著者
上田 京子 塚谷 忠之 村山 加奈子 倉田 有希江 竹田 絵理 大塚 崇文 高井 美佳 宮崎 義之 立花 宏文 山田 耕路
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.242-249, 2015-05-15 (Released:2015-06-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

本研究ではブロッコリー全草を6つの部位に分け,各部位の栄養成分および細胞機能への影響を明らかにすることを目的として,ビタミンC,S-メチルメチオニン,総ポリフェノール,乳がん細胞増殖抑制および免疫調節機能について,ブロッコリーの各部位の比較検討を行った.花蕾 : ビタミンC並びにS-メチルメチオニンを多く含有し,ヒスタミン放出抑制能が高かった.茎,主軸下部 : 可食部以外である茎,主軸下部は,ビタミンC,S-メチルメチオニン,ポリフェノールはほぼ同等量含まれていた.また,花蕾と比較すると抗体産生増強能を有していた.葉軸 : 茎,主軸下部と同等のビタミンC,S-メチルメチオニン,ポリフェノールを含んでいた.ヒスタミン放出抑制,IgA産生の増強,IgE産生低下の傾向を示した.葉 : ビタミンCは花蕾の18%,S-メチルメチオニンは花蕾の29%であったが,ポリフェノール量は花蕾の3.1倍含んでおり,ヒスタミン放出抑制,ロイコトリエン放出抑制,IgE産生抑制の傾向が見られ,花蕾と比較すると抗アレルギー素材としての特徴を有していた.根 : ビタミンCは花蕾の12%,S-メチルメチオニンは花蕾の25%,ポリフェノールは花蕾の83%含まれており,特にMCF-7のがん細胞増殖抑制能を有していた.以上のように,ブロッコリーの部位別に栄養,機能が分布していることを明らかにした.その他の部位は可食部である花蕾と栄養·機能の特徴が異なっており,これまでに利用されてきた部位には存在しない生理活性物質が未利用部位に存在する可能性がある.
著者
村山 七郎
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1970, no.57, pp.22-40, 1970-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
16

Man unterscheidet in der Ainu-Sprache drei Dialekte: Hokkaido (Yezo)-Dialekt, Sakhalin-Dialekt und Dialekt der nördlichen Kurilen-Inseln. Die ersteren zwei sind ziemlich gut erforscht, während der letztgenannte restlos verschwand, ohne gut beschrieben und erforscht zu werden. Der letzte Dialekt wurde zuerst von S. P. KRASCHENINNIKOV, obgleich auf unvollkommne Weise, in seinem Lebenswerk “Beschreibung von dem Lande Kamtschatka”(russisch, Sankt-Petersburg, 1755) beschrieben. Es ist jetzt klar geworden, dass das Material der Ainu-Sprache in diesem Buch auf der Information eines Ainus aus der Schumusch-Insel und eines Ainus aus der Poromuschir-Insel beruht, die vom 19. bis zum 31. Juli 1738 in Bolscheretsk in Kamtschatka verweilten. Er hatVocabularium Latino-Curilice (Manuskript, Leningrad) hinterlassen, das dem Sprachmaterial in seinem Buch zu Grunde liegt. Dieses MS wurde zum erstenmal von dem Verfasser dieser Zeilen in seinem Aufsatz “Ainu in Kamchatka”(Bulletin of the Faculty of Literature, Kyushu University, No.12, Fukuoka 1968) veröffentlicsht. Das Sprachmaterial der Schumusch-Insel, das der polnische Zoologe (später Professor der Krakower Universität) DYBOWSKI während seines Aufenthaltes in Kamtschatka (1879-1883) gesammelt hat, wurde von RADLINSKI (Forscher des Christentums) veröffentlicht. Dieses Material, das ca.1900 Ainu-Wörter enthalt, ist der Wissenschaft wenig bekannt gewesen. R. TORIIs Sprachmaterial der Ainu auf derselben Insel, das er im J. 1899 auf der Insel Schikotan gesammelt hat (ca. 700 Worter) trägt nicht wenig zur Kenntnis des Dialekts der nördlichen Kuril-Inseln.Anhand dieser Materialien kann man sich jetzt ein Bild des letztgenannten Dialekts verschaffen, was man bisher fiir beinah unmöglich gehalten hat.Von diesem Dialekt ist ein Wort, d. h. urir “Kormoran” ins Russische eingedrungen, und zwar in der Form uvil (ypun) . Dieses Wort wurde zuerst in dem erwahnten Buch KRASCHENINNIKOVs (1755) und dann in dem von der Kaiserlichen Akademie der Wissenschaften zu Petersburg im J. 1847 herausgegebenen “Wörterbuch der Kirchen-Slawischen und der Russischen Sprache” und weiter in dem beruhmten Wiirterbuch von DAL' aufgenommen. Dieses Wort bietet ein gutes Beispiel für “Ferndissimilation” im Russischen; Man vergleich Februar февралъ (fevral') , altrussisch ver'bludz “Kamel”, tschechisch velbloud “id.” еерблоб (verbl'ud.) Ein Uebersetzungslehnwort findet man in dem Toponym Lopatka (russisch “Schulterblatt”), Das ist die russische Uebersetzung des Ainu-Toponyms tapéra.-tapére “Schulterblatt”. Die Ainu, die das südlichste Gebiet der Halbinsel Kamtschatka vor der Ankunft der Russen am Ende des XVII. Jahrhunderts bewohnten, hatten dem Kap den Namen tapéra gegeben, den S. P. KRASCHENINNIKOV, wahrscheinlich durch seine Kenntnis der lateinischen Sprache beeinflusst, in kapury (lat. scápulae) verwandelte. Kapury ist eine Kontamination von tapéra.-tapére und scapulae.
著者
栗本 桂二 磯島 修 直良 有香 穴田 高 小林 芳友 小林 充治 新井 英雄 高柴 正悟 難波 秀樹 横山 雅之 光田 由可 水島 ゆみ 野村 慶雄 村山 洋二 上田 雅俊 寺西 義浩 藤原 一幸 橋爪 彰子 釜谷 晋平 細山 陽子 上羽 建二 大西 和久 白井 健雄 大橋 哲 東 浩介 木岡 慶文 南林 繁良 田中 真弓 北村 卓也 牧草 一人 山岡 昭 浦口 良治 萩原 さつき 福田 光男 小田 茂 林 成忠 竹蓋 弥 米良 豊常 峯岸 大造 梅田 誠 中元 弘 稲富 洋文 ラーシイシン ナロンサック 野口 俊英 石川 烈
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.191-205, 1988-03-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
17
被引用文献数
5 2

塩酸ミノサイクリン (MINO, 日本レダリー, 東京) を用いて歯周炎の局所治療法を確立するための研究を行なってきた。本研究は, MINOを2% (力価) に含有する軟膏製剤 (LS-007) を臨床的に用い, その有効性, 安全性ならびに有用性をもとに用法を検討したものである。4mm以上のポケットを有する辺縁性歯周炎患者45名の119歯を被験歯とし, LS-007とそのプラセボ, および市販のミノマイシン錠 (日本レダリー) を用い, 微生物学的および臨床的に用法を検討した。その結果, LS-007の局所投与は歯周病治療において, 臨床的有効性, 安全性および有用性があると結論した。

2 0 0 0 OA 胃梅毒の1例

著者
中山 真緒 勝部 隆男 加藤 博之 坂本 輝彦 山田 理恵子 芳賀 駿介 久原 浩太郎 今野 宗一 村山 実 臼田 敦子 塩澤 俊一 吉松 和彦 島川 武 成高 義彦 小川 健治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.68-69, 2007-06-07 (Released:2013-08-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1

症例は47歳,男性。3型胃癌の診断で紹介されたが,上部消化管内視鏡検査で幽門前庭部から胃体部にかけて易出血性の不整な多発潰瘍を認め,胃梅毒を疑った。生検組織でTreponema pallidumを確認し,Benzylpenicillin benzathineによる駆梅療法を施行した。症状は速やかに改善し,潰瘍も瘢痕化,治癒した。 胃梅毒の内視鏡所見は特徴的で,本症の存在を念頭において内視鏡検査を行うことが重要と考えられる。
著者
守 一雄 宮澤 悟 村山 喬宏 森岡 優太
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
no.4, pp.141-147, 2020-11-30

早口言葉"バスガス爆発"は練習をしてもなかなか上手く言えるようにならないことが知られている。 本研究では、"バスガス爆発"と音韻的にほとんど同じである"バスが砂漠発"という言葉を「足場」と して利用することで、この早口言葉が簡単に言えるようになるかどうかを実験的に検証した。大学生 36名をランダムに約半数ずつに割り振り、「足場かけ」条件(実験条件)と統制条件とで同じように1分 間の練習を行い、プリテスト・ポストテスト法による検証を行った。実験の結果、「足場かけ」条件 で効果が認められたが、「足場かけ」がない統制条件でも練習すればできるようになり、統計的な差 は認められなかった。
著者
城岡 啓二 村山 忠重

全国の電話帳登録件数40件以上の日本の姓の姓、順位、電話帳登録件数のデータ。
著者
村山雅美編
出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
1970
著者
村山 正博
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Supplement6, pp.162-171, 2000-12-31 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

スポーツ心臓の概念は,(1)耐久的トレーニングに伴う心拡大が主体で,肥大型心筋症の発症はスポーツ心臓の機序ではない,(2)市民スポーツレベルや小児期に起こることは少ない,(3)トレーニング中止後,正常の大きさに回復する.(4)不整脈としては,(1)洞徐脈およびそれに伴う房室接合部収縮または調律,(2) 第1度および2度(Wenckebach型)房室ブロック,(3)不完全右脚ブロック,(4)左側胸部誘導高電位差を特徴とするが,トレーニング中止後は(1)と(2)は100%消失し,(3)は12年後まで約半数,(4)は約30%が残存する.徐脈性不整脈の機序には迷走神経緊張亢進が関与し,また圧受容体感受性低下から起立性低血圧を起こし易くなる.頻脈性不整脈はスポーツ心臓とは無関係に偶発的に起こるものとして捉えるが,それを有する選手のスポーツ参加・禁止条件については,日本臨床スポーツ医学会がガイドラインを提案した.また,胸部打撲による心室細動誘発(commotio cordis)に関する実態および機序について文献的考察を行った.
著者
川満 芳信 川元 知行 吉原 徹 村山 盛一
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.91-105, 1997-12-01

マングローブ構成樹種であるメヒルギ, オヒルギ, ヤエヤマヒルギをポット栽培し根系に400mMNaCl処理を施した後, 各器官のイオン組成の変化を調べた。また, 光合成速度, 葉厚, 根の乾物重も併せて調べた。自然環境下のヒルギ3種およびマヤプシキ, ヒルギダマシの葉部のイオン組成も調査した。これらの結果を基礎に, イオン動態からみたヒルギ3種の耐塩性について検討した。結果を要約すると以下になる。1)400mMNaCl処理によって3種ヒルギの光合成速度は低下し, その割合はメヒルギ, オヒルギ, ヤエヤマヒルギの順で大きかった(第1表)。2)400mMNaCl処理によって3種ヒルギの各器官で顕著に増加したイオンはNa^+であり, 葉部および根系における増加割合に種間差がみられ, 葉部ではメヒルギが最も大きく, 細根ではメヒルギ, オヒルギ, ヤエヤマヒルギの順であった(第3図)。3)400mMNaCl処理に伴う根の乾物重の変化とNa^+, 全窒素の増加割合から, オヒルギの主根は他の2種にはみられない特異的な機構を持つことが示唆された(第2表, 第3,11図)。4)オヒルギの葉は他の2種に比べK^+/Na^+比が低いことから, 細胞の浸透圧調節機構が異なるタイプであると推察された(第12,14図, 第3,4表)。5)ヤエヤマヒルギはNa^+の含量および増加割合は低いが, 主根のCl^-含量が高く, 自然環境下の葉の含量も高いことから, Na^+に対する根の水の選択能は優れているが, Cl^-については葉まで移送させることが示唆された(第3,4図, 第3,4表)。ヤエヤマヒルギは他の2種に比べてMg^<2+>含量が著しく高かった(第7図)。6)葉のCa^<2+>の含量に種間差がみられ, ヤエヤマヒルギ, オヒルギ, メヒルギの順で高い値を示した(第6図)。7)自然環境下のヒルギ3種は葉位におけるNa^+と全窒素に高い相関関係が認められた。
著者
村山 未来 永澤 美保 片山 真希 池田 和司 久保 孝富 山川 俊貴 藤原 幸一 菊水 健史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.15-18, 2020
被引用文献数
1

<p>Heart rate variability (HRV) is a physical and noninvasive index of the autonomic nervous system and has been used in a wide range of fields such as human medicine, veterinary and animal behavior. Measuring devices have been improved miniaturization and light-weighting and they make it possible to measure a dog's electrocardiogram (ECG) under a free moving condition. HRV has been known as an index not only of physical activity but also to evaluate an animal's emotional status. One concern is a difficulty in dissociating physical activity and emotional status in HRV parameters. In this study, we examined how the physical activity component and the emotional component affect in HRV. We measured HRV and acceleration of the dogs under two conditions, the physical activity (motion) condition and the reward condition where food treats were emotional stimuli and under the motion condition. As a result, a dog's HRV values were linearly regressed on the acceleration data. SDNN (Standard Deviation of NN intervals) affected by the composite acceleration in reward condition while rMSSD (root Mean Square of Successive Differences) affected in motion condition. These suggested that the physical activity and HRV indices distribute on regression lines and emotional stimuli influences each HRV indices differently.</p>
著者
秋月 優里 真鍋 陸太郎 村山 顕人 小泉 秀樹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.303-310, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
11

近年、移動販売は大きく2つの文脈で議論されている。1つ目は、自動運転などの新しい技術を導入した無人移動店舗構想であり、2つ目は買い物弱者対策としての移動販売である。この研究では、これら2つの文脈におけるギャップを指摘し、移動販売が都市空間をどのように利用しているかについて、異なる市街地タイプを有する4つの都市部・郊外部において事例調査を行った。事例調査を通して、1)移動販売は地理的環境や社会的環境に応じて様々な空間を停留所として使いこなしていること、2)移動販売の停留所決定方針は事業によって異なり、それぞれで空間を利用するために工夫を施した事業スキームが活用されていること、3)移動販売が⼀時的に場所の性質を転換させ、単に買い物だけではなく利用者間あるいは利用者とスタッフ間のコミュニケーションの場として機能していることが明らかとなった。
著者
小関 宏和 村山 雄一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.888-897, 2021-07-10

Ⅰ はじめに 脳動脈瘤は,発生から増大,破裂に至るまでの経過を予測することが極めて困難な疾患であることから,その病態機序の解明には臨床像を模倣した疾患モデルが不可欠である.臨床での動脈瘤壁の病理学的・遺伝学的所見,および血管画像を用いた流体解析などから,脳動脈瘤が血流ストレス依存的な疾患であり,血管壁に炎症を伴う病変であることが示唆されてきたが1-4),それらの因果関係や,炎症に至るまでの機序については未だ不明な点も多い.この課題を解決すべく,70年ほどの間に実験的な脳動脈瘤モデルの開発が進み,それと相まって疾患に対する理解が深まり,そこから生まれてくる新たな課題に対してそれらのモデルが進化を遂げてきた,あるいは新たなモデルが生み出されてきた. 本稿では,実験的脳動脈瘤モデルの歴史を紐解きながら,それらのバリエーションや特徴について概説する.詳細な病態機序の解説については他稿に譲るが,これらの実験的脳動脈瘤モデルによって得られた最新の知見について紹介する.
著者
湯川 夏子 前田 佐江子 明神 千穂 平川 美奈子 寺田 弘美 村山 由美 久保 陽子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】料理活動は対象者の認知症の行動・心理症状(BPSD)の緩和や生活の質(QOL)の向上など様々な療法的効果が期待できる。我々はこれを「料理療法」として提唱し、実践的研究を行ってきた<sup>1)</sup>。<br />本研究の目的は、高齢者にとって懐かしい「粉もん」(小麦粉)メニューを開発し、効果を検証することである。今回は軽度認知障害(MCI)および軽度の認知症高齢者を対象とした実践結果を報告する。<br />【方法】2016年年7月~12月、有料老人ホーム一般居室入居者を対象に「おやつの会」を月1回、合計6回実施した。参加者は1回7-9名、スタッフは3-5名であった。各回約2週間前に参加者3名スタッフ2名で試作した。介入前後に認知症程度をCDRと「物忘れ相談プログラム」、QOL評価を高齢者用多元観察尺度(MOSES)およびPGCモラールスケールにて評価した。スタッフにより各回の全体評価(支援方法等)に加え観察調査を行った。京都教育大学研究倫理委員会の承認を受け実施した。<br />【結果】事前の聞き取りより、洋菓子を取り上げ、試作時の参加者からの提案を加味したレシピを作成した。初回は準備や支援方法に関して全体評価が低かったが2回目以降高評価であった。参加者への効果では、継続参加した7名中5名に認知症程度の改善がみられた。特に試作も含め全回参加した1名はMCIから健康な状態に回復し、MOSESによるQOLの向上、スタッフや参加者とのコミュニケーションの増加、表情の変化がみられた。他4名はMOSESや観察評価が向上し、他のアクティビティへの参加も増加した。また自室における料理回数が増加した参加者もいるなど日常生活の質の向上にも効果が見られた。<br /><sup>1)</sup> 湯川, 前田, 明神:認知症ケアと予防に役立つ料理療法, クリエイツかもがわ (2014).
著者
高橋 洋子 佐藤 恵美子 荒井 冨佐子 村山 篤子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.14, pp.52, 2002

2002年4月、新潟(N:n=115)と東京(T:n=128)で大学生にアンケートを行った結果、サトイモについて以下のこと判明した。(1)嗜好:N&middot;Tともに、「かなり好き」と「どちらともいえない」が約30&sim;35%で伯仲。(2)摂食頻度:N&middot;Tともに、「月1&sim;2回」が約50%。(3)「季節によって、食べる頻度に差がある」のは、Nで37.4%、Tで17.2%。実家で芋類を栽培しているのが、Nで34.8%、Tでは7.0%であったことを反映していると考えられた。(4)サトイモ料理について、顕著な地域差がみられた。N&middot;Tともに煮付け類が80%を超えたものの、Nでは郷土料理の「のっぺ」73.9%、「のっぺい汁」「みそ汁」「おでん」の3品目が30%代で続くのに対し、Tで30%を超えていた品目は、「けんちん汁」66.4%と「豚汁」47.7%のみであった。
著者
村山 恭朗 大屋 藍子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.40-46, 2020 (Released:2021-09-08)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Previous studies have reported that individuals with eating disorders (EDs) are more likely to use maladaptive emotion regulation strategies (ERS), and therefore less likely adaptive ERS than controls without EDs. However, these prior studies examined the differences in frequencies of ERS between individuals with EDs and those without EDs without controlling for depression and anxiety, which are known to be associated with symptoms of EDs and thus may influence the differences in ERS levels. Therefore, the current study investigated the differences in frequencies of using ERS (including rumination, brooding, reflection, cognitive reappraisal, and emotion suppression) between females with and without EDs, while controlling for depression and anxiety. A total of 2000 female adults (aged 20-59 years) completed a battery of online self-report measures. Analyses of covariance indicated that patients with EDs used ruminative strategies (rumination, brooding, and reflection) more frequently than females without EDs. The effect sizes of these differences were small, whereas the effect sizes regarding levels of depression and anxiety were large. In contrast, regarding cognitive reappraisal and emotion suppression, no significant differences were found between the two groups. These results suggest that higher levels of ruminative thoughts patients with EDs may not be cognitive symptoms stemming from EDs as previously understood, but instead from depressive and anxiety symptomatology.
著者
阿久澤 和彦 山田 理恵 畢 長暁 定成 秀貴 松原 京子 土田 裕三 渡邊 邦友 二ノ宮 真之 纐纈 守 村山 次哉
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.25-33, 2010 (Released:2010-04-02)
参考文献数
21
被引用文献数
2

現在我々は,代替医療薬を中心に抗 HCMV 薬の探索を行っており,防腐作用(抗菌作用)を含む種々の生理活性をもつクマザサに着目し,その熱水抽出液に抗 HCMV 作用があることを明らかにしてきた.今回,クマザサ熱水抽出液の成分の一部が分離・精製・同定され,その中の 1 つである tricin がウイルス粒子産生に最も高い抑制効果を示すことがわかった.また,その抑制効果は,クマザサ抽出液同様のウイルス感染後の処理だけでなく,感染前処理した場合にも見られることがわかった.さらにリアルタイム RT-PCR 法および,ウエスタンブロット法による解析の結果,tricin がウイルスの複製・増殖に重要な major immediate early (IE) 遺伝子の発現を抑制することがわかり,tricin が現在使用されている GCV とは異なる作用機序により抗 HCMV 効果をもつことが示され,新たな治療薬としての可能性が示唆された.
著者
畔上 一代 百瀬 ちどり 丸山 順子 村山 くみ 清沢 京子
出版者
松本短期大学
雑誌
松本短期大学研究紀要 (ISSN:09107746)
巻号頁・発行日
no.30, pp.29-34, 2020-03-31

本研究は、介護保険施設職員の就労状況を多面的に調査し、福祉・介護分野の就労環境の見直しに関する示唆を得ることを目的とした。A 県内の介護保険施設3 ヶ所の直接利用者と関わる職員の就労状況や生活状況について、バーンアウト尺度、主観的健康感、生活状況と自己評価式うつ尺度(SDS)及びソーシャルサポート尺度を用いて調査した。現在の職場に対する継続意向により、「継続群」「非継続群」の2 群に分けて分析した結果、以下4 点が明らかになった。①職場の人的環境としての人間関係の中でも上司からのサポート不足は、就労継続意向に影響を及ぼす要因の一つであるといえる。②継続群、非継続群ともに抑うつ傾向の得点は高く、介護保険施設の職員は慢性的に疲弊しており、人員増加は急務である。特に、上司となる人材育成、すなわち、介護現場で介護人材を育てる職員の育成も必要であるといえる。