著者
後藤 徹 田崎 淳一 東谷 暢也 今井 逸雄 塩井 哲雄 丸井 晃 坂田 隆造 舟木 健史 堀川 恭平 安部倉 友 宮本 享 木村 剛
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.465-470, 2013 (Released:2014-09-13)
参考文献数
7

症例は77歳, 女性. 脳梗塞の既往あり, 胸部大動脈瘤 (70mm) を指摘され当院受診した. 手術ハイリスクのためステントグラフト内挿術 (thoracic endovascular aortic repair ; TEVAR) を施行した. 術前評価にてAdamkiewicz動脈がTEVARに伴い閉塞することが明らかであり, スパイナルドレナージ (cerebrospinal fluid drainage ; CSFD) を挿入したうえで, TEVARを施行した. 外腸骨動脈の石灰化および狭窄のため大腿動脈からのTEVAR用シース挿入困難であり, 後腹膜アプローチにて総腸骨動脈からシースを挿入し, TAGステントグラフトを留置した. シース抜去時に血管壁を損傷したため, 術中から輸血を要し, 外科的に修復して閉腹した. 術後, 播種性血管内凝固症候群 (disseminated intravascular coagulation syndrome ; DIC) となり輸血を要したが, 翌日に意識混濁と右共同偏視を認め, CTで右急性硬膜下血腫を認めたため, 緊急開頭血腫除去術を施行した. 開頭術後は頭部再出血および出血による神経学的後遺症は認めず, 輸血治療によりDICは改善した. TEVAR施行後にendoleakは認めず, 術後47日目に転院となった.  TEVARによる重篤な合併症の1つに対麻痺があるが, その予防目的にCSFDは有用な手段である. 急性硬膜下血腫はCSFDの予後にかかわる重大な合併症であるが, TEVARにおけるCSFD後の急性硬膜下血腫の頻度は報告されていない. 今回われわれは, 早期発見と他科との連携により後遺症を残さず救命に成功した症例を経験したので報告する.
著者
阿江 数通 小池 関也 藤井 範久 阿江 通良 川村 卓 金堀 哲也
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16080, (Released:2017-09-01)
参考文献数
48
被引用文献数
1

The purpose of this study was to compare the kinematic characteristics of the upper body between baseball tee batting and pitched ball batting in order to gain basic knowledge for improvement of batting skill. Ten male collegiate baseball players (age: 20.7±1.1 yr; height: 1.75±0.05 m; body mass: 76.3±7.1 kg; athletic career: 12.7±2.7 yr) participated. They performed two kinds of batting: tee batting (TB) and machine-pitch batting (MB) using a pitching machine (approximate ball speed 33.3 m/s), which were set at middle ball height for the strike zone. Three-dimensional coordinate data were acquired with a motion capture system. Kinematic variables such as maximum bat-head speed, swing time, bat angle, joint angles of the upper limbs, and segment angle of the upper trunk were calculated. Differences between TB and MB were analyzed statistically using paired t-test (p<0.05.) The maximum bat-head speed was significantly greater in TB than in MB, but swing times divided into two phases showed no significant differences between MB and TB. In the first half of the swing, the bat inclination angle was significantly larger in MB than in TB. The joint angles of the barrel-side shoulder abduction, knob-side shoulder adduction and internal rotation were significantly larger in MB than in TB, and those of the barrel-side shoulder internal rotation and individual elbow pronations were significantly larger in TB than in MB. The clockwise rotational angle of the upper trunk was significantly larger in TB than in MB. In the last half of the swing, the joint angles of the barrel-side shoulder abduction, knob-side shoulder flexion and adduction were significantly larger in MB than in TB, and that of the knob-side elbow pronation was significantly larger in TB than in MB. The changes in upper body movement in MB affected the radius of rotation of the bat about the vertical axis to control the bat easily. The movements in the last half of the swing largely resulted from those in the first half of the swing, and did not contribute to timing adjustment. These results indicate that the initial configuration of the bat and upper limbs, and movements at the beginning of the bat swing contribute to the timing adjustment of the bat for a pitched ball. The results of the present study suggest that it could be useful to pay attention to the movement of the bat and upper body in the first half of the swing as TB practice in order to improve timing adjustment.
著者
川上 和人 鈴木 創 千葉 勇人 堀越 和夫
出版者
首都大学東京
雑誌
小笠原研究 (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.111-127, 2008-03

南硫黄島の鳥類相の現状を明らかにするため、2007年6月17日〜27日の期間に現地で調査を行った。海鳥としては、海岸部でオナガミズナギドリ、アナドリ、アカオネッタイチョウ、カツオドリが、標高400m以上の山上ではシロハラミズナギドリ、クロウミツバメの繁殖が確認された。この他、巣は確認されなかったが、標高800m以上でセグロミズナギドリが繁殖しているものと考えられた。シロハラミズナギドリは、1982年の調査では山頂周辺では確認されていなかったが、今回は多数が確認されたことから、島内分布が変化している可能性がある。陸鳥としては、カラスバト、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウグイス、メジロ、カワラヒワの生息が確認された。シロハラミズナギドリ、セグロミズナギドリ、クロウミツバメ、カワラヒワの分布は小笠原諸島内でも限定的であり、人為的攪乱が最小限に抑えられた南硫黄島の繁殖地の存続は、これらの種の保全上極めて重要である。しかし、南硫黄島の環境は安定的でなく、自然災害や病気の流行などにより、南硫黄島の繁殖集団が縮小する可能性は否定できない。このことから、今後これらの鳥類の個体群推移についてモニタリングを続ける必要がある。
著者
深澤 翔太 田邉 憲昌 高藤 恭子 米澤 悠 原 総一朗 夏堀 礼二 千葉 豊和 近藤 尚知
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.176-183, 2020-06-30 (Released:2020-08-15)
参考文献数
25

本研究の目的は,2種の口腔内スキャナーと,1種の歯科技工用スキャナーを使用して,多数歯欠損を想定したインプラントボールアバットメント間における距離の真度,精度の比較検討を行い,口腔内スキャナーの精確さを評価することである.下顎インプラント実習用模型にインプラント体を4本埋入した.舌側部に校正用基準球を設置し,本研究のマスターモデルとした.マスターモデルのインプラント体に,ボールアバットメントを装着後,接触式三次元座標測定機による三次元形状計測を行った.続いて,2種の口腔内スキャナー(3M True Definition Scanner:TDS,3Shape Trios3:TR3),1種の歯科技工用スキャナー(KaVo ARCTICA Auto Scan:KA)を用いて,三次元形状データを採得した.得られた三次元形状データを基に,立体画像解析用ソフトウェアで,4個のボールアバットメント間の距離に関して真度と精度の比較解析を行った.ボールアバットメント間の測定部位における真度,精度に関して口腔内スキャナー群は,歯科技工用スキャナーよりも誤差が大きかった.口腔内スキャナー群は,ボールアバットメント間の距離が増加すると誤差が増加する傾向を示した.歯科技工用スキャナーはボールアバットメント間の距離の増減にかかわらず,真度・精度ともに安定していた.現状の口腔内スキャナーによる光学印象法は,真度,精度の観点から多数歯欠損では適用は困難であり,少数歯欠損における口腔インプラント治療への臨床応用が可能であることが示唆された.
著者
二村 良彦 川合 敏雄 堀越 彌 堤 正義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.259-267, 1980-07-15

「コーディングは流れ図の作成から始まる(Coding begins with the drawing of the flow diagrams.)」と言ったのは 1940年代のGoldsteinとNeumannだった.それ以来今日まで プログラムを書く前に流れ図 すなわちフローチャートを書くことが 多くのプログラマの習慣になってきた.ところが 高級言語が発達したり 構造化プログラミング技法が普及するにつれ フローチャートの欠点が目立つようになった.フローチャートに構造化プログラミングやプログラムの段階的改良(Stepwise Renfinement)の考えを取入れた図式としてはNSチャートやFerstlチャート等が提案された.また フローチャートを使わずに 直接 PASCAL 等の構造化プログラム言語やPDL等のシュードコードでプログラムの論理を記述することも提案されている.しかし これ等はフローチャートほどには広く使われていない.われわれは PAD(Problem Analysis Diagram すなわち問題分析図)と呼ぶ2次元木構造をした図面によりプログラムの論理を記述する方法を提案してきた.そして 多くの機種(プログラマブル電卓から大型計算機まで)に対する各種(OS アプリケーション等)のプログラムの開発を使用してきた.PADは ワーニエ図の問題点を改良するために (1)制御構造を強化し (2)図式から直接コーディングできるようにし さらに (3)ハードウェアの図面のような体裁を持つように図式を改良したものである.結果的には PADは 構造化プログラムを2次元的に展開した図式になった.特にPADが標準的に備えている制御構造はPASCALに基づいて定めてあるので PADはPASCALプログラムを2次元的に展開したような図式であり PASCAL Diagzamと言うこともできる.
著者
安部 幸雄 土井 一輝 酒井 和裕 深堀 勝之 藤井 裕之 河村 洋行 河合 伸也
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.1020-1022, 1994-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
9

Peripheral nerve trunks are not rigidly fixed to surrounding tissues along their course. They slide longitudinally in their beds over several millimeters with movements of the extremity. This concept of peripheral nerve excurisions helps to explain the pathophysiological events occurring in entrapment neuropathy, chronic nerve irritation and nerve compression. Although this is an important physiological phenomenon, this has not been examined precisely.We examined excursion of the normal sciatic nerves of 10 adult rabbits. The following were investigated:1) Percentage elongation of the sciatic nerve under nomal lower limb motion.2) Excursion between epineurium and gliding floor.3) Excursion between the funiculus.4) Morphological changes of the sciatic nerves under nomal lower limb motion.5) Microanatomical features of the peripheral nerves adapting movements of the extremity.The results were as follows:1) Total percentage elongation of the sciatic nerve was 5.8% in 0° flexion of the knee and 90° flexion of the hip joint. But near the knee joint, the maximum percentage was 9.2%.2) Excursion was found between the epineurium and gliding floor, and between the funiculus.3) It was proven that in the funiculus the nerve fibres have an undulating spiral pattern, which is, after its discoverer, called Fontana's bands. When the nerve was stretched in the course of movement, the undulation straightened out until it disappeared. Microanatomical view represents the wave-like alignment of the nerve fibres.By these features, peripheral nerves can accommodate limb motion.
著者
堀内 勇作 今井 耕介 谷口 尚子
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.161-180,352, 2005-11-10 (Released:2010-04-30)

Political scientists have hypothesized that more policy information leads to a higher voter turnout. To empirically test this hypothesis, we conducted an Internet-based randomized field experiment during Japan's 2004 Upper House election. Japan's 2004 election is ideal for testing our hypothesis because political parties proposed formal policies or “manifestos”. We find that voters are less likely to abstain when they receive policy information about both ruling and opposition parties through their official party websites. The information effects are larger among those voters who were planning to vote but were undecided about which party to vote for.Additionally, our experimental approach avoids the problem of endogenous information acquisition, which is inherent when using observational studies to estimate the causal effects of information on voting behavior. Furthermore, we employ a randomized block design to ensure efficient randomization, and apply a Bayesian statistical model to account for non-compliance and non-response, the two prevailing problems of field experiments.
著者
小堀 洋平
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.17-32, 2012-11-15

Tayama Katai's Nikko (Nikko, 1899) has some textual characteristics that shed light on the advent of the Realist Novel around the turn of the century. This work straddles two genres-travel literature and fiction-and a third-person narrative is occasionally interjected into the first-person narrative. This type of blending of narrative styles in one work was in fact common across a wide range of contemporary works, including what were conceived of in Japan as disparate genres such as the descriptive essay and belles-lettres. In Nikko, however, Katai is quite original in the way he took advantage of the changes in location in the progress of the journey in order to introduce a third-person narrative that goes astray from the norms of a travelogue. He was also creative in the way he used quotations from Western literary works to prompt a switch into third-person narrative. These innovative techniques set Nikko apart from and above numerous other works of travel literature of the same era.
著者
堀内 元
出版者
関西大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

野球のバッティング動作では、腹斜筋の肉離れを受傷することが多い。加えて、腹斜筋の肉離れのほとんどが投手側であることから、野球のバッティング動作中に負う腹斜筋の肉離れには共通した受傷メカニズムが存在することが推察される。また、投手側腹斜筋の肉離れは、ボールを正確にインパクトできなかったときに受傷する。このことから、フォロースルー局面においてバットを減速させる際に体幹周辺筋群が伸張性収縮することによって、肉離れが生じる可能性が考えられる。本研究では、フォロースルー局面に着目して、野球のバッティング動作中に負う投手側腹斜筋における肉離れの受傷メカニズムの解明に寄与する基礎的資料の獲得を目指す。
著者
山根 ますみ 篠原 修 堀 繁
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.215-220, 1989-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
34
被引用文献数
5

長期的にみた場合の景観に対するイメージ形成のメカニズムを解明するための試論として, 東京の自然の代表である武蔵野を取りあげ, 各時代毎のイメージの内容とその変化の過程, イメージ変化と景観変遷との関係, イメージ変化の要因について分析した. その結果, イメージと景観は異なる変化のしかたをしてきたこと, イメージ変化のきっかけとして文学作品などが重要であったことが明らかになった.
著者
堀内 喜代美
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.18, pp.29-42, 2020-03

本稿は、非英語圏の高等教育で拡大する英語による学位プログラムの日本での組織運営形態に注目し、「学部併設型」が大多数を占める背景について同型化理論を用いて考察するものである。その結果、「学部併設型」に集中する要因について、(1)大学設置基準に基づく認可申請手続き上の規制、(2)グローバル30事業による先行モデルの影響、(3)大学ランキングにおける指標などの外的要因が浮かび上がった。英語による学位プログラムの設置は、国の政策としては日本の大学の国際開放性の拡大および国際競争力の向上がその目的として謳われていたが、実際のプログラム形成においては国内の諸々の外部環境要因がプログラム増加のドライバーとなっており、政策理念と実戦での乖離が示唆された。
著者
赤堀 三郎
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.6, pp.47-54, 2018

日本では近年,不寛容が広がりつつあると言われている.不寛容社会という言葉が使 われることもある.本論文は,社会が不寛容になっているか否かを検証したり,社会の不寛容さを道徳的・倫理的見地から嘆いたり非難したりするものではない.本論文で問うのは,不寛容社会が「どのように観察されているか」である.そしてこのことを通じて,近代化や文明化のもつパラドクシカルな性質を扱うための一般的な枠組を探究する.そのためにここでは,社会を一種の観察者として把握し,その観察の仕方を問う「セカンド・オーダーの観察」の視座に立つ.ここから,次のようなことが言える:まず,社会の不寛容さは寛容/不寛容の区別を用いることで観察されており,その背 景には「文明化した社会は寛容であるべきだ」という考えが隠されていることがわかる.次に,社会学理論の知見をあてはめれば,不寛容さの蔓延は文明化に逆行するものではなく,むしろ文明化の当然の帰結であると言える.不寛容社会は文明化や「よりよい社会」の追求が往々にして正反対の結果をもたらすというパラドックスの一例として捉えることができ,この意味で注目に値する.そして,ニクラス・ルーマン『社会の社会』で論じられている「社会の自己記述」という循環的な図式を用いることで,この種のパラドクシカルな現象の発生メカニズムに接近することができる.社会の望ましさの追求と密接に結びついた不寛容社会のような自己記述は,往々にして当初の目的に反する望ましくない帰結をもたらす.この種の問題に対処するとすれば,たとえば不寛容を現象の水準ではなく言説という水準で把握し,言説が逆機能をもたらす仕組みを解明して,そこに見られる悪循環の円環を断ち切ることがその処方箋となるだろう.
著者
橋本 真理子 幾竹 浩子 堀田 昇
出版者
九州大学健康科学センター
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
no.19, pp.67-71, 1997

本研究は,高等学校正課体育授業の中で,自己の健康や体力についての意識を持たせながら,有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて行わせることにより,体脂肪量を減少させ,かつ筋力,筋持久力,全身持久力などの体力向上の面からその効果を検討することであった。実験は,MとAの2高等学校3年生女子生徒51名の授業受講者を対象に行い,前後に,オリエンテーション,形態計測,体力測定を行い,Body Mass Index(BMI : 体重(kg)/身長(m)2)をもとに,BMIが23.0以上の過体重の生徒(n=12)を被験者とした。実験は,2校で同一の有酸素運動,筋力トレーニングプログラムを処方し,20時間(週3時間・約2ヵ月間)実施した。形態についてはすべての値において減少が認められた。体重が減少した被験者は,全体の92%であり,体脂肪量については,全員が減少した。また,BMIについては,12名中5名の被験者が正常域に移行し,なおかつ9名の被験者にLean Body Mass (LBM : 体重(kg)−体重(kg)×体脂肪率(%))の増加がみられた。体力面では,脚筋力,筋持久力,全身持久力ともに向上した。以上の結果から,有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせたプログラムは,体脂肪量を減少させ,体力向上を計ることに有効であった。
著者
泉 仁 森澤 豊 村松 由崇 岩堀 裕介
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.399-403, 2018 (Released:2018-09-03)
参考文献数
14

上腕二頭筋長頭腱(以下長頭腱)は肩の疼痛源の一つであるが,長頭腱の痛みが肩肘の運動機能に及ぼす影響については不明な点が多い.本研究の目的は,長頭腱由来の痛みが肩外転・肘屈曲筋力に及ぼす影響を明らかにすることである.健常成人男性14人を対象とし,1mEq/mlの高張食塩水0.4mlを結節間溝内の長頭腱に注射して一時的な疼痛状態を作った.注射前後で肩外転・肘屈曲の等尺性最大収縮筋力を比較した.注射後の痛みVASの最大値は6.6[4.3-7.2]cm(中央値[四分位範囲])であった.肩外転筋力は注射前の71±5 %に,肘屈曲筋力は69±4 %に有意に低下した.構造的,生体力学的異常がないにもかかわらず,長頭腱由来の痛みは肩外転・肘屈曲筋力を約30%低下させた.本研究は長頭腱の痛みが肩肘の運動機能に及ぼす影響の重要性および痛みのために腱切除術や固定術を行うことの妥当性,有効性を示唆している.
著者
田中 紀子 堀 清記
出版者
神戸女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

骨格筋線維数は生後まもなく決定され、それ以後は変化しないとする線維数固定説が長い間受け入れられてきた.筋線維数は数千,数万単位であることから,線維数計数の信頼性を高めるために,同一ラット筋について硝酸処理法とパラフィン法の2つの方法を適用した.その結果,筋線維数は運動により確かに増加することが判明したが,本研究では増加した線維の由来を明らかにするために,離乳直後の雌ラットを用いて,自発運動を長期間行わせ,筋を肥大させた.実験で用いた筋は走行が単一な縫工筋とし,筋の近位から遠位に分け、各部位の横断面に現れた線維数を計数し,縦断面の線維形態を調べるとともに,各部位のDNAを定量した.えられた結果は次のとおりである.対照群,運動群ともに筋線維数は,近位部から増加し,中央部においてピークに達した後減少し,遠位部では再び,近位部の線維数に戻った.運動による変化は近位部ではなかったが,中央部において,線維数の有意な増加があった.各部位における筋線維面積を画像解析システムにより計測すると,筋中央部の面積は運動により変化しなかったが,近位部および遠位部では運動により面積が有意に増加した.中央部の筋DNA量は他の部位より増加しており,筋中央部の線維数の増加が生化学的に支持された,筋中央部の線維形態を縦断面より調べると,筋の全長を走ることなく途中に終わるtepreing fiberが頻発することが確認された.以上より縫工筋は自発運動により,肥大を起こすが,運動による筋線維形態変化は部位で異なり,近位部および遠位部では線維の太さが増大することにより,また中央部では筋線維数の増加によることが明らかにされた.この筋中央部における線維数の増加はtapering fiberの出現が一因となることが明らかにされた.
著者
吉川 俊明 坂本 慎介 堀 琴乃 楠本 寛 山本 康 服部 高資 佐多 宏太
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.56, no.655, pp.391-395, 2008 (Released:2008-08-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

In this paper, we propose the method for the measurement of required power and the adjustment of optimum gear ratio in take-off ground running. To get the values of required power and speed, we measured torque of the left side and the right side of pedals, RPM of pedals, and speed of the cockpit frame. In order to improve the take-off speed, some drums were applied, and the optimum gear ratio of the front drum to the rear drum was determined.