著者
三谷 章雄 大澤 数洋 森田 一三 林 潤一郎 伊藤 正満 匹田 雅久 佐藤 聡太 川瀬 仁史 高橋 伸行 武田 紘明 藤村 岳樹 福田 光男 稲垣 幸司 石原 裕一 黒須 康成 三輪 晃資 相野 誠 岩村 侑樹 鈴木 孝彦 外山 淳治 大野 友三 田島 伸也 別所 優 前田 初彦 野口 俊英
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.313-319, 2012-10-31

目的:欧米では,心臓血管疾患と歯周病には関連性がみられるというデータが得られているが,日本人における心臓血管疾患と歯周病の関連についてはほとんど報告がない.そこで今回われわれは,東海地方での心臓血管疾患の罹患状況と歯周病の指数を比較することで,日本人における心臓血管疾患と歯周病の関係を明らかにすることを目的とし,健診のデータを基にその関連性の検討を行った.対象と方法:2008年に豊橋ハートセンターのハートの日健診において,一般健診を受診した者でかつ歯科健診を受けた者549名についてのデータを分析対象とした.心臓血管疾患データとして,血圧,脈拍,動脈硬化・不整脈の有無,狭心症・心筋梗塞の既往の有無,手術歴を,歯周病データとして,現在歯数,Community Periodontal Index (CPI)を用いた.これらのデータを用いて,心臓血管疾患の有無と健診時点での歯周病の指数を比較し,統計分析を行った.結果:対象者の平均年齢は61.7±13.6歳であった.狭心症,心筋梗塞,手術(経皮的カテーテルインターベンション)のいずれかの既往のある者を冠動脈心疾患(coronary heart disease: CHD)群(82名:男性44名,女性38名)とし,それに該当しない者,すなわち非CHD群(467名:男性122名,女性345名)と比較検討したところ,女性ではCHD群の現在歯数が有意に少なかった.また男性では,糖尿病,BMI,中性脂肪,HDL,総コレステロールおよび年齢の因子を調整してもなお,CHD既往のあるオッズ比は,CPIコード最大値2以下の者に比べ,CPIコード最大値3以上の者が3.1倍(95%信頼区間1.2〜7.7)高かった.結論:CPIや現在歯数と,CHDの既往があることの関連性が認められ,日本人においても歯周病とCHDに相関がみられることが示唆された.
著者
武田 裕之 津田 泰介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.594-601, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
19
被引用文献数
2 3

本研究では、甚大な津波被害が想定されている都市において、震災前の移転の可能性を検証すると共に移転に伴う都市ヴォリューム及び移転費用の概算を行う。移転については住民の意思による個別移転として、長期間での移転プロセスを考えることとする。まずインターネットアンケートにより、震災前の個別移転に対する賛否、移転の際の条件等を整理した。賛否については70%以上の回答者が賛意を示しており、平均で15年程度の内に移転のきっかけが訪れることが明らかとなった。次に高知市の浸水域から3つの移転推進地域、高知市西部の利用可能な地域を定め、それぞれ移転推進建物の床面積、新たに生み出される床面積の算定を行った。その結果、現行の用途地域においてもほとんどの移転推進建物の床面積の受け皿となり得ることを示した。最後に移転に必要な費用を試算し、地震による被害想定額と比較した。結果として移転費用は被害想定額を下回っており、震災前移転のメリットを示した。
著者
武田 悠希
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.1-16, 2014-11-15 (Released:2017-06-01)

本稿は、押川春浪の代表作とされる「海底軍艦」シリーズの論点となってきた「武侠」の定義が語られる『武侠の日本』を取り上げ、春浪が本作をどのように作り上げたのかを明らかにしようとするものである。特に、これまでの研究に欠けていた、春浪の創作態度を見るという視点を媒介させることによって、これまでの観念的に措定されたナショナリズムを指摘するにとどまる段階からの脱却をはかりたい。その際に手がかりとして、素材、構造、執筆動機を取り上げ、同時代言説との比較検証に留意することで、春浪が『武侠の日本』の創作にあたって、同時代の中での批判的意識を「面白さ」として加工し、それを小説という媒体に託すことを試みていたことを論証する。
著者
高木 彩 武田 美亜 小森 めぐみ 今野 将
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.213-221, 2021-06-25 (Released:2021-06-23)
参考文献数
21

Emerging information technologies are rapidly growing and expected to change the social systems drastically. This study investigated the relationships between knowledge and risk perceptions regarding new technologies such as AI, machine learning, self-driving, and VR. We conducted an online survey and measured the risk perception and basic scientific knowledge and domain specific knowledge (subjective and objective knowledge regarding emerging information technologies). The results of hierarchical regression analyses showed that the interactive effect of subjective and objective domain specific knowledge was significant. Participants who rated higher in both of subjective and objective knowledge perceived lower risk than other participants. Basic scientific knowledge was correlated with objective knowledge but not significant predictor of risk perception. The explanatory power of the knowledge factors was lower than institutional trust.
著者
土谷 信高 武田 朋代 足立 達朗 中野 伸彦 小山内 康人 足立 佳子
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.69-90, 2015 (Released:2015-05-02)
参考文献数
89
被引用文献数
4 14

Early Cretaceous igneous rocks in the Kitakami Mountains consist of volcanic rocks, dike rocks, and plutonic rocks, from older to younger. Plutonic rocks are composed mainly of adakitic granites in central part of zoned plutonic bodies surrounded by adakitic to non-adakitic granites in marginal part. These adakitic plutons is divided into E and W zones based on the ages and geochemistry. Zircon U-Pb ages were determined with laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry (LA-ICP-MS) for 22 samples from 13 rock bodies including the Early Cretaceous adakitic granites in the Kitakami Mountains. Zircons from the adakitic granites of E zone give older ages (127-117 Ma) compared with those of W zone (119-113 Ma). Zircon ages of the calc-alkaline to shoshonitic rocks and dike rocks range from 128-124 Ma, which are similar to the oldest rocks of the E zone (127-125 Ma). Zircon ages become younger from the northern Hashikami pluton and marginal facies of the Tanohata pluton (127-125 Ma) to southern Takase granites (118-117 Ma), in the E zone adakitic granites. Petrochemical differences between the E zone and W zone rocks indicate that the adakitic melt of E zone rocks are considered to be derived from vapor-absent melting condition, while those of W zone rocks are from higher pressure and vapor-present condition.   Taking all these data into consideration, the Early Cretaceous magmatisms in Kitakami can be explained by the differential subduction model of the Farallon-Izanagi plates or slab rollback model accompanied with asthenospheric upwelling.
著者
武田 清子 タケダ チョウ キヨ Kiyo Takeda Cho
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-53, 1960-03

During the Meiji period a revolutionary development occurred in the field of academic learning and science in Japan. There was a transition from the ethical teachings of Confucianism, the basic ideology sustaining the feudalistic social structure, to modern Western science, introduced by the Enlightenment movement of the Meiji Era. However a single approach to the adoption of modern science was not followed. On the contrary a variety of approaches were taken which evidences the nature of the problem which has confronted modern science in Japan. In this paper I have compared three typical approaches to the adoption of modern science which are expressed in the writings of Yukichi Fukuzawa of Keio University and a liberal, Hiroyuki Kato, the first president of Tokyo University and a nationalist, and Masahisa Uemura, a leading Protestant of the Meiji period. I. Preface II. Establishment of modern science by Yukichi Fukuzawa a) Independence of science from government. b) Method of cognition and academic inquiry: by observation and rationalization and to govern nature by the discovery of the law of nature. c) The significance of "Jitsugaku" advocated by Fukuzawa. d) Scientific truth and man. III. The Problems in Hiroyuki Kato's adoption of Darwinian evolutionism a) Kato's concept of natural law by evolutionism. b) Men as slaves of natural law in the theory of evolutionism. c) The relation of the individual to the nation as an organic elationship. d). Inconsistency of scientific truth in Kato's science distorted by the irrationality of the Emperor's absolute authority. IV. Man and science in the thought of Masahisa Uemura: A Christian criticism of the above two concepts of the nature of science.
著者
西中 美和 武田 英明 白肌 邦生 木下 裕介 増田 央
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.2I3OS15a01, 2019 (Released:2019-06-01)

本稿は未来共創を促進する「フューチャー・プロトタイピング手法」を提案するポジション・ペーパーである.この方法論は市民ワークショップでの使用を想定し,参加者が未来コンテキストを議論し共創するためのシミュレーション・プラットフォームである.また,未来におけるwell-being の議論における考えの変遷過程を明らかにしモデル化する.この研究は,人工知能研究にとっては倫理問題に対する1つのテーゼの提示として貢献する.実務的な貢献としては,将来へのニーズに基づいて未来を示すツールとして位置付ける.私たちは「より良く生きる」ということは、現世代だけではなく将来世代にとっても,「良く生きる」ことであり,幸せな状態ではないかと想定するためwell-beingを重視する.また,未来を考える際,人は自己を超えた将来的な考え方にある時点で変わる場合があるが,その変化によって社会も変わるのではないかと思うため,思考過程も重視する.考えの変化を起こすものが,この方法論であり,方法論の特徴としての創作ストーリーである.本稿においては,研究の概要,先行研究とリサーチ・クエスチョンを提示し,本研究の新規性を述べる.
著者
中平 敦 武田 真一 塩見 治久 大西 宏司
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1247, pp.662-667, 1999-07-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
29

Effect of alcohol solvent in mixing process on the microstructure and sintering behavior of ceramic-based composites was investigated in detail. The mixture of fine ceramic powders was prepared through the conventional ball-milling method with various alcohol media. The particle distributions of fine ceramic powders were strongly dependent on the kind of alcohol employed during ball-milling. Ceramic-based composites were fabricated by hot-pressing the mixture of fine ceramic powders. Their microstructures and some mechanical properties of the ceramic-based composites were evaluated. It was found that the viscosity of alcohol, surface tension and contact angle greatly affect the sinterability and some of the mechanical properties of ceramic-based composites.
著者
豊岡 公徳 若崎 眞由美 武田(神谷) 紀子 佐藤 繭子
出版者
日本植物形態学会
雑誌
PLANT MORPHOLOGY (ISSN:09189726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.3-9, 2020 (Released:2021-03-29)
参考文献数
21

走査電子顕微鏡(走査電顕 scanning electron microscope: SEM)は,細く絞った電子線で試料表面を走査させることで生じる反射電子や弾き出された二次電子などを検出し, 像を得る電子顕微鏡である.これまで医学・生物学分野においてSEMは, 光学顕微鏡(光顕)の分解能では捉えられない表面微細構造の観察に用いられてきたが,その利用は主に試料の表面解析に限定されていた.近年,SEMの検出器や電子銃といった機器の高度化, そしてオスミウムコーティングや固定法など試料調製法の改良により,様々な観察法にSEMを活用できるようになってきた.本稿では,切片 SEM法や光-電子相関顕微鏡法(CLEM),イオン液体観察法,凍結割断法など,表面解析に限らないSEM による組織・細胞の新しい捉え方を示し, それにより得られた知見を紹介する.

2 0 0 0 蒙古の唄

著者
武田 忠一郎
出版者
社団法人 東洋音楽学会
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.1951, no.9, pp.147-154, 1951

之は主としてモンゴンワチル君 (ジュルメンチョゴラン、ホーチンスルクホジュゴ出身― 蒙和敖齋爾、哲里木盟陳蘇魯克旗出身) 及ウルヂボイン君 (察吟爾盟出身) につき聽取したる蒙古の古い民謠 (現在もよく謠はれてゐるもの) を蒐集したものである。私は多年我國各地方の民謠及舞曲を採譜し之を研究して居るが、その比較研究の必要に迫ちれて蒙古の唄も聽いてみたところ、やはり日本古謠の或種のものと非常に似通つてゐる點の多いことを發見して驚いた。そして日本の子供等は何の不思議も無く之れ等蒙古の唄を受け入れたのである。私はその曲節の清純さと明朗さとに接して、健全そのものであるといふ感じに打たれ、かくの如き唄を持つ蒙古の人達に對し更に一層親愛の念を深めて來たのである。尤もこれ等蒙古の唄は詩の内容なり詩型なり、又た曲型に於て面白い特質があつて、研究に價すべき種々の材料を私に提供して呉れた。
著者
武田 真莉子
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.440-449, 2016-12-25 (Released:2017-02-25)
参考文献数
20

近年、糖尿病治療薬は目覚ましい進歩を遂げている。糖尿病治療に有効な薬効成分は、低分子からバイオ医薬まであるが、それぞれ作用機序が異なり治療の選択肢の幅を広げている。バイオ医薬としては、1型糖尿病の第一選択薬であるインスリンが代表であるが、近年ではインクレチンの1つであるGLP-1(glucagon-like peptide-1)が2型糖尿病の治療薬として重要な位置を占めるようになった。これらバイオ医薬は注射で投与されるのが一般的であるが、非注射剤化の研究開発が世界中で活発に行われており、最も難しい経口製剤化も遠い夢ではなくなってきた。本稿では、GLP-1とインスリンに焦点を当てて、その非注射製剤化に利用されているDDS技術と臨床開発動向について紹介する。
著者
武田 理宏 真鍋 史朗 松村 泰志
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.151-158, 2017-08-10 (Released:2018-01-23)
参考文献数
40

In hospitals that introduced electronic medical records (EMRs), the data on EMR database was transferred to the analytical database and has been used for the analysis such as the clinical research. As the standardization of the medical data by the Ministry of Health, Labour and Welfare (SS-MIX:Standard Structured-Medical Information eXchange) has advanced, the clinical research using not only the data from single facility but also the data from plural facilities can be carried out. On the other hand, the structure of the EMR database is not suitable for clinical research, because the EMR database was designed only for the duties purpose. For this reason, the clinical study only with the data accumulated in the EMR database passively is limited. It is necessary to accumulate the data actively. For example, the usage of the template with required items for clinical research is helpful. The Health Insurance Claims (receipt) data and the Diagnosis Procedure Combination (DPC) data are the clinical data that standardization has been achieved. However, these data were designed for medical service fees request use and does not have the result information. For the secondary use of clinical data, it is necessary to capture the characteristic of EMR data, receipt data and DPC data, and to select which data should be used. The clinical research using EMR data is focused on observational research. The high quality findings could be achieved by handling the loss data appropriately and by adjusting the patient background factor. In this report, we discuss the outline of the current situation and issues of the secondary use of electronic medical record data.
著者
武田 廉 五十嵐 達也 大熊 彩 小山 智寛 星野 雄哉 宮田 一弘
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11785, (Released:2020-08-11)
参考文献数
32

【目的】急性期脳卒中患者におけるMini-Balance Evaluation Systems Test(以下,Mini-BESTest)の妥当性,信頼性,反応性,解釈可能性を検討した。【方法】対象は脳卒中患者 42 名とした。Mini-BESTest と他の評価尺度の相関関係,内的一貫性,既存のバランス評価尺度との変化量の相関関係,および歩行自立度の判別精度を検討した。【結果】バランスおよび他の類似概念の評価尺度と有意な相関(r=0.36 ~0.83)を示し,内的一貫性も良好(α=0.88)であった。Mini-BESTest と既存のバランス評価尺度の変化量は有意な相関(r=0.84)を認めたが,歩行自立の判別精度は低かった。【結論】Mini-BESTest は妥当性,信頼性,反応性,解釈反応性を示し,急性期脳卒中患者に対するバランス評価尺度として妥当な尺度であることが示唆された。