著者
中山 充 江口 鎮子 松尾 昭彦 林 修一 菱田 真三郎 加藤 義昭
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
質量分析 (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.239-247, 1972
被引用文献数
1

Mass spectra of pterocarpan derivatives (I∼VII) are recorded in Figs. 1∼5 and Tables 1∼6. The major fragmentation pathways of these compounds are shown in Scheme1. The results illustrate that the observed fragmentation patterns are of considerable utility in the application of mass spectro metry to structure elucidation in this series.
著者
北林 孝顕
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.59-70, 2021 (Released:2021-07-15)
参考文献数
20

本稿は,広範な開発業務の外部委託に焦点を当て,鉄道車両開発を素材に,高いプロジェクトの満足度の実現に効果的なユーザーのマネジメント行動を分析し,その背後にある知識マネジメントについて考察した.その結果,効果的にマネジメントしているユーザーは,従来メーカーが保持すべきとされてきた統合知識や部品知識を活用しながら設計統合化に深く関与し,開発の主導権を確保していることが明らかになった.
著者
立林 尚也 田中 敏
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.34-43, 1996-03-30 (Released:2013-02-19)

Many teachers have seen children behaving peculiarly for scientific materials and events, and believed that a child might have “good sense” as the greatest scientists might have in their childhood. This study was designed to explore factors that disposed peculiarly-behaving children (PBC) for their own activities. Seventy-seven PBC, from grades 3 to 6, were chosen as “peculiar but anything good” from thirty-nine elementary classes and were asked to rate their motivation for each of the fifty-seven behavioral episodes collected from many school informants of other PBC in scientific classrooms. Factor analysis suggested five behavioral factors; expectative and imaginative exploration, impulsive trying action, assimilating to creatures, focusing and concentration, and task creation. Further analysis revealed that these factors were not recognized plainly and teachers would not evaluate them as such.
著者
佐伯 潤 山本 精治 矢部 眞人 長崎 淳一 林 健一
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.135-140, 2015
被引用文献数
1

狂犬病予防法は91日齢未満の幼齢犬にワクチン接種義務を課していない.このようなワクチン未接種幼齢犬は,移行抗体による防御免疫を有する場合もあるが,その消失に伴い免疫を失うと考えられる.狂犬病発生時,幼齢犬が本病の拡大や人への伝播に関与する可能性もあるが,国内での抗体保有状況に関する報告は少なく,その実態は明らかではない.そのため,91日齢未満の幼齢犬における狂犬病中和抗体の保有状況を調査し,狂犬病発生時を考え,家庭で飼育されている幼齢犬の狂犬病ワクチン接種後の中和抗体価の推移を調査した.その結果,中和抗体価8倍以上の幼齢犬は,216頭中34頭と少なかった.幼齢犬への狂犬病ワクチン接種後の中和抗体価は,一時的な上昇にとどまるか,十分に上昇しなかった.しかし,その後の追加接種により感染防御が可能な有効抗体価が得られた.
著者
鈴木 学 放生 雅章 小林 信之 篠原 有香 高崎 仁 吉澤 篤人 杉山 温人 工藤 宏一郎 豊田 恵美子
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.83, no.10, pp.661-666, 2008-10-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

〔背景〕わが国の結核罹患率は近年減少傾向にあるが,外国人結核は増加傾向(2000年5.1%から2003年6%)を示している。在日外国人登録数も年々増加しており,今後も外国人入国が増加することが予想される。〔目的〕当センターにて入院加療を行った外国人結核症を対象に,臨床的特徴について検討し,過去の報告と比較することにより,現在の外国人結核対策の問題点を明らかにし,今後とるべき対策についても提言を行う。〔対象〕当センターで2004年1月から2007年4月の間に結核症の診断にて入院加療を行った52症例を対象とした。〔結果〕男性29人,女性23人,年齢は31.8±8.8歳。出身国は中国,韓国が多く,有空洞症例は54%で,薬剤耐性は8.2%に認められた。治療完遂率は92%であった。〔考察〕以前の報告に比べて,耐性率は減少し治療完遂率は増加していた。治療完遂率の向上は日本版DOTSの推進,医療費の公費負担や言語の問題への対応など,社会全体的な体制の整備が大きく寄与したと考えられる。今後も結核蔓延国からの入国が増えることが予想されるため,新たな対策により,新規結核症を早期発見,早期治療することに加えて入国後の健康増進支援に努めることで罹患率の低下,治療完遂率の上昇を図るべきであると考える。
著者
中林 克巳
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.151-160, 1974-03-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
3

This paper describes the sound localization on the horizontal plane. Fig. 1 shows the Loudspeaker arrangement for the experiments of directional hearing made. An observer sits on a chair with a headrest as shown in Fig. 2. The observer's head is slightly supported by the headrest. The observer gives the perceived direction of sound source presented. The results of the experiments of the directional hearing for these one-octave band noises can be divided into two groups (Fig. 3, 61%, and Fig. 4, 35%). The perceived direction of the observers of Fig. 3 is influenced by the signal frequency and the sound pressure level but that observers of Fig. 4 is not influenced by these factors. Table 1 shows the percentage of observers for each signal frequency and each judgement type. It is noteworthy that only the 8k - 16kHz one-octave band noise gives the correct judgement (74%). As for other four signals, the misjudgements are influenced by the signal frequency and the sound pressure level. As for the phantom sound source (see Fig. 7), the directional hearing for the one-octave band noise is shown in Fig. 8 and there occur many misjudgements. It is also noteworthy that the phantom sound source in the direction of 45゜ - 135゜ are not perceived in the direction of 45゜ - 135゜ but in the direction of 45゜ or 135゜ and that this phenomenon still occurs even if the band width of the signal becomes two octaves (Fig. 9). In order to find the factor which is effective for the correct judgement, three additional experiments are tried, the directional hearing of the real sound source, of two-octave band noise (Fig. 5), and of one-octave band noise with a certain amount of 8k - 16kHz one-octave band noise (Fig. 10), and the male voice cut off by a Low-Pass-Filter (Fig. 6). By these experiments, it may be said that the sufficient amount of the component of 8k - 16kHz, and widening of signal band are effective for the correct judgement and that the former is far more effective for the correct judgement and that the former is far more effective than the latter. Table 2 shows the percentage of observers of each one-octave band noise whose perceived direction is influenced by the sound pressure level. The ratio of observers whose perceived direction is influenced at least by two kinds of one-octave band noise is 53%. The relationship between the perceived direction and the sound pressure level is shown in Fig. 11 as a typical example. The perceived direction is determined independently of the loudspeaker direction. The last problem is the perceived direction of phantom sound source in the direction 45゜ - 135゜. This phenomenon can be explained by the calculation of ⊿P and ⊿ψ, where⊿P is the difference of the sound pressure level and ⊿ψ is the difference of the phase at the entrance of two external auditory canals (See Fig. 12 and Eq. 1 - Eq. 8). The results mentioned above are under the condition that the observers heard the signals in an echoless chamber with their head supported. Fig. 13 shows the relative frequencies of the directional hearing of 1/3-octave bands noise under the ordinary condition, without a headrest and in a laboratory room There still occur many misjudgements. These results and discussions can be applied to the recording technique of the 4-channel stereo.
著者
小林 克巳 富沢 直樹 荒川 和久 須納瀬 豊 竹吉 泉
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.631-635, 2013-03-31 (Released:2013-06-07)
参考文献数
19
被引用文献数
2

中結腸動脈瘤破裂により腹腔内出血をきたした2症例を報告する。症例1は60歳男性。腹痛で救急搬送され,腹部CTで腹腔内出血を認めた。血管造影検査で中結腸動脈瘤からの造影剤漏出があり,緊急手術を行った。腹腔内に多量の血液貯留と横行結腸間膜に巨大な血腫を認めた。中結腸動脈左枝より出血があり,同部を結紮し横行結腸切除術を行った。症例2は55歳女性。上腹部痛で前医を受診中にショックとなり,当院へ緊急搬送された。初期輸液に反応し血圧が上昇したため造影CTを行ったが,その後再びショックとなり,挿管後大動脈遮断バルーンを挿入し,緊急手術となった。出血部位の同定は困難であったが,横行結腸間膜付近が巨大血腫となっており,中結腸動脈根部を結紮し結腸間膜を左半結腸とともに切除した。2症例とも病理組織検査で,中結腸動脈の内弾性板の破壊と解離があり,周囲に血腫を伴っていたため,SAMによる動脈瘤破裂と診断し得た。
著者
萩原 信太郎 中川 雅之 上島 賢哉 桑原 沙代子 林 摩耶 安部 洋一郎
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.43-48, 2021-04-25 (Released:2021-04-25)
参考文献数
21

【目的】慢性痛では副作用をできるだけ少なくしながら痛みの管理を行うことが重要である.今回,プレガバリン(pregabalin:PGB)が効果不十分な症例に対してミロガバリン(mirogabalin:MGB)へ変更し,添付文書の用法・用量よりも少量から開始して副作用について調査した.【方法】神経障害性疼痛の要素を含む慢性痛患者に対して,PGBの一日投与量を150 mg以下に減量後,MGBへ切り替えた.MGBは添付文書の用法・用量よりも少量から開始・漸増し,2,4,8,12,24週間後に副作用を質問票で,痛みを数値評価スケールで調査した.MGB以外の内服薬は固定量で継続投与し,神経ブロック治療は同内容を継続した.【結果】対象は257名,副作用によりMGBの投与を中止となった症例は87例(33.9%),おもな中止理由は傾眠,浮動性めまいであり,MGB承認時臨床試験の副作用発現率およびおもな副作用と同様であった.副作用中止例のうち74例はMGB投与開始から12週間後までの増量期間中に出現していた.痛みを理由にPGBへ再変更した症例はなく,PGBの減量および中止による退薬症状を認めなかった.【結論】PGBからMGBへ変更する際,添付文書の用法・用量より低用量から開始・漸増しても,副作用は添付文書と同等に出現する可能性がある.MGBはより低用量から開始・漸増する方が安全と考えられる.
著者
豊嶋 英明 林 千治 宮西 邦夫 若井 静子 榎 佐和子 熊谷 秀子 上村 桂
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.659-666, 1989
被引用文献数
1 5

Serum retinol and tocopherol concentrations in 419 males and 478 females, aged 10 to 49 years, were determined by an HPLC method. Then their relationships to serum lipid concentrations and smoking and drinking habits were examined. Retinol levels were higher in males than in females but tocopherol showed little difference by sex. The sex differences in age-related serum levels of retinol and triglyceride (TG) were similar to those of tocopherol and total cholesterol (TC), respectively.<BR>Retinol had a significant correlation with TC and TG, with coefficients of 0.20-0.29 (p<0.001). These were smaller than those of tocopherol (R=0.32-0.52, p<0.001) both in males and females, suggesting that it had a higher susceptibility to factors other than serum lipids than tocopherol did.<BR>Both the retinol and tocopherol levels were significantly higher in the groups with smoking and drinking habits than in the groups without them among the males aged 30 years and over. Furthermore, the retinol level was positively dependent on the daily consumption of both cigarettes and alcohol, whereas tocopherol was dependent on the consumption of alcohol. Multiple regression analysis showed that smoking and drinking habits had statistically significant effects on the serum retinol level independent of other factors and that their effects were greater than those of TC and TG. Tocopherol was affected most by TC and TG and then by drinking habit. Less significant but similar results were obtained for the females of the same age group.<BR>Since smoking and drinking habits, known to be carcinogenic, was related to increases in the serum levels of retinol and tocopherol, it would appear to be necessary to study the relationship of these serum levels with tissue levels of vitamins A and E to examine their protective effects against carcino- and atherogenesis.
著者
芸林 民夫 Thomas Guerin
雑誌
比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A1-A30, 2004-03-31

2003年11月のインドでの2週間の研究活動を通して、特に印象に残ったのはカジュラホの神殿を飾る性的な彫訓群だった。疑問は、このような彫刻がなぜ神殿という聖なる建築物を飾るのか。カジュラホだけではなく、インドのいたるところの神殿に西洋の目で見れば「汚い」性的な表現が多いので、性に対するインドと西洋の違いを探ることにした。結論として西洋とインドの大きな違いは、インドの宗教と神話には、当たり前のように、男女の神々が現在まで国民の宗教活動の対象になっている。それに対して、西洋の神は一人の「父神」であり、「母神」はいない。そのために、性は宗教の中からは排除され人間の社会でもタブー視されるようになってしまった。インドでは「男根」の意味の「リンガム」や女性の「外陰部」の意味の「ヨニ」は崇拝の中心になる。現在インドでは多くの神々の中で一番人気のあるシバ神の神殿の聖なる場所で神体として「リンガム」が拝められている、その近くには必ず女性の本源シャクテイの象徴「ヨニ」が一緒に信者の崇拝を受けている。西洋の世界では、「リンガム」や「ヨ二」のような物を神とすること、または、神と関係あることは、タブー以上に冒涜になる。シバ神と奥さんパルバティ神の性交は理想的な愛の表現であり、パルバティ神は若いインド人女性たちの憧れの的である。同じように、西洋でポルノとして見られている「カマ・スートラ」は、インドでは結婚前の女性に理想的な結婚生活の手引書として渡されることもある。「悟り」(ヒンズ教では「モクシャ」)への道として、ヒンズ教の中に在るタントラは性行為を含めて、人間のあらゆる欲を清めながら実行する。特にタントリック・ヨーガの中では、性行為の「アーサナ」(ヨーガの種々の姿勢)は悟りに導くとされている。西洋の世界では、人間の死んでからの世界は「天国」で、「悟り」や「涅槃」ではない。しかし、「天国」に達するために、罪のない人生を過ごすことが条件であり、「性行為」=「罪」という考えが多く、「天」に到達する一番の妨げになる。それに対してインド(また仏教を含めてインドから始まった宗教)では、輪廻から開放する「涅槃」が目的で、性欲を含めて人間のあらゆる欲をルールにのっとって清めることにより達する。要するに、父神しかいない西洋では、性行為はタブーとされ(自然の世界では当然行われているが、神に対する良心の呵責の原因となる。)、インドでは、父親の神もいるが当然母親の神もいるから、性行為はいとも自然なことであり、そこが世界の始まりとされている。
著者
林 信太郎
雑誌
日本地球惑星科学連合2014年大会
巻号頁・発行日
2014-04-07

児童・生徒やジオパークのツーリストが,実感を持って付加体を理解することを目的として,付加体に見られるデュープレックス構造を再現するアナログ実験を開発した。本実験は簡便であり,粉砂糖,ココア,キッチンペーパーなどの身近な材料だけを使用している。 付加体は日本の骨格をつくり,日本列島には普遍的な存在であり,北は白滝ジオパークから南は本部半島ジオパーク構想まで,様々なジオパークに出現する。しかしながら,その形成過程を言葉で説明する事はむずかしい。特に,本研究で対象とする児童・生徒やジオパークのツーリストには,実感を持って現象を理解することの他に,実験そのものの注目度も重要であり,「楽しさ」を演出する事も考慮して開発を行った。 これまで提案された付加体実験は,砂箱実験(山田,2006,兼田ほか,2004)や,岡本(1999,2000)の小麦粉断層断層実験を応用したものがあった。今回は,玄武岩,石灰岩,チャートなど海洋地殻の一部とその上の深海堆積物がデュープレックス構造をつくりながら付加する過程(木村,2002)をアナログ実験で再現する事を目標とした。海洋地殻の上部の枕状溶岩層下部にできる強度の弱い部分を,摩擦係数の低いオーブンペーパー(クッキングペーパー)とココアとの境界面で表現した。また,粉砂糖部分は強度が弱く上面に断層が形成されやすい。クッキングペーパーは,紙にテフロンあるいはシリコンをコーティングしたものであり,電子レンジ調理やフライパンによる調理に用いられ,スーパーマーケットで安価に入手できる。摩擦係数はたいへん低く,食材が貼り付きにくい。 <実験の方法>用意するもの:粉砂糖,純ココア,クリープなどの粉末クリーム,クッキングペーパー,茶こし,スプーン,紙コップ,キッチン用ラップ,紙粘土1)紙粘土をラップで包み,「大陸」をつくる。2)40cmほどにカットしたクッキングペーパーを机上に置く。3)オーブンペーパー上にココアの層をつくる。茶こしでココアを落とし,2mmほどの薄い層をつくる。クッキングペーパーが沈み込む海洋地殻の岩脈群から下部の層をあらわす。ココアは最上部の枕状溶岩のさらに上部をあらわす。4)ココアの層の上に,茶こしで粉砂糖をふりかける。2mmの薄い層をつくる。5)「大陸」をクッキングペーパーの端におく。6)ミルクを大陸及びココアと粉砂糖の層の大陸側にふりかける。これは陸源の堆積物を表現している。7)「大陸」を固定したまま,クッキングペーパーをひく。これはもちろんプレートの沈み込みを表現している。8)大陸にココアや粉砂糖が付加する。ココアと粉砂糖の層がセットになり,次々と底付けされて行く。9)最終的にココアー粉砂糖の層序が数回繰り返すデュープレックス構造様のものが形成される。10)ココア,粉砂糖,ミルクをまとめて紙コップにいれお湯を注ぎ処理する。使用する材料の量をココアとして美味になるようにあらかじめ調整しておくと良い。 今回の実験は,本部半島ジオパークで行われたサイエンス・カフェで実践した。今後,学校教育の現場でも使用し,その効果を検証したい。
著者
荒井 祐介 若林 憲一 吉川 雅英 奥 寛雅 石川 正俊
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1028-1035, 2013 (Released:2014-01-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Recently, flagella and cilia have gathered attension since their important role in mammal cells and relation to genetic diseases of human were revealed. Chlamydomonas is one of the model organism of flagella and phototaxis research. The purpose of our research is to track a freely swimming individual Chlamydomonas cell to observe its flagella and whole body movement with dark field microscopy to investigate the phototactic reaction of Chlamydomonas. In this paper, a method for three-dimensional tracking of Chlamydomonas using high-speed visual feedback in dark field microscopy is proposed. The method was implemented to an existing microscope tracking system. It demonstrated successful three-dimensional tracking of a swimimng Chlamydomonas for several tens of seconds. The precisions of the 3D position measurement were estimated as ±1[μm] (XY) and ±10[μm] (Z).