著者
大久保 仁 渡辺 勳 小山 澄子 奥野 秀次 苦瓜 知彦 臼居 洋行 寺邑 公子 小川 明
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-196, 1989

During the past eighteen months, 49 cases of diving accident were seen in our outpatient unit. Pressure injuries to the middle ear owing to tubal dysfunction occured most frequently as the primary accident sustained in an underwater pressure environment. However, in eleven of our cases (15 ears) of sensory neural deafness, most frequently involving high tone hearing loss, was determine & to be clearly attributable to pressure. In particular, with respect to auditory disturbance in beginner divers, the considerable veriety of dysfunctions, including low tone hearing loss, reflect the variable conditions present at the time of injury. During evaluation of Eustachian tube function in these diving accident victims by means of the sonotubometric function test employing Valsalva's method in which intranasal pressure serves as a parameter at the time of tubal opening, it became apparent that many beginners had no knowledge of or experience with Valsalva's method. It has been known that about 12% of normal adults have no knowledge or experience with this method. Knowledge of the correct application of Valsalva's method is imperative in the proper training of divers. Thus, competence should be demonstrated by all divers' training personnel in the performance of Valsalva's method as a countermeasure for pressure injuries and as a middle ear function test utilizing tympatometry.
著者
山本 ゆき 山本 達也 ALLEN Twink STANSFIELD Fiona 渡辺 元 永岡 謙太郎 田谷 一善
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第104回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.223, 2011 (Released:2011-09-10)

【背景と目的】ゾウの生殖メカニズムには未解明な点が多く,妊娠維持機構もその一つである。ゾウの妊娠期間は,約22ヶ月間と,陸上哺乳類で最も長く,卵巣には,妊娠期を通して複数の大きな黄体が存在している。アフリカゾウの胎盤では,ステロイドホルモンの合成が行われていないと考えられており,妊娠全期間を通して,プロジェステロン(P)は黄体から分泌されていると推察される。しかし,妊娠期中の黄体を刺激する因子は未だ発見されていない。私共は,ゾウの妊娠後半期に、血中プロラクチン(PRL)濃度が高値を示し、胎盤中にはPRL様物質が含有されていることを明らかにしてきた。本研究では,ゾウの妊娠維持機構の解明を目的として,アフリカゾウの全妊娠期間を通した胎盤中PRL様物質の局在を解析し,P分泌との関連性を検討した。 【材料と方法】南アフリカ共和国およびジンバブエで淘汰された妊娠アフリカゾウ38頭から,妊娠初期から末期にかけての胎盤および子宮内膜を採取し,抗ヒトPRL抗体を用いて免疫組織化学染色を行った。 【結果】着床前の,子宮内膜に接着している栄養膜細胞において,明瞭なPRL様物質の陽性反応が認められ、子宮内膜腺にもわずかに陽性反応が認められた。着床以降の胎盤組織においても,全妊娠期間を通し胎盤の栄養膜細胞に明瞭な陽性反応が認められた。 【考察】これらの結果から,アフリカゾウの妊娠期において,着床前の段階から栄養膜細胞がPRL様物質を分泌していると推察された。今回局在が認められたのが栄養膜細胞であることから,胎盤性ラクトージェン(PL)である可能性が示唆された。ゾウでは,排卵後、血中P濃度は上昇するがその後一時的に低下,着床の起こる妊娠約7週に再度上昇し,分娩まで高値を維持する。これらの結果を総合すると,ゾウでは着床以降,栄養膜細胞のPRL様物質がパラクリン的に黄体に作用し,P分泌を刺激して22ヶ月間の妊娠を維持しているものと推察された。 本研究は,乾太助記念動物科学研究助成基金によって支援された。
著者
坂本 真理 飯田 晶子 渡辺 貴史 横張 真
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.585-588, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The study aims to identify the impacts of population decline on the nightscape of Nagasaki City, which has been acknowledged by tourists as one of three major nightscapes in Japan. In particular, the focus was given to hillside residential areas, which frame the landscape of Nagasaki. The study was conducted by following three steps procedure as a) visualizing the present nightscape by using ArcMap and ArcScene, b) developing scenarios on future population decline, and c) visualizing future nightscapes based on the scenarios. The scenarios developed are based on two hypotheses on the future population of Nagasaki as the decline will occur; 1) equally throughout the entire city, and 2) exclusively at the hillside residential areas because of their inconvenience especially for elderly people. The study identifies that the nightscape following the scenario 1 will become deteriorated compared to the present but still may maintain its character, while the scenario 2 will lead the nightscape to lose its identity. It is therefore concluded that taking measures to suppress depopulation of the hillside residential areas are indispensable to maintain the identity of Nagasaki’s nightscape.
著者
石井延久 渡辺 博幸 入沢 千晶 菊地 悦啓 川村 俊三 鈴木 騏一 千葉 隆一 常盤 峻士 白井 将文
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.954-962, 1986
被引用文献数
5

従来より,我々は器質的インポテンスの治療に陰茎プロステーシスの挿入手術を行っていた.しかし,我国では陰茎プロステーシスの挿入手術を希望する患者は実際には余り多くないことから,非観血的な方法が望まれていた.そこで我々は強力な血管平滑筋の弛緩作用を有するProstaglandin E_1(PGE_1)の陰茎海綿体注射が器質的インポテンスの治療に応用できるか否かを検討した.方法は22〜27Gの細い翼状針を用いて,2〜20mlの生理的食塩水に溶解したPGE_1 20μgを注入し,その前後の変化を陰茎温度とErectiometerで観察した.動注は血管カテーテルを用いて生理的食塩水20mlに溶解したPGE_1 20μgを注入した.結果はPGE_1を陰茎海綿体に注射した71例のうち,51例(72%)に完全勃起がみられた.のこる9例(13%)は不完全な勃起,6例(8%)は陰茎の増大のみ,5例(7%)は全く変化がみられなかった.完全勃起はPGE_1注射後2〜3分で陰茎の増大がおこり,約2〜3時間持続した.PGE_1により殆ど勃起のおこらない症例は高齢者や陰茎海綿体の萎縮,血管障害の疑われた症例に多くみられた.しかし,骨盤内手術など末梢神経障害や脳・脊髄など中枢神経に器質的障害のある症例でも,PGE_1の陰茎海綿体注射により,性交可能な勃起がみられたことから,今後はPGE_1の器質的インポテンスヘの治療に応用できることがわかった.一方,PGE_1の陰茎海綿体注射により完全勃起のおこらない骨盤骨折1例と糖尿症の2例の内陰部動脈造影を行ったところ,骨盤骨折症例では内陰部動脈の損傷があり,陰茎動脈は造影されなかった.この症例は血管性のインポテンスの合併があり,PGE_1の内陰部動脈へ注入によっても陰茎の温度は余り上昇せず,勃起も回復しなかった.しかし,糖尿病の2例はいずれも陰茎動脈まで造影され,PGE_1の動注により陰茎の温度の上昇がみられ,一過性ではあるが勃起の回復がみられた.このことから,PGE_1の動注が静注など投与方法を工夫することにより,将来血管性インポテンスの治療に応用できるようになるのではないかと期待される.
著者
渡辺 和好 舘谷 清 松木 賢治 星 清
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水理講演会論文集 (ISSN:09134131)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.55-60, 1989-02-25 (Released:2010-06-04)
参考文献数
7

Operational comparisons are presented using the optimization techniques to identify the parameters in Sugawara' s Tank model which has been widely employed for long-term runoff analysis. Themathematical optimization techniques tested herein are both the Powell and Newton methods. Computational burden is too stringent in the application of the Powell method to parameter optimization in the Tank model, because a great number of runoff computations are required. The efficiency of optimization performance resulting from use of the Newton method clearly depends on how effectively the sensitivity coefficients can be derived. An important feature of the proposed approach is the theoretical derivation of sensitivity coefficients which can directly be used in the optimization scheme of the Newton method.A vector differential equation in terms of storages in the four tanks is numerically integrated using the transition matrix which is computed by expanding the matrix exponential. The elements of this transition matrix play a significant role in eliminating additional computations involved in the solution of sensitivity coefficients. On the basis of the simulation results, the Newton method coupled with sensitivity coefficients appears to have potential performance advantages for optimizing the parameters in the Tank model.
著者
住田 和則 渡辺 貴介 羽生 冬佳
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.355-360, 2001

This paper aims to find out the characteristics of UI-turn needs and countermeasures implemented by local government in Japan. Based on survey of interview news of UI-turn people and questionnaire survey local government, comparative analysis was conducted. Finding are as follows. 1) The UI-turn people are classified into four groups of the characteristics. 2) The local government that has implemented them in proportion to needs in very few. 3) They are not so much effective on increase and decrease of the incorporation population, when regional characteristics are made correspondent with them. 4) These are some mismatches betwwn UI-turn needs and countermeasures implemented by them.
著者
渡辺 幸恵 森田 明理
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.548-552, 2006

2001年に日本皮膚科学会においてケミカルピーリングガイドラインが作成されて以来,ケミカルピーリングは,大学病院や総合病院,また開業医においても,皮膚科治療の一方法として盛んに行われるようになっている。今回,開業医で行われるケミカルピーリングの実態を知る目的で,当院でグリコール酸ピーリングを受けたざ瘡患者199例について検討した結果,2回以上継続して治療を受けたものは176例であり,著効27例と有効105例を合わせ,約75%に治療効果を認めた。一方,副作用は7例に認められ,部分的痂皮形成が2例,強い発赤が認められステロイド外用の必要があったものが5例であった。本治療法は,一般開業医のレベルにおいても,その日常診療で非常に診療頻度の高い尋常性ざ瘡の患者に対して,安全かつ有効性の高い治療だと考えられた。
著者
渡辺 満久 中田 高 水本 匡起
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.46, pp.9-15, 2017-03-31 (Released:2018-03-29)
参考文献数
17

We found several faulted landforms and an active fault outcrop around the Minobu fault, Yamanashi Pref., central Japan. The Neguma fault may be a reverse fault dislocating a fan surface (not dated) ca. 13 m vertically. Fluvial terrace surfaces at Wada are classified into W1 to W5 surfaces in descending order. It is probable that the W3 surface was formed in the period of MIS 5 to MIS 4. The Wada fault cuts the Neogene and the overlying gravel distributed in almost the same height with the W3 surface. The dip and strike of the fault plane are N5゜E and 50-60゜W, respectively. The striations are plunging to the south at an angle of ca. 20 degree and blow. The relative vertical component is upthrown on the east side. These structures are indicative of left-lateral movement. The maximum accumulated left-lateral slip since MIS 5 to MIS 4 is 100 m at least.
著者
稲津 脩 渡辺 公吉 前田 巖 伊藤 恵子 長内 俊一
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.115-119, 1974-06-15 (Released:2011-02-23)
参考文献数
12
被引用文献数
12 15

北海道および本州産の粳米について1969~1971の3ヵ年にわたり,延18品種56試料について,米澱粉のヨウ素親和力およびアミロース含有率を測定した。測定方法はアミロースの基準ヨウ素親和力を19と仮定し,この値を用いて各試料の米澱粉のヨウ素親和力からアミロース含有率を計算した。 1)供試した56試料のアミロース含有率は,90%の信頼区間で18.6~24.8%の範囲にあり,平均21.7%であった。また,北海道産米は21.1~24.5%,平均22.8%であり,本州産米の17.6~21.6%,平均19.5%に比較して平均値で3.3%高かった。しかし,この差が本州と北海道の環境の差によるものか,あるいは品種の遺伝的特性によるものかは明らかでなかった。 2)本州で最高値を示した青森のフジミノリと,北海道で最低値を示した厚真産のほうりゅうは類似の含有率を示した。 3)北海楢内においては,品種,栽培地,年次間にいずれも有意差が認められた。とくに,品種間の分散は栽培地および年次間の分散よりはるかに大きく,アミロース含有率は品種によって最も大きく支配された。その品種間差異は,ゆうなみ> ユーカラ> しおかり>ほうりゅうの関係が有意であった。 4)農林20号はほうりゅうよりさらに低いアミロース含有率を示した。 5)栽培地では泥炭地が高く,また,高温年よりも低温年で高まった。 6)これらのことから,北海道産米の改善の一つの方向として,低アミロース品種の重要性が暗示された。
著者
大屋 裕二 烏谷 隆 沖野 誠心 伊庭 周作 渡辺 公彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
流体工学部門講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._711-1_-_711-4_, 2007

We have investigated the wind turbine and two-dimensional wing performance in various fluctuating flows including pulsating flows and turbulent flows with different intensities and scales. As a result, the power outputs of the wind turbine in pulsating flows shows higher values compared to those in smooth steady flows. For a certain condition of turbulent flows, the power output of wind turbine show a higher value than those in smooth and other turbulent flows. In addition, the wing performance improved by turbulence, and the flow around the wing has changed by roughness. Therefore, the possibility that the turbulence with small scales can make an interference with the boundary layer around a turbine blade and improve lift performance is shown.
著者
伊藤 豊 矢野 真吾 渡辺 和夫 山中 悦二 相見 則郎 坂井 進一郎
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1702-1706, 1990-06-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
16
被引用文献数
10 19

We investigated the selectivities and structure requirements for alpha-1 and alpha-2 adrenoceptor blocking activities of yohimbine (YO) and its 12 related analogs, such as β-yohimbine (β-YO), dihydrocorynantheine (DHC) and (-)indoloquinolizidine ((-)IQ). The affinity of YO analogs to alpha-adrenoceptor was assessed by measuring their blockade of pressor responses to epinephrine in pithed rats. Among YO structure groups, the potency order was YO>DHC=β-YO>geissoschizine methylether>14β-hydroxy YO>14β-benzoyloxy YO (inactive). (-)IQ was slightly less potent than YO, but much stronger than (+)IQ. Among (±)IQ structure groups, the potency order was (±)IQ>(±)1, 12b-trans-1-hydroxy IQ»(±)1, 12b-cis-1-hydroxy IQ (imactive). (±)Borrerine was active, but (±)desmethylborrerine was inactive. The alpha-1 blocking activities of the four compounds YO, β-YO, DHC and (-)IQ, were assessed in experiments of pressor responses to methoxamine in pithed rats and contractile responses to methoxamine in the rat vas deferens. The potency order was (-)IQ>YO>DHC>β-YO. Furthermore, the alpha-2 blocking activities of the four analogs were assessed in experiments of pressor responses to clonidine and inhibition of electrically driven cardioacceleration by clonidine, in pithed rats. The potency order was YO>β-YO>(-)IQ>DHC. Based on the potency ratio between alpha-1 and alpha-2 blocking activities, DHC or YO was most selective for alpha-1 or alpha-2 subtype, respectively, among the four YO analogs. These results suggest that the A, B, C and D rings of YO analogs and their planarity are necessary for the affinity to alpha-adrenoceptors and that the predominant conformation of the carboxymethyl or hydroxy group on the E ring of YO structure determines the selectivity for alpha-1 and alpha-2 blocking activities.
著者
伊藤 豊 矢野 真吾 渡辺 和夫 山中 悦二 相見 則郎 坂井 進一郎
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chem Pharm Bull (Tokyo) (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1702-1706, 1990
被引用文献数
2

We investigated the selectivities and structure requirements for alpha-1 and alpha-2 adrenoceptor blocking activities of yohimbine (YO) and its 12 related analogs, such as β-yohimbine (β-YO), dihydrocorynantheine (DHC) and (-)indoloquinolizidine ((-)IQ). The affinity of YO analogs to alpha-adrenoceptor was assessed by measuring their blockade of pressor responses to epinephrine in pithed rats. Among YO structure groups, the potency order was YO>DHC=β-YO>geissoschizine methylether>14β-hydroxy YO>14β-benzoyloxy YO (inactive). (-)IQ was slightly less potent than YO, but much stronger than (+)IQ. Among (±)IQ structure groups, the potency order was (±)IQ>(±)1,12b-trans-1-hydroxy IQ≫(±)1,12b-cis-1-hydroxy IQ (imactive). (±)Borrerine was active, but (±)desmethylborrerine was inactive. The alpha-1 blocking activities of the four compounds YO, β-YO, DHC and (-)IQ, were assessed in experiments of pressor responses to methoxamine in pithed rats and contractile responses to methoxamine in the rat vas deferens. The potency order was (-)IQ>YO>DHC>β-YO. Furthermore, the alpha-2 blocking activities of the four analogs were assessed in experiments of pressor responses to clonidine and inhibition of electrically driven cardioacceleration by clonidine, in pithed rats. The potency order was YO>β-YO>(-)IQ>DHC. Based on the potency ratio between alpha-1 and alpha-2 blocking activities, DHC or YO was most selective for alpha-1 or alpha-2 subtype, respectively, among the four YO analogs. These results suggest that the A, B, C and D rings of YO analogs and their planarity are necessary for the affinity to alpha-adrenoceptors and that the predominant conformation of the carboxymethyl or hydroxy group on the E ring of YO structure determines the selectivity for alpha-1 and alpha-2 blocking activities.
著者
渡辺 恭人 竹内 奏吾 寺岡 文男 植原 啓介 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.234-242, 2001-02-15
被引用文献数
10

プライバシ保護を実現した地理位置情報システム(GLIシステム)を提案する.我々が提案しているGLIシステムは,インターネットに接続している移動体の地理位置情報を地球規模で管理するものである.位置登録者は自分の位置をサーバに登録し,検索者は移動体の識別子を鍵とした位置検索,および地理的領域を鍵とした移動体検索が可能である.GLIシステムは地球規模での動作を可能とするため,サーバの階層化による分散管理を導入している.本論文で扱うプライバシ保護とは,第三者による移動体の特定防止,位置特定防止,追跡防止,なりすまし防止およびインターネットにおける盗聴防止,データ改竄防止である.さらにサーバが管理するデータベースの盗難も考慮する.移動体の識別子としてHID(hashed ID)を導入することにより,信頼関係のある検索者のみに移動体の特定,位置特定,追跡を可能とし,信頼関係のない検索者には統計情報のみの利用を可能とする.なりすまし防止のため位置登録サーバを導入し,移動体の認証を行う.インターネットにおける盗聴防止および改竄防止にはIPsecを利用する.本論文では,プライバシ保護を実現したGLIシステムの性能も見積もる.We propose the Geographical Location Information (GLI)System with Privacy Proection.The GLI System we propose provides a way to manage geographicallocation information of mobile entities in the worldwide scale.Mobile entities regiter their location information withservers. Searching clients are able to look up location of mobileentities using specified identifier as a search key and look upidentifiers of mobile entities using speified geographical region as a search key. The GLI System has a distributed management method inorder to be scaled to the world.In this paper, we introduce HID (Hashed ID) to the GLI System forprivacy preservation. The privacy preservation means that a mobileentity must not be identified by unknown persons, the location ofa mobile entity must not be realized, and it is impossible to track amobile entity. We designed the new architecture of GLI System andestimate performance.
著者
上﨑(堀越) 菜穂子 鮫島 隆 大森 康雄 府中 英孝 三明 清隆 森岡 豊 小谷 健二 小齊 喜一 後藤 清太郎 渡辺 至 中島 誠人 猪口 由美 西坂 嘉代子 五十君 靜信 新村 裕 服部 昭仁
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.347-356, 2013-07-15 (Released:2013-08-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

非加熱食肉製品である生ハムにおけるaWおよび乳酸ナトリウムによるL. monocytogenesの制御について5試験機関で検討した.(1) 血清型の異なるL. monocytogenesの増殖に対する乳酸ナトリウムの影響試験から,供試した菌株の乳酸ナトリウムに対する感受性は,4種の菌株間で差がないことが明らかとなった.(2) 試験用生ハムで,いずれの試験機関でもaW 0.93(0.930≤aW<0.940) では,L. monocytogenes (血清型4b,Scott A株) は,10℃で56日間保管した場合に増殖しなかった.このことから,生ハムではaW0.93であれば,原料肉のpHや食塩濃度,亜硝酸塩および低温保管(10℃) などの条件が相加,相乗的に作用して,L. monocytogenesの増殖が抑制されるものと推測された.(3) 今回の試験では,aW 0.94(0.940≤aW<0.950) であれば,2%の乳酸ナトリウムを添加することによってL. monocytogenesの増殖が抑制されることが示唆された.
著者
入江 萩子 渡辺 守
出版者
日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.68-75, 2009-03-31
参考文献数
32
被引用文献数
1
著者
山﨑 朋美 三宅 司郎 佐藤 夏岐 平川 由紀 岩佐 精二 成田 宏史 渡辺 卓穂
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.200-205, 2018-10-25 (Released:2018-11-14)
参考文献数
30
被引用文献数
5

アフラトキシンB1, B2, G1, G2(AFB1, AFB2, AFG1, AFG2)汚染の総量を測定するための直接競合ELISAを開発した.開発に当たっては,これらの各AFに同等に近い反応性を示すマウスモノクローナル抗体を用いた.開発した直接競合ELISAの測定範囲は,AFB1が50~230 pg/mL,AFB2が50~270 pg/mL,AFG1が60~390 pg/mL,AFG2が65~700 pg/mLだった.ローストピーナッツを用いて行った総AF添加回収試験の結果,直接競合ELISAは98%の回収率を示した.さらにAFB1, AFB2, AFG1, AFG2のすべてのAFが汚染している4種類の実試料を用いて測定を試みた結果,その認証値と高い相関関係が示唆された.開発した直接競合ELISAは,日本の規制値周辺の総AF濃度を測定するために好適と考えられた.