著者
小川 眞里子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.66-70, 1993-07-20 (Released:2017-04-27)

「なぜ生物は死ぬのか」という問いには、二つの局面がある。一つは老化や死の原因を問うもので、二つめは、生物が死ぬべく運命づけられている理由を問うものである。本論のねらいは、これらの疑問に生物学がどう答えてきたかを歴史的に明らかにしようとするものである。第一点については、自然死と事故死を区別してかからねばならない。古代ギリシャ時代から、自然哲学者にしろ生物学者にしろ、基本的には自然死すなわち老化過程を扱ってきており、一般に、老化過程は何ものかが失われていく過程として捉えられてきた。第二点については、ドイツのヴァイスマンが19世紀後半の進化論的考察の中から初めて明らかにしたものである。それによって、死は不可避な、忌むべきことがらではなく、外界によりよく適応するために生物が獲得した進化論的戦術と見なされることになった。
著者
小川 佳万
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.20, pp.93-104,215, 1994-07-01 (Released:2011-01-27)
被引用文献数
1

This paper deals with Chinese higher education policies for minorities focusing on the mechanisms of “preference” and “control.” The findings are as follows: First, the Chinese government established “Institutes of Nationalities”(Minzu Xueyuan) for the training of minorities' cadres. These “Institutes of Nationalities” originated with “Liberation Area-Type Colleges”, which put an emphasis on political-ideological education.Second, Chinese higher education policies for minorities are characterized as “preference.” Many of preferential policies have been instituted thus far, such as special treatments for minorities in the admission procedures and campus life of the “Institutes of Nationalities.”
著者
落合 博志 陳 捷 小川 剛生 岡 雅彦 堀川 貴司 住吉 朋彦 岡 雅彦 藤本 幸夫 堀川 貴司 陳 捷 和田 恭幸 住吉 朋彦 小川 剛生 岡崎 久司 村木 敬子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、中世日本の刊本、特に五山版(主に禅宗の寺院で出版された本)を対象として、日本国内及び海外に存在する原本を調査して書誌データを採取し、それに基づいて五山版序跋・刊記集成、中世出版年表、五山版所在目録を作成するとともに、五山版の持つ様々な問題について考察した。具体的には、各伝本の版本としての位置付けと資料的価値、同時代における五山版の受容、五山版と中国・朝鮮刊本との関係等であり、これらを通して、五山版の日本の出版史における意義や、文化の発展に及ぼした役割などについて、多くの新しい知見を得た。
著者
斉藤 勇璃 白石 智誠 太田 和宏 根本 さくら 石川 一稀 宇田 朗子 小川 卓也 友広 純々野 中村 祥吾 山内 拓真 西川 和真 宍戸 建元 長野 恭介 蓬畑 旺周 稲垣 武 村井 源 迎山 和司 田柳 恵美子 平田 圭二 角 薫 松原 仁
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4C2GS1303, 2020 (Released:2020-06-19)

シナリオライターの負担軽減と物語多様性の担保という観点から,ゲーム自動生成システムの開発の必要性が指摘されてきている.これまでに固有名の組みあわせによるシナリオ自動生成やダンジョン自動生成など,いくつかの挑戦は行われてきたが,ゲーム全体において一貫した世界観やストーリー展開を実現するのは困難だった.そこで本研究ではロールプレイングゲームを対象として,シナリオ自動生成,ダンジョン自動生成,BGM自動選択を統合したシステムの開発を行った.シナリオ自動生成においては,既存のゲーム作品のシナリオ分析結果に基づき,クエスト単位でのシナリオ自動生成を行った.次に生成された複数のクエストを統合してストーリーの破綻がない複合的なシナリオの自動生成を実現した.また,ダンジョンは自動生成を実現し,マップやキャラクターは生成されたシナリオに沿ったものを作成した.さらに,シナリオの各場面の機能や登場人物の感情状態に合わせたBGMの自動選択を実現した.これらのゲームの各種要素を自動的に生成して統合することで,ロールプレイングゲーム自動生成システムの構築を行った.
著者
小川 利和 勝又 英明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.539, pp.127-131, 2001-01-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
11
被引用文献数
2

In this paper, we aim to make a reference for planning of the lobby and foyer in multi-purpose hall, theatre and concert hall. To study our theme, we investigate the use of the lobby and foyer during not running time. We send questionnaires to house keepers in 477 halls. In this questionnaire, we ask them how to use their lobby and foyer during not running time. In the result, the lobby and foyer is used for programs which are planned by their own, and rented for various purpose. They answered various problems on such a use and the idea in the future.
著者
小川 豊武
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.89-107, 2014-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
23

The purpose of this paper is to clarify how the category that applies to young people was carried out in national newspapers in Japan. Recent research in Japan criticizing discourses on the youth in mass media through empirical data has increased. Researchers insist that many of the discourses on the youth were stereotypes that ignored their diversity. However, in the only studies that are intended to dismantle the clarity of discourses on the youth, the question of why non-empirical discourses have been accepted by the reading public has been overlooked. Given these issues of concern, this research uses conceptual analysis in ethnomethodical research to understand how the category that applies to young people was carried out. Ethnomethodology aims to clarify the operational norms that make it possible to understand their act by describing how people use categories and concepts. In precious studies, other researches have focused on seinen and wakamono: seinen roughly means youth while wakamono means young people. The subject of analysis is articles in national newspapers from the 1950s to the 1960s, which used seinen and wakamono categories. This analysis revealed that in mass media the carrying out of seinen and wakamono as categories actually had various activities. These categories were never intended to be only stereotypes, rather they have allowed for many activities other than understanding the actual conditions of young people. Seinen was associated with organized institutions, with strong ties to educational oppotunities for men and women. Wakamono was associated with non-institutional groups, and it was also associated with the mass media's self-describing and synthesizing practice. By way of this function, these categories were affecting the way of segmentation and how newspapers create an understanding of young people.
著者
小川 泰弘
出版者
Osaka Prefecture University (大阪府立大学)
巻号頁・発行日
2020-03-31

学位記番号:論保第42号, 指導教員:高畑 進一
著者
小川 正廣 OGAWA Masahiro
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 文学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
no.61, pp.9-28, 2015-03-31

Since the beginning of the 20th century the Homeric epics have been the main focus of historical discussions on "the Trojan War" in the Mycenaean Age and the actual societies and cultures of the later periods. In this paper I envisage the Iliad as not so much a historical document as a fictional work and propose to make clear the poet's social vision which should have appealed to his contemporary audience near the end of the Dark Age. The literary world of the Iliad, as J. Goold has pointed out, is made up of the four model societies: those of the Greeks at Troy, Troy itself, the gods on Olympus and the Greeks at the age of Homer, of which the last one is described briefly on the Shield of Achilles and in similes. From this general view I proceed to put in the foreground the depiction of the city at war - a secularized and reduced Iliad - on the Shield (Il. l8.509-540) and to look from there into 'the vanishing point' on which the 'parallel lines' of the other three societies should converge in a poetic perspective. At the end of this dynamic structure the victorious Achilles, who insults the defeated Hector's dead body and has become a helpless victim of physical force, is saved from this fatal mechanism of perpetual violence by the divine familial affection and the old king Priam's action of paternal love for his son. And just after the reconciliation, the entire narrative concludes with Hector's funeral which symbolizes the continuation of Troy's social life. Thus Homer seems to show his original view in which the type of his Trojan society, an urban civilization with the great potentialities of mediating social conflicts and resolving mental crises, can repair the grave defects inherent to such an excessively competitive organization as his Greek army and provide good guidance for the people of many emerging city-states of his time.
著者
佐藤 美奈子 松永 達雄 神崎 仁 小川 郁 井上 泰宏 保谷 則之
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.192-197, 2001-03-20
被引用文献数
8 8

突発性難聴の重症度分類は, 初診時の5周波数平均聴力レベルを4段階に分類し (Grade 1: 40dB未満, Grade 2: 40dB以上60dB未満, Grade 3: 60dB以上90dB未満, Grade 4: 90dB以上), めまいのあるものをa, ないものをbとして, 初診時に突発性難聴のグレーディングを行う方法である. しかし臨床データによる研究は少なく, その有用性・問題点については未知の部分が多い.<BR>本研究では, 発症後1週間以内に治療を開始した初診時聴力レベル40dB以上の突発性難聴263例を, 前述の重症度分類に基づき6群に分類, 聴力回復との関係を検討した. 固定時聴力の比較では, 予後良好な順にGrade 2b>2a>3b>3a>4b>4aであった. 初診時聴力レベルに影響を受けない予後の定量的評価の方法として, 聴力改善率と各群の治癒症例の割合を用いて検討すると, 予後は良好な順に, Grade 2b, 3b>2a>3a>4b>4aの5段階に位置づけられ, Grade 4aの予後が顕著に不良であった. Grade 2, 3では, 初診時聴力レベルよりめまいの有無の方が予後に対する影響が大きいと考えられた. Grade 4を聴力レベル100dBで分けた場合の聴力予後は, 4aでは100dBを境に大きな差が見られ, 100dB未満の4aは3aと同程度であった. しかし4bでは, 100dB以上の予後がやや悪いものの, その差は小さかった. 今回の検討により, 発症後1週間以内に治療を開始した突発性難聴では, 初診時聴力にかかわらず, ほぼ同程度の聴力改善が望めるレベルが存在し, このレベルはめまいのない場合40-89dB, めまいのある場合60-99dBであると考えられた. 各々の予後は, めまいのない場合, 治癒する可能性約60%, 聴力改善率平均80%以上, めまいのある場合, 治癒する可能性約40%, 聴力改善率平均60%程度と推察された. また, 初診時Gradeと重症度分類に準じた固定時Gradeを比較すると, 初診時Grade 2, 3では, 固定時Grade 1, Grade 4では, 固定時Grade 3の症例が多かった.
著者
小川 知行
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2612号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2008/3/15 ; 早大学位記番号:新4771