著者
渡辺 和希
出版者
筑波大学一般・応用言語学研究室
雑誌
言語学論叢 オンライン版 (ISSN:18826601)
巻号頁・発行日
no.3, pp.156-173, 2010-12-31

言語は呼気音と吸気音による発話が可能であるが、吸気音に関しては、ほとんど研究対象となっていない。そこで本研究では日本語における吸気音について音圧及び時間長の観点から音声分析を行った。その結果、直前発話との音圧差があまり見られず、聴取者に知覚されている吸気音が確認された。また、持続時間長の計測から、息継ぎと比較すると、音圧差のない吸気音は時間長が長いという点が明らかになった。発話箇所においては感動詞や笑いといった直後に吸気音が頻出していることから、吸気音が韻律的に機能を持っており、加えて吸気の有無によって印象が異なる点からも、発話的弁別機能があることが示唆された。
著者
関 陽太郎 平野 富雄 渡辺 邦夫
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.269-279, 1987-07-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
9
被引用文献数
4 6

Rock-cliff Budda sculptures of Odaka Town, Fukushima Prefecture, Japan were carved about one thousand years ago on the Neogene dacitic tuffaceous sedimentary rocks. These sculptures have been badly decayed by (1) the formation of scabs composed chiefly of gypsum, epsomite and thenardite with subordinate amounts of kogarkoite, langbeinite, zoherite, hydroglauberite, starkeyite, jurbanite, loeweite, hexahydrite, alunogen, mirabilite, glauberite, syngenite, hemihydrite and sylvite at the surface of the sculptures by the evaporation of groundwater percolated through the voids and joints in the Neogene volcanogenic sedimentary rocks and (2) the exfoliation of the these scabs and near-surface part of Neogene sedimentary rocks, particularly due to the heaving during the freezing-thawing cycle of seeped groundwater in winter season.

1 0 0 0 OA Un-captured GDP

著者
渡辺 千仭
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.100-101, 2017-07-28 (Released:2018-01-26)

The US Council on Competitiveness published a report "No Recovery – An Analysis of Long-term US Productivity Decline" in 2016 and suggested a measurement illusion.ICT advancement can be attributed to the dramatic advancement of the Internet which reacts to decrease prices of ICT due to its freebies, easy copying and mass standardization nature. It provides extraordinary services with a free culture but cannot be captured through GDP, leading to increasing dependency on un-captured GDP. This dependency corresponds to people preference shift from economic value to socio-cultural value that induces further advancement of the Internet and accelerates dependence on un-captured GDP.An ICT-driven disruptive business model is based on this new stream which has been demonstrated by Uber's ride-sharing revolution, transformation of education in the digitally-rich learning environments, resurgence of live-concert streaming music and co-evolution between gender balance improvement and ICT advancement in Finland.This special issue examines such disruptive innovation.
著者
堀井 聰 野口 友昭 松井 勇作 渡辺 順明 後藤 実
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.91-94, 1960

In the course of studies on antibiotic components of plants, an antibacterial pigment was isolated from the outer bark of the root of "Tsuru-ume-modoki" (Celastrus orbiculatus THUNB.) after finding that a 50 % methanolic extract of the root of the plant had antibacterial activity. The pigment was identified as celastrol, which had been isolated from the root bark of Celastrus scandens by O. Gisvold. Further the pigment was found to have not only antibacterial but also antifungal and antitumor activities. Investgation was also carried out on some plants of the genera Tripterygium and Euonymus.

1 0 0 0 OA 蘭奢待

著者
渡辺千治 著
出版者
駸々堂
巻号頁・発行日
1892
著者
池 享 柳原 敏昭 七海 雅人 渡辺 尚志 平川 新 蔵持 重裕 菅野 文夫 蔵持 重裕 小林 一岳 長谷川 博史 平川 新 渡辺 尚志 遠藤 ゆり子 長谷川 裕子 川戸 貴史 黒田 基樹 糟谷 幸裕 藤井 崇
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、これまでの研究で十分に明らかにされてこなかった、中近世移行期の鉱山開発が地域社会に与えた影響の解明を課題としている。そのため、大規模鉱山よりも地域社会との関わりが密接な、砂金・土金採取を基本とする岩手県東磐井郡域の鉱山をフィールドに設定した。研究の到達段階を踏まえ、採掘統括責任者の家文書の目録作成・翻刻や、地名等の歴史情報の聞き取り調査など、研究の基礎となる情報の収集・整理に重点が置かれた。その成果は、A4版560ページの印刷物としてまとめられている。