著者
森重 直樹 TRIAWAN Farid 因幡 和晃 岸本 喜久雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00304-17-00304, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
13

A zirconium alloy cylindrical tube exhibited fracture under high-velocity axial impact load when high yield strength pellets were inserted as reported by Morishige et al., 2016. The fracture occurred after a crack was initiated at the tensile side of the bending tube. In this paper, FE analyses were conducted to clarify the fracture mechanism as well as the deformation behavior. At first, axial tensile tests using tubes with four slit-holes located at the center were performed in order to evaluate the fracture behavior of the tube. Then, digital image correlation (DIC) method was utilized to measure the local strain near the slit-holes. The results showed that the fracture displacement became smaller with smaller slit-holes’ radius. Also, the strain was concentrated at the slit-holes’ tips where cracks were generated before fracture. Subsequently, FE analyses of the tensile tests were conducted by LS-DYNA using the implicit method to obtain the fracture criterion. The load-displacement curve agreed well with the experiment. Then, the relationship between stress triaxiality and equivalent plastic strain near the slit-holes’ area were evaluated to define the fracture criterion. Finally, FE analyses of the axial impact tests using the dynamic explicit method were conducted to compare with the fracture criterion defined by the axial tensile tests. The results indicated that a localized stress and strain might occur at the tube boundary adjacent to pellets. This was caused by the interaction between tube and pellets’ edge which generated a tensile stress condition at the tube boundary when high yield strength pellet was applied. Under this condition, both stress triaxiality and effective plastic strain could increase and eventually lead to the fracture criterion.
著者
森 聖二郎
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-86, 1998-10-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
19

Glucocorticoid-induced alterations of blood lipoprotein metabolism were analyzed in patients with various collagen diseases. Serum triglyceride concentration was rapidly and transiently increased by prednisolone treatment; it reached the maximal level after 2 weeks, and then gradually decreased to the initial level. On the other hand, serum total cholesterol concentration was slowly increased to the maximal level by 8 weeks and, thereafter, remained constant. Mathematical analysis has revealed that the average prednisolone-induced increase was about 2.5mg/dl/mg prednisolone for both serum total cholesterol and triglyceride levels. Ultracentrifugation analysis showed that not only low density but also very low density and high density lipoproteins were increased by prednisolone treatment. In a female patient with angina pectoris and xanthelasma, probucol treatment effectively normalyzed her glucocorticoid-induced hypercholesterolemia and, furthermore, the effective lowering of serum cholesterol level was also followed by successful cessation of angina attack and healing of xanthelasma. The data suggest the possible importance of glucocorticoid-induced hyperlipidemia in the development of atherosclerosis.
著者
萬 礼応 青山 朋樹 福本 貴彦 森口 智規 高橋 正樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00223-17-00223, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
17

Gait measurements and physical fitness tests are carried out in the community health activities for health promotion and care prevention services in the growing elderly population. In particular, the timed up and go test (TUG) is the clinical test most often used to evaluate functional mobility in many clinical institutions or local communities. To evaluate the functional mobility during the TUG, a gait measurement system (Laser-TUG system) using a laser range sensor (LRS) has been proposed. The system tracks both legs and measures the foot contact positions to obtain walking parameters such as stride length and step length. To reduce the false tracking and improve the measurement accuracy during the turning phase of the TUG, a data association considering gait phase and a spline-based interpolation have been proposed. However, the false tracking is likely to be occurred in the elderly and the measurement accuracy during the turning phase is still deteriorated because of occlusion and inaccurate observation of legs. Therefore, this paper presents a high-accuracy gait measurement system using multiple LRSs. Using multiple LRSs is able to reduce the situation of leg occlusion. However, the measurement accuracy of leg position depends on the distance from the LRS. To improve the measurement accuracy, an integrated leg detection method by a weighted mean of the observation candidates from each LRS data based on the distance from the LRS is proposed. We confirm that the proposed leg detection method can improve the success rate of leg tracking in the elderly and measurement accuracy of the leg trajectory and walking parameters.
著者
上部 伊織 道原 健人 森下 浩平 柳楽 知也 安田 秀幸
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.678-687, 2017 (Released:2017-11-30)
参考文献数
27
被引用文献数
5

This study demonstrates in-situ measurement of solute partition coefficient in multicomponent alloys, using X-ray transmission imaging and X-ray florescence spectroscopy. The developed technique was applied to determine partition coefficients of Cr, Ni and Mo between δ phase and liquid phase in Fe-17.4Cr-12.6Ni-2.0Mo-1.6Mn-0.6Si alloys (mass%). In the observation and measurement, X-ray fluorescence spectra were directly obtained by irradiating the incident X-ray beam (23keV) to the solid phase or the liquid phase near solid/liquid interface. The partition coefficients were simply determined from the X-ray florescence analysis. In addition, successive measurements during unidirectional solidification allowed to measure change in partition coefficient along solidification path. During the solidification, partition coefficients of Cr, Ni and Mo changed from 1.01 to 1.08, from 0.76 to 0.70 and from 0.86 to 0.74, respectively. The present study proved that the developed technique was applicable to determine partition coefficients of 3d and 4d transition elements of which characteristic X-ray energies ranged from 4 to 20keV.
著者
河田 治男 森 康夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.38, no.315, pp.2843-2853, 1972-11-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1
著者
櫃間 岳 森澤 猛 八木橋 勉
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第126回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.742, 2015 (Released:2015-07-23)

天然更新施業には、林床の稚樹バンク(高密度の稚樹群)形成が重要であることが近年明らかになってきた。稚樹バンクを形成するヒバ稚樹の生態を明らかにするため、樹形と側枝の性質を調べた。 ヒバ稚樹の樹形は、明所では一般的な円錐形、暗所では主軸より側枝の頂端が高く伸びることで形成されるボウル形を示した。ヒバの側枝は比較的暗所でも枯れ上がらず枝下高が低く、樹冠上部まで上向きに湾曲して伸び上がり樹冠上部に葉を保持していた。上向き側枝による展葉様式は、主軸を伸長させずに新葉を保持することにより個体の維持コストを抑制し、耐陰性に寄与していると考えられる。樹冠下部には、ターミナルリーダー(主軸頂端と同様の成長点)を持つ長い枝が多かった。これらの枝は成長速度が小さく、樹冠拡大には寄与していなかったが、接地発根して新たなラメット(同じ遺伝子をもつ幹)を作りやすいと推察される。ヒバ稚樹がもつこれらの特徴は上向き側枝によって成り立ち、稚樹の耐陰性ならびに長寿に貢献していると考えられた。
著者
安里 直和 幸喜 香織 蝦名 真澄 甘利 雅拡 大森 英之 川本 康博 島袋 宏俊
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.148-153, 2017

<p>近赤外分析法を用いて,ブラキアリアグラス(8品種,192点)の飼料成分について検量線を作成した。192点のサンプルのうち,128点のサンプルを検量線作成用試料,残りの64点を検定用試料とした。作成した検量線の精度は,相関係数(r),推定誤差の標準偏差(SDP)およびEI値を用いて評価を行った。部分最小二乗法(PLSR)における,水分,粗タンパク質(CP),粗繊維(CF),中性デタージェント繊維(NDFom),酸性デタージェント繊維(ADFom),酸性デタージェントリグニン(ADL)および乾物消化率(IVDMD)のrは0.91-0.99と高く,SDPについては,0.25-2.38と低かった。また,EI値については,水分およびCPについてAランク,その他の成分についてはBランクと良好な結果が得られた。以上のことより,ブラキアリアグラスの飼料成分およびIVDMDについて,近赤外分析法にて迅速かつ精度高く推定できる結果となった。</p>
著者
木岡 信治 森 昌也 遠藤 強 竹内 貴弘 渡部 靖憲
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_509-I_514, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本稿では,過去に発生した海氷を伴う津波の被害事例を概観するとともに,海氷群を伴った津波の市街地氾濫に関する水理模型実験を行い,その上乗せリスクの可能性について検討した.建築物間においアイスジャム(氷群の閉塞)が発生すると,流れをせき止める.建築物へのインパクトは,遡上津波先端近傍の氷群による衝突荷重がまず作用するが,その後に続く準定常部分においても,大きな荷重が持続する.これは閉塞による水位上昇分と,建築物間の静水圧も加味した静水圧荷重で説明できた.また,津波避難ビル等への避難に際しては,その建築物が崩壊せずとも,水位上昇と氷群のパイルアップ(氷群の積み重なり)も勘案すると,より高い所に避難する必要がある事が示唆された.
著者
森鴎外著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1995
著者
森 貴治 山村 剛士
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.107-118, 2005 (Released:2005-12-28)
参考文献数
54
被引用文献数
1

ポルフィリン集積系の実測吸収(UV-vis.)スペクトルと円二色性(CD)スペクトルから励起子理論に基づいてポルフィリン同士の相互配置を求めるプログラムを開発した。これは、1)与えられたポルフィリンの配置から、各ポルフィリンの遷移ダイポールベクトルを求め、2)遷移ダイポールの相互作用による励起状態のエネルギー分裂と波動関数を励起子理論によって計算し、3)これらの結果を用いて計算スペクトル(UV-vis. スペクトルとCDスペクトル)を求め、ついで4)計算スペクトルと実測スペクトルの差の二乗和Sを最小化するようにポルフィリン相互の配置を最適化していくものである。最適化の手法として、ポルフィリンの相対配置をランダムに発生させ、スペクトルの差の二乗和Sを準ニュートン法を用いて最小化する最も単純な方法を選んだ。プログラムの妥当性を検証するため、Crossleyらにより合成されたTröger's base型ポルフィリンダイマーと大須賀らにより合成されたメソ-メソ結合ポルフィリンダイマーについて計算を行った。これらの化合物は2個のポルフィリン同士がキラルな配置を保って結合しており、配向が堅固でUV-vis. スペクトルと共にCDスペクトルとX線結晶構造解析の結果が報告されている。計算の結果、Crossleyらのダイマーの推定構造(ポルフィリンには平面構造を仮定)はX線結晶構造解析によるものとほぼ一致した(ポルフィリンの中心金属・窒素原子のRMSD = 0.21 Å)。また、大須賀らのダイマーでは、推定構造はポルフィリンのvan der Waals雲同士が大きく衝突していたものの、X線結晶構造と似ていた(RMSD = 0.95 Å)。ポルフィリン同士が直接結合し、電荷移動を起こすような系には本プログラムは向かないが、非共有的に結合した系には適用できることが示唆された。
著者
森本 吉春 藤垣 元治 柾谷 明大
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.32-38, 2011 (Released:2011-03-11)
参考文献数
36
被引用文献数
1 10

Moire method is a useful method to measure deformation and strain distribution of structures. Moire fringe patterns are analyzed quantitatively and speedy by image processing using a computer. In this paper, the theory of moire method and sampling moire method is introduced. Since the sampling moire method is useful to analyze phases of a moire fringe and a grating from one image of a grating pattern, it is possible to analyze dynamic deformation accurately. Some applications of the sampling moire method to displacement measurement of a beam, and shape and strain measurement of a rubber structure are shown.
著者
井福 正貴 井関 雅子 吉川 晶子 森田 善仁 小松 修治 山口 敬介 稲田 英一
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.9-14, 2011 (Released:2011-02-04)
参考文献数
14
被引用文献数
1

複合性局所疼痛症候群(CRPS)に有効な治療法は確立されておらず,難治性の慢性痛となることが少なくない.上肢のCRPSでは痛みに加えて日常生活に支障をきたすことも多い.そこで,当科で過去10年間に,上肢のCRPSで治療を受けた44名に,痛みの状態と,これまでの治療に対する満足度を知るために,アンケート調査を実施した.44名のうち22名(50%)から回答を得た.痛みが寛解していたのは2名だけであり,多くは発症から長期間経過した調査時点でも痛みが持続していた.患者を治療満足群(満足群)と治療不満足群(不満足群)に分けて検討した.満足群と不満足群で,痛みや痛みによる身体的な生活の質(QOL)に違いはなかったが,満足群に比べ,不満足群は,年齢が有意に高く,SF-36の結果で精神的健康度が低値であった.難治性の痛みでは,われわれが実施可能な治療に対する満足度を高めることは重要であるが,高齢者の上肢のCRPSでは,治療の満足度が低く,高齢者に適した治療法に加え,支持的・精神的アプローチの必要性が示唆された.
著者
森本 浩志 古田 伸夫 河野 光慧 壁谷 眞由美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
7

<p>We developed a scale to measure inter-role conflict among employed family caregivers of elderly people with dementia, titled the Caregiving-Work Conflict Scale (CWCS). In study 1, items for the scale were selected, and factor structure and internal consistency were examined. In study 2, test-retest reliability of the scale was examined. In study 3, validity of the scales was examined using different samples compared to study 1 and 2. Results show that the CWCS, consisting of 20 items in 5 subscales corresponding to a bidirectional construct of inter-role conflict (caregiving interfering with work and work interfering with caregiving), was reliable and valid. We also show that when we consider cognitive appraisal in addition to frequency of experience in the assessment of inter-role conflict, no significant differences were observed in predicting stress and caregiving burden. We discuss the assessment and structure of inter-role conflict among employed family caregivers of elderly people with dementia.</p>
著者
森下 之博
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-295, 2016

早大学位記番号:新7346
著者
平野 実 小池 祐一 広瀬 幸矢 森尾 倫弘
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.1341-1973_2, 1973-11-20 (Released:2008-12-16)
参考文献数
11
被引用文献数
16 5

研究目的:声帯は発声中,極めて高頻度の激しい運動を行う振動体である.このような声帯の構造を主として組織学的レベルで検討し,振動体としてみた声帯の特長的構造を解明することを目的とする.研究方法:1) 正常人声帯10例について,パラフィン包埋切片標本を作製し,各種染色を施して,声帯膜様部中央の構造を組織学的に検討した.特に声帯遊離縁部における粘膜固有層の構造に主眼をおき,弾力線維,膠原線維の分布上の差を検索した.2) 人摘出新鮮喉頭3例を用いてVan den Berg類似の装置を使用して吹実験を行い,声帯の振動状態をストロボスコープで観察,写真に記録した.その後同一喉頭の組織標本を作製して,ストロボ所見と組織像との対比を行い,振動部位の検討を行つた.研究結果:1) 人声帯は組織学的に粘膜上皮,粘膜固有層,声帯筋の3部分から構成される.声帯遊離縁部では上皮は重層扁平上皮から成り,この部の粘膜固有層は,弾力線維および膠原線維の分布の差によつて,浅層,中間層,深層に区別される.上皮直下の浅層は組織そのものが疎であり,中間層は弾力線維が主,深層は膠原線維が主でともに密な組織より成る.各層ともそれぞれの中では,ほぼ均質の構造をなす.固有層浅層と中間層との結合は疎で明確であるが,固有層中間層と深層,固有層深層と声帯筋との結合部は密で互いに入り組んでいる.弾力線維,膠原線維はともに声帯の長軸に対して平行に走る.また,この領域には大きな血管や喉頭腺などの存在を認めない.2) 摘出喉頭による吹鳴モデル実験で,ストロボ所見と組織像とを対比してみると,粘膜表面にみられる波動は重層扁平上皮領域内のみに生じる.従つて,振動に最も強く関与する部位は声帯粘膜固有層の中でも,弾力線維の最も密な,いわゆるLig. vocaleのある部位に相当することになる.まはストロボで観察される最大開大位の場合の粘膜側方移動距離は代表的1例では0.8mmであり,組織像での計測で上皮より声帯筋迄の距離1.5mmより小さい.3) 以上の2つの研究結果から,声帯の振動に関与する重層扁平上皮領域は組織学的には4層に分けられ,発声時にはこれら全体が一様に動くとは考えにくい.声帯を振動体として物理的にモデル化して考えると,声帯筋を主体とするボディーと上皮および固有層浅層からなるカパーの二重構造が想定され,固有層中間層および深層は両者の移行部と考えてよい.喉頭調節や呼気圧の状態によつては,移行部やボディー迄波動が及びこともあると考えられる.しかし,概て粘膜波動の主役は粘膜固有層浅層であろう.