表向きは発達障害であるが,治療的に取り組んでみると,親子とも背後に子ども虐待の影響が認められる親子への併行治療に取り組んできた.子ども虐待によって生じる愛着障害から始まる一連の臨床像の推移は,発達性トラウマ障害(developmental trauma disorder)として知られている.その最終的な臨床像は,複雑性PTSDである.ICD-11の診断基準には,従来のPTSDの3症状(侵入症状,過覚醒,回避)に加え,気分変動と他者との関係の障害および,自己価値の障害の3者が加えられた.われわれは,これらの親子に対して,安全に実施できる治療手技について試行錯誤を繰り返してきた.発達性トラウマ障害と複雑性PTSDの臨床像を紹介し,治療を実施するうえでの留意点を説明した.さらに,簡易型トラウマ処理を組み込んだ,安全に外来臨床で実施が可能な,複雑性PTSDへの治療パッケージを提示した.
著者
筒井 昭仁 小林 清吾 野上 成樹 境 脩 堀井 欣一
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.79-88, 1983 (Released:2010-11-26)
参考文献数
33
被引用文献数
8

4つの小学校からの卒業生が進学する新潟県燕市立燕中学校の1年生計502名を対象に, 1980年5月, 検査者盲検法 (Blind Recerding Method) によりう蝕の状況と歯牙不潔度を調査した。その結果, 4つの小学校からの卒業生を, それぞれA, B, C, D群とした時, 小学校において特記すべき歯科保健対策の採られてこなかったA群はDMFS index 8.24 (SE=0.54), B群8.70 (0.54) であった。これに対し, 歯科保健対策として毎給食後の歯みがきを学校で実施してきたC群歯みがき群は7.99 (0.47) であり, 小学校入学時よりフッ素洗口法を行なってきたD群フッ素洗口群は4.56 (0.41) であった. C群のDMF Sindexは, A, B群を合わせた対照群に比べ5.8%少なかった。しかし, この差は統計学的に有意ではなかった。一方, D群のDMFSindexは, 対照群に比べ46.2%少なく, この差は統計学的に高度に有意であった。各群単位でみた歯牙不潔度, 治療歯率は, それぞれの群の間に統計学的な有意差は認められなかった。また, 別に調べたD群の出身小学校6年生のDMFT indexは, フッ素洗口法を開始した1973年の6年生が4.84 (SE=0.26) であったが, 8年後の1981年の6年生では3.00 (0.27) で, その差は38.0%であり, 統計学的に有意であった。以上, 小学校における毎給食後の歯みがきの励行は, 中学1年生時のう蝕り患状況の改善には有意に作用しなかった。一方, 小学校における週3回のフッ素洗口法の実施は有意に作用し, 同年齢の非フッ素洗口群に比べ口腔全体で40%前後のう蝕抑制効果をもたらした。これらの歯口清掃群およびフッ素洗口群の結果から, 学校歯科保健対策として採るべき方策について考察した。
著者
北脇 裕士 堀川 洋一 小豆川 勝見 野川 憲夫
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-19, 2014

Two slightly orangy pink morganites with residual radioactivity were studied. The dose rate of the samples, measured by a scintillation survey meter, ranged from 0.15 to 0.35 μSv/h. Although this radioactivity was likely not hazardous, it was above the recommended exposure limit set forth in 1990 by the International Commission on Radiological Protection. To identify the radionuclides, gamma rays from the samples were measured using a Ge(Li) semiconductor detector. The activation products ^<134>Cs, ^<54>Mn, and ^<65>Zn were detected, proving that the samples had been artificially irradiated with neutrons.