著者
池田 華子 田中 智明 日高 聡太 石山 智弘 宮崎 弦太
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.101-117, 2016-06-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
23

In relation to the recent development of ultra high definition imaging technique (4K) that have quadruple amount of pixels relative to high definition imaging (HD), it has been reported that observer’s subjective impression differ between these imaging. The present study examined how differences in resolution (4K and HD imaging) influence subjective impressions of movies in association with movie contents (natural/artificial objects) and fields of view (wide/medium/narrow) (Exp1). We also investigated the effects of the quantities of motion on subjective impressions of movies in different im-ge resolutions with the flame rate higher (59.94 fps) than the previous study (23.98 fps) (Exp2). We found that 4K movies, as compared to HD movies, induced stronger impressions regarding evaluation and comfort especially when they were presented with natural scene and/or larger field of view. It was also shown that 4K movies with higher flame rate induced stronger impressions regarding desirability and comfort regardless of motion quantities, contrary to the previous finding that 4K movies with the larger quantities of motion gave observer lower impression regarding desirability and comfort than HD movies. These results demonstrate that the differences in image resolution could modulate subjective impressions of movies in accordance with the differences in movie contents, fields of view, and flame rate. Moreover, the current findings suggest that there exist some desirable conditions under which the ultra high definition imaging could effectively enhance observers’ subjective impressions of movies.
著者
日高 一馬 小川 克彦
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.619-620, 2013-08-20

これまで,コンサート中に観客が感じた感動は,観客自身がその場で感じるのみであり,ログとして後に残すことは出来なかった.本研究では,コンサート映像に対して,ペンライト一体型スマートフォンアプリケーションによってリアルタイムにメッセージをメタデータとしてアノテーションすることにより,リアル空間での感動をネット上で共有出来るシステムの構築を行う.観客が持つペンライトの加速度センサデータと,観客がリアルタイムに記録したメッセージデータをメタデータとして取得し,ビデオデータと統合してアノテーション付きビデオデータを作成する.これにより,自身や他の観客の盛り上がりのバロメータを作ることができ,また,コンサートが終わった後でもコンサートの体験を追体験し,リアル空間での感動をネット上で共有することが出来る.本論文では,ペンライトデバイス,スマートフォンアプリケーション,ビデオデータアノテーションシステムの開発を行い,その報告を行う.
著者
石澤 一志 酒井 茂幸 武井 和人 日高 愛子
出版者
研究と資料の会
雑誌
研究と資料 (ISSN:03898121)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.37-63, 2016-07

『研究と資料』第75輯(2016・07)より転載。宮内庁書陵部図書寮文庫蔵『禁裏御会和歌』(五〇一・二九〇)に収載される以下の歌会資料の釈文(一部影印)と略解題。1永享十年二月二十八日内裏和歌御会2永享十年四月十日禁裏月次当座御会(初度)3永享十年四月十六日内裏月次当座御会(月次御哥第二度)4永享十年四月二十八日内裏月次当座御会(月次御哥第三度)5永享十年五月十日内裏月次当座御会6永享十年五月十九日内裏月次当座御会
著者
奥村 学 瀬尾 量 長沼 広子 日高 慎二 児玉 裕文 前田 共秀 橋本 強 鶴岡 道雄
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.162-166, 1991-06-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

A new computerized system for making of drug envelope has been developed in Miyazaki Medical College Hospital Department of Pharmacy.Although such system has been already developed, most of system were not sufficient for labor-saving.This developed system has no need to put label on drug envelope, and to separate drug envelope.And the time to produce prescription and drug envelope was half as much as that of writing by hand.Hence We can use free time that we got by our system for other work.At all points, our system make a great contribution to labor-saving at hospital pharmacy.
著者
日高 隆博 山崎 二三雄 中本 幸一 本田 晋也 高田 広章
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2009-EMB-14, no.1, pp.1-8, 2009-07-17

車載ソフトウェアの大規模化に伴って,従来型開発手法による安全性検証が困難となってきている.本研究では,安全性分析手法であるHAZOPを用いてソフトウェア異常検出条件を導出する手法について提案する.また,この異常検出条件を用いたソフトウェア異常監視機構について実装を行い,本手法の有効性について評価を行う.本手法は特にコンポーネント機構を用いたソフトウェアに対して有効であり,また,組込みソフトウェアの制約に合わせた監視条件の設定が容易であることを示す.
著者
小塚 良允 田村 博昭 清水 保 長谷川 美知子 田中 熟 日高 敏男 鳥浜 慶熈 杉山 陽一 石井 奏
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.684-686, 1975

近年における抗生物質の開発進歩には目覚しいものがあり, 各種感染症に対してあるいは汚染手術の術後感染予防に対して著明な効果を期待できるまでに至つている。しかし, その投与方法に関しては, 未だに慣用的な要素が多く, 今後の研究の余地が残されている。抗生物質の本来の効果を期待するには, 薬剤の濃度と起炎菌の感受性との関係を解明した上での正しい投与法をおこなう必要がある。<BR>産婦人科領域における術後感染症として最も重要なのは, 子宮頸癌-広汎子宮全摘除術における骨盤死腔炎である。私どもは, この種の手術にさいして, 子宮全摘除後の骨盤死腔内に, Sodium cophalothin (商品名, ケプリン, 以下CETと略す) の粉末29を散布し, 術後骨盤死腔炎の予防効果を挙げている。今回, CET2g骨盤死腔内投与後の血中濃度を測定し, 術後の抗生物質の投与方法について検討する機会を得たのでその成績を報告する。
著者
熊谷 秋三 右田 孝志 花村 茂美 日高 己喜 森山 善彦 佐々木 悠
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.415-421, 1997-08-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
34
被引用文献数
1 2

本研究は, 男子大学生の陸上長距離選手 (n=12) のHDL-cと性ホルモン, SHBG及びOBLA-SPで測定された体力との関連性を横断的に検討ことが目的である.陸上長距離選手のHDL-c水準は高水準 (平均67.8mg/dl) にあったが, 大きな個体差 (44~93mg/d1) が認められた.血中エストラディオール (E2) は, Apo AIとの間に有意な正相関を認めた.遊離テストステロンは, HDL3-c及びApo AIIとの間に有意な正相関を認めた.また, SHBGはHDL-c及びHDL2-cとの間に有意な正の相関を認めた.年令, 体脂肪率, 体脂肪分布尺度および体力と脂質代謝指標との間には, 有意な相関は認めなかった.これらの成績より, トレーニングされた陸上長距離選手においても, 男性ホルモンおよびSHBGのみでなく女性ホルモンもHDL-c代謝に深く関与しており, 有酸素トレーニング状態におけるHDL-c水準の個体間変動に性ホルモンの関与が示唆された.
著者
日高 優
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.147-162, 2002-03

This paper aims to analyze the street as a topos in contemporary American photography. Historians of photography claim that contemporary American photography originated with the work of William Klein and Robert Frank, photographers who viewed American culture from an alien, critical perspective. In contrast, more recent photographers, who learned from these two pioneers how to use their cameras for more personal purposes, represent the street as a place to encounter people and to frame them extemporaneously. In this paper I will consider a representative of the new generation, Garry Winogrand, as a street photographer. As with his contemporaries, Winogrand never plans his photos in advance. After reading Winogrand's photographs from the perspective of photographic technique and content, I will discuss the meaning of his photographs both from his point of view and from that of the viewer. Photographs of streets become conduits not only of the photographer's but also of the viewer's memory. The memory of the photographer and the viewer passes back and forth through the medium of the image. Through visual stereotypes of experience, the memory of the photographer and of the viewer penetrates the photograph and is released into the image. Likewise, in the opposite direction, the image works upon their memories. Through the two-way circuit of the image and the viewer, images of the street reappear as a common topos of memory. The topos of street comes into being only through the photographic event.
著者
佛坂 正幸 上通 一師 久保 紳一郎 濱中 秀昭 自見 政一郎 日高 秀樹 江藤 忠明 千々岩 一男
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.173-177, 2007 (Released:2008-10-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

症例は21歳, 男性. ビルの3階より転落し, 踵より着地後にしりもちをついて転倒した. 仙骨レントゲンでは第2および第3仙骨が骨折し, 第3仙骨以下は前方に転位していた. また右仙骨孔に沿って縦骨折がみられた. 入院時には肛門周囲の皮膚感覚低下, 便の貯留感覚低下, 便・ガス失禁があった. 受傷後6, 14日目の直腸肛門内圧検査では, 随意収縮圧は認めなかった. 受傷後32日目にS2-4の全周性神経除圧術を施行, 受傷後49日目には随意収縮圧は4.9mmHgと若干の改善がみられた. 受傷後83日目には随意収縮圧は28.6mmHgと上昇, 固形便の失禁はなくなった. 受傷後200日目には随意収縮圧は53.8mmHgと改善し, ガス失禁もみられなくなった. 直腸肛門内圧測定で症状の改善に先行して肛門管随意収縮圧の改善をとらえることができ, 以後, 症状の改善を客観的に評価することができた.
著者
齋藤 光正 飯田 健一郎 Villanueva Sharon Y. A. M. 麻生 達磨 宮原 敏 尾鶴 亮 金丸 孝昭 瀬川 孝耶 吉村 芳修 池尻 真美 荒牧 夏美 日高 悠介 Chakraborty Antara Widiyanti Dian Muslich Lisa Tenriesa Amran Muhammad Yunus Gloriani Nina G. 小林 好江 福井 貴史 増澤 俊幸 柳原 保武 吉田 眞一
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

レプトスピラ症の感染成立から重症化(とくに黄疸発症)に至るまでの病態メカニズムについて次のような新知見が得られた。レプトスピラは、皮膚の角化層が失われると表皮細胞間(あるいは細胞内)を通過して皮下まで侵入し感染が成立する。感染初期は皮下脂肪組織の血管内に定着し増殖する。やがて増殖の場は肝臓が主体となる。肝臓のディッセ腔に達したレプトスピラは肝細胞間に侵入を始め、細胞間接着を剥がして毛細胆管の構築を破壊する。その結果胆汁排泄障害を来たし、黄疸が生ずる。したがって、血管内定着、肝細胞侵入の際の標的分子が明らかになれば、それらのアナログにより重症化への進展を阻止できることが期待できる。
著者
源 利文 冨田 勢 日高 舜介 福本 想
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

特別天然記念物であるオオサンショウウオの環境DNA検出手法を確立し、分布域全域である西日本の河川で検出試験を行った。12水系の331地点で調査を行った結果、111地点でオオサンショウウオのDNAを検出した。この結果をもとに、生息適地モデルを作成したところ、既知の生息地とほぼ一致するモデルが得られ、環境DNA分析を用いた希少種の生息適地探索が可能であることが示された。研究の過程では市民団体や高等学校との協働も行い、お互いにとって意義のある連携が可能であることが明らかとなった。
著者
日高 友郎 水月 昭道 サトウ タツヤ
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1208, (Released:2014-03-28)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

本研究では市民と科学者の対話(科学コミュニケーション)の場であるサイエンスカフェでフィールドワークを行い,両者のコミュニケーションの実態を集団研究の文脈から検討した。目的は第1 にサイエンスカフェの記述的理解,第2 に集団の維持要因についての検討である。結果は以下の2 点にまとめられた。第1 に参加者の関心の多様性(KJ 法による),第2 に科学者―市民間の会話は,第三者であるサイエンスカフェ主催者(「ファシリテーター」)が介入することで維持されていたこと(ディスコース分析による)である。集団成員間に専門的知識や関心などの差がありながらも,ファシリテーターの介入によって,両者の「双方向コミュニケーション」が実現され,集団が維持される可能性がある。これはサイエンスカフェにとどまらず,専門家と一般人のコミュニケーションが生起する場の理解,またそのような場を構築していくにあたって示唆的な知見となるであろう。
著者
日高 征幸
出版者
新領域創成科学研究科 生命科学研究系 先端生命科学専攻
巻号頁・発行日
2006-03-23

報告番号: ; 学位授与年月日: 2006-03-23 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(生命科学) ; 学位記番号: 修創域第1701号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
著者
川村 修 福山 喜一 假屋 洋人 弓削 嗣彦 日高 利治 園田 美由紀 新美 光弘 井上 達志
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌 (ISSN:13421131)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-5, 1999-07-21

近年、低水分牧草をロールベールとし、ストレッチフィルムで被覆密閉して調製したサイレージを家畜に給与する体系が全国的に急速に普及しつつある。本報では、予乾したイタリアンライグラス(水分60%)を用いて調製したロールベールラップサイレージの発酵品質、飼料成分、調製に伴う成分損失、生産費および家畜生産性について、同時に刈り取ってそのままトレンチサイロに埋蔵して調製したサイレージ(水分90%)と比較した。その結果、発酵品質はロールベールサイレージの方が有意に高かった。細胞壁構成物質(NDF)含量および反芻胃内微生物によるin vitro消化性においては両サイレージで有意な差はなかった。ロールベールサイレージの調製に伴って8%の乾物が損失した。一方トレンチサイロでの乾物損失は29%であった。これを考慮して両サイレージの生産費を試算すると、ロールベールサイレージのほうが乾物1kg当たり23円安かった。未経産雌牛(ホルスタイン種×黒毛和種、14-16ヵ月齢)を用いた飼養試験では、乾物採食量はロールベールサイレージの方が多い傾向を示したが、日増体と飼料効率は同程度であった。日本家畜管理学会誌、35(1) : 1-5,1999 1998年10月30日受付1999年4月9日受理