著者
小木曽 公尚 平田 研二
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.156-164, 2013-05-15
参考文献数
21

This paper proposes a remote control method for a linear system with pointwise-in-time state and/or control constraints. Our technique guarantees achievement of tracking performance and constraint fulfillment under simultaneous occurrence of some phenomena over communication links, such as arbitrary and unforeseeable delays and lots of packet losses. Our ideas are to feedback information about not a state but a state-existing area and to share maximal output admissible sets with reference governor and switching control strategy that consist of the proposed technique. Through numerical and experimental examples, we demonstrate effectiveness of the proposed method. <br>
著者
白木 照夫 平田 久美 小谷 良江 岡村 典子 浅田 知香 松本 久子 坂田 恵美 西藤 美恵子 藤岡 邦子 相田 保季
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.916-920, 2016

<p>【緒言】動物の訪問による動物介在療法や動物介在活動は,本邦の一般病院にも広く導入されてきている,一般病院の緩和ケア病棟(以下PCU)での活動に関する報告は少ない.【方法】当院PCUで,2013年6月より,NHO日本アニマルセラピー協会の協賛により,犬が病院訪問を開始した.今回われわれは,緩和ケアの一環としてこの活動の効果や問題点を検討した.【結果】3名のセラピストが,セラピー犬3頭をつれて月2回病院を訪問し,2016年9月末までに計73回の会に,のべ487名の患者が参加した.開催後には患者家族は癒しを感じ,医療者とのコミュニケーションの改善が得られた.安全衛生面でとくに有害事象は生じなかった.【考察】セラピー犬の訪問は,介入動物の調教や安全衛生が確保されれば,一般病院PCUにおいても支障なく導入できた.アニマルセラピーは患者や家族だけでなく,職員にとっても癒しを実感することができる.</p>
著者
平田 洸介 桝井 文人 大谷 拡夢 柳 等 プタンシスキ ミハウ
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp."D-5-1"-"D-5-6", 2015-10-30

This paper reports on the analysis of the characteristics for each position in curling based on shot-scores. We computed average shot-scores for each position using 14 game information about college-top level teams, and analyzed the correlation between the differences of average shot-scores and the differences of final game scores. The results show that strong correlations appeared on the results of the lead positions and the fourth position, and no correlation for second position and third relates to the game progress. There is possibility to predict game results and game progress based on short-score for each position.
著者
浅井 一久 渡辺 徹也 栩野 吉弘 鴨井 博 平田 一人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.1082-1088, 2015-06-10 (Released:2016-06-10)
参考文献数
8

喘息―COPDオーバーラップ症候群(ACOS)の頻度は,慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の20~50%程度にみられる.ACOSの喘息がコントロール不良で喘息発作を繰り返す場合,呼吸機能の悪化が早く,予後不良となる.禁煙,気管支拡張剤を中心とする薬物治療に加えて,吸入ステロイド薬(inhaled corticosteroid:ICS)を基本薬として長時間作用性気管支拡張薬の併用が有用である.本稿では,ACOSの病態や治療方法につき述べる.
著者
寺島 滋 今井 登 冨永 衛 平田 静子 谷口 政碩
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.319-324, 2000-05-05
被引用文献数
4 10

微量元素の存在形態が明らかな土壌標準試料の作製方法を研究した. まず, 徴量元素を含む31種の試薬類(主として酸化物)と長石粉末を混合・粉砕して微細化し, これをつくば市の関東ローム層から採取した源土壌(黒ボク土)に添加し, 大型ボールミルで粉砕・混合した. ふるい分け, 均質化操作を行った後, 約80g入りの試料1400本を調製した. 各元素の添加量は, 平均的土壌中元素濃度の10〜100倍を目安とし, 約1000 μg/g(As, Co, Cr, Cu, Mo, Ni, Pb, V, W, Y, Zn, Zr), 100μg/g(B, Be, Bi, Br, Cd, Sb, sn, Ta),10μg/g(Ag, Hg, I, In, Se, Te, Tl), 1 μg/g(Au, Pd, Pt, Rh)とした. 試料の均質性を検討するため, 分割番号の異なる10本の試料を抜き取り, その0.1gを前処理して主成分(Fe, Mn, Mg, Ca, Na, K)と微量成分(Cr, Cu, Ni, Pb, V, Zn)を定暈した結果, 相対標準偏差は最大2.08%で不均質は存在しないと考えられた. 調製した標準試料について鉱物組成を明らかにするとともに, 異なる研究機関で協同分析を実施し, 主・微量成分含有量の推薦値又は参考値を提示した.
著者
平田 竹男 シマンスキー ステファン
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.41-54, 2009 (Released:2009-11-05)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

This paper examines the impact of the 2002 World Cup held in Japan and Korea on the domestic soccer league of Japan, the J. League. We first consider the impact of World Cups on league attendance in some European countries and then compare this with the Japanese case. We find that demand increased substantially in the years just before and after the World Cup. These effects seem to be associated with new stadiums built for the event.
著者
平田 光司 出口 正之 関本 美知子 柴崎 文一 安倍 尚紀 高岩 義信 伊藤 憲二 湯川 哲之 横山 広美 高岩 義信 湯川 哲之 伊藤 憲二 柴崎 文一 安倍 尚紀 瀧川 裕貴 横山 広美 加藤 直子
出版者
総合研究大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

個人情報や第三者に関する情報も含むオーラルヒストリー記録を多数収集し、共有資産として研究者に提供するシステムについて検討し、方法を確立した。実際に高エネルギー加速器研究機構における巨大科学プロジェクト関係者に対してインタビューを実施し、記録をアーカイブし、公開した。
著者
平田 未来
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.473-482, 2010-08-15 (Released:2013-06-20)
参考文献数
59

In the Late Victorian period, uniforms for schoolgirls appeared in some girls' schools. From the1880s to 1890s, some girls' schools unified gymnastic clothing, including sashes and other items like hats or collars. During the1890s, some girls' schools began to regulate the clothes worn during physical training and team sports on the sports ground. At first gymnastic uniforms were worn only on the sports ground, but then gradually some of them became regulation dress for daily use. From around 1900, uniforms appeared in some schools where things like house colors and initials were introduced for uniformity. Schoolgirl uniforms evolved from gym clothes, and each item identified each team or school. It is clear that school uniforms played a role in showing a schoolgirl's sense of belonging. In addition, they allowed schoolgirls to move freely and gave them independence. Therefore, uniforms reflected the changing society and led to a new age. This paper explores how schoolgirl uniforms developed in the Late Victorian age of England.
著者
河合 慎祐 平田 竹男
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.11-19, 2008-09-30 (Released:2011-03-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to clarify the variables determining the attendance in J-league matches, using the 2, 699 J-league matches held between 1993-2005 season as a sample. There have been many studies about attendance demand in other countries, but there have been no such studies in Japan. By making a regression equation consisting of dependent variables such as attendance per match, and independent variables such as variables which determine the number of attendance, we clarified attendance demand. In the selection of independent variables, we added 4 J-league variables (“Existence of Professional Baseball Team”, “Distance from Professional Baseball Team”, “April”, “October”) to the variables used by existing literatures and extracting 21 independent variables. The result of regression analysis showed that the attendance demand model accounting dependent variable "Attendance" was about 51%. Except for 2 variables (“Population” and “Income”), the effect signs of variables agreed with existing literature. The results of variables such as “Distance”, “Income”, “Population” and “Existence of Professional Baseball Team”, suggested the conditions which can boost up attendance in the future.
著者
和久井 秀樹 平田 豊
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.20-31, 2014-03-05 (Released:2014-05-16)
参考文献数
34
被引用文献数
8 5

日常生活においては,覚醒度の変化が,事故につながることや健康状態を把握するための指標になることがある.そのため,安全·安心な社会を実現するための取り組みとして,ヒトの覚醒度を把握する方法が検討されている.近年では,映像·画像処理技術の進歩により,瞳孔·眼球運動に覚醒度低下状態が感度良く反映されることが明らかになってきた.しかも,本人がまだ眠気を自覚する前からそのような変化は現れる.本稿では,覚醒状態と瞳孔運動および各種眼球運動(サッカード運動,前庭動眼反射,輻輳性眼球運動)との関係についてまとめ,それらに関与する神経機構について考察する.