著者
登本 洋子 伊藤 史織 後藤 芳文 堀田 龍也
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S41022, (Released:2017-12-06)
参考文献数
9

アカデミック・ライティングの指導の重要性は,大学だけでなく中学校や高等学校においても高まっている.本研究は,中学生にアカデミック・ライティングを指導する過程において,論文を書くことができない生徒を,発表の機会を生かすことによって支援することを目的とした.具体的には,発表と論文執筆の順序を入れ替えて,発表の機会を生かすことにより,論文の質の変化を比較した.その結果,「テーマ設定,情報収集,発表,論文執筆」の順で行なったほうが,論文および発表ともにその質が向上することが確認された.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[160],
著者
堀口 哲生
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.58-66, 2021-01-07 (Released:2021-01-07)
参考文献数
44

国際競争の激化,製品ライフサイクルの短縮化の中で,企業は自らの既存の資源・能力を活用した漸進的な製品イノベーションだけでなく,新しい資源・能力の探索を伴う急進的な製品イノベーションを達成することがますます求められている。しかし,急進的な製品イノベーションには非常に高いリスクや不確実性が伴い,その実現は困難である。その中で,多くのマーケティング・経営学者は,急進的な製品イノベーションを促進・阻害する要因についての研究を行ってきた。とりわけマーケティング学者は,マーケティング組織の活動が,急進的な製品イノベーションを促進・阻害するのかという課題に対して多くの関心を向けてきた。本論の目的は,マーケティング組織の活動と急進的な製品イノベーションの関係について検討した既存研究をレビューし,その知見を整理することである。具体的には,マーケティング組織と急進的な製品イノベーションの関係に着目した2つの研究潮流をレビューした上で,マーケティング組織が急進的な製品イノベーションに如何に関与するべきなのかについて既存研究の知見を整理する。その上で,この研究領域における将来の研究余地を指摘する。
著者
井之口 有一 中井 和子 堀井 令以知 Y. Inokuti K. Nakai R. Horii
雑誌
京都府立大學學術報告. 人文 = The scientific report of Kyoto Prefectural University. Humanistic science (ISSN:00757381)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.52_a-22_a, 1963-11-25

This paper is the sequel of the researches on the vocabulary of Court lady speech in the imperial palace and in Kyoto Amamonzeki nunnery. The vocabulary of Part II contains the words of Clothing, Instrument, Body, Health and Illness, the names of the maid of honour, of the annual observances in the Court and the adjectives, the verbs of Court lady speech, the words and phrases used in the letters of Court lady.
著者
叶 少瑜 歳森 敦 堀田 龍也
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.165-174, 2016-12-24 (Released:2017-03-23)
参考文献数
18
被引用文献数
4

本研究は大学生のメディア/ソーシャルメディア使用とネット・リテラシーとの因果関係,及び両者に対する社会的スキルと性別の効果を明らかにすることを目的とした.大学生を対象に2時点のパネル調査を実施し,107名を対象に検討を行った.結果,(1)TwitterとFacebookを使用することで,新しい知り合いを作ることができると認識し,見知らぬ他者とコミュニケーションをもつようにしている.(2)男性では,Facebook使用に関するネット・リテラシーを習得することが,Facebookの使用,特に投稿頻度を増加させるだけでなく,社会的スキルを高める効果もあることが示唆された.(3)女性では,Facebookの投稿頻度を増加させることにより,それに関するネット・リテラシーの向上に寄与する可能性が示唆された.
著者
前田 健太 藤本 博志 堀 洋一
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.259-265, 2014 (Released:2014-03-20)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

This paper presents the estimation method of the slip ratio limitation for electric vehicles that ensures traction, based on the tire brush model considering tire side slip. Also the estimated slip ratio limitation is applied to the driving force control, a traction control that has been proposed by the authors' research group. According to the proposed method, vehicle safety can be improved by preventing understeer when cornering with accelerating or decelerating on slippery roads. Effectiveness of the proposed method is verified by experiments using an experimental electric vehicle.
著者
三井 一希 佐藤 和紀 堀田 龍也
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.9-12, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
4

本研究は,教職員用情報共有システムを導入した学校の1年間の書き込みの実態を把握し,今後導入を予定している学校の参考となる知見を提供することを目指している.ある学校で活用されている教職員用情報共有システムへの1年間の書き込み内容について調査したところ,1回の書き込みの平均文字数は200字程度であること,学校行事やイベントが多い月は情報量が多くなること,校内で指導的な立場にある者は投稿数が多くなること,「予定の確認・変更」,「施設・設備・備品」等が書き込みの内容として多いことなどが明らかとなった.
著者
堀 雄紀
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.64, pp.359-371, 2018

本稿の目的は、言葉によっては説明し尽くされ得ない「暗黙の知」をあえて言語化しようとする営みに、どのような意義を見出すことができるのか、身体技法の伝承場面における観察・分析を通じて明らかにすることである。そのために、M. ポランニーの<暗黙知>に着目し、「私たちの『知』を支える、暗黙裡に進行する過程」という定義に立ち戻った上で、G. ベイトソンのコミュニケーション理論を導入することで、「<暗黙知>によって構築される自己修正的システムの階層構造」という新たな理論枠組みを提示した。それに基づいて見出された「語り」の意義は、いずれも<暗黙知>の制御による学習者支援であった。ひとつは、言語の表示作用によって<暗黙知>が取りこぼした差異(情報)に注意を向け、既存のシステムの再構築を促すことである。もうひとつは、比喩的言語表現によって<暗黙知>を起動し、より高次の包括的統合を実現することである。This paper examines the significance of narrative about tacit knowledge, via analysis about the transmission of Body Techniques. The paper explains the basic idea of "tacit knowing" proposed by M. Polanyi, and confirms its primal definition; tacit processes underlying our knowledge or knowing. The theory of communication proposed by G. Bateson is added, and the hierarchy of communication systems is discussed. The paper clarifies two main points. First, the denotative function of language calls attention to the difference (information) missed by "tacit knowing, " and causes reconstruction of existing systems. Second, metaphors activate "tacit knowing, " and give rise to comprehensive integration at a higher level.
著者
堀 桂子 佐藤 由利子
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.39-51, 2019 (Released:2019-09-01)
参考文献数
32

旅行形態の多様化に伴い、観光まちづくりにおける関連組織間の連携が重要になっている。本研究では、熱海市を事例として、連携促進策による観光まちづくり組織の連携状況の変化、連携による効果や課題を分析した。分析の結果、連携は、市の主催する観光戦略会議や地域資源の掘り起こし活動を通じて開始され、ニューツーリズムを担う団体への活動支援や観光プロモーション事業を通じて広がり、観光客誘致に効果を上げていること、既存組織の保守的態度や、観光とまちづくりのバランスをとる難しさが、連携推進上の課題であることが判明した。
著者
堀内 進之介
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.97-107, 2020 (Released:2020-04-11)
参考文献数
43

Along with the advancement of science and technology, the quest for enhancement that can complement and modify human nature towards a better-than-well state is becoming a reality. One of the most tenacious criticisms of enhancement rests on the understanding that a persons’ nature should remain unmediated, thus, advocating the authenticity of human nature. Scholars against this bio-conservative critical position state that it is a conceptual mistake to derive “ought” from “is”. If the latter indication is valid, it is essential for bio-conservatives to present values, principles, and arguments that can refuse enhancement in alternative ways. In contrast, if advocates of technological progress (techno-progressives) want to lend a robust support to enhancement, they should present persuasive arguments rather than merely critiquing the lacunae in bio-conservative arguments. In this survey paper, we focus on contentions put forth by the techno-progressives against the bio-conservatives in attempting to justify enhancement, We especially scrutinise the case made by James Hughes, who advocates the convergence of technological progress and democratic social change.
著者
堀江 泰夫
出版者
商事法務
雑誌
エヌ・ビー・エル (ISSN:02879670)
巻号頁・発行日
no.959, pp.86-91, 2011-08-15
著者
佐野 嘉則 堀 貴之 早川 拓人 藪田 哲郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.790, pp.2171-2186, 2012 (Released:2012-06-25)
参考文献数
11

It is one of great functions required for a robot to perform a task instead of a human. Particularly, if a human skilled task is realized to a robot, and moreover it might be applied widely, it is possible for a robot to accept many demands. Here, we adopt the yoyo manipulation as a skilled task with the limber motion of the human upper limbs, which is intended to realize with a 9DOF redundant finger-arm robot system. Unlike conventional method using the yoyo dynamic model, human skills in the yoyo manipulation are extracted by measuring the yoyo operation of a human being with a motion capture system, and are implemented to the robot system. In this way, the yoyo operation can be performed by the robot whose results are friendly understood as human being knowledge. Furthermore, this study tries without a vision sensor, as it were, in the blindfold. Here, we show that continued control of the yoyo can be obtained using both force sensor and position control in its difficulty condition.
著者
前田 香 関口 真有 堀内 聡 Justin W. Weeks 坂野 雄二
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.113-120, 2015-03-31 (Released:2015-05-29)
参考文献数
17
被引用文献数
5 6

他者からの肯定的評価への恐れは,社交不安症の認知的特徴である。本研究の目的はFear of Positive Evaluation Scale(FPES)日本語版の信頼性と妥当性を検討することであった。対象者は324名の大学生であった。確認的因子分析の結果,原版と同様に8項目1因子構造が確認された。また,内的整合性と5週間の再検査信頼性は原版と同様に高いことが示された。妥当性を確認するために,他者からの否定的評価への恐れ,および対人交流への不安との関連性を検討した。その結果,予測された関連性が確認された。第一に,対人交流への不安,他者からの否定的評価への恐れとの間に正の相関が認められた。第二に,他者からの否定的評価への恐れを統制した場合に対人交流への不安を予測した。したがって,FPES日本語版の信頼性と妥当性が確認され,その有用性が議論された。
著者
吉田 充 堀金 明美
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.10-16, 2008-01-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3 2

日本においては, 炊飯前に米を水に浸けることが習慣となっている。これにより米粒の中に水が浸透し, 加熱されたときに米粒の中心までデンプンが充分に糊化して米がふっくら炊きあがる。弥生時代の昔から米を栽培し, 米食に親しんできた日本人のやり方である。日本酒の醸造においても, 麹菌を生育させる米は, 蒸す前に水に浸す。浸漬時の米粒内への水の浸透とその結果である粒内水分分布は, 炊飯後, 加工後の米やその加工品の品質を決定する重要な要因である。そこで, 水の分布を画像化できる磁気共鳴画像法 (magneticresonanceimaging, MRI) を用いて, 浸漬過程における米粒中の水分分布変化を追ってみたところ, 水の浸透経路や水分分布は, 米の胚乳のデンプン細胞の粗密や並び方を反映し, 炊飯用の品種コシヒカリと, 酒米用の品種山田錦とでは, 水の浸透パターンが異なっていた。このことから, MRIにより米粒内への水の浸透を観察することで, その米の加工適性の一面を評価できるのではないかと期待される。
著者
加藤 由樹 加藤 尚吾 杉村 和枝 赤堀 侃司
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.403-414, 2008-03-10 (Released:2016-08-04)
参考文献数
27

本研究では,テキストコミュニケーションの受信者の感情面に及ぼす感情特性の影響について検討するために,電子メールを用いた実験を行った.本実験の被験者は,42名の大学生であった.彼らを,無作為に2人1組のペアにし,電子メールを使ってコミュニケーションを行ってもらった.そして,電子メールを受け取るたびに,どんな感情が生じたか(感情状態)と,送信者の感情状態をどのように解釈したか(感情解釈),について尋ねる質問紙に回答を求めた.また,感情特性の指標である個別情動尺度-IVによって被験者を3群に分類し,受信者による感情解釈と受信者の感情状態の関係と,送信者の感情状態と受信者による感情解釈の関係を,3群で比較した.結果,これら二つの関係は,受信者の感情特性の影響を受けることが示された.結果から,テキストコミュニケーションで生じる感情的なトラブルの原因を考察した.