著者
Castle Terry 後藤 和彦
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.p169-193, 1989-02
著者
後藤田 宏也 田口 千恵子 内山 敏一 有川 量崇 山内 里央 小林 清吾 佐久間 汐子 上江洲 香實
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.159-164, 2005-07-30

半導体レーザーを用いたう蝕診断器: DIAGNOdent^[○!R]は非破壊的に微細なう蝕病変を検出できるため, 初期う蝕または前臨床う蝕の診断に使用できることが期待される.臨床診断におけるDIAGNOdent^[○!R]の有用性はいくつか報告されているが, 小窩裂溝部におけるSticky感の有無との対応を検討したものはない.Sticky感の有無はシーラントなど積極的予防処置適応歯の条件として有用とされてきたが, この判定に歯科用探針を用いることに問題があった.そこで今回われわれは, Sticky感の有無とDIAGNOdent^[○!R]測定値の関係について, 臨床評価や使用基準を評価する目的で小学校児童を対象に臨床疫学的な検討を行った.その結果, DIAGNOdent^[○!R]値のCut-off pointを設定し, 敏感度と特異度を検討した結果, Cut-off pointを15, 20, 25, 30としたときのSticky(+), Sticky(-)のそれぞれの敏感度は0.89, 0.78, 0.63, 0.48, 特異度は0.61, 0.74, 0.80, 0.84となった.またDIAGNOdent^[○!R]値20でのCut-off pointにおけるkappa値は0.49と最大で, 陽性反応適中率は60%, 陰性反応適中率は87%となった.Sticky感のない健全歯の検出に比較的高い有効性が認められた.
著者
永瀬 裕晃 中原 雅一 後藤 賢二 安西 徳夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性
巻号頁・発行日
vol.97, no.283, pp.7-12, 1997-09-26

近年, 衛星への光学機器搭載の増加に伴い, 衛星に使用している有機材料からの脱ガス, 衛星の姿勢制御用推進装置からの噴出ガス等による分子状の汚染物質であるコンタミネーションが衛星及び搭載機器へ及ぼす影響が今まで以上に重要視されている. 本論文では約10ヶ月間の宇宙空間での実験を終え, スペースシャトルで回収された衛星である宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU;Space Flyer Unit)に関して, 熱制御系の回収後評価の一つとして実施したコンタミネーション分析結果について述べる.
著者
後藤 由里 梁 祖瑜 猪子 正憲 松野 武雄
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学環境科学研究センター紀要 (ISSN:0286584X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.47-51, 1984

A rapid and simple method for the determination of the sorbic acid and sorbates in jam and marmalade was studied by means of high performance liquid chromatography. By this method, tedious pretreatments such as extraction and filtration were omitted so that the time required for analysis could be within 30 min. Half of the examined non-preserve jams and marmalades contained less than 500mg/kg of sorbicacid, but preserve jams did not contain it.
著者
山田 敦 青石 義人 内藤 禎章 吉原 誠 後藤 泰弘 小野寺 隆
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩技術講演会講演論文集 : Elevator, Escalator and Amusement Rides Conference
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.25-28, 2002-01-23

According to multistory building increase, the number of elevators tends to increase. In this case, also the space needed for hoistway or machine room increases, and as a result the effective floor space of the building decreases. In a common elevator (single deck elevator), there is one machine for one cab, but in a double deck elevator there is only one machine for two cabs, therefor the space needed for transportation can be reduced. However, in recent building design, there are a lot of cases that the height between floor and floor is not equal. In actual double deck elevator, the upper car and the lower car are fixed to car frame and it cannot cope with the difference between each floor. We have developed a Super Double Deck Elevator, in which upper cab and lower cab can move coping with the difference between each floor.
著者
後藤 はる美
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.121, no.10, pp.1685-1720, 2012-10-20

Catholicism, as "recusancy", became a crime prosecutable in the secular courts of early modern England after the introduction of the "recusant penal laws" during the 1580s. Recusancy, however, remained one of the least effectively prosecuted crimes throughout the seventeenth century. This was especially true in the north of England, remote from the centre and close to the northern border. The present case study concentrates on a lawsuit brought before the Star Chamber in London which was fought between groups of leading magistrates of the East Riding of Yorkshire. The case stemmed from a conflict that arouse among local justices over a much-disputed recusant prosecution at the quarter session at Pocklington (Yorkshire) in January 1615. The conflict flared up against a backdrop of heightened rivalries among leading Yorkshire gentry, which were reinforced by religious antagonism. The conflicting reactions of magisterial factions on recusant proceedings caused various interactions and subtle negotiations among the justices and between them and the grand jury, which played a crucial role in indicting recusants. The interplay among those involved, reconstructed from the interrogatories, depositions and witnesses, highlights several problems that existed in enforcing the recusant penal laws in the north of England. It also illuminates different stances adopted by individual justices and the grand jury and their influences at different points in the legal process. Furthermore, the allegations of litigants and their alleged conduct both testify to how they justified themselves at the two courts in question, one in the centre (the Star Chamber) and the other in the locality (the quarter session at Pocklington). By reconstructing process of recusant prosecution, the author describes the negotiations that took place among the conflicting justices and the grand jury, each of them acting according to the rules of law and locality. The two courts bacame strong magnetic fields to which were drawn intersecting polemics of Catholic/Protestant, old/new, and the justices/the grand jury dichotomies. It was a process in which people fought, achieved and maintained order in their locality, thus determining the practices regarding recusancy and its prosecution in the North. Furthermore, participation of individual subjects in this judicial process itself worked as an important opportunity for forging how order in the kingdom would be constituted.
著者
赤尾 光司 後藤 春彦 三宅 諭 米山 勇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.519, pp.187-194, 1999
参考文献数
72
被引用文献数
5 3

The purpose of this paper is to clarify the forming process of landscape in Waseda University, Nishiwaseda Campus through the analysis of "City beauty" by Prof. Koichi Satow and the history of the building and repairing organization. Prof. Koichi Satow and the city beauty of that he had a concept had affected the design of Nishiwaseda Campus. We interpret the concept of the city beauty as a modern adjustment using the beauty factors of "Change" and of "Unity". Which was, inherited through : 1) the deep relation between the building and repairs organization and the architecture laboratories before the Second World War, 2) The leading engineer Sugiura, who followed the steps of campus designing after the Second World War.

1 0 0 0 OA 免疫細胞療法

著者
後藤 重則 金子 亨 江川 滉二
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.85-93, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
45

過去20年間においてがん免疫学の知識が高まり,それを応用したがん免疫療法が登場した.その中でTリンパ球,樹状細胞を体外で加工,処理し治療に供する免疫細胞療法は,がん抗原ペプチドが多数同定されるとともに発展してきている.免疫細胞療法の奏効率は10~20%程度と報告されている.また,免疫細胞療法が術後の補助療法として生存率を増加させることも報告されている.本稿では,免疫細胞療法の歴史的背景と医療現場における現状を概説する.
著者
岩浪 哲馬 後藤 富朗 平野 智 桜井 優
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.5-8, 2012-02-09

画像のコントラスト補正は,過度な強調により画質が劣化する,あるいは局所的なコントラストが未改善となるといった問題があり,画像の適応的なコントラスト改善は難しい.また,適応的なコントラスト補正を行った場合には,処理時間が増大する問題がある.そこで本稿では,画像をサブブロックに分割し処理を行う適応的なコントラスト補正法を提案する.提案手法は,ブロック分割による処理時間の削減およびDRSHEを局所領域に応用することで局所的なコントラストの向上を実現でき,Retinex手法と同程度のコントラスト強調度を保ちつつ大幅な処理時間の削減に成功した.
著者
塚本 哲郎 福井 巖 木原 和徳 後藤 修一 北原 聡史 小林 剛 児島 真一 大島 博幸
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.351-356, 1996-05

シスプラチンを含む全身化学療法を用いて治療したステージD2前立腺癌患者29例を3群に分けた. 1)H群:ホルモン療法が化学療法より4週を越えて先行したもの(9例). 2)C群:化学療法がホルモン療法より4週を越えて先行したもの,又は化学療法単独治療例(9例). 3)HC群:ホルモン療法と化学療法の関始時期の差が4週以内のもの(11例). Kaplan-Meier法による5年生存率は,H群が18%, C群が28%, HC群が78%で,HC群が他の2群に比べ良好であったWe retrospectively analyzed 29 patients with stage D2 prostatic cancer who had been treated with chemotherapy at the urological clinic of Tokyo Medical and Dental University Hospital between 1983 and 1992 to evaluate the efficacy of chemotherapy for advanced prostatic cancer. The patients were divided into three groups according to the starting time of chemotherapy in relation to hormone therapy; 9 patients who received chemotherapy more than four weeks after the initial hormone therapy (group H), 9 patients who received chemotherapy only or in combination with the hormone therapy more than four weeks previously (group C), and 11 patients in whom both therapies were started within four weeks (group HC). Follow-up period ranged from four to 108 months averaging 35. Combination chemotherapy including cisplatin was administered one to 17 times with the median of five. The five-year survival rates estimated by Kaplan-Meier method were 18% in group H, 28% in group C, and 78% in group HC, respectively (HC vs. C: p < 0.05, HC vs. H: p = 0.059). These findings indicate that a combination chemotherapy including cisplatin may improve the prognosis of patients with advanced prostatic cancer when it is started with the initial hormone therapy simultaneously.
著者
大辻 一也 後藤 亜紗美 櫻井 富士朗 伴 武 大川 雅之 梅田 智重 山田 陽介
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.12-16, 2012-04-10 (Released:2013-01-25)
参考文献数
14

近年、イヌの飼育方法が大きく変化している。室内飼育率が増加し、市販のペットフードの給餌率も増加している。このような変化に伴って、イヌの1日当たりのエネルギー要求量 (Daily energy requirement: DER) も変化していると考えられる。そこで、二重標識水 (Doubly labeled water: DLW) 法を用いて、一般家庭で飼育されているイヌの、普段の生活におけるDERを測定した。DLW法はD2Oと H218O 混合物を体内に導入し、Dと18O除去率の違いから、CO2生産を割り出し、エネルギー消費量を求める方法である。この方法の特徴はほとんど拘束することなしに、エネルギー消費量が測定できることである。検討の結果、従来の計算式によって算出されたDERとDLW法で得られたDERは、5個体の内2個体で一致したが、他の3個体ではDLW法で得られたDERの方がやや低かった。しかし、両方法で得られたDERを回帰分析したところ、両者間に有意な相関関係が認められた (R=0.935)。このことは、DLW法がイヌの普段の生活におけるDERを求める有効な手段であることを示唆するものである。両方法でDERに差異を生じた3個体について、差異の原因を検討したが、決め手となる情報は得られなかった。今後被験犬数を増やして検討していく予定である。