著者
本多 義昭 武田 美雄 木内 文之 飯田 彰 伊藤 美千穂 林 宏明 高石 善久
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

中央アジアにおけるトルコ系民族薬物に関する第3次調査研究として、現地調査として、2003年はウズベキスタンのアラル海沿岸部からブハラにかけての地域を、2004年にはイランのカスピ海沿岸部を、また2005年には中国の新疆ウイグル自治区を調査した。また、収集した薬用植物について、天然物化学的解析を行った。2003年の調査地のウズベキスタン西部は、アムダリア川流域の灌漑事業のために、アラル海周辺部の環境が悪化し、降雨量が少ないため砂漠化も進んでいる。この地域の薬草として目立つものはカンゾウで、分析用資料の収集をした。また、他の薬用植物数種類も収集した。この地域も含めて、ウズベキスタンでは、タビブと称される民間医が薬草の知識を伝えているが、その中身には、ロシア経由のヨーロッパのハーブの知識が多く見受けられた。2004年は、カスピ海に沿って東西に伸びるアルボルス山中に居住するトルクメンの調査をすることができたが、トルコとウズベキスタンの双方に共通するトルコ語系の呼称のものも認められ、更なる調査の必要性が明らかとなった。2005年はトルコ系のウイグル族が多い新疆省を調査した。省南部のホータンはウイグル医学が最もよく残っている地区であるが、この伝統医学はアラビア医学の系列に属するものであることが薬物とその呼称から明らかである。この3年間には、各地で収集した薬用植物に関する天然物化学的研究や品質評価研究についても解析を進め、これまでに13報を報告している。
著者
佐々木 亮 欠畑 誠治 武田 育子 木村 恵 新川 秀一 松原 篤
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.198-205, 2015-06-30 (Released:2015-09-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1

要旨 : 突発性難聴に対する副腎皮質ステロイド (以下, ステロイド) の鼓室内投与による治療の報告は約10~15年間で数多くみられるようになってきた。しかし, 治療や聴力改善の基準が統一されていないことや症例数が少ないことなどから, その効果は明らかなものではない。我々は突発性難聴に対する治療として短期間連日デキサメサゾン鼓室内注入療法 (IT-DEX) を第一選択として行っている。CO2 レーザーによる鼓膜開窓をステロイドの注入ルートとして用い, 原則として単独治療を行っている。本治療を行った96例における治癒率は39.6%であった。また, 厚生省研究班による突発性難聴に対する単剤投与の有効性の検証に症例の基準を合致させて IT-DEX 単独初期治療の効果を検討したところ, 対象症例27例中治癒は20例, 治癒率は74.1%となり, 厚生省研究班の単剤投与の成績と比較しても良好であった。症例数が少ないことが問題と思われ, 多施設での検討などが必要ではないかと考えられた。
著者
小林 史枝 武田 正則 佐藤 正暢 山下 好史 杉山 賢司 森田 雅教
出版者
The Japanese Society of Extra-Corporeal Technology in Medicine
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.59-63, 1997

近年の膜型人工肺は,ハードシェルめ静脈貯血槽との一体型が多く,簡素化されている。しかし,最低貯血量の必要性などにより,人工心肺回路の充填量軽減には限界がある。そこで我々は,低充填量を目的に,静脈血液が貯血槽を経ない遠心ポンプと落差の併用脱血方式の回路を試作し,臨床使用した。脱血回路は,貯血槽から遠心ポンプへの回路の中間へ接続し,主な静脈血は直接遠心ポンプへ流入し,灌流量以外の静脈血は貯血槽の流出口から自然落差により逆流し貯血する。灌流量が不足の場合は,貯血槽から補う方式とした。また,脱血回路にはエアーフィルタを装着し,遠心ポンプへの空気混入を回避した。エアーフィルタは100μmに織ったポリエステルのスクリリーンタイプで,充填量が40mlのものを使用した。このフィルタの性能試験を牛血(Ht=20%)で1分間5mlの空気を4回注入し,フィルタの出口で気泡を検知した結果,40μm以上の気泡は18個で,その内17個が60μm以内で,1個だけ70μmが検知された。この微小気泡は,人工肺出口でも同量が検知されたが,遠心ポンプの拍出には影響なく,最終的には動脈フィルタにおいて全て遮断された。試作回路は充填液量が1,000mlと少なく,脱血回路への空気混入は,エアーフィルタで除去され,弁疾患などの開心術症例にも支障なく使用でき,有用な人工心肺回路であった。
著者
増田 正 遠藤 博史 武田 常広
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-73, 2000-06-15 (Released:2016-12-05)
参考文献数
17

In recent years SQUID (Superconducting Quantum Interference Device) technology has developed rapidly in both sensitivity and number of recording channels. Biomagnetic measurements based on SQUID technology are considered to have great potential in the analysis of brain and heart functions. They are also applicable to skeletal muscles and may provide a new method for diagnosing neuromuscular functions. To clarify the capability for biomagnetic measurements, the magnetic recording technique was applied to the vastus lateralis and the vastus medialis of three healthy male adults. Magnetic fields were measured with a 64-channel SQUID system. Discharges of single motor units were simultaneously detected by surface electromyography under a weak voluntary contraction. The magnetic signals were averaged for 64 to 158 times at the zero-crossings in the surface electromyogram. Six motor units were detected in the three subjects. The isofield maps of magnetic fields showed current sources arising from the motor endplate regions and spreading in opposite directions to the tendons. A current octupole moving along muscle fibers explains these magnetic fields. Because the magnitude of the magnetic fields is directly proportional to the intensity of the currents in the muscle fibers and is independent of the conductivity of the surrounding medium under certain conditions, it is possible to calculate the intensity of the currents in the muscle fibers. To improve the accuracy of such calculations, a model of the muscle fiber action currents was developed, taking into consideration the intensity and duration of the current source. A magnetic field was calculated from an octupole current model. The measured magnetomyographic signal waveform was deconvoluted with the calculated magnetic field signal produced by a single muscle fiber. The area of the deconvoluted waveform represents the number of active muscle fibers, which was estimated at 708 to 1,791 (average 1,088±480) for the six motor units detected. These numbers were 6.5 times larger than those estimated from the intensity of the current source alone without considering its duration, and were close to the invasively obtained values. The number of muscle fibers contained in a muscle or a motor unit has until now been estimated only by an anatomical method. Noninvasive magnetic measurement should therefore contribute to the diagnosis of neuromuscular diseases that cause the decrement or shrinkage of muscle fibers.
著者
武田 喜代子
出版者
青少年問題研究会
雑誌
青少年問題 (ISSN:09124632)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.60-63, 1969-05
著者
武田 清子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.22-79, 1956-12

Since Meiji Restoration the Emperor system was re-established and re-emphasized by the government along the line of the national policy to establish the absolute monarchy, and in order to mold the Japanese people as the obedient subjects of the Emperor, education was nationally organized under the authority of the Imperial Rescript on Education of 1890. Thus for the majority of the people the Emperor system has become not merely a political system but a kind of idol or absolute authority which gives the centre of value and meaning of life, and has determined the way of thought and the nature of personality development. Through the history of Protestantism in Japan, for Christianity the Emperor system has been one of the most serious obstacles to penetrate into the heart of the Japanese culture. Even the Christians themselves have been often tainted by this earthly authoriity in their way of thought and attitude towards community or national life, though at this point many felt contradiction and were impelled to struggle. Therefore how the Japanese Christians have struggled with and found solution to this problem is one of the crucial points in examining the nature and problem of their thinking. In order to examine this question I prepared questionnaire on this subject and asked about 200 the Japanese Christians of all generations (from those who were born in the early part of Meiji period to the post-war generation) and of various kinds of profession to answer. Fortunataly there was a very good response, and I recieved both answers to the questionnaire and the general remarks and opinions on Emperor system. Besides this I had personal interviews with some outstanding Christian leaders and common church members. The present paper is an analysis of the ideal types of the way of thought of the Japanese Christians with the use of these materials. Three general types were distinguished: (1) Traditional affirmative type (2) Co-existential type (a) Affirmative type with Christianity as medium (b) Negative type with Christianity as medium (3) Confrontational negative type.
著者
武田 正倫
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.135-"184-2", 1989

昭和年63年 (1988) 7月, 国立科学博物館の「奄美大島周辺地域の自然史科学的総合研究」の一環として, 奄美大島と加計呂麻島間の大島海峡においてドレッジを用いた底生生物調査が行われた。調査地点は水深15m から 70m にわたる合計27地点で (Fig.1), 得られた力ニ類は10科32属42種に分類された。また, 真珠養殖のために浅海に懸垂したマベの貝殻から掻き落とした付着生物の間から見い出されたカニ類は5科8属12種に分類され, マベの外套腔からカクレガニ科の1種が得られた。その他, プロカメラマンの楚山勇氏がスクーバ潜水中に採集したカニ類(8科18属18種), 昭和45年 (1970年) に鹿児島大学水産学部の学生がドレッジを用いて採集したカニ類(7科16属19種)も含めた。すべてのカニ類は合計14科57属81種であるが, Table 1 に示したように, それぞれのコレクションの間で重複している種が少ないことが特筆される。国立科学博物館と鹿児島大学の採集方法はともにドレッジであるが, 前者の42種と後者の19種とに共通しているのはコブシガニ科3種, ヒシガニ科1種, オウギガニ科1種, ケブカガニ科2種の合計7種にすぎない。これは″ドレッジ″とはいっても器具の形と大きさの違いによるためなのか, あるいは採集地点の海底の状態によるためなのか, カニ類の種構成だけからでは説明が難しい。一方, スクーバ潜水によって得られた18種とマベの付着生物中から得られた12種に共通するのはコブシガニ科の1種にすぎず, また, ドレッジによって得られた種と共通するのもオウギガニ科の1種とサンゴガニ科の1種にすぎない。これは, それぞれの生息環境が異なるほか, 採集方法の違いが主因と考えられる。すなわち, スクーバ潜水によって得られた種は主として岩礁性で, 目につきやすい大型種か, 小型種であっても比較的動きのある種からなっているのに対し, マベの貝殻から得られた種は付着生物の間に潜り込む習性をもつ小型種で構成されている。スクーバ潜水による採集品とドレッジによる採集品にはもっと多くの共通種が期待されるが, 前者には小型種の採集に, 後者では複雑な海底での採集に限界があることから, 採集方法としては両者は互いに補完すべきものである。記録された合計81種には2新種が含まれている。オウギガニ科の Miersiella cavifrons sp. nov. の近縁種は相模湾, インド洋東部のクリスマス島, オーストラリア東部のニューサウスウェールズ州から知られている M.haswelli (MIERS) のみである。一方, エンコウガニ科の Psopheticus megalops sp. nov. の所属にはやや疑問があるが, この属には日本からインドまで分布するナキエンコウガニ P.stridulans WOOD-MASON, 台湾の高雄とビルマ(ミャンマー)のマルタバン湾から記録されているモンツキエンコウガニ P.insignisALCOCK, 日本とフィリピンに産するウスベニエンコウガニ P.hughi RATHBUN およびニューカレドニアから記載された P.vocans GUINOT の4種が知られている。日本新記録種は Table 1 の各種名の前に星印を付して示してあり, カイカムリ科1種, コブシガニ科3種, ヤワラガニ科1種, クモガニ科5種, ヒシガニ科3種, ワタリガニ科2種, オウギガニ科2種, ケブカガニ科2種, エンコウガニ科3種, カクレガニ科1種の合計10科23種に達する。新記録種はいずれも, 従来, フィリピンやミロネシア, マレー諸島などから知られている南方系種である。これほど多くの日本新記録種が見い出されたということは奄美大島の浅海域の調査がほとんど行われていなかったことを示している, 海峡内だけでなく外海に面したサンゴ礁域の浅海の調査が行われれば, さらに多くの種が追加されるものと思われる。また, 従来, 琉球列島南部からのみ記録されていたカニ12種が採集された。それらはコブシガニ科1種, クモガニ科1種, ワタリガニ科2種, オウギガニ科5種, ケブカガニ科1種, サンゴガニ科1種, サンゴヤドリガニ科1種で, 日本新記録種ではないが, いずれも分布の北限が奄美大島まで広がったことになる。一方, 本州中部から九州沿岸にのみ分布するとされていた日本固有の3種, コブシガニ科のゴカクウスヘリコブシガニ Cryptocnemus pentagonus とロッカクコブシガニ Nursia japonica, エンコウガニ科のモールスガニ Xenophthalmodes morsei が今回の調査で採集された。これらはいずれも小型種であるが, 形態的に特徴があるため同定に問題はない。分布の南限が奄美大島まで広がったことになるが, 従来のフィリピンやインドネシア海域の広範な調査において記録されていないことから, 奄美大島よりさらに南方海域に分布している可能性は低い。
著者
澤田 結基 武田 一夫 川辺 百樹 藤山 広武
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.853-863, 2011-10-25 (Released:2012-01-17)
参考文献数
12
被引用文献数
4 8

We conducted an experimental geotour, which was monitored by professional nature guides, to improve our geotour plan and guiding techniques. We asked the nature guides to fill out a questionnaire and give advices to improve the geotours. The experimental geotours were conducted at the Shikaribestu volcano group and Shikaribetu Lake in central Hokkaido, Japan. We explained the geological history of the volcano group and the mechanism of cold talus slopes filled with ice, in as simple terms as possible. However, the nature guides judged our geotours to be “rather difficult”, indicating that our plan and interpretation need to be improved. Based on the results of questionnaires and comments from the nature guides, we propose some ideas to improve the geotour in general: (1) Eliminate technical terms where possible in the explanations; (2) Use clear figures and pictures in explanations; and, (3) Make a story to connect all the geosites included in a tour. To improve guidebooks: (1) Use bird's-eye view map or other 3D maps instead of contour maps to make it easy to understand the landform; (2) Add glossary of technical terms and scale of geologic time; and, (3) Send the guidebook to participants before the geotour. These ideas may help to deepen the participant's' understanding and to achieve high-level of satisfaction among participants.
著者
黄 娟娟 武田 正倫
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.11-18, 1986

イワガニ科のオオヒライソガニVaruna litterata(FABRICIUS)はインド西太平洋海域の汽水,淡水域に広く分布しているが,流木などについて沖合を漂流していることもある.同属には他にザンジバル産のV.tomentosa PFEFFERが知られているが,1889年の原記載以後,記録されていない.台湾産の標本を調査したところ,典型的なオオヒライソガニに加えて,明らかな別種が存在することが判明した.本論文でこの種をV.yuiの名で記載したが,最も著しい相違は雄の第1腹肢の形態である.オオヒライソガニの第1腹肢は先端が丸い完縁であるのに対し,新種では深く切れ込んでいる.その他,甲域の状態,腹部の形態,歩脚の長さなどもわずかに異なる.なお,フィリピン産の標本中にも新種に同定できるものがあり,新種もオオヒライソガニと同様にインド西太平海域沿岸部に広く分布している可能性がある.
著者
山本 健一 山田 善久 武田 康雄 大橋 真由美
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.16, pp.258-261, 2000-11-11

本学英語英文学科では、英語運用能力のレベルアップのための具体的な達成目標として、英検、TOEFLまたはTOEICなどの検定試験受験を学生に奨励している。英語力判定の基準として英単語はこれら検定試験の基本であり、英語英文学科学生の英語運用能力向上に少しでも資するため、英検2級用英単語学習ソフトを共同開発した。開発後、英語英文学科1年生の学生を対象に、本ソフトを利用して英単語のプレテストを実施した。約一ヶ月の学習後、ポストテストを行い、どの程度学習効果が向上したかを中心に分析した。また本ソフトの使用に関するアンケート調査を実施し、その調査結果を併せて考察した。
著者
武田丑之助 著
出版者
積文社[ほか]
巻号頁・発行日
1911
著者
武田 敬
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.368-377, 1997-06-25
参考文献数
46
被引用文献数
2

This review describes a highly efficient [3+2] annulation based on the Brook rearrangement for functionalized cyclopentenols, which we have recently developed, and its application to the synthesis of natural products.
著者
大﨑 真 武田 利明
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.231-237, 2015 (Released:2016-04-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

点滴による静脈炎発症後の看護ケアとして,症状緩和のために冷罨法が行われているが,冷罨法の目的である炎症抑制効果に関する具体的な検討はなされていない.そこで本研究では,点滴による静脈炎に対し効果的な冷罨法の温度を明らかにすることを目的とし,ラットを用いた実験研究を行った.薬物を投与して実験的にラットの尾部に静脈炎を作製後,薬物注射部位の表面温度を 10℃,15℃,20℃となるよう冷罨法を施行し,罨法を施行しない対照群と肉眼的所見,腫脹について,症状の経過を比較検討した.その結果,腫脹の項目において温度による明らかな差が認められた.したがって,本実験条件下において静脈炎に対する冷罨法の適正温度は 20℃であると考えられた.
著者
疋田 遼太郎 武田 峻 市川 輝雄 田辺 哲夫 馬場 敏治 檜山 斉雄 得能 健次郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.255-263, 1954-10-31 (Released:2009-07-09)

The aircraft Model FD-25 A is a trainer manufactured by the TOYO-KOKU-KOGYO Ltd., with the design of the Fletcher Aircraft Corp. To demonstrate the strength of this aircraft, the load was applied under a system of forces simulating as closely as possible those required in the regulation of C.A.A. of Japan. In this paper, the result of tests, the method of load calculation and the loading apparatus were reported and discussed.
著者
武田 篤
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.91-97, 2013-02-01 (Released:2013-03-06)
参考文献数
37
被引用文献数
2 5

われわれは最近,嗅覚障害がパーキンソン病(PD)認知症の併発を予測する徴候であることを報告した.重度嗅覚障害を示すPD群は認知機能低下と関連して報告されて来た脳代謝低下分布を示した.またvolumetric MRIによる検討から,嗅覚障害は扁桃体や他の辺縁系をふくむ局所脳萎縮と関連していることが明らかとなった.ドパミン補充療法の発達,そして高齢発症例の増加により,現在PDの予後をもっとも大きく悪化させるのは随伴する認知症の存在であることが知られている.しかしながらその発症を早期に的確に予測できる方法論は未だ確立していない.嗅覚テストは今後,進行期PD の治療において重要な役割を果たして行くと考えられる.
著者
武田 悠暉 山本 修平 西出 亮 高田 秀志
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.249-250, 2016-03-10

近年,携帯端末の普及によりゼミや会議など1つの場所に集まって多くの端末間でコンテンツを共有するような場面が増加している.このような場面において,ファイルサーバやクラウドストレージを用いる共有方法ではアクセスポイントにアクセスが集中して通信速度が低下する可能性がある.また,USBメモリや1対1の端末間共有を用いる方法では,共有のための操作を複数回行う必要がある.そこで,本研究では多くの端末間でコンテンツの共有を可能にするようなネットワークを,iOS端末を対象に,Multipeer Connectivityフレームワークの持つ様々な制約を考慮した上で実現する.
著者
武田 英明 冨山 哲男 吉川 弘之
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.877-887, 1992-09-01
被引用文献数
15

This paper presents a computable design process model that is based on a logical framework. A computable design process model is useful not only to investigate designing activities but also to realize intelligent CAD (Computer-Aided-Design) systems. We propose a computable model based on a non-classical logical framework including abduction, circumscription, meta-level reasoning, and modal logic. First, we discuss design processes with a cognitive model of design processes. We point out four problems that are difficult to solve in the classical logical framework. Second, we formalize design processes in a non-classical logical framework. In this formalization, a design process is regarded as an iterative process of abduction, deduction, and circumscription. Abduction is used to obtain candidate descriptions of the design object, deduction to find out properties of the design object, and circumscription to solve inconsistency occurred in the design process. These types of inference are used for knowledge about objects ; on the other hand meta-level reasoning based on knowledge about action is used to reason out what should be done next. Furthermore we introduce data semantics to represent transitions of design states. Data semantics is a kind of modal logic which allows not only truth value t and f but also u (unknown), and a design process is interpreted as a process generating possible worlds sequentially. Then, we illustrate a design simulator based on this logical model. We discuss formalization and implementation of abductive inference and utilization of other inferences that are needed to implement a design simulator. We show that it can trace a design process in which design objects are gradually refined as the design proceeds.