著者
吉本 武雄 小川 三郎 宇田川 隆敏 沼田 智
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.259-268, 1989-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
23
被引用文献数
8 10

Etofenprox is a new synthetic insecticide discovered and developed by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. In 1979 we began searching for a compound with insecticidal activity, comparable to existing pyrethroids, but with low toxicity to fish as to be used in paddy fields. While examining a new active substance after repeatedly testing a number of hypotheses and ideas, we found a lead skeleton that has ether linkage within the molecule, not ester linkage as in the case of existing pyrethroids. Then we tried to optimize the insecticidal activity around the lead skeleton, and as a result, 2-(4-ethoxyphenyl)-2-methylpropyl 3-phenoxybenzyl ether (etofenprox) was selected as a candidate for development. It is now registered for agricultural use in Japan and some countries in Southeast Asia. Etofenprox is a compound composed of carbon, hydrogen and oxygen only, and effective as a contact and stomach poison against many kinds of insect pests in crops, animals and public health fields. Etofenprox has several favourable properties compared with conventional insecticides: It is low in acute mammalia toxicity and fish toxicity, high in compatibility with other pesticides, causes no skin and eye irritation, has a small impact on natural enemies, no phytotoxicity, no cross-resistance to carbamates and organophosphorous insecticides, no BPH resurgence.
著者
岩田 隆浩 南野 浩之 佐々木 健 小川 美奈 並木 則行 花田 英夫 野田 寛大 松本 晃治 今村 剛 石原 吉明 鶴田 誠逸 浅利 一善 劉 慶会 菊池 冬彦 Goossens Sander 石川 利昭 河野 宣之 高野 忠
出版者
The Geodetic Society of Japan
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.135-150, 2009-07-25
被引用文献数
10

SELENE Main Orbiter (KAGUYA) has separated two small sub-satellites; (1) the Relay Satellite "OKINA (Rstar)", and (2) the VLBI Radio Satellite "OUNA (Vstar)". These sub-satellites started to perform 4-way Doppler measurements using Relay Satellite Transponder (RSAT) and multi-frequency phase-delay differential VLBI using VLBI Radio Sources (VRAD) for lunar gravity mapping. We have developed the frequency conversion system, multi frequency S/X-band vertical dipole antenna, and light weighted S-band patch antenna to perform these missions. Simple structured release mechanism has also been developed and confirmed its performance by ground test and orbital demonstration using micro-Lab Sat.<BR> Initial check out were executed and properties of satellite bus equipments, onboard mission instruments, and observation systems including ground stations were evaluated. Electric power and thermal control subsystems have shown that they conduct as designed and inspected in the ground tests. The release mechanisms have given the spin which can maintain the stability of the satellite attitudes. Communication functions of mission instruments conform to the link budgets. These results suggest that OKINA and OUNA have enough performances to produce efficient data by RSAT/VRAD gravity observations.
著者
藤本 東 小川 徹 山本 和慶 松井 勇佑 山崎 俊彦 相澤 清晴
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 41.05 マルチメディアストレージ/コンシューマエレクトロニクス/ヒューマンインフォメーション/メディア工学/映像表現&コンピューターグラフィックス (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.35-40, 2017 (Released:2021-05-12)
参考文献数
6

我々は Manga109という 109冊分の漫画画像を収めた学術利用可能なデータセットを構築した.このデータセットは高品質かつ多様な漫画画像を含んでいるが,メタデータを持たないため機械学習や手法間の比較等の用途にそのまま使うことができなかった.本研究では「コマ」「テキスト」「キャラクター」の 3つの要素についてメタデータを構築する.さらにこのメタデータについての解析を行い,著者やジャンル等について特徴を抽出できる可能性があることを示す.
著者
塩谷 彰浩 大久保 啓介 福田 宏之 小川 郁
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-73, 2002-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Juvenile laryngeal papillomatosis develops between the ages of 6 months and 4-5 years and runs a multiple and recurrent clinical course. There were 61 patients with laryngeal papillomatosis treated at Keio university hospital during the 20-year period between May 1981 and May 2001, of whom 20 patients were under the age of 15 at onset. The average number of repeated operations they received was 18.1, showing the pronounced multiple, recurrent trend of this disease. Treatment is basically laryngomicrosurgery using a CO2 laser, and attempts should be made to conserve normal mucosa as much as is practicable as well as to improve phonation and respiratory function, in addition to targeting the total resection of the tumor. As the human papilloma virus, which is etiologically responsible for the formation of papillomas, grows in the mucosal epithelium, it is in principle, sufficient to vapolize the epithelial layer alone, avoiding a deeper intervention than is required. Tracheostomy should be avoided wherever feasible because it may cause tumor dissemination. Development of effective adjuvant therapy, besides surgery, is also generally anticipated. Efficacy of interferon-α in this disease has been demonstrated and indole 3 carbinol (I3C), a major component of cabbage, and the antiviral agent cidofovir are also currently used. Independently, we focused on Chinese medicines, prescribing this type of herbal medicines in anticipation of their effects for contraction of residual tumor and preventive effects against recurrence. It is worth noting that favorable results have been observed in 6 of the 10 patients receiving Chinese medicines whose therapeutic responses could be evaluated.
著者
小川 真寛 澤田 辰徳 三木 有香里 林 依子 真下 高明
出版者
日本作業療法士協会
巻号頁・発行日
pp.149-158, 2016-04-15

要旨:本研究の目的は回復期リハビリテーション病棟入院中の患者の能力から退院後の公共交通機関利用の可否を予測することにある.退院後の電車およびバス利用の有無を調べ,その有無で分けた2群間で入退院時の能力を比較した.ロジスティック回帰分析の結果,電車利用の予測に選択された入院時の因子は年齢とFIMの運動項目の合計スコアであった.バス利用の予測に選択された入院時の因子は年齢とFunctional Balance Scale(以下,FBS)であった.退院時の能力は電車およびバス両方でFBSのみが選択された.この知見を利用し公共交通機関の利用可能性がある対象者を早期より見定め,適切な外出手段が獲得されるようにアプローチする必要がある.
著者
籔内 久士 藤井 英二郎 中山 敬一 小川 吾郎 河村 止
出版者
千葉大学園芸学部
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
no.50, pp.149-154, 1996-03

コンテナで生育したユリノキの伸長期間, 樹形を検討するため, 園芸学部構内にコンテナの形状(6種類)・材質(不織布, 塩化ビニル), 用土(関東ローム, 培養土2種類)の組み合わせによる14実験区を設定し, 1992年5月上旬に3年生ユリノキを植え付け, 1992年5月〜1994年10月に主幹と全枝の伸長量の季節変化と枝の着生位置を測定した.各実験区の伸長開始時期に差はないが, 不織布製で容積の小さい実験区では主幹と1次枝の伸長期間は他より短く, また樹高に対する相対的な樹冠幅は容積の大きい実験区に比べ小さかった.塩化ビニル製では容積の大きな実験区においても伸長期間が短く, それはコンテナ内の高温障害によるものと考えられた.
著者
原田 吉通 冨野 真悟 小川 和久 和田 忠子 森 進一郎 小林 繁 清水 徹治 久保 博英
出版者
Japanese Association for Oral Biology
雑誌
歯科基礎医学会雑誌 (ISSN:03850137)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.13-18, 1989-02-20 (Released:2010-06-11)
参考文献数
16
被引用文献数
1

昭和53年から昭和61年までの9年間に放射線学実習で撮影された平均年齢24.3歳の男女1,353人の全顎デンタルX線写真のうち小臼歯部を目的としたものと大臼歯部を目的としたもの及びパノラマX線写真を使用し, 下顎第一大臼歯の3根の出現頻度について調査した。結果は次の通りである。1. 3根は右側歯数1,163本中240本 (20.6%), 左側歯数1,168本中200本 (17.1%) であった。2. デンタルX線写真による歯根数の確認は, 小臼歯部目的の写真のみで3根の確認できたもの274本 (11.8%), 小臼歯部ならびに大臼歯部目的の写真のいずれでも確認できたもの124本 (5.3%), 大臼歯部目的の写真のみで確認できたもの42本 (1.8%) であった。3. パノラマX線写真で3根の確認できたものは, 440本中70本 (15.9%) であった。4. 左右両側に第一大臼歯の存在している人1,070人のうち, 両側共3根の人は136人 (12.7%), 片側のみ3根の人は127人 (11.9%) であった。
著者
小川 博司 石田 佐恵子 長谷 正人 川崎 賢一 河原 和枝 遠藤 知巳 岡田 朋之
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

近年、現代メディアを取り巻く文化は、世界的な広がりを見せ、急速に変化している。だが、日本においては、その文化の具体的なありようや展開、日常生活に及ぼす影響などは十分に明らかになってはいない。本研究は、「クイズ形式の文化とその歴史的な変化から見る現代生活の諸相」に焦点を当て、メディア社会における文化のありようを明らかにしようとしたものである。本研究の目的は大きく分けて3つある。第1に、歴史社会学的観点からクイズ形式の文化が社会の中にどのように出現し、広がっていったかを明らかにすることである。第2に、歴史的な観点から描き出されたクイズ番組の変遷、クイズ文化の浸透に並行して、人々の日常生活における知識や情報のあり方の変化を明らかにすることである。第3に、アメリカ文化の強い影響を受けて導入されたクイズ形式の文化が、当初の輸入物の文化のありようを越えて、日本文化の一部として定着する際に、どのような形で加工され、「日本文化」化されたのか、明らかにすることである。具体的な作業としては、ラジオ時代のクイズ番組、テレビ時代のクイズ番組のデータを収集しデータベース化するとともに、クイズ番組関係者からのヒヤリングを行った。それらと並行して、アメリカ合衆国における「クイズショー・スキャンダル」についての検討、日本のクイズ文化について専門家からのヒヤリングなど、クイズ文化の歴史をどのように見るかの検討を積み重ねた。ここから、「高度情報社会」と呼ばれる現代の日常生活における知識や情報のおかれた意味について明らかにする、さまざまな知見が得られた。
著者
小川 修史 藤井 祐次 掛川 淳一 高野 美由紀 森広 浩一郎
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Suppl., pp.217-220, 2012-12-20 (Released:2016-08-09)
参考文献数
2

筆者らはこれまでに行動要因の分析を目的としたケース会議支援システムを提案している.システムを経験の浅い教師に適用したところ,行動要因に関連した気づきが議論を通して発生する一方で,議論する事前に実施される個別作業の際に,行動要因を客観的に分析することが難しく,これらを支援することでより効率的に気づきが発生すると考えた.そこで,行動要因とストレスの対応関係に注目し,アノテーションをストレスの観点で分析させることで,個別の作業であっても行動要因の客観的な分析が可能となると考えた.この仮説に基づき実装したストレス可視化機能を用いて予備調査を実施した結果,仮説が有効である可能性が示唆された.
著者
小川 直人
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.s37-s39, 2021

<p>宮城県仙台市にある複合文化施設せんだいメディアテークで、特定非営利活動法人20世紀アーカイブ仙台と協働して2013年から実施している展覧会『どこコレ?――教えてください昭和のセンダイ』は、場所・年代等が不明の写真を展示し、鑑賞者の記憶をもとに複数の証言を集めることによって特定していく参加型の展示、あるいは、調査手法とも言える取り組みである。これは現実空間での集合知の活用例と捉えることができ、その簡便さとは裏腹に、従来活用できなかった写真・映像を特定していく有効な手法である。また、さまざまな世代・属性の来場者間のコミュニケーションを促す機会ともなっている。</p>
著者
齋藤 義文 小嶋 浩嗣 小川 泰信 SS-520-3 観測ロケット実験PIチーム Saito Yoshifumi Kojima Hirotsugu Ogawa Yasunobu
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
観測ロケットシンポジウム2018 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2018
巻号頁・発行日
2018-07

第1回観測ロケットシンポジウム(2018年7月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
小川 剛史 佐藤 博則 狩川 大輔 高橋 信
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.343-354, 2017

The human-centered automation principle, saying that the human should have the final authority over the automation, has been regarded as the essential design requirement of automated systems. However, the reliability of human performance can be decreased by the effects of time pressure, high workload, and so on. Therefore, adaptive automation systems, which are characterized as the dynamic function allocation between the human and the automation, are expected. In order to realize such systems, the estimation of operators' workload are necessary. The present research, therefore, has developed a workload estimation method using the physiological data of an operator. A wearable sensing device called JINS MEME was introduced to obtain operators' electrooculography (EOG), acceleration, and gyro sensor data while they handled a complex simulation task provided by Smart Grid Simulator. A machine learning method, Support Vector Machine, has successfully identified two types of categories of operators' workload conditions, "High" and "Acceptable", over 90% accuracy using 10 parameters based on JINS MEME outputs. In addition, based on the detailed analysis of individual differences including each parameter, the effective utilization method of machine learning in workload estimation for adaptive automation has been discussed.
著者
煙山 千尋 小川 千里
出版者
日本教育カウンセリング学会
雑誌
教育カウンセリング研究 (ISSN:21854467)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.13-21, 2021

本研究の目的は,大学生アスリートの家族・家族的関係にある者への心理的依存尺度を作成し,スポーツ推薦入学経験の有無による依存性得点の違いを検討することであった。調査は,4年制体育系大学に所属する大学生アスリート311名(男性=202,女性=108,不明=1,平均年齢=19.59,SD=0.76)に対して実施され,対象者の属性,大学生アスリート版依存性測定尺度の原案,依存性についての測定尺度について回答を求めた。分析の結果,信頼性と妥当性のある4因子28項目の大学生アスリート版家族ら関係依存性測定尺度が開発された。また,スポーツ推薦群が一般学生群と比較して全ての依存性得点が有意に高い結果が認められた。これらの結果から,トップ・アスリートにおいて,選手と親や指導者との根深い依存関係が維持され,自立が先送りにされている可能性が高い。そのため,親や指導者との関係を再構築し,アスリートの主体性を育む支援が必須であると考えられる。
著者
小川 佳万
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.20, pp.93-104,215, 1994
被引用文献数
1

This paper deals with Chinese higher education policies for minorities focusing on the mechanisms of &ldquo;preference&rdquo; and &ldquo;control.&rdquo; The findings are as follows: First, the Chinese government established &ldquo;Institutes of Nationalities&rdquo;(Minzu Xueyuan) for the training of minorities' cadres. These &ldquo;Institutes of Nationalities&rdquo; originated with &ldquo;Liberation Area-Type Colleges&rdquo;, which put an emphasis on political-ideological education.<BR>Second, Chinese higher education policies for minorities are characterized as &ldquo;preference.&rdquo; Many of preferential policies have been instituted thus far, such as special treatments for minorities in the admission procedures and campus life of the &ldquo;Institutes of Nationalities.&rdquo;
著者
小川 亮恵
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.757-777, 1975-12-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
26

As for the tendon lesions of the rheumatoid hand the reports of pathohistological studies are very limited except the works of Kellgren and Ball, Ehrlich et al and Potter and Kuhns. There still remain several problems not yet settled in the field of pathohi- stology, especially in the pathogenesis of tendon nodule and its relation to the development of tenosynovitis.The author made a pathohistological research using specimens removed from thirty-two patients operated on by himself, which includes the treatment of 22 hands of extensor tenosynovitis,18 fingers of digital flexor tenosynovitis and three cases of flexor tenosynovitis of the wrist. Ordinary staining such as H. E., Azan-Marolly, van Gieson, Toluidin-blue, Weigert-fibrin and Silver stainings were performed for microscopic examinat ion.The following conclusions were drawn not only from pathological findings but also from clinical features and operative findings.1. From the findings of forty-three tendon lesions the lesions could be classified into the following three groups: 1) tenosynovitis in 34,2) tendinitis in one,3) co-existence of tenosynovitis and tendinitis in 8. This suggests that the tendinitis does not always occur as a secondary product from the tenosynovitis.2. Microscopic manifestations of the findings of tenosynovitis are in many respects very similar to the synovitis of the joint of rheumatoid arthritis, but the findings of tenosynovitis are rather simple in histological manifestation as compared to joint synovitis.3. Histologically a nodule-like swelling or a nodule formation in the tissue of tendon substance is most characteristic. These nodule-like tendon lesions were classified into three types by the author,1) proliferated granuloma in epitendineum which is seen in 4 tendons,2) a. proliferated granuloma in peritendineum which is seen in 4 tendons,2) b. degenerative changes in tendon substance in one tendon. In addition to the above findings the author noticed that the inflammatory findings both in epitendineum and peritendineum were very similar to those in articular synovial tissue.