著者
近藤 健次郎 平山 英夫 平 雅文 松村 宏 岩瀬 広 佐々木 慎一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J14.034, (Released:2015-06-30)
参考文献数
16

Strontium-90/Y-90 are major radionuclides observed in the water samples tested recently at the site of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station of Tokyo Electric Power Company. A simple method of evaluating Sr-90 concentration in these water samples by measuring β rays from Y-90 with a GM-detector setup was developed. By applying the precipitation method, Sr-90 and Y-90 were separated and quantitatively collected with a filter. β rays from Y-90 in the filter were measured two times at appropriate intervals by inserting a polyethylene plate of 2 mm thickness as a β-ray absorber. The contribution of γ rays from Cs-134 and Cs-137 to the Y-90 count rates was quantitatively evaluated using a 10-mm-thick acrylic resin plate. From the parent-daughter relationship between Sr-90 and Y-90, the Sr-90 concentration was evaluated using the conversion coefficient of Y-90 count rate (cps) to Sr-90 concentration (Bq/cm3). It was verified that Sr-90 concentration of below 0.01 Bq/cm3 in water samples can be correctly measured by this simple method.
著者
松村 真宏 三浦 麻子 小森 政嗣 平石 界
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

東日本大震災の際、情報を得るためのインフラとして活用されたツイッターは、他メディアに流れた情報を共有する「メタメディア」としても機能していた。震災関連情報の中には真偽の明確でない情報、悪質なデマ、賛否の分かれる事柄など、議論や論争を呼び起こすものが多かった。本稿では、ツイートログを対象として、メディアが誘発した投稿者の感情を分析し、メディアが投稿者の心理的な側面に及ぼした影響について探る。
著者
久芳 昭一 古市 格 村田 雅和 宮田 倫明 穂積 晃 前田 和政 松村 陽介
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.368-371, 2010-03-25 (Released:2010-05-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

胸腰椎圧迫骨折の臨床経過と予後予測について検討を行った.過去2年間で受傷早期に来院し入院治療を行った43例50椎体(男性15例,女性28例)を対象とした.3カ月以上の疼痛持続の有無とX線学的に椎体圧潰率,局所後弯を受傷時と最終観察時に計測し,受傷時MRI(T1強調像),年齢,性別,受傷時椎体圧潰率,受傷時後弯度,損傷部位,受傷機転との関連を検討した.疼痛持続,椎体圧潰進行はMRI像の後壁損傷と男性症例に関連を認めた.後弯進行はMRI像の後壁損傷に関連を認めた.胸腰椎移行部の損傷は有意に椎体圧潰が進行していた.
著者
河村 洋子 横田 康成 亀谷 謙 松村 要
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.56-65, 2001 (Released:2011-10-14)
参考文献数
21

Gender identity disorder (GID) is a condition in which sex differs from gender identity. The basic methodology used to diagnose such a disorder involves examination by more than one psychiatrist. It is necessary to develop objective, quantitative criteria for diagnostics in order to improve the credibility of diagnosis, and to aid in decisions as to whether a patient is eligible for sex reassignment surgery. It has long been believed that there are sex-related differences in the shape and size of the corpus callosum (which interconnects the two cerebral hemispheres), and that these differences could form the basis of an objective, quantitative diagnostic technique. Unfortunately, there are, as yet, no established methods. In this study, we used MRI to investigate sex-related differences in the corpus callosum. We described the callosal figures at the midsagittal plane, using Fourier descriptors and central moments to represent the shape. We found that females have stooping corpus callosum relative to males, at a significance level of 10-14. This suggests that sex-related differences in the corpus callosum may consist of differences in the callosal configurations in the cranium, rather than the shape and size of the corpus callosum. Furthermore, using statistical tests (a likelihood ratio test, Kruskal-Wallis test and Mann-Whitney test), we found that most of the GID subjects in our study (MTF, 4; FTM, 11) have a principal orientation of the corpus callosum that is closer to female than male in sex. This means that the callosal principal orientation may qualify as an objective, quantitative criterion for MTF diagnosis.
著者
芦田 裕介 市田 知子 松村 和則 望月 美希
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-44, 2021-10-25 (Released:2022-10-03)
参考文献数
50
被引用文献数
1 1

2020 年度の日本村落研究学会大会では、「ジャーナルセッション」を企画した。これまで『村落社会研究ジャーナル』(以下『村研ジャーナル』)が担ってきた意義と役割を検討しながら、今後のジャーナルのあり方、ひいては村落研究のあり方を考えようというのがこのセッションの目的である。 いうまでもないことだが、本学会においては、農林漁業、農村、地域社会といった対象をめぐり学際的に研究が展開されてきた。つまり、研究対象に対する関心そのものは大きなところで共有されながらも、分析手法や問いの設定の仕方には多様性を有してきたということになる。イエ・ムラ論は本学会にとっては大きな意味を持つ理論設定ではあるのだが、必ずしもそれぞれの研究がその枠づけのなかにあったわけではない。そして『村研ジャーナル』では媒体の性質上、既存の議論の方法を超えて、先進的な研究の試みを展開されてきた。 ただ、学会を取り巻く事情は大きく変化している。投稿論文数の減少の要因にもなる大学院生数の減少、類似の研究を展開できる場となるような大小さまざまな学会の存在、大学等の研究機関における独自のプロジェクトや研究枠組みの創出といった動きのなかで、村研とはどのような問題関心や議論を共有する場なのかということを問われるべき時期にさしかかっている。もちろん、これは本学会に限ったことではなく、さまざまな学会や学問分野においても同様の事態に直面しており、少なくとも人文科学の諸領域においてそれぞれが問うていかねばならない問題でもある。 この「ジャーナルセッション」では、「村落研究」が、自明な領域であるかのようにみえながらも、それぞれの時代の要請や、広く学界の動向を背景に、問いの立て方の幅が転位/変容してきたことのたどり直しを試みた。この「問い」の転位/変容は、学がどうあるべきなのか、という問いとつながっている。いくつかの切り口から、これまでの『村研ジャーナル』の掲載論文を検証し、今後、どのような研究の展開があるべきで、そしてどのような関心を共有していくべきなのかを考える礎にしたい。 *日本村落研究学会では、1994 年から『村落社会研究』の刊行を開始し、第14 巻から『村落社会研究ジャーナル』と改題した。 この特集では、叙述が繁雑になることを避けるため、適宜『村研ジャーナル』の略称を用いることとする。
著者
仲沢 弘明 池田 弘人 一ノ橋 紘平 上田 敬博 大須賀 章倫 海田 賢彦 木村 中 櫻井 裕之 島田 賢一 成松 英智 西村 剛三 橋本 一郎 藤岡 正樹 松村 一 森岡 康祐 森田 尚樹 占部 義隆 所司 慶太 副島 一孝
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-11, 2022-03-15 (Released:2022-03-15)
参考文献数
12

壊死組織を除去する手法はデブリードマンと呼ばれ, 深達性熱傷に対して必要な治療法の一つである.最も一般的に行われるデブリードマンは外科的デブリードマンであり, 近年では超早期手術の有用性が報告され広く実施されている.しかしながら, 手術時の術中管理や出血量管理が必要であり, 正常組織への侵襲が不可避であるため患者負担が大きい.一方, 諸外国で承認されている化学的壊死組織除去剤であるKMW-1は熱傷部位に塗布し, 4時間後に除去することで低侵襲かつ壊死組織のみを選択的に除去できることが海外臨床試験にて報告されている. われわれは, 深達性Ⅱ度またはⅢ度熱傷を有する日本人患者におけるKMW-1の有効性を確認し, 安全性を検討するために第3相臨床試験を行った. 主要評価項目である壊死組織が完全除去された患者の割合は88.6%(31/35例, 95%信頼区間[74.05, 95.46])であった.また, 壊死組織除去面積割合の平均値は患者あたりで96.2%, 対象創あたりで97.1%であった.さらに, 壊死組織が完全除去されるまでの期間の中央値は登録時点からが1日, 受傷時点からが3日であった.有害事象の発現割合は85.7%(30/35例), 副作用の発現割合は20.0%(7/35例)であったが, 副作用はいずれも軽度または中程度であった.KMW-1の減量や投与中断, 投与中止を必要とする有害事象は報告されなかった. これらの結果から, 日本人の深達性Ⅱ度またはⅢ度熱傷においても, KMW-1の塗布によって早期に選択的な壊死組織の除去が可能であり, 安全性に問題がないことが確認された.KMW-1は外科的デブリードマンによる超早期手術に代わる治療法となりうると考えられる.
著者
石引 雄二 松村 勉
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.57-59, 2006-01-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

症例は16歳男性. 既往歴は10歳で近医にで性同一性障害の可能性指摘. 11歳で側頭葉てんかん. 2004年4月20日早朝, 睡眠中陰部疼痛で覚醒し, 陰嚢に出血あり. 父親がベッド下にカッターナイフ発見. 当科受診し, 右外傷性精巣脱出症の診断. 右陰嚢切開創より精索に及ぶ陰嚢内容脱出. 手術で陰嚢内容を還納し, 閉創. 術後8日目に退院. 退院後は自傷行為の再発なし, 性器自傷は本邦報告37例と比較的稀である. 自験例はこの内, 最年少であった.
著者
松村 俊和 澤田 佳宏 橋本 佳延
出版者
甲南女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

歴史の長いゴルフ場の植生を調査した結果,全国版・地域版のレッドデータブックに掲載の絶滅危惧種および多くの草原生植物の生育を確認した.つまり,これらの場所は草原生植物の逃避場所や種子供給源として機能する可能性がある.管理方法と種多様性との関係では,草刈り頻度および草刈高が種多様性に大きく影響を与えており,草刈り頻度が低く,草刈高が高い地点においては種多様性が高く,逆の地点では種多様性が低かった.また,ゴルフ場関係者の意向を把握する質問紙調査からは,ゴルファーの多くは野草の生育に対して好意的であることが示された.
著者
青山 優里彩 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.233-238, 2016-05-14 (Released:2016-07-15)
参考文献数
7

本研究は、情報検索時のメタ認知と感情の側面を支援することで検索パフォーマンスを向上させることを目的とする。2体のチャットボットを用意し、検索行動時に対話することによって検察パフォーマンスの向上を目指す。1体はユーザのメタ認知を促進させる対話をし、もう1体は主にはげます対話をするボットを開発した。ボットとの対話による検察パフォーマンスへの効果を検証するべく、ユーザ実験を行った結果について報告する。
著者
石田 肇 百々 幸雄 天野 哲也 埴原 恒彦 松村 博文 増田 隆一 米田 穣
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

オホーツク文化人骨の形態解析とDNA分析の結果、北東アジア、とくにアムール川流域を起源としていること、mtDNAのハプログループYは、アムール川下流域集団の祖先からオホーツク文化人を経由してアイヌへともたらされたことが示唆された。また、食生活では栄養段階の高い大型魚類や海生ほ乳類を主要なタンパク質として多く利用していたことが示された。変形性関節症の頻度分布からも、生業との関連性が示唆された。アイヌ民族のイオマンテ型儀礼は続縄文文化・オホーツク文化にまでさかのぼる可能性が大きいことを示した。
著者
松村 正巳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.2562-2567, 2017-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
9

診断とは,患者に起こっている現象を医学知識に照らし正確に解釈する作業である.我々は,問診,診察からの情報をもとに鑑別診断を挙げ,診断を確定する.このプロセスでは,主に2つのプロセス,パターン認識と分析的推論を使い分けている.正しい診断を行うためには,実践を積み,それをフィードバックし,理論的知識・実践知を系統立てて整理していくことが必要である.
著者
松村 尚志
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.107-115, 1985-03-20 (Released:2017-01-15)

In restricted visibility, information concerning another vessels will be scanty. So, it is more difficult to expect effective action to avoid collision than in sight of one another. Although 1972 Regulation rules conduct of vessels in restricted visibility, it is always depending upon a correct judgement of navigation officers by radar and sound signal information. In this paper, author considered characteristics of information and conduct of vessels in restricted visibility, and investigated actual cases of ship's collision. Finding are as follows. (1) Number of cases of ship's collision is not decreased. (2) Radar look-out is not appropriate. (3) Vessels do not proceed at a safe speed. (4) Action taken to avoid collision is not sufficiently put into practice according to regulation. (5) Proper use is not made in radar observation.
著者
松村 淳
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.39-57, 2016-02-01 (Released:2020-06-20)
参考文献数
13

本稿の目的は近年の専門職研究において再び重視されつつある専門職とエートスの関わりを問い直すことである。ある職能に特有のエートスがそれを内面化した者に内発的な労働への意欲を駆動させるという側面だけではなく、それが業界全体に共有され内部文化を統制・再生産する機能を有するという側面についての研究はまだ不十分である。そこで本稿では建物の設計・監理を専門とする建築設計専門職を対象とし、職業実践におけるエートスの表れに触れつつ、とりわけその獲得過程について重点的に検討した。具体的にはエートスを涵養する場として大学に着目し、その教育実践を検討した。そこでは、職能の実践に必要な技術の獲得よりも﹁空間の質﹂や﹁美しさ﹂といった抽象的な語彙で形容される﹁作品﹂を作成できる能力の獲得が目指されている。それらは一定の訓練を経れば習得できる﹁標準化される技術﹂ではなく、合理的な訓練では習得できない﹁標準化されない技術﹂の涵養が必要であり、それを習得するためには教員=建築家の﹁指導﹂に従うしかない。つまり大学は、建築設計専門職業界が望むエートスを学生に内面化させるための﹁文化的社会化﹂の場として機能している。そうして獲得したエートスは個人の労働を内発的に駆動させるだけではなく、建築基準法の厳格化や設計施工を一貫して行う住宅産業の隆盛による相対的な地位低下など、様々な位相においてその存在意義が問われている建築設計専門職の長期的で安定的な存続に資する機能を有しているのである。
著者
大澤 幸生 松村 真宏 中村 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.143, pp.55-60, 2002-06-19
被引用文献数
6

感情的な言葉に誘発されるやりとりは、知的な議論を阻害する要因として否定的に扱われて来た。しかし、本当にフレーミングは議論を阻害するのか?実は、喧嘩が楽しいのは知的快感なのではないのか。ここでは、Webコミュニティ上の会話へのテキストマイニングの結果から、この問いについて新たなアプローチをかける。
著者
松井 壮太 松村 真宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
巻号頁・発行日
pp.2E3J1202, 2019 (Released:2019-06-01)

In this study, we consider an shikake, an embodied trigger for behavior change, to prevent umbrellas theft. We put a poster with a questionnare asking “Have you ever had a sad feeling from umbrella stolen?” on an umbrella stand to appeal to the feeling of guilty. People was able to vote for the questionnaire using build-in stickers. We conducted experiments at University campus for 111 days in total and revealed that the number of umbrella theft was reduced if the poster was set up. We concluded that a poster with a questionnaire seemed to be effective for umbrella theft prevention.

5 0 0 0 OA 維新史談

著者
松村巌 著
出版者
田中治兵衛
巻号頁・発行日
1893