著者
高島 尚美 村田 洋章 西開地 由美 山口 庸子 坂木 孝輔 瀧浪 將典
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.399-405, 2017-07-01 (Released:2017-07-05)
参考文献数
20
被引用文献数
8

12時間以上人工呼吸管理を受けたICU入室患者のストレス経験の実態と関連要因を明らかにするために,ICU退室前に34項目のICU Stressful Experiences Questionnaire日本語版(ICU-SEQJ)を作成し,聞き取り調査をした。その実態は,8割近くが「口渇」を,7割近くが「動きの制限」や「会話困難」,「気管チューブによる苦痛」,「痛み」,「緊張」を中程度~非常に強い主観的ストレスとして経験していた。既往歴がない,緊急入室,有職者は有意にストレス経験が強く,重回帰分析では抜管前のCRP値が最も影響を与えており,気管挿管時間,鎮痛鎮静薬投与量,痛みの訴えは弱い関連があった。96名中,気管挿管に関する7項目の記憶がなかった患者は10名でストレス経験は有意に低く,関連要因はプロポフォール使用の多さと深鎮静と高齢だった。多くのICU入室患者にとってストレス経験は厄介で,入室状況や病歴によっても異なるため,看護師はニーズを予測しながら個別的にアセスメントし,ストレス経験緩和のための介入をする必要がある。
著者
古賀 雄二 村田 洋章 山勢 博彰
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.93-101, 2014-05-01 (Released:2014-07-11)
参考文献数
29
被引用文献数
1

目的:せん妄はICU患者の入院期間延長や生命予後悪化につながるが,スクリーニングされずに見落とされ,治療されないことも多い.Confusion Assessment Method for the Intensive Care Unit(CAM-ICU)は,ICUでのせん妄評価法として国際的に認められた方法である.CAM-ICUには評価手順を効率化したConfusion Assessment Method for the Intensive Care Unit Flowsheet(CAM-ICUフローシート)が作成されている.本研究は日本語版CAM-ICUフローシートの妥当性・信頼性の検証を目的とする.研究方法:日本の2ヵ所の大学病院ICUで実施された.妥当性評価として,精神科医が評価するDSM-IV-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th edition, Text Revision)をせん妄診断の標準基準として,リサーチナースおよびスタッフナースの日本語版CAM-ICUフローシート評価と比較し,感度・特異度を算出した.また,リサーチナースとスタッフナースの日本語版CAM-ICUフローシートの評価を比較し,評価者間の信頼性を評価した.結果:評価対象者数は82名であり,DSM-IV-TRでのせん妄有病率は22.0%であった.興奮・鎮静度はRASS(Richmond Agitation Sedation Scale)-0.33~-0.28であった.DSM-IV-TRに対するリサーチナースとスタッフナースの日本語版CAM-ICUフローシート評価結果は,感度が78%と78%,特異度が95%と97%であった.日本語版CAM-ICUフローシートに関するリサーチナースとスタッフナースの評価者間の信頼性は高かった(κ=0.81).結論:日本語版CAM-ICUフローシートは,せん妄診断の標準基準(DSM-Ⅳ-TR)に対して妥当性を有し,評価者間の信頼性も高く,ICUせん妄評価ツールとして使用可能である.
著者
村田 洋三 熊野 公子 伴 政雄
出版者
The Japanese Skin Cancer Society
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.83-87, 1988
被引用文献数
6

下腹部から大腿にびまん性の浸潤性紅斑を示した4例の皮膚悪性腫瘍 (Paget癌2例, エクリン汗器官癌2例) を報告する。その特異な分布形態から, われわれはこの浸潤をパンツ型浸潤と名づけた。原発巣は外陰部ないし大腿で, 浸潤性紅斑は鼠径部に始まり, 臍の高さで明らかな分界線をもって停止する。またパンツ型の浸潤が始まってからは, いずれも2年以内に死亡している。パンツ型の浸潤はリンパの逆流によって生じるものと考えられる。パンツ型の浸潤は, 予後不良の徴候であり, 原発病巣の単なる再発あるいは拡大と誤らないことが重要であると思われた。
著者
松田 晋哉 村田 洋
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
産業医大誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.151-164, 1996
被引用文献数
1 1

わが国の民間病院の経営状況を知る目的で, 社会福祉・医療事業団の資料をもとに, 同事業団が貸付を行った民間病院の財務分析を行った. その結果, わが国の民間病院の経営状況は, 成長性, 効率性は低いレベルでの定常状態にあるが, 経営状況は比較的安定していると考えられた. しかし、費用の効果性が伸び悩むとともに, 収益性が悪化しており, 特に資本の回転率が低い, すなわち投下資本に無駄が生じてきていることが明らかとなった. 損益分岐点分析でもこの点は明らかであり, 近年損益分岐点比率は上昇(すなわち, 経営安全率は減少)しており, 何らかの短期的変動要因で医業収益が5%低下すると平均値以下の民間病院は赤字転落するという厳しい経営状況の実態が明らかとなった.
著者
上和田 茂 中島 只義 村田 洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.516, pp.129-135, 1999
被引用文献数
1 1

Overlap phenomenon between dry and wet occur on the by-path for players when swimming meet is being held. We made clear the structure of that phenomenon and the cause of it as follows. The connection path between main-pool and sub-pool that is made as dry-zone is used by players as wet-zone. The common path is substitued as circulation to mainpool in wet-zone. The by-path from gallery that must be dry is invaded by wet because of common use between by-path and wet circulation to main pool. In accordance with these analyzation, we designed model plan for improvement.
著者
村田 洋介 阿部 雅則 道堯 浩二郎 松原 寛 舛本 俊一 山下 善正 堀池 典生 恩地 森一
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1186-1190, 2002-08-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
15
被引用文献数
1

症例は53歳,女性.初回入院時,抗ミトコンドリア抗体陰性.腹腔鏡では,溝状および広範陥凹があり,肝組織では広範壊死がみられた.自己免疫性肝炎(AIH)と診断,副腎皮質ステロイドの投与を開始.その後,胆道系酵素の上昇がみられた.第2回目の腹腔鏡では,陥凹所見は改善.肝組織では非化膿性破壊性胆管炎がみられた.AIHの経過中に原発性胆汁性肝硬変が顕在化し,その経過を腹腔鏡で観察しえたので報告する.
著者
斎藤 研二 日下部 圭吾 村田 洋三 熊野 公子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.49-53, 2000 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18

65歳女性。肝細胞癌に対して経肝動脈腫瘍塞栓術 (transcatheter arteria embolization: 以下TAE) が施行された。第1回右肝動脈からのTAEでは, 皮疹は生じなかった。肝左葉の腫瘍に対して左肝動脈からの第2回TAE施行3日後, 臍上部に水疱形成を伴う有痛性紅斑が出現した。紅斑は消退したが, 6ヵ月後瘻孔を生じ手術加療を要した。TAE時の動脈造影CTにて, 肝左葉を経て腹部皮下組織に達する肝鎌状靭帯動脈が描出されており, この動脈を介して皮膚合併症が発症しているものと考えた
著者
村田 洋 梶谷 洋司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.55, pp.85-92, 1993-06-25
被引用文献数
1

単層アナログレイアウトの設計ツールとして,設計者が指定するひとつの部品の連続移動に対応して周囲の配線を連続移動させるレイアウト連続移動エディタが求められているが,その有効性は処理の早さにかかっている.筆者らは,連続移動を位相的に処理する段階(位相配線処理)とそれに続く配線の物理的実現の段階(物理配線処理)とに分けることで高速化をはかるエディタを開発中である.本稿では,全体の概要と位相配線処理部分について記述する.部品の配置に応じて領域を三角形分割し,位相配線はそれが通過する三角形の系列で表現する,というデータ構造において部品の連続移動を多角形の変形の連続で捉え,それぞれはデータ構造の部分変更で対応するワームクリープ法を提案する.実験のために仮の物理配線処理を組み込んでエディタを試作したところ,実時間エディタとして設計者が満足できる早さで動作させることができた.As an interactive design tool for analog circuit layout, a layout editor is useful if wires are transformed continuously with a continuous move of a module which is instructed by a designer. To realize this function with a quick response time, the editor we are developing divides the continuous move into topological move phase (topological wiring process) and physical realization phase (physical wiring process). In this paper, after the overview of the whole system, topological phase is studied. Using the triangulation data structure of the wiring space, topological wires are expressed as a sequence of passing triangles. The proposed algorithm named Worm Creep Method moves one polygonal object by a sequence of local data modifications which is a polygon deformation with surrounding space. With a test version of physical phase algorithm, a prototype editor is developed and demonstrated to response quick enough for interactive use.
著者
リ シューティン ヤン タン 高島 康裕 村田 洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.38, pp.43-48, 2008-05-01

IP 再利用等においては,利用する IP の特性を考慮して設計を行なう必要がある.特にフロアプランにおいては,近傍の配線の状況の影響を受けやすい IP は障害物として考慮する必要がある.しかし,従来の HPWL 方式では,障害物の考慮を評価中に組み込むのは不可能であった.本稿では,ヤンらが[5]において提案した手法を基に,障害物を考慮した最小配線長評価アルゴリズムの改良を検討し,より実用的な近似手法を提案する.実験により,提案手法が HPWL 評価手法と比較して,数倍程度の時間で実現できることを確認した.IP-reuse can enhance the design productivity only if the design methodology treats the IPs in a proper way. Especially in the floor-planning phase, sensitive IPs should be treated as routing obstacles, which is impossible when the conventional HPWL-based method is used for routing estimation. This paper proposes an obstacle-aware minimum wiring length (MWL) estimation algorithm, based on the theoretical result in [5], through algorithmic improvements and practical approximation. The experimental results suggests that MWL-based estimation is now possible with only few times larger computational cost comparing to the HPWL-based estimation.
著者
リ シューティン ヤン タン 高島 康裕 村田 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.23, pp.7-12, 2008-05-02

IP再利用等においては,利用するIPの特性を考慮して設計を行う必要がある.特にフロアプランにおいては,近傍の配線の状況の影響を受けやすいIPは障害物として考慮する必要がある.しかし,従来のHPWL方式では,障害物の考慮を評価中に組み込むのは不可能であった.本稿では,ヤンらが[5]において提案した手法を基に,障害物を考慮した最小配線長評価アルゴリズムの改良を検討し,より実用的な近似手法を提案する.実験により,提案手法がHPWL評価手法と比較して,数倍程度の時間で実現できることを確認した.
著者
古賀 雄二 村田 洋章 山勢 博彰
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.103-111, 2014-05-01 (Released:2014-07-11)
参考文献数
32
被引用文献数
10

目的:せん妄はICU患者の入院期間延長や生命予後悪化につながるが,スクリーニングされずに見落とされ,治療されないことも多い.ICDSC(Intensive Care Delirium Screening Checklist)は,ICUでのせん妄評価法として国際的に認められた方法である.本研究は日本語版ICDSCの妥当性・信頼性の検証を目的とする.研究方法:日本の2ヵ所の大学病院ICUで実施された.妥当性評価として,精神科医が評価するDSM-IV-TRをせん妄診断の標準基準として,リサーチナースおよびスタッフナースの日本語版ICDSCのカットオフ値を検討し,感度・特異度を算出した.また,リサーチナースとスタッフナースの日本語版ICDSCの評価を比較し,評価者間信頼性を算出した.結果:評価対象者数は82名であり,DSM-IV-TRでのせん妄有病率は22%であった.興奮・鎮静度はRASS-0.33±2.5であった.DSM-IV-TRに対して日本語版ICDSCのカットオフ値は2点の場合に感度と特異度の和が最大となったが,特異度が高いのはカットオフ値を3点とした場合であった.カットオフ値3点でのリサーチナースとスタッフナースの日本語版ICDSC評価結果は,それぞれ感度が66.7%と72.2%,特異度が78.1%と71.9%であり,評価者間信頼性はκ=0.55であった.結論:日本語版ICDSCは外科系ICU患者において,せん妄診断の標準基準であるDSM-Ⅳ-TRと比較して妥当性と評価者間信頼性を有するせん妄評価ツールであり,記録物からレトロスペクティブにせん妄評価が可能なツールである.高い特異度を確保するという臨床上の理由から,カットオフ値を3点として使用することを推奨する.
著者
高島 尚美 村田 洋章 北 素子
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本邦におけるICU入室患者のストレス経験を明らかにすることを目的とし、12時間以上人工呼吸器管理を受けICU入室患者にICU退室前に34項目のICU Stressful Experiences Questionnaire日本語版(ICU-SEQJ)を作成し調査をした。96名のストレス経験は、8割近くが口渇を、7割近くが動きの制限、会話困難、気管チューブによる苦痛、痛みや緊張を経験していた。関連要因は、挿管時間、鎮痛鎮静剤投与量、抜管前のCRP値、痛みの訴え、および既往歴のなさ、緊急入室であった。入室患者の多くが苦痛を体験していることを看護師は推測しながら関わりニーズを充足する必要がある。
著者
山本 雅一 吉田 操 村田 洋子 室井 正彦 小川 利久 門馬 久美子 榊 信廣
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.2723-2727, 1990-12-01
被引用文献数
20

1975年から1989年7月までに経験した421例の食道癌を対象とし, 食道癌症例における重複癌について検討を加えた. 重複癌は51例 (12.1%) で, 同時性26例 (6.2%), 異時性25例 (5.9%) であった. 重複部位の検討では胃癌が25例 (全体の 5.9% ;重複癌の 49%) と多く, 同時性15例, 異時性10例であった. また, 早期胃癌は19例(76%)であった. 次に多い重複部位は, 口腔, 咽頭, 喉頭などの頭頸部領域の16例 (同時性5例, 異時性11例) (ぜんたいの 3.8% ;重複癌の 31%) であり, うち10例 (62.5%) は食道癌診断以前にそれらの癌が診断されていた. 3重複以上の多重複癌は5例 (重複癌の 9.8%) であり, いずれも初癌から5年以上の生存例であった. 食道癌切除後の経過年数との検討では, 術後5年以上7年未満経過症例の重複癌発生率 (23.1%) は, 3年以内の症例の発生率 (1.1%) と比較すると有意に高かった. 近年, 食道癌における重複癌症例は増加しており, 現況を踏まえた日常診療が需要と考えられた.