著者
佐々木 宗建 徂徠 正夫 奥山 康子 村岡 洋文
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.175-197, 2009 (Released:2009-11-26)
参考文献数
48
被引用文献数
2 2

Water qualities and occurrence of precipitates in 10 hot and mineral springs with large calcareous deposits in Japan were investigated in order to elucidate geochemical conditions of the precipitation of carbonate minerals and water-rock interactions in their reservoirs. Chemical analyses of water samples have revealed that the spring waters were rich in NaHCO3 and CO2 components. Out of 10 springs investigated, 2 springs contain Ca and CO2-related soluble components with genetic relations to the dissolution of limestone underground; 4 springs also enriched in Ca were green-tuff type affected by gypsum dissolution. Other springs poor in SO4 component have geochemical characteristics suggesting the contribution of deep-seated fluid. The pH of reservoir fluids is considered to be buffered by CO2-HCO3 speciation. This chemical condition probably promotes rock alteration including dissolution of calcite and plagioclase, resulting in formation of large calcareous deposits in the fields studied. The calcareous precipitates consist only of calcite in three fields with relatively low water temperatures; the other deposits contain aragonite with calcite possible due to their formation at high temperatures and high concentrations of Mg, Mn and SO4 in spring waters. From a comparison of water chemistry at the points of precipitation, logarithmic critical saturation indices (SI) are empirically derived to be 0.7-0.9 for calcium carbonate and over 3.5, 0.5, 1.2 and 3.4 for dolomite, magnesite, siderite and dawsonite, respectively. Distribution coefficients of Sr and Mg between spring water and precipitates indicate that calcareous precipitates were formed near equilibrium conditions.   The possible ware-rock interaction processes elucidated in this study should be taken into account for geochemical modeling of CO2 geological reservoirs. The empirical values of SI, which are all positive for major carbonate minerals, can be the most important finding because geochemical simulation previously conducted commonly assumed precipitation at the point of saturation (SI=0).
著者
奥山 健二 岩本 康治 河合 はるか
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 47
巻号頁・発行日
pp.192-193, 2000-10-16 (Released:2017-11-08)

The some of large city in the world have the Mall park in their hart of the city, for example The Mall in London, The Mall in Washington D.C , the Mall park in Sapporo, Hisaya Mall park in Nagoya. The objective of this study is to research and analyze the role and function of the Mall park in the city. this paper begin with obtaining the data of the shape and scale of the Mall park in Sapporo city and Nagoya city. As a result the shape and scale of the Mall park in Sapporo and Nagoya are almost same size, but the date of plan and construction was seventy years difference period. The Mall park in Sapporo is rather flat in shape and scale because of small number of large planted tree and structure existing. And also the place is used for the snow sculpture festival every winter seasons. The Mall park in Nagoya is three-dimensional shape and use because of planted large scale of trees and constructed pedestrian bridge and sculpture monument.
著者
奥山 加蘭
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.96, 2020 (Released:2020-12-01)

過去の災害状況を復元することは,その地域で同じような災害が発生した際に有益な情報とすることができる.そこで本研究では1944年に発生した東南海地震が諏訪地域でどのような被害をもたらしたのか復元し,諏訪地域内での被害差の要因を地形と関連づけて考察していく.調査方法はまず諏訪地域の地形分類を行い,文献資料と,地震体験者へのヒヤリングから被害データを収集する.データは気象庁の震度階級関連解説表に基づいて震度に直し,GISを用いて分析をする.被害状況を分析すると段丘や扇状地では比較的に被害が小さく,埋め立て地,自然堤防,後背湿地等では震度6程度の大きな被害が明らかになった.
著者
奥山 峻一郎 浅野 正也 有永 誠 古賀 哲二 高岸 直人
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.990-993, 1990-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

We allowed early weight-bearing and ankle movement after operation for ankle fractures of supination-external rotation injury type. As this method gave better results in a follow-up, we think that this method can be applied to another fracture types too.
著者
奥山 治美 浜崎 智仁
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-34, 2013 (Released:2013-05-01)
参考文献数
11

Arachidonic acid (ARA) is converted to eicosanoids with diverse physiological activities, which are essential for the maintenance of growth and reproductive physiology of mammals. However, excessive and unbalanced productions of eicosanoids from ARA are known to be causative of inflammation-related diseases including cancer, atherosclerotic diseases and allergic diseases, which are currently prevailing in the elderly in Japan. Omega 3 fatty acids can suppress excessive productions of eicosanoids from ARA, thereby serving to prevent these diseases. These interpretations are based on the results from nutritional, pharmacological and biotechnological studies performed worldwide. Therefore, it was a big surprise for us when a leading Japanese food company began to sell an ARA-containing supplement. With a Health and Labour Sciences Research Grant from the Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan, members of the committee of Japan Society for Lipid Nutrition performed a series of research on the safety and efficacy of ARA containing microbial oil to find little evidence to support the health benefits. Moreover, teratogenicity in the eye of a mouse strain was noted at 0.6 energy % ARA, together with cancer promoting activities, which are crucial as a supplement for elderly people. These safety issues need to be solved before supplementing humans with the ARA oil.
著者
溝端 丞之介 奥山 永 清 拓哉 高橋 純一
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.2-7, 2023-03-25 (Released:2023-04-13)
参考文献数
20

The yellow-legged hornet Vespa velutina was accidentally introduced into near Oita port in Japan, and firstly founded the colony in 2018. We estimated its origin by the morphological comparison among the subspecies of V. velutina, and also by the mitochondrial DNA sequence analysis. Our results revealed that the hornet which was collected in Oita was V. v. nigrithorax, and its mitochondrial DNA haplotypes unmatched the unique haplotype which present in Taiwan, China (Jiangsu), South Korea, and Japan (Tsushima, Iki, and Kitakyushu). These findings suggest that the origin of V. velutina in Oita is other regions, and seems to be introduced via the regular routes of cargo ships.
著者
秀熊 佑哉 宮下 剛 髙森 敦也 奥山 雄介 大垣 賀津雄 長谷 俊彦 原田 拓也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00136, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
20

本研究では,鋼トラス橋の斜材や弦材に適用されている溶接箱形断面に着目し,溶接近傍の腐食が圧縮耐荷力低下に及ぼす影響の検討と,炭素繊維シート接着による圧縮耐荷力回復を目的とし,局部座屈先行の短柱と全体座屈先行の長柱を用いて圧縮試験を行った.その結果,溶接近傍の腐食であっても溶接ビードが残っていれば耐荷力は大きく低下しないものの,溶接切れを起こした場合は著しく耐荷力低下を起こすことが明らかとなった.しかし,溶接近傍の腐食および溶接切れを起こした場合であっても,軸方向に炭素繊維シート,周方向にアラミド繊維シートを貼り付けることにより,健全時に近い耐荷力まで回復することができた.また,溶接近傍の減厚や溶接切れ,補修後の耐荷力の評価方法について検討を行った.
著者
奥山 和彦 武田 由記 助川 岩央
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.419-424, 2015-07-15 (Released:2015-09-18)
参考文献数
11

近年,小児中心静脈カテーテル留置においては超音波ガイド下穿刺が普及し,解剖学的に決まった位置からの穿刺でなくなったため,これまでの計算式では適切な位置に留置できなくなった.そこで,新たな計算式と,体表ランドマーク(LM)を用いた穿刺後計測法を試した.従来の式(身長cm-45)/20+4.5で留置すると平均12.1mm気管分岐部より頭側に留置されていたが,新計算式0.236×身長(cm)+17.4を用いた方法では平均7.0mmと改善した.LMとして胸骨角右縁を用い穿刺部からの距離の実測にて留置すると平均2.6mm頭側であった.超音波ガイド下穿刺では,LMを用いた穿刺後計測が適切と考えられた.
著者
谷川 大輔 奥山 信一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.550, pp.157-164, 2001-12-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

By means of studying articles published by contemporary Japanese architects, this report aims to illustrate their ideas on public architecture. At first, the content of each article was studied, and some comments were extracted from each theory. Then, they were abstracted into two different levels: the level of the subject and the level of the representation. Next, the meaning of these comments was analyzed by applying the method created by Jiro Kawakita. Those theories were then distracted on the basis of certain ideas. The subject was correlated with the representation, and their relationship was studied. Consequently, a definite meaning was found. In this particular study, we have pointed out the design ideas of contemporary Japanese architects about public architecture after the Second World War.
著者
奥山 誠義 水野 敏典 河崎 衣美 北井 利幸 岡林 孝作 加藤 和歳
出版者
奈良県立橿原考古学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究では古墳時代における繊維製品の材料学的・構造的研究方法の基礎的研究を行い、ヤマトにおける古墳時代繊維製品の具体的な変遷の把握を試みた。考古学および文化財科学における新たな価値を生み出す研究を大きな目標として研究を進めた。本研究では、ラミノグラフィおよびX線CTと呼ばれる非破壊調査法により非破壊的に織物の構造調査が可能であること、光音響赤外分光分析が非破壊的に素材を知る手段として有効であることが確認できた。考古学的には新沢千塚古墳群から出土した染織文化財を例として、統計分析をおこない織密度や織物の種類や古墳の墳形、規模との相関について研究した。
著者
遠藤 誠之 香川 尚己 奥山 宏臣 和田 誠司 左合 治彦
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.205-210, 2019 (Released:2019-04-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

脊髄髄膜瘤は, 先天的に下肢の運動障害や排泄障害などの脊髄神経障害とキアリⅡ型奇形をきたす疾患であり, 生後治療で改善できる予後には限界がある. 脊髄髄膜瘤はそれ自体, 致死的疾患ではないが, 長期にわたるQOL低下をきたす疾患であるため, 胎内手術の対象とされた. 2003年から7年間にわたって行われた, Management of Myelomeningocele Study (MOMS) により, 脊髄髄膜瘤に対する胎児手術と出生後治療とがランダム化比較検討され, 2011年に胎児手術の有用性が報告された. 現在, 欧米では脊髄髄膜瘤胎児手術は脊髄髄膜瘤に対して選択できる標準治療の1つとなっている.
著者
甲斐 久博 古稲 岳彦 馬場 正樹 奥山 徹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.349-354, 2004-06-01 (Released:2004-05-28)
参考文献数
20
被引用文献数
11 13

Daphne genkwa (Thymelaeaceae) has been used as a folk medicine in China. We investigated the effects of D. genkwa and Jyu-So-To on various pharmacologic models in mice including the azoxymethane (AOM)-induced colonic aberrant crypt focus formation assay, ornithine decarboxylase (ODC) activity assay, and two types of mouse ear swelling model. Administration of 236.3 ppm of Jyu-So-To in drinking water significantly suppressed AOM-induced colonic aberrant crypt focus formation (p < 0.05), with an inhibitory ratio of 46.7%. The effects of several extracts with organic solvents of D. genkwa on murine epidermal ODC activity were examined. In particular, the inhibitory ratio of the n-hexane extract was 30.8%. In the 12-O-Tetradecanoylphorbol-13-acetate (TPA)-induced ear edema model in mice, the methanol extract resulted in 56.3% inhibition compared with the control. On the other hand, there are two peaks of responses at 1 h (immediate-phase reaction; IPR) and 24 h (late-phase reaction) in biphasic cutaneous reactions, which are enhanced in the dinitrofluorobenzene model (DNFB). The water extract of D. genkwa clearly inhibited the IPR ear swelling. These results suggest that D. genkwa and Jyu-So-To should be a promising source of antitumor, antiinflammatory, and antiallergy agents.
著者
馬場 英朗 石田 祐 奥山 尚子
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.101-110, 2010 (Released:2011-08-06)
参考文献数
20
被引用文献数
2

NPO法人の財源については,事業収入のような自律した財源を伸ばすべき,寄付や会費などの多様な財源も確保すべき,といった様々な議論が行なわれている.本稿では,NPO法人の収入構造と財務的持続性の関係について,大阪大学NPO研究情報センターが公開するNPO法人財務データベースを用いて,計量モデルによる実証分析を行なった.その結果,短期持続性については事業収入を集中的に拡大することが有効であり,中長期持続性については寄付金や会費などの多様な財源を獲得することが有効であると判明した.現在,多くのNPO法人では日々の業務に追われ,ファンドレイジング活動に労力を割けないという実態がある.しかし,寄付などの幅広い財源を確保できなければ中長期的に疲弊して,NPO法人が活動を持続できなくなる可能性がある.パネルデータや寄付及び事業収入などの内訳情報を入手して引き続き研究成果を積み上げることにより,NPO法人がとるべき収入戦略を探る必要がある.
著者
髙瀬 義昌 奥山 かおり 野澤 宗央 水上 勝義
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.675-678, 2018-10-25 (Released:2018-12-11)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

地域包括支援センターからの連絡で訪問診療を開始し治療に結びついた超高齢発症の遅発パラフレニーの症例を経験した.症例は94歳,女性.被害妄想や幻聴を呈した.近隣と騒音を巡ったトラブルや食思不振などがあり治療が必要だったが,外来受診の拒否が強く自力での通院が困難であったため,訪問診療が開始された.オランザピン2.5 mg/日を使用し改善を認めた.在宅医療では限られた資源と診療時間の中で,より精緻な鑑別診断と治療のアプローチが必要となる.高齢者に幻覚・妄想などの精神症状が出現することは臨床的にはよく知られているが,在宅医療現場では患者・家族やそれに関わる多職種にはよく知られておらず,見過ごされたまま対応に苦慮しているケースも少なくないと考えられる.今後更なる高齢化に伴い,在宅医療でも高齢者の精神疾患に対応しなければならない状況が増加すると推測される.超高齢社会の日本において,地域で高齢発症の遅発パラフレニーをいかに理解し継続支援していくのか,在宅医療・介護の推進にあたっての喫緊の検討課題であると考える.
著者
奥山 聡
出版者
松山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

C57BL/6マウスの総頸動脈流を一時的に止め、再灌流することで作製した全脳虚血モデルに対し、河内晩柑果皮乾燥粉末を投与したところ、脳海馬においてミクログリアならびにアストロサイトの活性化、および神経細胞死を抑制することができた。また、近年増加が懸念されている糖尿病と脳疾患の合併症に注目し、河内晩柑果皮、およびその果皮に多く含まれているオーラプテンとナリンギンが高血糖誘発脳機能障害を改善できるか、C57BL/6マウスにストレプトゾトシンを単回投与して作製した高血糖モデルで検討したところ、高血糖による誘発される神経細胞に発現するタウタンパク質の過剰なリン酸化が、サンプルの投与により抑制された。