著者
山本 崇記
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-18, 2012-06-30 (Released:2013-11-22)
参考文献数
46
被引用文献数
2 2

本稿では, 京都市のスラム地域を事例に, 住民の主体形成の論理と構造を分析する. 京都市のスラム地域は被差別部落と隣接し, 同和行政を通じて空間的に分断されてきた. この分断は, 在日朝鮮人集住地域であるスラムと, 被差別部落民を中心とする同和地区との間に, 在日と部落という対立構図を作る. しかし, スラムには被差別部落出身者が流入し, 在日と部落が混住するなかから共同性が育まれ, 繰り返し住民の主体形成が行われてきた. このような実態は, スラムと同和地区の分断のなかにひそむ人や施策の横断の実態をみない旧来の差別論や社会政策論に欠落している点である. 本稿では, スラム地域における住民の主体形成における立脚点と選択する組織形態の関係性を検討し, 住民の力が発揮される主体の再編・結合条件を明らかにする. 結論的にいえば, 流動性の高いスラム地域において, 住民の立脚点となってきたのは, 部落と在日を共約化しうる住民という共通項であり, 属性と地域への差別に抗う指向性にある. これらに立脚しながら, リジッドな地縁組織である自治会・町内会, 柔軟でフラットな青年組織, 社会事業を通じて両者を媒介するキリスト者が, 複層的な関係を形成し, 行政との緊張・対立を通じて, スラム改善の実施と地域社会の自立性を維持してきたのである.
著者
山田 浩二郎 鈴木 明人 山本 直之 須賀 啓臣 天野 尽 茅野 俊幸 杉本 一郎 速水 広樹 杉木 大輔 池上 敬一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.629-637, 2015-10-31 (Released:2015-10-31)
参考文献数
12

目的:平成25年9月2日,埼玉県東部地域に発生した竜巻への対応時に行われた県下初の消防相互応援を受けた警防本部活動を検証し,課題を抽出して,今後の実災害および訓練における進むべき方向を探る。対象と方法:地域MC協議会の承認を受け,各消防組織の活動報告書の収集・関係者へ聴取等を行い,MIMMSの考え方に基づき整理し,まとめる。結果と考察:初期対応;発災は119番通報の集中により認識され,その6分後に警防本部の立ち上げが開始された。一方,発災認識10分後には救急車両は全て出動していた。車両の不足を主因とし,37分後ブロック応援,101分後県下応援要請が行われた。情報収集;119番回線,一般加入電話は応需状態が約90分間連続し,また通報の整理に難渋した。指揮;当初被災地域の把握は,それが細長く形成されたことおよび119番通報応需時出動隊との交信が困難となり遅滞した。その後人員・資器材の充足および被災概要の把握が進み,機能した。指揮支援は発災地域の消防が起案し円滑に実施された。中規模災害時の受援消防本部を想定した訓練が不足していたことなどの課題が明らかになり,今後の施策に生かせるものと考える。
著者
山本 吉宣
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.203-226,en9, 1977-03-31 (Released:2009-12-21)

The aim of this paper is: (a) to review briefly the present stage of mathematical and quantitative political science; (b) to examine new directions for its future development; and (c) to discuss some caveats regarding the relevance of mathematical and quantitative political science and its proper institutional function.Mathematical political science is one of the ways in which we develop models regarding political phenomena and examine the extent to which they represent the real world. A major characteristic of such models is the use of mathematics, statistics, and symbolic logic. Given this general definition of mathematical political science, the field is, and has become, very diversified in terms of its aims, methods, and substantive problems. However, we can delineate two salient traditions in mathematical and quantitative political science. One may be called a “causal model” approach. The other is based on the use of “rational actor models.”In the causal model tradition, political phenomena are analyzed in terms of cause-effect relationships between variables. These relationships are usually represented by mathematical functions (equations). Mathematical equations in this kind of analysis (a) are used to deduce other propositions regarding political behavior at varied levels of aggregation, and/or (b) are examined against data, and through statistical techniques, to determine the extent to which they represent the referent world. Furthermore, simulation models can be utilized in such a way that logical consequences are obtained from a set of empirically tested propositions.Even though causal models are sometimes built implicitly on the assumption that actors, such as voters, are rational, we can single out a set of models that are different from causal models and which are directly built on the rationality assumption about political actors. In rational actor models, just as in causal models, the aims, styles and substantive problems are quite varied. While they are utilized to examine such normative problems as comparative study of decision rules which transform individual preferences into collective choice, many models have been constructed in order to represent and explain real political phenomena such as voting behavior, alliance maintenance in international politics, etc.Given the diversity of mathematical and quantitative political science, it is most difficult to set up fundamental dimensions by which we can satisfy the requirements of assessing its general appropriateness to the analysis of political phenomena and of forecasting its future development. However, let us propose two dimensions which may satisfy these two requirements. One dimension ranges from a mechanistic view of political phenomena to the view in which politics is considered as adaptive, an organized complexity. The other dimension is an idiographic-generalization continuum. Admitting that we need simple models in analyzing political phenomena at least at the elementary stage, it seems apparent that contemporary mathematical and quantitative political science, and methods and models thereof, tend to adopt a mechanistic, rather than an adaptive view, and intend to be general rather than idiographic. If politics is collective adaptation by human beings to both internal and external environments, a mechanistic view and models representing such a view, though not irrelevant, must be considered to be short of giving us a full understanding of political phenomena. If human beings adjust their objectives and change their purposes in responding to internal and external changes, idiographic approaches may be more important than implicitly assumed among many mathematical and quantitative political researchers.
著者
木村 陽介 山本 共夫 草塩 英治 前田 伸子
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.9-14, 2017 (Released:2017-04-20)
参考文献数
18

Changes in the amount and physical properties of dental plaques were investigated in the oral cavity in which the oral fungal population was maintained at a low level by the long-term use of an antifungal agent as a mouthwash. For the antifungal agent used as a mouthwash, amphotericin B (AMPH-B), which specifically acts on fungi without influencing bacteria and is unlikely to be absorbed from the oral cavity or gastrointestinal mucosa, was selected. For the index of the fungal level in the oral cavity, Candida indigenous to the oral cavity was selected. We paid attention to time-course changes in the Candida count and the amount of dental plaques and its physical properties observed by palpation using a dental probe and macroscopically.The long-term use of the AMPH-B-containing mouthwash for 4 months or longer reduced the oral Candida count with time, confirming that the count can be maintained at a low level by continued use of the mouthwash. In addition, dental plaques macroscopically decreased as the Candida count decreased, and the physical properties the dental plaques also changed. Although the quantitative and qualitative influences of fungi in the oral cavity on dental plaques have not been investigated, it was clarified that long-term gargling with AMPH-B reduced the oral fungal level, which may have quantitatively and qualitatively changed dental plaques, i.e., microorganisms constituting the indigenous microbial flora in the oral cavity.Dental plaques show latent pathogenicity. In addition to the fact that causative microorganisms of the 2 major oral diseases, dental caries and periodontal disease, are present in dental plaques, the causative microorganisms of aspiration pneumonia, which is a major issue in the elderly, are also present. Thus, reduction of the amount of dental plaques may be beneficial for the health of the oral cavity as well as the whole body.
著者
岩崎 由希子 藤尾 圭志 岡村 僚久 柳井 敦 山本 一彦
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.40-46, 2013 (Released:2013-02-28)
参考文献数
33
被引用文献数
2 2

IL-10は炎症・自己免疫応答を抑制するサイトカインとして知られており,近年報告が相次いでいる誘導性制御性T細胞(Treg)の抑制能の一端を担うサイトカインとしても重要である.Type1 regulatory T (Tr1)細胞は,IL-10産生を特徴とするIL-10産生制御性T細胞の中でも代表的なものである.Tr1を特徴づける細胞表面マーカーや分化誘導機構については未解明の部分も多いが,近年IL-27がT細胞にIL-10産生を誘導し,Tr1を誘導し得るサイトカインとして注目されてきている.また,既に我々が報告しているCD4+CD25−lymphocyte activation gene (LAG-3)+ Treg(以下LAG3+ Treg)は末梢で誘導されるTregであり,やはりIL-10がその制御活性に重要である.LAG3+ Tregにおいて,T細胞にanergyを誘導する働きをもつ転写因子Egr-2の発現亢進が確認され,Egr-2のCD4+ T細胞への強制発現によりLAG-3発現およびIL-10産生が付与されることを我々は見出しており.Egr-2がLAG3+ Tregの抑制能付与において重要な働きをする可能性が示唆されている.本稿では,Tr1およびIL-27誘導性IL-10産生に関する知見について概説し,LAG3+ Tregについて紹介すると共に,自己免疫疾患の新規治療応用への可能性について考察する.
著者
和田 治 山本 洋輔 岡 智大
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.132-137, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
17

【目的】本研究の目的は,人工股関節全置換術(以下,THA)後急性期患者における4 日間の大腿四頭筋への低周波電気刺激療法(以下,EMS)の有効性を明らかにすることとした。【方法】女性THA 患者52 名をコントロール群と介入群に無作為に分けた。両群とも通常のリハビリテーションに加え,1日2回の端座位での膝伸展運動20 回を行い,介入群ではEMS を併用した。手術1 ヵ月前,術後4 日目に膝伸展筋力,歩行速度,歩行時痛を測定した。膝伸展筋力と歩行速度は術前比を,歩行時痛は術前差を算出し,2 群で比較した。【結果】介入群において膝伸展筋力と歩行速度の術前比は有意に高値を示し,歩行時痛も術前より有意に低下する結果となった。【結論】THA 後急性期の4 日間の大腿四頭筋へのEMS は膝伸展筋力と歩行速度の回復および歩行時痛の軽減に有効である可能性が示唆された。
著者
大井 裕子 小穴 正博 林 裕家 相河 明憲 山崎 章郎 石巻 静代 鈴木 道明 近藤 百合子 山本 美和
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.346-350, 2009 (Released:2009-12-30)
参考文献数
12
被引用文献数
13 5

緩和ケア領域で経験する頭頸部がんや各種がんの皮膚転移, 非切除乳がんなどの体表部悪性腫瘍の出血に対しては, 有用な方法がなく止血に難渋していた. 今回われわれは, 中咽頭がん再発病巣から出血を繰り返し, 1日に5回前後の包交を必要としていた患者に対して, Mohsペーストを使用することにより著明な止血効果と滲出液やにおいの軽減が認められた症例を経験したので報告する. Mohsペーストは, 安価な材料を用いて院内調製が可能であり, その作用機序は主成分の塩化亜鉛が潰瘍面の水分によりイオン化し, 亜鉛イオンのタンパク凝集作用によって腫瘍細胞や腫瘍血管, および二次感染した細菌の細胞膜が硬化することによる. 本症例においてMohsペーストは, 予後の限られた患者が出血や滲出液, においに悩まされることなくQOLを維持するために効果的であった. 今後, 製剤の安定性や使用方法が確立され, 本法が普及することが期待される. Palliat Care Res 2009; 4(2): 346-350
著者
山本 清
出版者
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
雑誌
大学改革・学位研究 (ISSN:27583708)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.13-28, 2023-03-01 (Released:2023-03-31)
参考文献数
20

国は国立大学の改革として法人化以降,財政制約の下,重点支援による類型化,成果志向の運営費交付金配分や指定国立大学法人制度の導入,さらには複数の大学を擁する国立大学機構の創設などを実施してきた。これらの動きは,制度論では,政府論理,ビジネス論理及びアカデミック論理を国立大学法人の組織論理に適用するものと理解できる。特に,ビジネス論理が政府論理に支えられる形式で法人のガバナンスや経営に適用されるようになり,3つの組織原理が相互に補完・依存する関係になっておりハイブリッド化が進んでいる。大学ファンドによる国際卓越研究大学も国の財政負担を少なくして基金を創設して運用益を支援するものであり,ビジネス論理による政府論理の適用であり,アカデミックの活動を改善しようとする。しかしながら,3つの組織論理は競合するものであり,より個別化を推進する方策が成功するか検証することが必要である。
著者
山本 由華吏 白川 修一郎 永嶋 義直 大須 弘之 東條 聡 鈴木 めぐみ 矢田 幸博 鈴木 敏幸
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.69-73, 2003-05-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
21
被引用文献数
6

We investigated the effects of cedrol, which is a sesquiterpene alcohol contained in cedarwood oil, on sleep using overnight polysomnography. This study included 11 healthy females (24.5±2.1 years). Days 1 and 2 were regarded as adaptation nights. Days 3 to 6 (4 days) were regarded as experimental nights. As the experimental condition, cedrol was volatilized for 4 hours starting from 2 hours before lights were turned off. No odor was given during the placebo condition. Each condition was performed for 2 consecutive days, in reverse order. Sleep time increased and sleep latency shortened in the presence of cedrol compared to those of sleep with placebo (p<0.05). Furthermore, sleep efficiency slightly increased in the presence of cedrol (p<0.10). Cedrol inhibited the excitement of the sympathetic nervous system and made the parasympathetic nervous system dominant, which may have made it easy to fall asleep.
著者
山本 勉 小久保 芙美 神野 祐太 伊波 知秋 ヤマモト ツトム コクボ フミ ジンノ ユウタ イナミ チアキ Tsutomu YAMAMOTO Fumi KOKUBO Yuta JINNO Chiaki INAMI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.95-167, 2014-03

東京都荒川区の社会福祉法人上宮会所蔵聖徳太子像は、像内銘により、文永七年(一二七〇)に仏師尭慶が製作したことの知られる鎌倉時代後期の規準作品である。本稿では、二〇一三年五月に大学院思想文化専攻開講科目「美術史学演習Ⅲ」における演習の一環で実施した調査の概要を、「伝来」「像の概要」「銘記および納入品」の三章に分けて報告し、さらに日本彫刻史上の意義や周辺の問題についても、「聖徳太子造像における位置」「形式と表現」「仏師尭慶について」の三章に分けて論述する。この像は、聖徳太子像の典型的形式のひとつである孝養太子像の初期作例として貴重である。銘記によれば不退寺(現在も奈良市に所在する不退寺にあたる可能性がつよい)の像として造られたもので、さらに十六歳の肖像であると明記し、その形式の原型となった像の存在が暗示されることも注目される。また、形式や表現の点で奈良・元興寺の善春作聖徳太子像と共通する点が多く、作者尭慶はその他の事績をふくめても、鎌倉中・後期の奈良で活躍した善派仏師と関係が深いこと、などが明らかになった。末尾には、近代以降のこの像の伝来に関する文献を関連史料として付載した。
著者
渡邊 明寿香 仲座 舞姫 石原 綾子 山本 和儀 伊藤 大輔
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.137-147, 2019-09-30 (Released:2020-06-25)
参考文献数
36

本研究の目的は、職場復帰後に生じると想定される問題に焦点を当てた介入コンポーネントを付加した集団認知行動療法の効果を検証することであった。うつ症状を主訴とした休職者21名(男性11名、女性10名、平均年齢40.52±8.45歳)に対して、週1回150分、計8回のプログラムが実施された。プロセス変数として、自動思考、認知的統制、行動活性化、環境中の報酬知覚、被受容感・被拒絶感に関する各尺度と、効果変数として、抑うつ・不安、社会機能、職場復帰の困難感に関する各尺度を介入前後で実施した。分析の結果、プロセス変数の改善がみられ、本プログラムの妥当性が示唆された。また、本研究のプログラムによって、抑うつや不安症状、社会機能の改善とともに、部分的には職場復帰の困難感が改善されたことが示された。さらに本プログラムの参加者の復職率は高く、脱落率は低かったことからも、職場の問題に焦点化した集団認知行動療法の有効性が示唆された。
著者
山本 泰男
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.579-584, 1974-12-15 (Released:2010-06-23)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

胡椒の辛味性はピペリンによるもので,ピペリンのシス-異性体はほとんど辛味がない。ピペリンの辛味の閾値は5~10ppmであり,これはピペリンの水に対する溶解度(6.2μg/ml)に近い。しかも,ピペリンは非常に結晶化しやすく結晶ピペリンにはほとんど辛味がない。これがシス-異性体のシャビシンなどが辛味の本体であると誤解されてきた理由の一つである。神経細胞に刺激を与え得るほどに分散または溶解したピペリンは強烈な辛味を与える。たとえば,ピペリンのアルコール溶液を水に注ぐと直後は強烈な辛味を示すが結晶化すると辛味がなくなる。モデル実験(ピペリンの溶解状態,でん粉ペースト中,油脂の存在下,ろ紙吸着状態などでのテスト)により,このピペリンの存在状態の差による辛味性の違いを示した。粉砕胡椒の辛味性の減少の理由はシャビシンよりピペリンへの異性化(NEWMAN),ピペリンよりイソシャビシンへの異性化(CLEYN)とされてきたが,著者は精油や油状副アルカロイドに溶解分散していたピペリンが粉砕後の経時変化により結晶化して辛味度を減少するのだと考えた。
著者
寺田 久屋 山本 勝彦
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.189-195, 1992-04-05 (Released:2010-03-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

1. 市内のデパートの健康食品コーナーなどで購入した58製品の梅加工食品についてAM, PR, 遊離シアンをそれぞれ定量し総シアン量を求めるとともにAM, PRの分解生成物であるBA及びBAL量を測定した.2. AMは, 梅肉エキス及び梅肉エキスを用いた菓子類に100μg/g (HCN換算5.9μg/g) 以上残留する製品が多く認められた.3. PRは, AM含有量の高い梅肉エキス類のほか, 梅干し及び梅干し加工品類, 梅シソ加工品類から比較的高濃度な製品が認められた. 一般にAMに比較して広範囲な製品から検出された.4. 遊離シアンは, 梅漬け類及び梅干し類に10μg/g近い濃度の製品が認められたが, 加熱処理を伴う梅肉エキス及び乾燥梅製品などでは低濃度であった.5. 総シアンは, AM及びPRの高い梅肉エキス類, 遊離シアンの高い梅漬け類及び梅干し類から平均5μg/g以上認められた. 最高濃度は梅肉エキスで112.9μg/gであり, 1回の摂取量から考えて健康的には問題ない量と思われる.6. BALは, 梅干し類, 梅漬け類に比較的高い濃度の製品が認められたが, 加熱処理を行った梅肉エキス及び乾燥梅製品では, ほとんど検出されなかった.7. BAは, BALとは反対に加熱処理を行った梅肉エキス及び乾燥梅製品において高い値を示した.

4 0 0 0 OA 着座動作

著者
山本 吉則 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-16, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
5
被引用文献数
5

Sitting down is one of the items of activities of daily living, and it involves movement from a standing to a sitting position. This paper outlines the components of this sitting-down movement. Sitting down and standing up are inverse motions. The electromyography pattern of the sitting-down movement was analyzed and is discussed with reference to physical therapy. An improved understanding of the components of this movement is desirable.
著者
佐々木 誠 佐野 雅俊 田中 靖子 山本 育由
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.420-423, 2006-05-10 (Released:2007-11-09)
参考文献数
8
被引用文献数
5 3

Recently, at very low doses, carvedilol has improved the treatment of chronic heart failure. In Tenri Hospital, prescriptions for low dose carvedilol had been prepared by grinding a 10 mg tablet, adding lactose to it, and packaging the resulting powder. However, the drug loss in these processes had been causing problems in treating chronic heart failure. The present study examines the extent of drug loss in the grinding, sifting, and automatic packaging processes and the causes.The overall drug loss rate, as calculated by measuring the weight of the powder in the finished package, was 24.8±12.8, 33.9±13.2, and 28.0±9.3% for the 1.25, 2.5, and 5 mg packages, respectively, a considerable loss. The greatest loss was found to occur in the automatic packaging process. The drug loss rates for carvedilol itself were 56.4±8.1, 50.2±10.2, and 36.9±7.5% for the 1.25, 2.5, and 5 mg packages, respectively. The loss of carvedilol was greater for the 1.25 and 2.5 mg packages than the 5 mg package (p<0.05).These results suggest that the grinding of a 10 mg tablet gives rise to inaccurate dosing. Thus, low dose tablets available on the market should be used preferentially when low dosages of carvedilol are prescribed to patients with chronic heart failure.
著者
湯谷 承将 山本 雄也 中谷 秀洋 寺澤 洋子
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2023-SLP-147, no.8, pp.1-7, 2023-06-16

シンセサイザーは現代の音楽制作や演奏活動において,不可欠な存在である.一方で音色生成に用いられるパラメータは複雑かつ技術的な用語が多く,プレイヤーが望む音色を得るためには習熟が必要とされる.本研究では, ウェーブテーブル合成[2, 14, 32]と呼ばれる音響合成方式において,意味的な表現を用いた,オーディオ・エフェクト/波形生成手法を提案する.これは,ユーザーが使用したいウェーブテーブルを選択し,所望の音色を意味的なラベルによって指定する事で,その特性を付与した一周期の波形を生成する事で実現される.提案手法では,Conditional Variational Autoencoder (CVAE)[18] を利用して, ウェーブテーブルの条件付け生成を行う. 条件付けには,音響特徴に基づいて算出した明るさ (bright),暖かさ (warm),リッチさ (rich)という 3 つの意味的ラベルを用いる.さらに,ウェーブテーブルの特徴を捉えるために,畳み込みとアップサンプリングを用いた CVAE モデルを設計する.また,生成時の処理を時間領域でのみ行うことで処理時間を削減し,リアルタイム性を確保する.実験結果から,提案手法は意味的ラベルを入力として用いてウェーブテーブルの音色をリアルタイムに制御できる事を定性的・定量的に示す.本研究は,データに基づいた意味的なウェーブテーブル制御の実現による直感的な音色探索を目指す.