著者
守屋 文夫 何川 凉 橋本 良明
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.103, no.4, pp.455-462, 1991 (Released:2009-03-30)
参考文献数
18

Poisons and drugs other than alcohol and CO were detected in 17 of all judicial autopsy cases in the Department of Legal Medicine, Okayama University Medical School during the last 12 years. We report 7 cases from the forensic toxicological viewpoint. 1) lethal overdose of Sedes® A, 2) fatal poisoning due to biperiden, thioridazine and nitrazepam taken simultaneously, 3) fatal DDVP poisoning, 4) fatal paraquat poisoning, 5) hypoxic death by inhalation of liquefied petroleum gas, 6) fatal shock induced by sulpyrine, and 7) fatal shock induced by ketoprofen.
著者
守屋 康充 安福 和弘 石橋 史博 伊豫田 明 鈴木 実 関根 康雄 渋谷 潔 飯笹 俊彦 藤澤 武彦
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, 2005
被引用文献数
1

症例は, 反復性多発性軟骨炎と診断された62歳, 女性. 1998年より加療開始, 2000年に症状の増悪, CTにて左右気管支の狭窄を認めたため, 気管切開を行い, ダイナミックステントを挿入した. その後, 2002年にダイナミックステント入れ換え, さらに2003年に左右の主気管支へのメタリックステント挿入を行った. 今回, 乾燥喀痰の付着によるステント狭窄にて, 窒息状態で救急外来に搬送された. 救命処置中にダイナミックステントが逸脱したが, 気管切開孔より気管チューブを挿管し, 人工呼吸管理にて救命できた. 全身状態が安定した後, 全身麻酔下に硬性鏡を使用してファイコンステント再挿入術を施行し, 経過良好にて退院した.
著者
加藤 卓己 山崎 裕 佐藤 淳 秦 浩信 大内 学 守屋 信吾 北川 善政
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.121-139, 2013-03

以前我々は,余市町における在宅自立前期高齢者を調査し,口腔カンジダ菌の検出率は,年齢,客観的口腔乾燥の有無,有床義歯の有無と有意に関連することを報告した.約3年後の今回,同町で再調査を行う機会を得た.本研究の目的は,口腔カンジダ菌の関連因子(特に客観的口腔乾燥と有床義歯)に関して詳細に検討し,保菌状態に与える影響を明らかにすることと,約3年の経時的変化を調査し加齢による保菌状態の変化を明らかにすることである.余市町の在宅自立高齢者に対し,2012年に実施した口腔健康調査の際に,明らかな口腔カンジダ症を認めなかった198人(平均年齢75歳)を対象とした.尚,198人中134人は前回の調査と同一の被験者であった.被験者に対して,全身と口腔の健康に関する質問票を記入させ,歯科医師が口腔診査を行った.カンジダ菌培養検査は,舌背および義歯粘膜面より採取した検体を同菌の選択培地であるクロモアガー培地で培養した.被験者全体の口腔カンジダ菌の検出率は80%で,義歯使用者は89%であった.検出率と有意に関連していた因子は,単変量解析の結果(p<0.05)飲酒歴,残存歯数,有床義歯の有無の3つであり,今回は客観的口腔乾燥に有意差は認めなかった.単変量解析で有意差を認めた3項目でロジスティック解析を行ったところ,有床義歯の有無のみが有意に関連する独立因子であった(オッズ比3.5).上顎義歯粘膜面の培養結果から,口蓋が被覆され,人工歯の歯数がより多く,義歯床面積がより大きな義歯は,カンジダ菌検出率が有意に高くなった.また,検出される菌数は,口蓋部よりも歯槽部に有意に多く付着していた.約3年の経時的な変化により,口腔カンジダ菌の検出率は63%から79%と有意な上昇を認め,カンジダ陰性から陽性に転化した被験者において有意に変化した背景因子は,口腔清掃状態であった.3年以内の短期間にカンジダ菌を保菌した被験者の菌叢は,3年以上保菌していた被験者よりも単独菌種の割合が有意に高かった.以上の結果より,今回は客観的口腔乾燥に有意差は認めなかったが,有床義歯の使用および加齢は口腔カンジダ菌の保菌率および菌叢の変化と関連した因子であることが明らかとなった.
著者
守屋 彰夫
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.47-68, 1998

Studies in ancient epistolography have been systematically undertaken since a conference on ancient letter writing at the annual convention of the Society of Biblical Literature held in 1973. Along with this current, various projects have shed light on the epistolary features of letters written in Hebrew, Aramaic, Ugaritic, Akkadian, Egyptian, Greek, and Latin. As a result, above all, Aramaic letters in Achaemenian Persian period, almost all of which were found in Egypt, have been verified to have extensive common characteristics with Akkadian letters exchanged in the preceding centuries in Assyria and Babylonia. Some scholars insist, however, that numerous traits of the Aramaic private letters are derived from Egyptian letter formulae, and this position was dominant in the beginning of 1980s. However F.M. Fales raised an objection to this perception in 1987. In his opinion, almost all the traits found in the Aramaic private letters, to say nothing of official ones, evolved from Akkadian usages. The problem challenges us to come up with an explanation. A succinct history of letter writing is presented in the first part of this article, beginning with Sumerian and continuing up to the Imperial Aramaic period. In the second part, the observation focuses on how epistolary formulae were carefully learned at scribe-training schools in Sumer and Akkad and how they gradually became completely fixed. Every generation accepted the fixed wording as a model and transmitted to following generations. Thus, the traditional epistolary formulae in Sumerian and Akkadian languages reached Aramaic speaking people in Egypt ruled by the Achaemenian Empire notwithstanding geographical and temporal remoteness. In the third part, the derivation of the opening clauses, the temple greeting, the blessing formula, and so on, attested in the Aramaic letters are examined. In the conclusion it is claimed that quite a few of the formulae except for the temple greeting might go back to an epistolary tradition found in the official correspondence of the Assyrian and Babylonian empires. The temple greeting alone might owe a debt to the Egyptian style. In sum, the Aramaic private letters as well as official ones were deeply influenced by the preceding Akkadian tradition as pointed out by Fales.
著者
守屋 豊 亀山 渉
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-7, 2010-02-12

国立歴史民俗博物館及び川崎市市民ミュージアムとの共同研究で、「日本ニュース映画」 (1946 年~ 1951 年:第 1 号~第 312 号) の映像資料とそのナレーションテキストについて、歴史研究及び将来的な展示に利用するためのデジタルアーカイブシステムの構築を行ってきた。今回は完成したシステムについて、その構築過程より明らかとなったシステム設計上の問題点を整理し、併せて汎用性や持続性、及び拡張性等について評価し考察を行う。A joint research project about "Using News Movies for Historical Study" with National Museum of Japanese History in cooperation with Kawasaki City Museum has been conducted. In this research, methods to transform the films of "Nippon News" (from year 1946 to 1951, number 1 through 312) and its transcribed narration texts into a database are explored. The purpose is to facilitate the active utilization of the archive in historical research and future exhibition. In this paper, we report the evaluation result on usability, sustainability and scalability of the completed system.
著者
茶木 雅夫 日野 哲士 松浦 正義 守屋 公三明 日比 宏基 瀧本 洋樹 坂場 弘 雨夜 隆之 沼田 守
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.257-267, 2006-12-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
10

A new small reactor concept named Package-Reactor has been developed through a joint research of Hitachi, Ltd., and Mitsubishi Heavy Industries. Several key design of its nuclear steam supply system have been investigated, taking into account both Boiling Water Reactor (BWR) and Pressurized Water Reactor (PWR) technologies. The PackageReactor is a stand-alone energy supply system, and is designed to attain high reliability, high safety, good maintainability, good operability and low construction cost. To achieve these aims, the reactor adopts natural-circulation core cooling systems. The reactor has no active devices inside its high pressure boundary. Combining a turbine electric power generation and biomass refining, which is supported by JGC Corporation or chemical heat pipe systems attains a perfect base load operation. The whole system is simple and small to be easily constructed with a very short period even at remote regions with poor infrastructures. The Package-Reactor is an innovative nuclear power plant concept to pioneer and develop new markets of the nuclear power business.
著者
塩尻 史子 守屋 俊夫 武田 晴夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, 1997-09-24

映画やテレビなどの映像制作の分野において、撮影の困難なシーンや仮想のシーンを制作する手段として特殊撮影だけでなく、CGや実写の合成も多く用いられており、CG技術に対する期待は大きい。そこで本稿では、撮影困難なシーンのひとつである自然現象として、実写映像に対してCGの虹を合成する一手法について述べる。本方法では虹の物理法則および背景実写映像撮影時のカメラパラメータを考慮した。また、人間の感性を付加するための演出性も考慮し、実写に近い虹から、それをアレンジして得られるファンタジックな虹まで表現することが可能である。本方法を利用して開発したツールは映画の虹出現シーン制作に適用された。
著者
河崎 哲嗣 守屋 誠司 岡部 恭幸 垣東 弘一 小田桐 良一
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、算数・数学の苦手な学生を多く抱えた小学校教員養成課程を有する大学における数学的モデリングの授業体系の提案とその有用性を示そうとした。そこで、1.授業の教材づくりとカリキュラム構成のための調査・文献、2.算数的活動を学ばせるための基礎研究、3.算数・数学的活動を計画・授業・改良させるための実践を目的とした。小学校で行う数学的モデリングのような数学的活動は「①どんな数学を使うのかを課題内容に明確に組み込む②数学の体系化を意識する③オープンエンドである」の要素を含んだ課題を設定するとともに、学生の数学の学力向上が重要となった。その結果を踏まえ、数学的モデリングの講義案を示すことができた。
著者
田中 創 守屋 岳 岩淵 哲也 日下 博幸
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.213-228, 2010-04-30
被引用文献数
1

近年,GPS可降水量の解析技術の進歩,計算機の高性能化,データ通信回線の大容量化等により数値予報のデータ同化に利用できる精度のリアルタイム解析が可能になった.本論文では,GPS可降水量のリアルタイム解析データの同化について事例解析で予測が改善した例について報告した後,予測ルーチンでの運用を想定した夏季(2007年7-8月)の同化実験を行い,GPS可降水量データのWRFモデルへの同化の影響を評価した.GPS可降水量データに関してはリアルタイム解析でも一定の精度のデータが得られた.事例解析の同化実験では,局地的な強雨の予測に成功した例を示した.統計解析を目的とした夏季2ヶ月間(2007年7-8月)の同化実験では,弱い雨,強い雨ともに降水頻度が増加し,スコア(ETS)がやや悪化した.そのため改善策として同化の際の条件設定について再考した.全期間のスコアでは弱い雨(0〜1mm/h程度)については若干スコアの改善が見られた.気象現象別のスコアでは前線性の降水や台風など比較的スケールの大きな現象についてはスコアの改善は見られなかったが,雷雨などの不安定性降水については陸上の水蒸気の詳細な分布を同化することによりスコアが改善し,GPS可降水量の同化が有効であることがわかった.
著者
岡田 昌也 山田 暁通 吉田 瑞紀 垂水 浩幸 粥川 隆信 守屋 和幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.229-243, 2004-01-15
被引用文献数
20

DigitalEE II(Digitally Enhanced Experience)システムは,環境学習研究の未解決重要課題``現実経験と仮想経験の実時間融合に基づく環境学習''を実現する.本システムで,自然環境の実参加者と遠隔地の仮想参加者は,音声・映像情報を介し実時間で環境学習活動を共有できる.空間的分散状況下の両参加者の存在は,モバイルサイバースペースIIという協調活動の``場''にアバタとして投影される.両参加者の位置情報はこの``場''を介して共有され,現実世界と仮想世界における同一時空間の仮想的共有に基づく相互作用が実現される.DigitalEE IIの評価実験は,現実世界と仮想世界における情報格差が両参加者からその格差補完への欲求を引き出し,両者の相互作用を促進したことを示した.また,本実験は,両参加者の環境への関心・気付きなどを向上させた.これらは仮想世界表現に媒介された協調活動の新たな可能性と,DigitalEE IIによる環境学習効果を示す結果である.The DigitalEE II (Digitally Enhanced Experience) system realizes an important unsolved issue in research on environmental learning, which is ``environmental learning based on realtime mixture of real and virtual experiences''. The system enables real participants in nature and virtual participants at remote locations to share environmental learning activities in real time via voice and visual information. Avatars in mobile cyberspace II, an online space for collaboration, express existence of the distributed participants. Both participants share their positional information via the space, and make interaction while sharing the same time and space between real and virtual worlds. Verification experiments on DigitalEE II showed that information gaps between the two worlds drew out both participants' motivation for complementing the gaps, and encouraged their interaction. The experiments raised participants' environmental interests and awareness, etc. These results showed learning effects of DigitalEE II as well as new possibilities of the collaboration mediated by virtual-world expressions.
著者
守屋 彰夫 佐藤 研 秦 剛平 月本 昭男 山我 哲雄
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

ヘブライ語聖書の第2 区分であるネヴィイーム(預言者)に属する 8つの書物(ヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記、イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書、十二小預言書)の本文生成過程を、主として死海文書資料、七十人訳ギリシア語聖書との照応関係と乖離・不整合に関する比較研究を通して、紀元前 3 世紀以降、紀元後 1 世紀に亘る期間について追究し、現在の欧米の学界での成果に迫る基本的理解を得ることが出来た。
著者
安井 恒則 高橋 由明 長谷川 治清 守屋 貴司 奥 康平
出版者
阪南大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、中国、タイ、ベトナムに進出した自動車産業などの日系企業が現地で直面する管理上の諸問題について、現地企業や欧米企業と比較してどのような特徴があるかの解明に焦点を当てた。とくに、日本的経営の要をなす作業・雇用慣行、協調的な労使関係、企業間の系列関係の3点が、現地でいかなる適応を試みられているかに注目した。本研究が示したのは、製造過程に関連しては強みを生かす取組みが成果を発揮しつつあるものの、それ以外の領域では日本的手法が競争力の源泉として生かされる段階には到達できていないし、その弱点を十分克服することができていないなどの諸点である。