著者
加藤 美和 古江 増隆 江藤 綾桂 松永 拓磨 井上 慶一 橋本 弘規 水野 亜美 芥 茉実 平野 早希子 古江 和久
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.370-376, 2020

<p>Endothelin-1(EDN1)は正常表皮の基底細胞に限局的に強く発現され,基底細胞癌でもその発現が認められることが報告されている。しかし基底細胞癌を二次的に発生しやすい脂腺母斑での EDN1 発現はこれまで検討されていない。我々は脂腺母斑 10 例,基底細胞癌を発生した脂腺母斑 4 例,脂腺母斑周囲の正常皮膚 9 例,およびランダム生検にて採取した正常皮膚 10 例のパラフィン包埋標本を用いて,EDN1 の発現を免疫組織学的に検討した。EDN1 は正常表皮や上部毛囊脂腺系の基底細胞,エクリン汗腺の導管部と分泌部に強い発現を認めた。下部毛囊では,内毛根鞘細胞,毛幹,毛母,毛乳頭は EDN1 陰性であった反面,外毛根鞘細胞は全体的に EDN1 陽性を示した。脂腺母斑表皮でも基底細胞は EDN1 強陽性であった。正常皮膚に比べ,脂腺母斑では肥厚した有棘細胞層内とりわけ毛囊分化を示しつつある部位には EDN1 陽性有棘細胞が有意に増数集簇していた。基底細胞癌が発生した脂腺母斑の基底細胞癌は EDN1 陽性であった。また基底細胞癌から離れた脂腺母斑部に比べ,基底細胞癌近傍の脂腺母斑部では EDN1 陽性有棘細胞が有意に増数していた。これらの結果から EDN1 陽性の毛囊分化を示しつつある部位が基底細胞癌の発生母地になるのではないかと推察した。加えて正常毛囊の EDN1 分布から類推すると,脂腺母斑表皮内の EDN1 陽性有棘細胞は外毛根鞘細胞への分化を示している細胞ではないかと考えた。</p>
著者
橋本 規之
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.57-85, 2002-12-25 (Released:2009-11-06)
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to clarify the function and performance of joint action (cartelization) to reduce excess capacity in the Japanese petrochemical industry, which was based on the Temporary Measures Law for the Structural Adjustment of Specific Industries, enacted in 1983.In this paper, we would like to propound a view that the cartel approach can make industrial adjustment smooth by showing the structure of dealing with excess capacity on joint action, and the contribution it makes to promoting productivity. We would also like to consider the conditions for supporting this adjustment style.The main conclusions of this paper are the following four points:First, joint action made it possible to escape from a “prisoner's dilemma” in reducing excess capacity. This led to concentration of production, reduction of depreciation cost, and relative stabilization of prices.Second, this joint action required security: a relaxation of the criteria of facilities disposal, such as a lowering of the accomplishment rate, adoption of a best-share style, and trading of capacity limits.Third, the capacity share basically determined the share of disposal, but in proportion to the rate of operation the burden of disposal was reduced. Economic loss in pro-rata style was avoided to some extent.Fourth, and last, there was a difference in the explanatory factor for the facilities disposal rate between the cartel and the non-cartel group. Similarly, there was a difference in their respective disposal rates. In the cartel group (ethylene, LDPE, HDPE), on the one hand, the rate of operation mainly determined the disposal rate. In the non-cartel (PP, EO, SM), on the other hand, the capacity share was the main determining factor. We confirmed statistically that the disposal rate of the cartel group was higher than that of the non-cartel group.
著者
内科系学会の男女共同参画に関する連絡協議会 橋本 悦子 瀧原 圭子 鈴木 眞理 成瀬 桂子 内田 啓子 金子 猛 三谷 絹子 村田 美穂 相良 博典 駒瀬 裕子 名越 澄子 村島 温子 吉田 正樹 安藤 富士子 梶波 康二 西川 典子 檜山 桂子 別役 智子 正木 崇生 山内 高弘 白鳥 敬子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.894-899, 2018
被引用文献数
4

<p> 2012年度及び2016年度に行われた日本内科学会と内科系13学会における男女共同参画の実態調査結果を比較した.女性理事のいる学会が5学会から9学会に増加し,女性評議員数も全学会で増加,男女共同参画推進組織のある学会は10学会から13学会となった.評議員,委員会委員,司会・座長の女性の比率がいずれも会員比と同等の学会は2016年度で1学会のみであったのに対し,専門医の女性比率は13学会で会員比とほぼ同等であった.</p>
著者
橋本 晃治 池田 完 志賀 智一 五十嵐 清 御子柴 茂生 高久 重剛 西山 清一 南村 雄一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.143, pp.25-30, 1999-06-24
参考文献数
4
被引用文献数
2

電界結合型放電を利用した高周波電界点灯ランプを8本用い、直下方式の18インチLCD用バックライトを開発した。高周波電界点灯ランプは、外部電極型であるため長寿命が期待でき、高周波駆動であるため高効率であると考えられる。また、外部電極の位置や数が任意であるため、より長い放電管に容易に対応できる。均一な放電を得るために、外部電極を分割して配置した。このバックライトを5.24MHz,790V_<p-p>で駆動した時、輝度3500cd/m^2,発光効率341m/Wが得られた。また、このバックライトは8本の放電管を1つのインバータで駆動できる。
著者
橋本 大二郎 瀬川 滋
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.443, pp.20-21, 2008-03-14

はしもと・だいじろう1947年東京都生まれ。72年に慶応義塾大学法学部を卒業後、NHKに入局。91年にNHKを退職し、高知県知事選に出馬して初当選。2007年12月まで4期16年にわたって知事を務め、1.5車線道路などを全国で初めて実現させた。退任時には「次の衆院選で高知から無所属で出馬するつもり。
著者
橋本 国彦[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1938-08
著者
久村 正樹 藤井 昌子 松枝 秀世 城下 翠 橋本 昌幸 中村 元洋 淺野 祥孝 久木原 由里子 大井 秀則 平松 玄太郎 有馬 史人 安藤 陽児 輿水 健治
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.315-318, 2018-12-31 (Released:2018-12-28)
参考文献数
7

症例は55歳男性。自殺企図で有機リン製剤を飲み, 埼玉医科大学総合医療センターに救急搬送された。病着時, Glasgow Coma Scale 14 (E3V5M6) と軽度の意識障害と瞳孔径2mm/2mmの縮瞳, および著明な流涎を認めていた。血液検査ではコリンエステラーゼ値が4U/Lと低下し, 血清からはジクロルボスが検出された。有機リン中毒と診断し呼吸管理を中心に加療を行った。第4病日からリハビリテーション (以下, リハビリ) を開始したが, 第25病日に両足の動かしづらさを訴えるようになった。第33病日に歩行困難となりICU-acquired weaknessの診断基準を満たすようになったが, リハビリ病歴から原因は有機リンの遅発性多発神経炎と診断できた。このため病態に沿ったリハビリが継続できた。第43病日に自力歩行が可能となり, 第65病日に独歩で転院した。重症患者に早期からリハビリを導入することは, 治療のみならず診断にも寄与する可能性がある。
著者
橋本 努
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.18-29,205, 2005-09-30 (Released:2008-11-17)
参考文献数
6

To what extent the libertarian defense of the self-ownership is valid? In this paper, I would examine Prof. Morimura's original theory on the justification of self-ownership which can be called as “physiological-intuitional defense of libertarianism.” A paradigmatic example which supports the theory is a lottery of eyeball: a public lottery in which every ordinary person is forced to participate and some elected. are asked to transplant his or her pair of eyeballs to the blind persons. Libertarians would not agree this lottery run by the government since physiologically imagined pain would be a good reason to deny it in the light of property rights for our own body parts. However, what about a lottery which transplants cornea under the condition of negligible pain and negligible deterioration of the eyesight? Some people would agree to join this lottery and the government could run it under the condition where people have a right not to take part in. This kind of lottery of transplantation shows how our physiological sense of self-ownership is ambiguous. The sense of the self-ownership of our body depends how we focus on its body parts. In addition, even if we could justify our body-ownership as a basis of our self-ownership, the degree of its justificatory power for our labor and products would not be the same. The question is to what degree a fundamentalist method of developing a systematic logic for self-ownership would be valid. I raise some alternative ways for the justification of private property rights system from a point of a Hayekian growth-oriented liberalism. Especially, I would examine a boundary problem of self-enslaving contract and a problem of “a pleasure of ownership” as a basis of private property rights system.
著者
橋本 祐子
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.64-75,204, 2005-09-30 (Released:2008-11-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Libertarianism maintains that the power of the government should be minimized. A question arises regarding the kind of legal system that can be justified from the perspective of libertarianism. In this paper, I attempt to define a comprehensive vision of a libertarian legal system and show the significance of libertarian legal theory. I start by illustrating three fundamental backgrounds of libertarian legal theory. The first is an awareness that useful knowledge disperses widely across a society, as emphasized by F.A. Hayek. The second is a libertarian view of human nature. Libertarianism does not presuppose a stereotype, but rather accepts multiple types of human nature. According to the third background, which pertains to methodology, there exist two types of approaches a natural rights-based approach and a consequentialistic one. I then explain the features of libertarian legal theory. I consider private law-based legal principles, restitution as alternative to punishment, and emphasis on the rule of law to be the three main characteristics of this theory. Finally, I consider the implications of libertarian legal theory for today. The features of this theory appear to be similar to those of classical modern law. However, I believe that it should not be understood merely as a regression to classical modern law. Libertarian legal theory can offer a solution to the issue of legalization (Verrechtlichung), which is one of the serious problems faced by welfare states. In other words, it can be considered a legal theory for a “post-legalized society.” Furthermore, since the patterns of social ordering and conflict resolution become diverse, there exists a requirement for various methods of legal ordering other than those initiated by the government. I believe that libertarian legal theory has the potential to be used as a legal theory for non-government-initiated legal ordering.
著者
最上 龍之介 橋本 雄一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.571-590, 2015-11-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
46

本研究は東日本大震災以降の津波浸水想定の変更を踏まえて,積雪寒冷地の認可保育園における集団避難の取組みに関する現状と課題を検討した.対象地域には,積雪寒冷地である北海道道東地域において津波浸水想定域内の人口が最多となる釧路市を選出した.釧路市の認可保育園を対象とした聞取り調査から,移動面と運営面に関する次の課題が明らかになった.移動面の課題は,避難先まで長距離の移動を要する保育園がみられる点であり,冬季には積雪や路面凍結により歩行速度や避難効率が低下し,避難時間が増大することであった.運営面の課題は,東日本大震災以降,避難先に指定された高層建築物は暖房設備を十分に備えておらず,冬季には低温環境で乳幼児を長時間待機させなくてはならないことであった.さらに,郊外の保育園は市街地中心部の保育園と比較して,冬季の積雪や路面凍結,低温の影響を受けやすく,避難困難の問題は深刻度を増す可能性が指摘された.
著者
橋本 操
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.205-223, 2014-05-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
29

本稿は,北海道平取町を事例に,ヒグマの採食行動の季節性を踏まえ,ヒグマが出没する集落環境とそれを形成する人間活動を分析することで,ヒグマが集落へ出没する人的要因を明らかにした.まず平取町を含む日高地域を対象に,ヒグマの胃内容物データより,人間活動に起因する食物の採食時期を把握した.次に平取町において,ヒグマが出没する地点の土地利用を分析した.さらにヒグマの駆除に携わる狩猟者12名に聞取り調査を行い,周年的な農業,駆除活動の情報を得た.その結果,①春から初夏に,農地周辺,捕獲場所から近い林野,藪地にエゾシカの駆除死体が埋設されたり,回収されずに放置されており,ヒグマがそれらを摂取できること,②酪農・畜産農家が所有するデントコーン畑は,住宅地から離れ,森林に近接して立地するため,晩夏から秋の成熟期に被害が多いことが明らかになった.
著者
杉原 四郎 松井 名津 橋本 昭一 Robert Chapeskie
出版者
The Japanease Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.100-136, 2018 (Released:2019-09-03)

Introduction by Shoichi Hashimoto Shiro Sugiharaʼs “Nature, Human Beings, and Labour,” translated here into Eng-lish, was originally published in Japanese in J. S. Miru to Gendai (J. S. Mill and the Present Day), 1980, Tokyo: Iwanami Shoten, and reprinted in Volume 2, 2003, of The Works of Shiro Sugihara, 4 Volumes, 2003-, Tokyo: Fujiwara Sho-ten. Shiro Sugihara (1920-2009) began his study of the history of economic thought with a comparison of Karl Marx and J. S. Mill. While he does not ex-plicitly mention it in any of his writings, in this he may have been influenced by his mentor, Kei Shibata (1902-1986). Shibata had been attempting to further develop Marxʼs theory of reproduction using the methods of general equilibrium theory. While carefully tracing the process of development of Marxʼs economic thought, by explicating Marxʼs crit-icism of Mill Sugihara played a major role in the post-war Japanese movement to re-evaluate Mill, who had historically received only low appraisal. Sugihara presented Millʼs stance of engaging with contemporary economic issues in a positive light, an approach that is given full expression in the essay translated here. While Japanese readers would not require any explanation regarding Sawako Ariyoshi (1931-1984), the novelist who appears at the start of the es-say, she was a writer who raised new social issues such as synthetic pollution, food damage, issues related to the elderly, and so on, that have since become common knowledge, posing them to society in a series of works written in rapid succession that all went on to become bestsellers. As a result of the nature of her writing she was ignored by various literary awards.